Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なぐのさんの丁寧な説明を聞いて自分でもやる気になり、FBVDDのみが出ない1070Tiを入手し、見事に修理することができました。電気は無知で回路図も読めませんが、MOSFET、それを制御しているICとかそれなりに辿って、抵抗や電圧を測ったり、部品交換したり、直った(FFベンチ8回完走まで確認)ときは本当に感激しました。いろいろご教示いただきありがとうございます。これからもすごい技を沢山見せてください。楽しみにしています。
コメントありがとうございます。修理成功おめでとうございます(*´▽`)参考になれば幸いです😀
すんごい才能のある方だ…
チャレンジ精神が素敵です(♡ω♡*)
あてずっぽうなので才能はないです。ただ、なぐのさんをはじめ、多くのジャンカーの方々のビデオを見ていると理屈は分からなくてもやってみたくなっちゃいますね。まだ半田付けも下手ですし、失敗の方が多いですよ ^^;
ただただ、すごい! 専門用語はチンプンカンプンですが、ずっと見てしまいました
コメントありがとうございます。楽しんでもらえると幸いです😀
電子部品の知識はありませんが楽しく拝見させていただきました。説明の活舌もよく、使う道具や部品をカメラの前に持ってくるなど動画作成に慣れているのが伝わってきてとても見やすかったです。これからもいろいろな動画作成をよろしくお願いします
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀
きちんと直しきる動画はご本人に等しく視聴者はとても嬉しくなります。登録3,000人おめでとうございます。
コメントありがとうございます。きついジャンクほど、直ったときの達成感はありますね。おめありでございます😀
知識と技術にPC好きとして尊敬します。自作PCは好きでしますけど治す事は出来ないので羨ましいです。
コメントありがとうございます。直そうと思うと、ある程度道具も必要なので、気軽にはなかなかできないですね。自作PCは、パーツ単位の交換なら比較的簡単なのでいいですね。修理という名のアップグレード・・・・
凄まじい執念と技術に驚愕する思いです。素晴らしい🎉
凄いです自分もパーツを外したり付けたりする事は出来るのですが構造を理解し原因を探求して直すという部分になると全然ダメですねぇ
コメントありがとうございます。自分もまだまだですが、原因を探すのはやはり時間はかかります。回路図があればもっと予想しやすいのですが、なかなか見つかりません😅
PC初心者です。ドスパラBTO(空冷)のpalit2080tiをシネベンチで測定すると106度になるので、グリスやサーマルパッド交換しようと思ってここにたどり着きました。palitは分解するとコストカットと粗悪品が多いと勉強になりました。分解メンテナンスはやめて、壊れるまで使い倒して、次は別メーカーを買う決心をしました。。
コメントありがとうございます。106℃は、普通はなかなかいかないので、なんか不良な気がします・・・・paritって、故障ジャンクをよく見るイメージで耐久性に疑問はありますが、他のメーカで省略されがちなヒューズだけはちゃんと入ってるんですよね。壊れやすいけど燃えにくい印象😅
基盤の仕組みとか電子部品の役割とか見ていてとても勉強になりました!
コメントありがとうございます。参考になると幸いです😊
言ってることが全く理解できませんが興味深く楽しく見入ってしまいました。
コメントありがとうございます。楽しんでもらえれば幸いです😀
なぐさんおはようございます。コアまで逝ってなくてよかったです。やはり部品取りで何個か置いておいたほうが良いですね。僕もなぐさんみたいに直せるようになりたいです。これからも、修理動画楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。コアまで死んでなかったのは、不幸中の幸いでした。メモリ全部交換は、結構部品代が高いですが😅部品取りは、あると便利です。何も無いと、部品を注文するしかなく、結構時間がかかってしまいます。直せるようになるといいですね😀
@@NagLab. ありがとうございます。早く直せるようにがんばります。
高い技術力と知識に驚きました!ここまで、基板実装のノウハウがあると、楽しいのでしょうね。
コメントありがとうございます。参考になれば幸いです😀
すごすぎる... これ修理できるってあり得るんだ😲あんびりーばぶるです仕事で使ってるRTX20x0の中身が見れたのも感動. あんなに重たいのにほとんどヒートシンクとファンだけなんだ.
R47ってインダクタですよね...時代は変わったなあ😖 その隣のチップがDRMOS??? 電源用チップでしょうか? シャント抵抗って何? もう着いていけないレベルです. ボードのデータシートなしでよく故障箇所が見つけられるなんて凄すぎ. リフローで載ってるメモリチップ交換なんて人間が出来るはずないと思い込んでました
コメントありがとうございます。重たいのは、やっぱり冷却系ですね。それだけ、発熱が大きいという事です😅R47はインダクタで、drMOSはNchMOS-FETを2つ使ったハーフブリッジ回路と、ゲートドライバを1つのチップに納めた物になります。この手で使われるシャント抵抗は、0.005Ωくらいの物が多くて、電源ラインに挿入しておいて両端で電圧を計って電流を測定しています。(ソフトから消費電力を測定できるようになってます)自分も去年の今頃までは、BGAは手作業で交換できる物では無いと思っていました😅
メモリーに規格外の高い電圧値FBVDDが印加されて半殺しが最後の一個だったって事ですねMOSFETって便利ですがよく壊れますね。いやぁ・・・立派、お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。そうなんですよね。ここが壊れると、多くの場合はメモリとGPUコアが全滅します。MOSFETは大電流を扱うので、どうしても厳しい環境になってしまうんでしょうね。
個人的になんですけどBTOに搭載されてるグラボって割とすぐ壊れるイメージです2000番台のリファレンスモデルとか冷却不足だと思うんですよね
コメントありがとうございます。やっぱりBTO搭載機は、コストの関係かスペックに出ない部分は簡略化されているのかもしれませんね。GPUのチップ自体は冷却できているみたいですが、MOSFETはどうなんだろう?って感じです。
スゴイなと思いました!!!感動した。私はみてもよく理解出来なかったけど。
コメントありがとうございます。楽しんでもらえると幸いです😊
