「市販品がこのレベル…?」昭和の自販機以外で入手困難な商品の結末7選【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回は昭和時代の「懐かしの自販機」の秘密を徹底検証していきます。
他にもこんなものがあるよって人は感想をコメントしてくれたら嬉しいです!
🍚このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください✨
/ @table_japanese
🔽日本人の食卓オススメ商品🔽
駄菓子詰め合わせamzn.to/3ZSuEz5
チロルチョコ 冬バラエティ 12種50個 詰め合わせamzn.to/3TN9lO2
コーラ【特選タイムセール中】amzn.to/45Tf8oh
他の関連動画はこちら👇
• 「このレベルで販売してたの…?」1億2000...
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
🔴このチャンネルでは日本人の身近にある「食に関する雑学」を発信しています!
チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと幸いです!!
コメントや高評価もお待ちしております!
🎥チャンネル登録→ @table_japanese
☆お世話になっているサイト様☆
いらすとや様 www.irasutoya....
イラストAC様 www.ac-illust....
効果音ラボ様 soundeffect-la...
DOVA-SYNDROME様 dova-s.jp/
#ゆっくり解説 #人間の雑学#日本人の雑学
昔はコンビニなんて存在しなかったし、スーパーは夜7時で閉店していたから、こういう
自動販売機は重宝していたんだぜ!
あるある!親が今日残業で遅れてゴメン
じゃ今から車で行くか、オートスナックに連れてってもらった。
レトロ自販機って木目調のあるよねエモい
それでもド田舎産まれド田舎育ちの少年には、サービスエリアとかの「ハンバーガーの自販機」は物凄い魅力だった。
小学生の夏休み、いとこ達と夜中に自転車でサービスエリアに行き(※裏の従業員用の通用口から入る)自販機のハンバーガーとカップヌードルを食べたときは格別な味がした。
僕も朝早くに高速道路のドライブインでハンバーガーの自販機で買ったバーガーがおいしくてたまらなかった思い出がありました。この時間帯ドライブインのレストランや軽食、売店は、閉まっていたので自販機で買って食べたバーガーは、美味しくて最高です、。
独身の頃に日本海側のうどん・そば自販機食い倒れ旅行をやりました。
懐かしい。
カトキチの冷凍うどん使ってて案外美味しかったのを思い出しました(笑)
カップヌードル自販機は寒い時期バイク乗って食って温まるには重宝しました。
カップヌードルの自販機には
ちっさいフォークがついてましたわー。
冬場が結構売れたとか。
群馬に結構残っているんだけど、理由が農家が昼ご飯を食べるのに使っていると聞いて納得した
オレンジハット系は暇な年寄りがゲーム(パチスロ)目的で来てついでに飯食ってくイメージ。
まだ北関東道が無くコンビニの店舗も今より少なかった頃、
年末の親戚の集まりで軽く時間を潰すために車で数分の藪塚にあったオレンジハットに親戚の伯父さんが連れて行ってくれてた。
そんなコンビニ感覚で行ってた印象
@@Kouga11480閉店しちゃって寂しいですね😢
チーズバーガー・ホットサンド、天ぷらうどんは忘れられません…😂
小生、只今60代中頃ですがハンバーガーのおじさん見て当時を思い出しました。うどんそばの自販機もあの味をもう一度と思ったりもします。懐かしいです。
自販機用ハンバーガーは長野県の会社で今も製造されています。
@@takataka0305ありがとうございます。
ハンバーガーやうどん・そばの自販機には高速のPAで良くお世話になったなぁ。寒い時季のうどんは堪らなく美味かった。また食べたくなったな。
そば、うどん自販機その昔ゲーセンでバイトしてた時調理してたなぁ、
近くのスーパー行って袋そばうどんとネギとかき揚げ買ってき半分に切って入れてた。
朝イチでかき揚げ大量に買うからスーパーの総菜売り場のおばちゃんと仲良くなった😊
そばうどん販売機の味がよき
カップヌードルの自販機は、マイカー入手してからよく行くようになったゲーセンに置いてあります。
付近に飲食店が無いので、ガッツリゲーム遊ぶときの昼飯、夕飯、夜食に重宝しました。
小学生の頃にカップヌードルが発売されて自販機が出来て
父親と犬の散歩に行った時に
『母親にはナイショやで?』
と分け合って食べてたのを思い出した
カップヌードルの自販機北部市場の中に今でもありますお湯も付いててその場でお湯を入れて食べられます
生まれて初めて食べたハンバーガーが自販機バーガーでした!父が買ってくれた!