メモリのパスコン容量不足でも画面にノイズが乗る事があります。ビデオメモリを増設した際にパスコンの容量を間違えて一桁少ない物を取り付けた際に起こりました
コメントありがとうございます。パスコンって大切ですよね。以前、自作した簡単な回路でパスコン付け忘れて、1時間位無駄にしました😅今回は未開封だったので除去されたりしてないのと、見た目に異常がある物はありませんでした。見た目の大きさが同じでも、耐圧が違えば容量は大きく変わるので、取り替えられていると発見は難しいかもしれませんね。
お疲れ様でした!これはかなり難儀でしたね😅なぐさんの動画みてるとジャンクグラボ触るのがちょっと恐くなりますw簡単な修理で直るやつに当たりたい😁
コメントありがとうございます。うちに来るジャンクは、癖の強いのが多いですからw多分、安いのを買うせいでしょうか?といっても、コイツ未開封だったような・・・・🤔こっちにも簡単なのカモンです😂
ジャンク落ちするまでにどのように使ってたかって経緯がわからないものを直せるって凄いw
凄いですね。グラボはメーカーでさえ修理をしませんからね。大したものです、敬服仕りました。
コメントありがとうございます。メーカは修理せずに交換対応が多いですね。仕事として修理する手間を考えると、交換の方が楽なんでしょうね。保証期間だとそれでもいいですが、保証期間後だときついですよね・・・
22:29 新旧でチップ焼けがよく解る場面。
2000番台は全体的になんか弱い気がしますね。今回の修理も素晴らしいと思いますが、メモリ総取っ替えに、ドナーが無いと厳しい修理、これは触らぬ神に祟りなしですね。何はともあれ治って良かった。
コメントありがとうございます。2000番台のジャンク品は、まだ発売からそれほど経って無いですがよく見ますね。マイニングで無茶をさせているせいかはわかりませんが😅一部のメモリは弱いとかはよく言われてましたね。
以前、技術箱さんのDiscordサーバーでお世話になりました!ちょっびぃです!ちょうど、例のグラボのヒューズを交換したは良いものの5vが出力されなかった😅ので参考にします!
コメントありがとうございます。ヒューズ交換で復活しない場合は、ヒューズが切れてないか確認して、切れている場合はその先のショートを探す必要がありますね。結構強敵っぽいですね😅
@@NagLab. 今日、シャント抵抗の部分を修理したら無事使えるようになりました!
@@chovv 修理成功おめでとうございます(*´▽`)シャント抵抗が壊れるときは、その先に原因がある事が多いのですが、それですんだのはラッキーですね😀
すごいです。僕は20702枚修理ジャンク諦めてしまいました。
コメントありがとうございます。2070Sは同じParitの物がありますが、もう一枚もメモリ全部エラーで諦めそうなやつです。このモデルは、マイニングで酷使されたやつが多いのか弱いのか・・・・ジャンクでよく見ますね😅
私のもシングルファンの同型、2台です。発熱が大きいのでしょうか。私の場合。GPUのリボール(GPUは取り外せた)段階で、フラックに流されて、メモリと、2ミリ位のコンデンサーが外れて(なぐさんも外れたやつ)つける場所がわからなくなったりちゃんとつけられなくなったりで、折れてしまいました。ムズい。。。。! 動画見てるとじぶんでも出来そうな気がするんですが。。小さすぎです。。
@@kozoty この手のチップコンデンサは小さいので、戻すのはなかなか難しいです。撮影しながらだと、部品が動いても位置は把握しやすいのは楽ですね。
ナイス! いつ見ても手際が良くて見ていて参考になります。これだけの時間と労力を使って治すということは、好きでないとできませんね~^m^
コメントありがとうございます。メモリほぼ死亡が判明した時はさすがに諦めそうでしたが、ほぼ意地ですね。メモリ電源のトラブルは、コアが死ぬ事が多いので、ここまでやって直るかは微妙ですから😅
見ごたえがありました。
コメントありがとうございます。今回は部品交換が多くて苦労しました😅
いつもながらの見事な手さばき、素晴らしいですね。爽快感さえ感じます。自分でもやってみたい衝動にかられますが、無理ですね。豊富な経験と知識に裏付けされた切り分け手法は到底自分ではまねできません。。。
コメントありがとうございます。ジャンク修理は、自分もはじめは失敗ばかりで、今でも修理しきれない物も多くあります。個人的には、「やってみたい」と思う人はできるようになる可能性はあるかと思います。
メモリー1枚¥1200ですか? 修理に出したらいくらぐらいでしょうか?怖い😰
コメントありがとうございます。アリエクで1枚1200円くらいですね😅しかも、中古チップでコレなので、新品だと考えたく無い値段になります。メモリ電源の故障はホント怖いです。これでも、今回はコアが死ななかっただけマシだったりします😱
すみません質問したいのですが25:28ぐらいに使っているフラックス除光液みたいなものは、なにを使っていますか?毎回勉強になってありがたいです。これからも頑張ってください。
コメントありがとうございます。www.amazon.co.jp/dp/B078XSQF5Tこんなフラックスになります。
お疲れ様です。いつも楽しく見てます。メモリーチェックのソフトってどこから取ったやつですか?メモリーエラー出してると画面出力しなかったりすると思うんですがどうやってエラーチェックしてるんだろうと思いました
コメントありがとうございます。「nvidia mats」あたりで検索すると使い方の動画が出てきます。具体的なDLアドレスは、海外の方の動画なら載ってる事が多いです。電源周りが動いていれば画面表示が無くてもPCは動いてるので、USBから起動後に自動でテストしてログに書き込んでくれます。終わったかどうか分からないので、しばらく放置するしかないですが・・・・
@@NagLab. なるほどです。参考になります。ちなみにgtx960で電源入るのを確認してでも出力しなくて煮えかえってたら…間違えて5v生成ラインショートしてしまい…今修理箇所増やしてしまいまして模索中でした❗あの時gpuかメモリーなのかなー?って感じだったので…
@@マルリス-h9q 5Vラインショートは、テスターなどで一時的であれば電源入れ直せば回復したりします。それでも出なければ、5Vラインに入っているヒューズか電源ICを交換する必要があるかもしれません。グラボを搭載した状態で、内蔵ビデオから画面出力してWindowsのデバイスマネージャでGTX960が存在しなかったら電源周りの可能性が高く、エラー表示でも認識していればメモリ周りの可能性が高い感じです。
メモリ全滅からの復活流石です!
コメントありがとうございます。コアが死んでなかったのは幸いでした😀
お見事な修理スキル憧れます。全く同じ製品持ってました。ドスパラのガレリア搭載のBTO製品ですが、私のも実用2年程で認識しなくなりました。ヤフオクでもジャンクでちらほら同じ製品が出ていたので、この製品自体が故障多いのかな…
コメントありがとうございます。このモデルは、確かにジャンクで多く見かけます。BTO用で出荷数が多かったのか、弱かったのかはわかりませんが😅
スゲー 尊敬します
他のyoutuber達が苦戦してるメモリ交換をさらっと大量にこなしてさらに全て成功ってもう格が違う.....
コメントありがとうございます。この動画の時は、買ってきたリボール済みメモリを使っているので割と楽でした。別の動画でミスってリボール8枚する事になった物は、けっこう時間がかかってしまいましたが・・・😅
@NagLab.とても分かりやすい動画でためになりました。急な質問になり申し訳ないのですが同じ型番のグラボ(RTX2070super)が故障して困っています。おそらく原因はPCIEスロット側のチップフェライトビーズ(?)にあると分かったのですが、これは交換用のものがあったりしますでしょうか?また、型番がわかったりしますか?
コメントありがとうございます。部品上に"Q"と書いてある白い部品なら、ヒューズになります。アリエクで「ヒューズ 表面実装」で探してみると、ヒューズは見つかると思います。ただ、それが切れているとなると、その先でショートしている可能性が高いです。
@@NagLab. なるほど、ありがとうございます。ちょっと調べてみます
いつも参考にさせて頂いています。先日全く同じ型番、同じ症状の2070superを修理しているのですが、ショートしたdrmosと切れたヒューズ(どちらも動画と同じ場所でした)を交換しましたが電圧が回復せず、メモリを全て取り外すと全て出る様になりました。今現在メモリの到着待ちなので途中ではあります。気になる事が一つあるのですが、メモリラインの抵抗がコイルで測ると2.3Ωと表示されます。どの修理動画を見てもメモリラインは60Ω前後あるようなのですがこれで正常なのでしょうか?これでもメモリ電圧は1.4V出ています。GPUコアが死んでいるのでしょうか?ご意見を伺いたいです。
コメントありがとうございます。2.3Ωは、ちょっと低すぎるかもしれません。コア意外に発熱する部分がなければ、キビシイかもです・・・電圧が出てるのであれば、メモリを外した状態でBIOSが表示できるかですね。自分のRTX2070は、メモリが全部無くてもBIOSをノイズも無く表示できました。(メモリが無いと表示しないGPUもあります)この時、画面表示があれば少し可能性があるかもしれませんが、なければコアが死んでいる可能性が高くなります。それでも、抵抗値が低いのは気になるので、キビシイ戦いかもしれません。
@@NagLab. 返信ありがとうございました。先ほど試しに取り付けてみましたが、残念ながら画面表示はありませんでした。最後の望みをかけてリボールしてみます。
いつも楽しく見させていただいております!本日見えにくい顕微鏡と太いプローブを用いた結果、見事にICを焼いてしまいました・・・よろしければお使いの顕微鏡とテスターを教えていただけないでしょうか?
コメントありがとうございます。普段上から映しているカメラは、DSC-HX90VというコンデジにクローズアップレンズNo.2を接着した物を使用しています。(チップ抵抗の交換の作業動画も、このカメラでそのまま行っています)これは参考にならないかもしれません。テスターは、画面に表示するためにINFURIDER YF-90EPCを使用していますが、テスターとしてはお勧めしません(スイッチの接点不良を、定期的に分解清掃して使ってます)このテスターにwww.amazon.co.jp/dp/B00DS4GT2I/のプローブを取り付けて使用しています。プローブを交換できるタイプのテスターなら、このプローブを使うと細かい所も狙いやすくなります。
@@NagLab. 有難うございます!
なぐのさんの動画大変参考にさせていただいてます。現在同じグラボを修理していますが、部品が無いところが多いので教えていただけませんでしょうか?コメント欄ですみません。
コメントありがとうございます。グラボ基板は、部品がもともと載ってない部分があるので、まずそれを調べてみた方がいいです。型番で画像を検査すると、基板の写真が出てくることが多いので、それを見てみるといいと思います。
返信ありがとうございます😊画像で検索して調べてみます!
修理方法教えてありがとうございます。メモリと電子パーツの購入サイトは教えていいでしょうか。
コメントありがとうございます。修理方法は、あくまでもこの個体の話ですので、物によって違う可能性があります。部品は、殆どアリエクスプレスで購入しています。
@@NagLab. ありがとうございます。
相変わらず、原因特定まで早すぎです(笑)
コメントありがとうございます。メモリを2回に分けて購入したので、修理期間は2ヶ月かかりましたが😅
素晴らしい!
コメントから失礼します。スミマセンgtx980tiでメモリー一個だけが角一部だけ発熱するのですが、半だクラックか、リークだと思いますか?コンデンサとか逝っててもなりますでしょうか?
コメントありがとうございます。サーマルカメラで見て、メモリが発熱しているなら、メモリが死んでいる可能性が高いと思います。手で触ってだと、発熱の正確な場所を判断するのは難しいので、コンデンサの可能性はあります。ハンダクラックで発熱はほぼ無いので、メモリの取り付け失敗以外ではハンダの問題では無いと思います。最悪なのは、12Vがメモリ電源に流れているパターンで発熱している場合です。前に見た事があるのは、メモリ1個が異常発熱して全部メモリエラーだったのですが、調べてみるとメモリ電源のMosFETを交換した痕がありました。この場合は、前の所有者がメモリ電源のMosFETの破損に気づいて交換したけど、メモリに既に12Vが流れて全損してるパターンになります。
おおー!凄いですね!