自分もそうだった。
最高に美味くて、この歳になっても他のハンバーガーを美味いと感じた事がない。
カレー味のハンバーガー🍔は美味しかったです!
ワクワクしながらニキシー管?のカウントダウン見て待ってた笑
カップヌ゙―ドル自販機はフェリー船内にあります
昔、自分の母親が自販機のハンバーガー、
トースト、天ぷらうどんを製造工場に勤めていました。
製造工場といっても民家の庭にプレバフで製造していました。
群馬県と埼玉北部の自販機に奥さんがワゴン車で配達していました。
ガキの頃よく行っていた駅前のボーリング場にハンバーガー自販機があって、ほぼ毎回買っていました
デジカメなかった時代は観光地に写ルンですの自販機が会ってよく重宝した
中古タイヤ市場はカキ氷どころか絞り出すタイプのカレーライス自販機、お湯付属の奴に加えてお湯を入れてくれる幻のカプヌ自販機、味噌汁、茶漬け、それに当然レトロ自販機御三家まである最高の場所だぞ
お湯を入れてくれるタイプって尖ったパイプでフタを突き刺してお湯を入れるタイプかな?
町田ゼルビアの試合の後に時々寄る。
あそこは最後のオアシスだよ。
麺類自販機は富士電機・川鉄両方あるマニアぶりだし、味噌汁自販機は全国でもここにしか無い。
お土産にパンの缶詰が地味ながらお勧め。
昨年、相模原タイヤ商会レトロ自販機行きました🙋♀️🚗 ³₃ なんだかんだで面白がって買っちゃうと、結果、すき家で食事した方がお財布に優しかった👛🤣 蕎麦とハンバーガー🍔、あんトースト🍞自販機とは言え、しっかりした物ばかりで、味も美味しかった😋
カプヌの自動販売機なら、陸の孤島みたいな物流倉庫街、コンビニが一軒もない場所、セキュリティ上、自由に出入りが出来ない場所の職場で見かけます。
瀬戸内航路のフェリーには標準装備だし、セルフスタンドの某チェーン店には必ずある
ビジネスホテルだと、カップヌードルではないが、お湯の出る自販機はあるよ。
前の勤務先には東洋水産のがあった。
某大学で長年活躍したいたうどんそば自販機の制御基板がダウンして部品入手不能で困ってたが、工学部のヲタク学生がラズベリー・パイを使って復活させた。しかも現行コインを使用可能にまでして。
もう神だわ。
昔、歩いていける近所のプールにカップヌードルの販売機があって150円で食べれたな🤔
泳いだ後、カップ麺で冷えた体を温めていた思い出がある😃
自分の近所にはカップヌードルはほとんど無かったんだが、代わりにカップスターの自販機がどこにでもあった。
確か140円で10円安かったと思う。
今はカップスター自体ほとんど見なくなってしまった。
うどんそば自販機と
グーテンバーガー
紙コップの味噌汁
昭和の高速PA.SAを深夜に走る時の定番だった
グーテンバーガー、懐かしい呼び名だ。
生まれて初めて食ったバーガーがそれだった。
相模原の中古タイヤ市場でまた見れた時は懐かしさで泣きそうになったよ。
グーテンバーガーって友人宅の近所にあったけど別にドライブインでも何でもないところに自販機が一台だけポツンと立ってました。
他の飲料系の自販機も無くて不思議だったんです。(^^;
コンビニが無かった時は自販機メシにお世話になったなぁ…
スーパーハウス自販機コーナー
台風で倒壊する度、閉業して自販機コーナー自体が無くなった
コンビニのない時代、トーストサンド自販機で名古屋メシのひとつである小倉トーストが食べられたのはすごい。
@@TukadaKagami-cs5jc さん。自分が18年前に最後にたべたのは病院にあった自販機の小倉トーストでした。
ありがとうございます。
そんな病院があったのですか。
今は多分ないでしょ。
そうですね。今は新しくなってコンビニが入っているから 多分なくなっていると思います。😞
反応が早いですね。ありがとうございます。
今どきの病院は、みんなこうなのかな?
昔全てを1箇所に集めてる場所があったが
あそこの暑さはハンパなかった
カップヌードルの自販機には小さいフォークがついていて、それで食べるカップヌードルが美味しかったんだよ
透明プラでNISSHINロゴ入り。
4本指で端の一本指のみ太い。その一本を蓋の剥き口に突き刺して穴開け。蓋を剥がしてお湯を入れてからフォークを差し直して蓋を止める。
お湯は蓋を剥がす型でしたか?蓋に突き刺さる型でしたか?