2070とかは高価なので 復活はうれしいですね!さすがです!気になったのですが メモリーが全体的に白化してるのってのは 原因は何でしょうか? 水没とかでしょうか??あと キーボードが E元素なの自分も使ってるので共感してしまいますww
コメントありがとうございます。ホント、復活してくれてよかったです😀メモリの白化は、サーマルパッドが張り付いていたので、剥がす時に少し残ってしまった物だと思います。外す予定だったので、特にクリーニングしてなかったので・・・白のコンパクトなメカニカルキーボードっていいですよね🙂
@@NagLab. サーマルパッドの汚れだったのですね!価格も安くて 品質も良いので 低所得な自分にはこれ以上ないくらいの一押しメーカーとなっておりますwwわがままを言えば日本語配列のシリーズがあったらなぁとはおもいますww
@@mokoham2471 英字配列でも全部揃えられたら気にならないとは思いますが、現実はどっちも使う事になるのが難点ですね😅
@@NagLab. 確かに HDMIとDPIとか cmとinchみたいな話で すべて統一してくれよ!ってのはありますねww自分が日本語入力と英語入力で ストレスなのは 無変換と半角全角があるかないかなんですよねww日本配列なら使えるので これだけつけてくれたら なんでもいいやって感じです(笑) デスクワーク程のタイピングしませんしww
@@mokoham2471 規格は統一して欲しいですね。いろいろなニーズがあるので、なかなかできないんでしょうけど・・・半角/全角ボタンが無いのは少し不便ですね。日本語キーの感覚で「`」が出てきて、気づいて消してALT押しながら「`」を押すのがたまにありますねw
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。購入したチップなので、リボールしないうて済んだのが救いですね😅
こんにちは、Vramテストのソフトは何を使われていますか?
コメントありがとうございます。matsというソフトを使用しています。youtubeで RTX mats で探すと、入手先リンク付きの動画があります。
@@NagLab. お返事ありがとうございます、じっくり調べて頑張ってみます今後も参考になる動画楽しみにしています
ちょっとずつ何故メモリ1.35vくらいで大丈夫そうですねとか言ってた意味が分かるようになったかもしれませんw
コメントありがとうございます。だいたいは規格で決まってますからね😀電源投入直後は少し高めの電圧が出て、ある程度起動すると電圧が規格の値に安定する物もあります。
お疲れ様です、回路図はどのようにして入手すれば良いのでしょうか?ビデオカードの構成も電圧のラインも分かりません (>__
コメントありがとうございます。回路図は、ほぼ見つからないので探してないです😅古いグラボの回路図が数枚あるので、そこからグラボの部品構成を参考にしています。基本的な所は、ほぼ変わらないので・・・・あとは、部品のデータシートのサンプル回路図を参考にしています。
27:38 シルクにはRS11って書いてあるからRは抵抗のRでSはSENSEのSかも?
コメントありがとうございます。やっぱり電流測定用のシャント抵抗でしょうか。電源ラインとは別に、抵抗の両側から細い測定用と思われる線が2本出てましたからね。
マイニング上がりでしょうか?だとするとむっちゃ酷使されていそうですね。
コメントありがとうございます。この辺はマイニングでよく使われていると思うので、酷使されていた可能性はあるでしょうね。比較的にホコリも少なかったので、割と短期間で壊れてしまった感じもします。(サーマルパッドからの油の染み出しも少なかったですし)
@@NagLab. そうなんですね。しかし、すごい技術&手先の器用さですね。当方、PS4のコントローラのサイコロ基盤の交換で2時間もかかりました;;片方だけなのに;;なかなか外れなくて;; その技術、尊敬してます。
@@まこと-w5f 両面基板に取り付けられている、多ピン部品はホントに外しにくいですよね。たぶん、自分がやっても時間はかかりそうです😅電動半田吸い取り機があると楽みたいですが。
凄いスキルと修理グラボの修理屋さん開業しましょうよ岡さんより凄くて💖
コメントありがとうございます。まだまだ修行中です😀
魔法使いですか?
コメントありがとうございます。魔法使いたいです😀
原因特定から部品交換までお見事ですねー。メモリって1個1200円するって初めて知りました。単体部品の中では高額ですよね(;'∀')
コメントありがとうございます。どこで買うかにもよるでしょうが、アリエクで安いのを探してそんなもんでした。1個なら大した事は無いんですが、8枚は辛いです😅
ビデオチップを開発する際に使用するFPGA(内部回路を書き換える事ができる便利な物。サイズも価格もピンキリ)は1個数百万円しますよ。それでも試作費用が大幅に抑えられるのでLSI開発時にはよく使われます
ヒューズ入り抵抗ですかね
コメントありがとうございます。部品名が分からないので何とも言えませんが、ヒューズ抵抗という物もあるので、それじゃないかなと思っています。
流石判定が凄い!
このメモリくらい2080Tiも外れない
コメントありがとうございます。もう、諦めて高温加熱しか無いかもしれませんね😅
@@NagLab. 450度でも外れないです(´;ω;`)RTX3060Tiだと350度でもメモリ取れそうな感じだったのでさすがにこの基盤自体が壊れてる可能性ってあるんですかね?
@@nekoHajime BGAの中は見えないので難しいですね。さすがに450℃で外れないのはおかしいので、加熱しながらメモリと基板の隙間に何か差し込んでみるとか・・・
ピンセットをねじ込もうとしましたが、入りませんでした。@@NagLab.
あと、外側だけですがボールが熱をある程度加えてると輝くので半田自体は溶けてる感じかもしれません。@@NagLab.
대단합니다!!! 굿!!!
うp主の本業はなんなんですか?
コメントありがとうございます。本業はお伝えできませんが、修理や電気関係ではありません。殆どPCの前で頭抱えています😅
圧巻
コメントありがとうございます。楽しんでいただけると幸いです😊
メモリの抵抗値が0.3オーム(MOSFETはショートしてないっぽい?) だとどうやって不良メモリチップ見つけるのかにゃ?パソコンが認識しにゃい(´;ω;`)
コメントありがとうございます。たぶん0.3Ωだとそれなりに発熱すると思うので、1V・1Aをメモリラインに入れて発熱を見る感じかな。サーマルカメラが無い場合、メモリの上にアルコールを1滴置いて蒸発を見てみるとか?
@@NagLab. ついにショートキラー導入しようかにゃ?サーマルカメラ 安いの売ってにゃいんだよね(´;ω;`) 中古市場にまともに回らず(´;ω;`)
ジャンク動画見てていつも思うんですが、どのような因果が関係して壊れるんだろう マインニングみたいな酷使してる環境なら理解できるんですが、、、チップが壊れるとか運ゲーかよとも思いますし。
コメントありがとうございます。マイニングとかフル稼働が多いとどうしても壊れる可能性が高くなりますが、普通に使っての故障は殆ど運な気がします。RAIDで同じ様に使ってるSSDでも片方だけ壊れたりします😅
メモリーかあ!
コメントありがとうございます。メモリ全滅はなかなか辛いです😅
@@NagLab. 私も似た症状ありジャンク持ってましたので、同様にメモリリフローで直しました。結構メモリお高そうなので、交換なしで生き返ってよかったです。
すげえw
can you repare my gpu, I am at Tokyo
Sorry...I am not a repairman and do not receive repairs.
※個人・企業関わらず、商品の提供の話は全て遠慮させていただいてます。って書いてるけどジャンク品の提供を受けるとかは考えてないってことですかね?
コメントありがとうございます。ジャンク品の提供も遠慮させていただいてます。自分で買った物は気楽なんですよね😅
@@NagLab. それはそうですよね。これからも動画楽しみにしてます。
パリットのグラボまじ壊れすぎじゃね?ジャンク動画のグラボほとんどパリット
コメントありがとうございます。確かにパリット多いですね😅数が出てるからなのか、単純に弱いのか・・・・
どうやったら、こんな知識つけれるの?
コメントありがとうございます。押し入れのバラバラジャンクの犠牲の結果ですかね🤔
たまお
よし!ど素人の自分には絶対修理できないことが分かった。
コメントありがとうございます。今回のは、いつもより面倒なやつでしたね😅
なぐのさんの丁寧な説明を聞いて自分でもやる気になり、FBVDDのみが出ない1070Tiを入手し、見事に修理することができました。電気は無知で回路図も読めませんが、MOSFET、それを制御しているICとかそれなりに辿って、抵抗や電圧を測ったり、部品交換したり、直った(FFベンチ8回完走まで確認)ときは本当に感激しました。いろいろご教示いただきありがとうございます。これからもすごい技を沢山見せてください。楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
修理成功おめでとうございます(*´▽`)
参考になれば幸いです😀
すんごい才能のある方だ…
チャレンジ精神が素敵です(♡ω♡*)
あてずっぽうなので才能はないです。ただ、なぐのさんをはじめ、
多くのジャンカーの方々のビデオを見ていると理屈は分からなくても
やってみたくなっちゃいますね。まだ半田付けも下手ですし、
失敗の方が多いですよ ^^;
ただただ、すごい! 専門用語はチンプンカンプンですが、ずっと見てしまいました
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😀
電子部品の知識はありませんが楽しく拝見させていただきました。説明の活舌もよく、使う道具や部品をカメラの前に持ってくるなど動画作成に慣れているのが伝わってきてとても見やすかったです。これからもいろいろな動画作成をよろしくお願いします
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
きちんと直しきる動画はご本人に等しく視聴者はとても嬉しくなります。登録3,000人おめでとうございます。
コメントありがとうございます。
きついジャンクほど、直ったときの達成感はありますね。
おめありでございます😀
知識と技術にPC好きとして尊敬します。自作PCは好きでしますけど治す事は出来ないので羨ましいです。
コメントありがとうございます。
直そうと思うと、ある程度道具も必要なので、気軽にはなかなかできないですね。
自作PCは、パーツ単位の交換なら比較的簡単なのでいいですね。
修理という名のアップグレード・・・・
凄まじい執念と技術に驚愕する思いです。素晴らしい🎉
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
凄いです
自分もパーツを外したり付けたりする事は出来るのですが
構造を理解し原因を探求して直すという部分になると全然ダメですねぇ
コメントありがとうございます。
自分もまだまだですが、原因を探すのはやはり時間はかかります。
回路図があればもっと予想しやすいのですが、なかなか見つかりません😅
PC初心者です。ドスパラBTO(空冷)のpalit2080tiをシネベンチで測定すると106度になるので、グリスやサーマルパッド交換しようと思ってここにたどり着きました。palitは分解するとコストカットと粗悪品が多いと勉強になりました。分解メンテナンスはやめて、壊れるまで使い倒して、次は別メーカーを買う決心をしました。。
コメントありがとうございます。
106℃は、普通はなかなかいかないので、なんか不良な気がします・・・・
paritって、故障ジャンクをよく見るイメージで耐久性に疑問はありますが、他のメーカで省略されがちなヒューズだけはちゃんと入ってるんですよね。
壊れやすいけど燃えにくい印象😅
基盤の仕組みとか電子部品の役割とか見ていてとても勉強になりました!
コメントありがとうございます。
参考になると幸いです😊
言ってることが全く理解できませんが
興味深く楽しく見入ってしまいました。
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえれば幸いです😀
なぐさんおはようございます。
コアまで逝ってなくてよかったです。
やはり部品取りで何個か置いておいたほうが良いですね。
僕もなぐさんみたいに直せるようになりたいです。
これからも、修理動画楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。
コアまで死んでなかったのは、不幸中の幸いでした。
メモリ全部交換は、結構部品代が高いですが😅
部品取りは、あると便利です。
何も無いと、部品を注文するしかなく、結構時間がかかってしまいます。
直せるようになるといいですね😀
@@NagLab. ありがとうございます。早く直せるようにがんばります。
高い技術力と知識に驚きました!