カップヌードルの自販機は工場の食堂によくあるね。
カップヌードルはお店に行けば安く売ってるのに自動販売機見かけたらつい買ってしまう←
縦カップのUFOなんかもありましたね。
ハンバーガー自販機は幼少期パチンコ屋で食べてました。シワシワのバンズでチープなパティでも当時は美味しく感じました。
いや、あれがいいんだよ。
子供の頃はそれが最高に美味かったんだ。
品質が上がるとどうしても違和感を感じるんだ。
安っぽい味なんだけど、やっぱり美味しいよね❗
フェリーに乗るとカップヌードルをはじめ各種今風の自動販売機がたくさん見られます。東京ー徳島ー北九州のフェリーがおすすめ。
阪九フェリー(関西(大阪・神戸)〜門司港)の自販機コーナーにも、カップヌードルの自販機があります。
乗る際には、楽しみのひとつです。
カプヌ販売機、市民プール的な地元のプールにあった。
休憩時間に食べるシーフードヌードルは格別だった。
昭和の頃、スケート場にカップヌードルの自販機が有った。🍔ハンバーガーのも有った気がする。
どん兵衛が入ってる自販機
子供の時にありました
懐かしいです
何を考えて「害悪自販機」なんて書いた?
カップヌードル自販機は勤務先に普通にあるよ。しょうゆ、シーフード、カレー
紹介された自販機 懐かしいですね。
カップ麺の設置するとき 確か屋根が・・手を洗う場所も・・保健所に届でを・・調理するなんたらで。
うどん 紹介せれたの富士電機の・・やはり川鉄のウドン自販機が(周波数が、50・60Hzと2種類ありましたが)。
レアーなのが シャープのウドン自販機(現存は、無いでしょう)。
製氷機の星崎の あれ氷を削る刃・・ちびるんでたまに調整・・交換でしたね。
残念ながら今回紹介せれてませんでしたが 三菱電機だったかな?
ウインドマートが。
大きな自販機でした・・・前面ガラスが 航空機用の2重ガラスに(ブロック投げても割れなかったような?) 重さが350キロぐらいだったような?
元 今で言う特殊自販機の修理などをしてましたんで(笑)。
自販機バーガーの一度食べたら忘れられない微妙な味、というより熱すぎたり部分的にカチカチだったりのムラのある食感が懐かしい(笑)幹線道路沿いには24Hの無人オートスナック兼ゲームコーナーがちょこちょこあったよね。
カップヌードルの自販機は一部の夜勤がある工場とかでは採用してる所結構ありますよ
しかも陸の孤島で周囲のコンビニに行くのに30分くらいかかる場所とかですね。
瓶ジュ―スの自販機も見ない、栓抜きが付いてた😺ポップ.コ―ンの自販機も、あったロング、サイズのカップに入って出てきた😁😊
バイクで野宿ツーリングをしていた平成初期頃はまだ国道沿いのドライブインなどに併設されていてよく利用していた。
先日釜石市内にハンバーガーと瓶コーラの自販機を見つけたので久しぶりに買ってみたけどパッケージ写真と中身が別物なのは今も変わらず。(笑)
カップヌードルの自販機はフェリーの船内ではまだバリバリ現役です。
船内では貴重な栄養源です(笑)
どん兵衛はお馴染みの容器では無くて縦型のカップヌードルと同型ですね。
動画の内容は面白いのにサムネが悪意しか感じないのが残念
確かに残念だな。
内容にふさわしくない。
うどんそばの自販機は十数年前まで戸田競艇場の1階に専用コーナーがあり5台くらい置いてました テーブルの上には七味と卓上醤油が置いてあり味が薄いのか醤油掛けて食べる人が多かった
コインスナックにうどんとハンバーガーの自販機があったぜ。よく利用指してだぜ。懐かしくて涙が出るぜ。😢今は高速道路のサービスエリアに焼きおにぎりの自販機があるぜ。🤞ありがたいぜ。👍
カキ氷自販機は子供の頃に叔父が2台保有してたなあ。
夏以外はブルーシートかけて非稼動にしてた。
刃の調整も出来たけど、刃の回転数か回転時間で制御してるっぽくて、フワフワにしようとするとカップの半分位にしかならなかったんで必然的に粒の荒いガリガリカキ氷になってました。
あとはチューブに残ったシロップ目当てのアリが入り込みやすかった思い出。
うちの大学病院にもカップヌードル自販機あって、よく当直の時にお世話になった!