ここまで、基板実装のノウハウがあると、楽しいのでしょうね。
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
すごすぎる... これ修理できるってあり得るんだ😲あんびりーばぶるです
仕事で使ってるRTX20x0の中身が見れたのも感動. あんなに重たいのにほとんどヒートシンクとファンだけなんだ.
R47ってインダクタですよね...時代は変わったなあ😖 その隣のチップがDRMOS??? 電源用チップでしょうか? シャント抵抗って何? もう着いていけないレベルです. ボードのデータシートなしでよく故障箇所が見つけられるなんて凄すぎ.
リフローで載ってるメモリチップ交換なんて人間が出来るはずないと思い込んでました
コメントありがとうございます。
重たいのは、やっぱり冷却系ですね。
それだけ、発熱が大きいという事です😅
R47はインダクタで、drMOSはNchMOS-FETを2つ使ったハーフブリッジ回路と、ゲートドライバを1つのチップに納めた物になります。
この手で使われるシャント抵抗は、0.005Ωくらいの物が多くて、電源ラインに挿入しておいて両端で電圧を計って電流を測定しています。(ソフトから消費電力を測定できるようになってます)
自分も去年の今頃までは、BGAは手作業で交換できる物では無いと思っていました😅
メモリーに規格外の高い電圧値FBVDDが印加されて半殺しが最後の一個だったって事ですねMOSFETって便利ですがよく壊れますね。
いやぁ・・・立派、お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
ここが壊れると、多くの場合はメモリとGPUコアが全滅します。
MOSFETは大電流を扱うので、どうしても厳しい環境になってしまうんでしょうね。
個人的になんですけどBTOに搭載されてるグラボって割とすぐ壊れるイメージです2000番台のリファレンスモデルとか冷却不足だと思うんですよね
コメントありがとうございます。
やっぱりBTO搭載機は、コストの関係かスペックに出ない部分は簡略化されているのかもしれませんね。
GPUのチップ自体は冷却できているみたいですが、MOSFETはどうなんだろう?って感じです。
スゴイなと思いました!!!感動した。私はみてもよく理解出来なかったけど。
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😊
メモリのパスコン容量不足でも画面にノイズが乗る事があります。ビデオメモリを増設した際にパスコンの容量を間違えて一桁少ない物を取り付けた際に起こりました
コメントありがとうございます。
パスコンって大切ですよね。
以前、自作した簡単な回路でパスコン付け忘れて、1時間位無駄にしました😅
今回は未開封だったので除去されたりしてないのと、見た目に異常がある物はありませんでした。
見た目の大きさが同じでも、耐圧が違えば容量は大きく変わるので、取り替えられていると発見は難しいかもしれませんね。
お疲れ様でした!
これはかなり難儀でしたね😅なぐさんの動画みてるとジャンクグラボ触るのがちょっと恐くなりますw
簡単な修理で直るやつに当たりたい😁
コメントありがとうございます。
うちに来るジャンクは、癖の強いのが多いですからw
多分、安いのを買うせいでしょうか?
といっても、コイツ未開封だったような・・・・🤔
こっちにも簡単なのカモンです😂
ジャンク落ちするまでにどのように使ってたかって経緯がわからないものを直せるって凄いw
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😀
凄いですね。
グラボはメーカーでさえ修理をしませんからね。
大したものです、敬服仕りました。
コメントありがとうございます。
メーカは修理せずに交換対応が多いですね。
仕事として修理する手間を考えると、交換の方が楽なんでしょうね。
保証期間だとそれでもいいですが、保証期間後だときついですよね・・・
22:29 新旧でチップ焼けがよく解る場面。
2000番台は全体的になんか弱い気がしますね。
今回の修理も素晴らしいと思いますが、メモリ総取っ替えに、ドナーが無いと厳しい修理、これは触らぬ神に祟りなしですね。
何はともあれ治って良かった。
コメントありがとうございます。
2000番台のジャンク品は、まだ発売からそれほど経って無いですがよく見ますね。
マイニングで無茶をさせているせいかはわかりませんが😅
一部のメモリは弱いとかはよく言われてましたね。
以前、技術箱さんのDiscordサーバーでお世話になりました!ちょっびぃです!
ちょうど、例のグラボのヒューズを交換したは良いものの5vが出力されなかった😅ので参考にします!
コメントありがとうございます。
ヒューズ交換で復活しない場合は、ヒューズが切れてないか確認して、切れている場合はその先のショートを探す必要がありますね。
結構強敵っぽいですね😅
@@NagLab. 今日、シャント抵抗の部分を修理したら無事使えるようになりました!
@@chovv 修理成功おめでとうございます(*´▽`)
シャント抵抗が壊れるときは、その先に原因がある事が多いのですが、それですんだのはラッキーですね😀
すごいです。僕は20702枚修理ジャンク諦めてしまいました。
コメントありがとうございます。
2070Sは同じParitの物がありますが、もう一枚もメモリ全部エラーで諦めそうなやつです。
このモデルは、マイニングで酷使されたやつが多いのか弱いのか・・・・ジャンクでよく見ますね😅
私のもシングルファンの同型、2台です。発熱が大きいのでしょうか。私の場合。GPUのリボール(GPUは取り外せた)段階で、フラックに流されて、メモリと、2ミリ位のコンデンサーが外れて(なぐさんも外れたやつ)つける場所がわからなくなったりちゃんとつけられなくなったりで、折れてしまいました。ムズい。。。。! 動画見てるとじぶんでも出来そうな気がするんですが。。小さすぎです。。
@@kozoty この手のチップコンデンサは小さいので、戻すのはなかなか難しいです。
撮影しながらだと、部品が動いても位置は把握しやすいのは楽ですね。
ナイス! いつ見ても手際が良くて見ていて参考になります。
これだけの時間と労力を使って治すということは、好きでないとできませんね~^m^
コメントありがとうございます。
メモリほぼ死亡が判明した時はさすがに諦めそうでしたが、ほぼ意地ですね。
メモリ電源のトラブルは、コアが死ぬ事が多いので、ここまでやって直るかは微妙ですから😅
見ごたえがありました。
コメントありがとうございます。
今回は部品交換が多くて苦労しました😅
いつもながらの見事な手さばき、素晴らしいですね。爽快感さえ感じます。
自分でもやってみたい衝動にかられますが、無理ですね。豊富な経験と知識に裏付けされた切り分け手法は到底自分ではまねできません。。。
コメントありがとうございます。
ジャンク修理は、自分もはじめは失敗ばかりで、今でも修理しきれない物も多くあります。
個人的には、「やってみたい」と思う人はできるようになる可能性はあるかと思います。
メモリー1枚¥1200ですか?
修理に出したらいくらぐらいでしょうか?怖い😰
コメントありがとうございます。
アリエクで1枚1200円くらいですね😅
しかも、中古チップでコレなので、新品だと考えたく無い値段になります。
メモリ電源の故障はホント怖いです。
これでも、今回はコアが死ななかっただけマシだったりします😱
すみません質問したいのですが25:28ぐらいに使っているフラックス除光液みたいなものは、なにを使っていますか?毎回勉強になってありがたいです。これからも頑張ってください。
コメントありがとうございます。
www.amazon.co.jp/dp/B078XSQF5T
こんなフラックスになります。
お疲れ様です。いつも楽しく見てます。
メモリーチェックのソフトってどこから取ったやつですか?
メモリーエラー出してると画面出力しなかったりすると思うんですがどうやってエラーチェックしてるんだろうと思いました
コメントありがとうございます。
「nvidia mats」あたりで検索すると使い方の動画が出てきます。
具体的なDLアドレスは、海外の方の動画なら載ってる事が多いです。
電源周りが動いていれば画面表示が無くてもPCは動いてるので、USBから起動後に自動でテストしてログに書き込んでくれます。
終わったかどうか分からないので、しばらく放置するしかないですが・・・・
@@NagLab.
なるほどです。参考になります。
ちなみにgtx960で電源入るのを確認してでも出力しなくて煮えかえってたら…間違えて5v生成ラインショートしてしまい…今修理箇所増やしてしまいまして模索中でした❗
あの時gpuかメモリーなのかなー?って感じだったので…
@@マルリス-h9q 5Vラインショートは、テスターなどで一時的であれば電源入れ直せば回復したりします。
それでも出なければ、5Vラインに入っているヒューズか電源ICを交換する必要があるかもしれません。
グラボを搭載した状態で、内蔵ビデオから画面出力してWindowsのデバイスマネージャでGTX960が存在しなかったら電源周りの可能性が高く、エラー表示でも認識していればメモリ周りの可能性が高い感じです。
メモリ全滅からの復活
流石です!
コメントありがとうございます。
コアが死んでなかったのは幸いでした😀
お見事な修理スキル憧れます。
全く同じ製品持ってました。
ドスパラのガレリア搭載のBTO製品ですが、私のも実用2年程で認識しなくなりました。
ヤフオクでもジャンクでちらほら同じ製品が出ていたので、この製品自体が故障多いのかな…
コメントありがとうございます。
このモデルは、確かにジャンクで多く見かけます。
BTO用で出荷数が多かったのか、弱かったのかはわかりませんが😅
スゲー 尊敬します
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😀
他のyoutuber達が苦戦してるメモリ交換をさらっと大量にこなしてさらに全て成功ってもう格が違う.....
コメントありがとうございます。
この動画の時は、買ってきたリボール済みメモリを使っているので割と楽でした。
別の動画でミスってリボール8枚する事になった物は、けっこう時間がかかってしまいましたが・・・😅
@NagLab.
とても分かりやすい動画でためになりました。急な質問になり申し訳ないのですが同じ型番のグラボ(RTX2070super)が故障して困っています。おそらく原因はPCIEスロット側のチップフェライトビーズ(?)にあると分かったのですが、これは交換用のものがあったりしますでしょうか?また、型番がわかったりしますか?
コメントありがとうございます。
部品上に"Q"と書いてある白い部品なら、ヒューズになります。
アリエクで「ヒューズ 表面実装」で探してみると、ヒューズは見つかると思います。
ただ、それが切れているとなると、その先でショートしている可能性が高いです。
@@NagLab. なるほど、ありがとうございます。ちょっと調べてみます
いつも参考にさせて頂いています。先日全く同じ型番、同じ症状の2070superを修理しているのですが、ショートしたdrmosと切れたヒューズ(どちらも動画と同じ場所でした)を交換しましたが電圧が回復せず、メモリを全て取り外すと全て出る様になりました。今現在メモリの到着待ちなので途中ではあります。気になる事が一つあるのですが、メモリラインの抵抗がコイルで測ると2.3Ωと表示されます。どの修理動画を見てもメモリラインは60Ω前後あるようなのですがこれで正常なのでしょうか?これでもメモリ電圧は1.4V出ています。GPUコアが死んでいるのでしょうか?ご意見を伺いたいです。
コメントありがとうございます。
2.3Ωは、ちょっと低すぎるかもしれません。コア意外に発熱する部分がなければ、キビシイかもです・・・
電圧が出てるのであれば、メモリを外した状態でBIOSが表示できるかですね。
自分のRTX2070は、メモリが全部無くてもBIOSをノイズも無く表示できました。(メモリが無いと表示しないGPUもあります)
この時、画面表示があれば少し可能性があるかもしれませんが、なければコアが死んでいる可能性が高くなります。
それでも、抵抗値が低いのは気になるので、キビシイ戦いかもしれません。
@@NagLab.
返信ありがとうございました。先ほど試しに取り付けてみましたが、残念ながら画面表示はありませんでした。
最後の望みをかけてリボールしてみます。
いつも楽しく見させていただいております!
本日見えにくい顕微鏡と太いプローブを用いた結果、見事にICを焼いてしまいました・・・
よろしければお使いの顕微鏡とテスターを教えていただけないでしょうか?