ただ、お湯に関しては当直室のお湯を使ってた!自販機横のお湯入れは信用できなかっからw
後はパンやお菓子が番号押して出て来るヤツ!みんな落ちて来るから自さ〇パンと呼んでたw
カップヌードル形状の焼きソバもありました。
幼少期わが町ではまだまだマクドナルドが珍しい存在だった頃ハンバーガーといえばこの自販機のハンバーガーだったなぁ。
カップヌードルの自販機は昔、どこにでもあったような気がします。私の通っていた高校にも確かありました。弁当がなかった時にパンを買った後に必ず買って一緒に食べた思い出があります。後、我が家の近所の工務店の駐車場には、お菓子とジュース類が混同した自販機があります。お菓子類はチップスター、プリッツ、キットカット、ハイチュウがあります。値段が全て130円位で売っています。
「うどん」の自販機は大きめのコインランドリーにあり、待ち時間に利用していました。
ハンバーガーは別に不味くないけど? 単純に温め過ぎてすぐに食べれないだけ
かき氷の自販機は俺も知らなかったけど、しかしアイスクリームなどの自販機は少なくはないのでは?
カップヌードルの自販機は、日常的に稼働中ですよ❓
もちろんカップヌードル各種の他、どん兵衛の自販機カップもラインナップされてますよ❓
ボンカレーの自販機も、現在も稼働中でご飯の量も選べます。
これらの自販機は
コンビニの出現で一気に消えた
10:22 トーストサンドの自販機は、相模原市南区の「中古タイヤ市場」の自販機コーナーの他、群馬県みどり市東町の「丸美屋自販機コーナー」にもありますよ。
ハンバーガー自販機は、以前モスバーガーで面影を知ったものがあるし、カレー🍛自販機はまるでカラフルな位牌だ。
カップスターの自販機もあったよ、ハレー彗星(説明してもらっても点にしか見えなかった)を見に行った帰りのお夜食にみそ味買ってもらった。ナミナミ容器のやつ。温かくて美味しかったなぁ〜
遠出した時にはサービスエリアでコーラとこの不味いハンバーガーをよく食ってたわ。
不味いけど大好きだった。
会社の休憩室にカップヌードル自販機ある😅
カップヌードルの自販機は、昔務めていた工場に設置されていました。
ハンバーガーの自販機は、東京のJR大井駅近くのホテルのロビーの隅にありましたね。
カップヌードルの自販機、先日仕事で行った会社の休憩室にあった。
僕は、偏食が強いのですが、お腹がすいていたのでハンバーガーの自販機のバーガーは、美味しく感じましたよ😁
カップヌードルの自販機は出身高校の敷地内にありましたねぇ。
部活始まる前によく食べてました😅
大人のおもちゃの自動販売機も
コンドームの自販機も結構 減ってる😅
うどんにバーガー🍔の自販機にカップヌードル、どれも懐かしく感じますしまだ現役で稼働してるうどん,カップヌードル自販機はまだまだ有る様です、特にカップヌードル自販機は私がついこないだまで働いてた工場の自販機コーナーに有りました
ハンバーガー🍔結構好きだったよ(笑)
ハンバーガーの自販機は駅にあったなぁ😆電車の待ち時間で良く買って食っていた😂
パチンコ店内に軽食自販機が、設置
していて、よく遊戯中に食べてた❤
メニューは、ハンバーガー.カレ―・
ト―スト、唐揚げ、たこ焼きなどがありました最近はおいてある店はほとんど無い😊
動画内にないですが、味噌汁の自販機で買った記憶があり懐かしい。
名古屋駅の周辺で食品の自販機を多く見掛けた。
ハンバーガー自販機はよく買って食べてました!
自販機の形は変わりましたが、今でもあるらしいです。
かき氷の自販機も見たことありますが、親に店に行くと言われて食べれませんでした…
今思えば無理を言ってでも食べるべきでしたね。
かき氷自販機をどうしても利用したく、真冬の夜に食べた小学生のワシ。
アホですなw
私の子供の頃にもかき氷自販機あって夏になると良く母親に買ってもらってた懐かしいです
数年前、魚釣りに泉佐野食品コンビナートというところに行ったときカップヌードルの自販機があった
今はあるかわかりませんがトイレの横にあった
群馬県桐生市と太田市の境目に「セゾン」というドライブインで
トーストサンドの自販機があった記憶が🥹
スロットゲームで遊んで自販機グルメを楽しみましたね😌
懐かしい思い出です🥹
ハンバーガー自販機…グーテンバーガー…懐かしい…
行きつけのゲーセンにあって、チーズが溶け切ったチーズバーガーが好きだったなぁ
かき氷の自動販売機は近所にあったなー。氷の削り方とかシロップのかけ方が結構ダイナミックな記憶があります。
学校食堂に そば自販機在りました懐かしい
たいしてうまくないけど夜になると店が開いてないから仕方なく買ってたなあ
でも全然見かけなくなると食べたくなる不思議
うどん、蕎麦自販機は、浜田、益田、川本町にあります。ラーメンもあり
石見地方は、ゆかりがあってよく行きます。行ったら必ず食べに寄ります。 コンビニ弁当とは、別なうまさがあってよいです。
島根県にあるドライブインの店で、うどんとラーメンの自販機が当たり付き自販機。当たりだとうどんの天ぷらが大きいのが出てきて、ラーメンだとチャーシューが普通のより多く入っていた。1年前にそこの自販機のある店に行ったが、ラーメンの自販機は故障だったのか撤去されててうどんの自販機のみだった。当たり付きもなくなって普通のが出るみたい。
今でもフェリー乗り場にカップラーメンはありますね😃中学高校時代は買って食べてたのがいい思い出です😄フェリーの中にも今でもありますね
最近まで職場でカップヌードル自販機が現役だったが、
自販機+ショーケースタイプに代わった。
自販機のハンバーガーはあの熱々の箱の香りにはまった。味ではなく気分を味わうものなのだよ(*´ー`*)
カップライスそのものが、「高い、マズい、時間がかかる(湯を入れて10秒で排出し5分待つ)」という、商品として失敗してたから…(失笑)
それにハンバーガーやそば&うどん、カレーのチェーン店が、各地に出店してそもそも需要が無くなったからですね…😅
子供の頃、テトラパックに入ったジュース、牛乳の自販機が駅構内にあったな。
カップヌードルの自販機は子供の頃、食べた記憶がある。
カップヌードル自販機は
凄まじく割高なんだよね
うどんそばの自販機は会社の食堂に昔あったなぁ。夜勤の休憩時間とか昼によく食べてた。
ホットサンド自販機は群馬県民に有名なオートパーラーで何度か長距離運転の休憩によってたべてる
カップヌードルの自販機はカップヌードルと同じ縦型カップのどん兵衛やUFOもあっって
割り箸じゃなくてプラスチックのフォークが取り出し口の中に入っていたなぁ
あと販売機と給湯器一体型と販売機と給湯器が別のタイプがあったっけ
ハンバーガーは髭のおじさんとワニのコックさんと燕の自販機があったな
うどん蕎麦は当たり付になっていてトップングが普通は野菜かきあげで当たりはエビ天
ラーメンも普通はハムで当たりはチャーシューが入っていた
トーストはマーガリントースト、ハムチーズ、コンビーフのほかに小倉マーガリンもあった
カレーは甘口、辛口とどて飯があったな
全て食べた事あるけど、言う程悪くはないですよ
僕は北海道出身ですが当別町や浦臼町や恵庭市の島松にベンダーショップにハンバーガーやそば/うどんの自販が有ったな😂
8:00
ハンバーガーなど電子レンジによる加熱式の自販機は公立病院の売店前で売っていましたが、最近は機器の更新に伴ってか見なくなりましたね💦
10年もあれば御の字なんでしょうね
岐阜のレトロミュージアムに食品自販機があって、思い出補正かもと思いながら自販機のハンバーガーを食べに行ったらモスのノーマルハンバーガーと変わらなかった🤣
かき氷自販機だが神奈川のは元々群馬の富士見のオレンジ353に故障してないが非稼働で置かれていたものだったりする
専用部品が多いと整備コストが掛かるし、他の者に流用出来ない技術は廃れますからねぇ
相模原の自販機の聖地に行ったことあるが、夜中でも人が集まる程。
決してコスパが良い訳ではないが、あの雰囲気が良いのだ。
何年か前にハンバーガーの注文ボタンを叩き壊した輩がいて、どこかの有志でその部品を作り直した話があったが、
あの時の犯人って結局どうなったのだろうか?
カップヌードル自販機はフェリーの中とかにあるよね。
どん兵衛もカップヌードル型の縦カップどん兵衛が入ってる。