コメントありがとうございます。
普段上から映しているカメラは、DSC-HX90VというコンデジにクローズアップレンズNo.2を接着した物を使用しています。(チップ抵抗の交換の作業動画も、このカメラでそのまま行っています)
これは参考にならないかもしれません。
テスターは、画面に表示するためにINFURIDER YF-90EPCを使用していますが、テスターとしてはお勧めしません(スイッチの接点不良を、定期的に分解清掃して使ってます)
このテスターに
www.amazon.co.jp/dp/B00DS4GT2I/
のプローブを取り付けて使用しています。
プローブを交換できるタイプのテスターなら、このプローブを使うと細かい所も狙いやすくなります。
@@NagLab. 有難うございます!
なぐのさんの動画大変参考にさせていただいてます。
現在同じグラボを修理していますが、部品が無いところが多いので教えていただけませんでしょうか?
コメント欄ですみません。
コメントありがとうございます。
グラボ基板は、部品がもともと載ってない部分があるので、まずそれを調べてみた方がいいです。
型番で画像を検査すると、基板の写真が出てくることが多いので、それを見てみるといいと思います。
返信ありがとうございます😊画像で検索して調べてみます!
修理方法教えてありがとうございます。メモリと電子パーツの購入サイトは教えていいでしょうか。
コメントありがとうございます。
修理方法は、あくまでもこの個体の話ですので、物によって違う可能性があります。
部品は、殆どアリエクスプレスで購入しています。
@@NagLab. ありがとうございます。
相変わらず、原因特定まで早すぎです(笑)
コメントありがとうございます。
メモリを2回に分けて購入したので、修理期間は2ヶ月かかりましたが😅
素晴らしい!
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
コメントから失礼します。スミマセン
gtx980tiでメモリー一個だけが角一部だけ発熱するのですが、
半だクラックか、リークだと思いますか?
コンデンサとか逝っててもなりますでしょうか?
コメントありがとうございます。
サーマルカメラで見て、メモリが発熱しているなら、メモリが死んでいる可能性が高いと思います。
手で触ってだと、発熱の正確な場所を判断するのは難しいので、コンデンサの可能性はあります。
ハンダクラックで発熱はほぼ無いので、メモリの取り付け失敗以外ではハンダの問題では無いと思います。
最悪なのは、12Vがメモリ電源に流れているパターンで発熱している場合です。
前に見た事があるのは、メモリ1個が異常発熱して全部メモリエラーだったのですが、調べてみるとメモリ電源のMosFETを交換した痕がありました。
この場合は、前の所有者がメモリ電源のMosFETの破損に気づいて交換したけど、メモリに既に12Vが流れて全損してるパターンになります。
おおー!
凄いですね!
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
2070とかは高価なので 復活はうれしいですね!さすがです!
気になったのですが メモリーが全体的に白化してるのってのは 原因は何でしょうか? 水没とかでしょうか??
あと キーボードが E元素なの自分も使ってるので共感してしまいますww
コメントありがとうございます。
ホント、復活してくれてよかったです😀
メモリの白化は、サーマルパッドが張り付いていたので、剥がす時に少し残ってしまった物だと思います。
外す予定だったので、特にクリーニングしてなかったので・・・
白のコンパクトなメカニカルキーボードっていいですよね🙂
@@NagLab. サーマルパッドの汚れだったのですね!
価格も安くて 品質も良いので 低所得な自分にはこれ以上ないくらいの一押しメーカーとなっておりますww
わがままを言えば日本語配列のシリーズがあったらなぁとはおもいますww
@@mokoham2471 英字配列でも全部揃えられたら気にならないとは思いますが、現実はどっちも使う事になるのが難点ですね😅
@@NagLab.
確かに HDMIとDPIとか cmとinchみたいな話で すべて統一してくれよ!ってのはありますねww
自分が日本語入力と英語入力で ストレスなのは 無変換と半角全角があるかないかなんですよねww
日本配列なら使えるので これだけつけてくれたら なんでもいいやって感じです(笑)
デスクワーク程のタイピングしませんしww
@@mokoham2471 規格は統一して欲しいですね。
いろいろなニーズがあるので、なかなかできないんでしょうけど・・・
半角/全角ボタンが無いのは少し不便ですね。
日本語キーの感覚で「`」が出てきて、気づいて消してALT押しながら「`」を押すのがたまにありますねw
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
購入したチップなので、リボールしないうて済んだのが救いですね😅
こんにちは、Vramテストのソフトは何を使われていますか?
コメントありがとうございます。
matsというソフトを使用しています。
youtubeで RTX mats で探すと、入手先リンク付きの動画があります。
@@NagLab. お返事ありがとうございます、じっくり調べて頑張ってみます
今後も参考になる動画楽しみにしています
ちょっとずつ何故メモリ1.35vくらいで大丈夫そうですねとか言ってた意味が分かるようになったかもしれませんw
コメントありがとうございます。
だいたいは規格で決まってますからね😀
電源投入直後は少し高めの電圧が出て、ある程度起動すると電圧が規格の値に安定する物もあります。
お疲れ様です、回路図はどのようにして入手すれば良いのでしょうか?
ビデオカードの構成も電圧のラインも分かりません (>__
コメントありがとうございます。
回路図は、ほぼ見つからないので探してないです😅
古いグラボの回路図が数枚あるので、そこからグラボの部品構成を参考にしています。
基本的な所は、ほぼ変わらないので・・・・
あとは、部品のデータシートのサンプル回路図を参考にしています。
27:38 シルクにはRS11って書いてあるからRは抵抗のRでSはSENSEのSかも?
コメントありがとうございます。
やっぱり電流測定用のシャント抵抗でしょうか。
電源ラインとは別に、抵抗の両側から細い測定用と思われる線が2本出てましたからね。
マイニング上がりでしょうか?だとするとむっちゃ酷使されていそうですね。
コメントありがとうございます。
この辺はマイニングでよく使われていると思うので、酷使されていた可能性はあるでしょうね。
比較的にホコリも少なかったので、割と短期間で壊れてしまった感じもします。(サーマルパッドからの油の染み出しも少なかったですし)
@@NagLab. そうなんですね。しかし、すごい技術&手先の器用さですね。当方、PS4のコントローラのサイコロ基盤の交換で2時間もかかりました;;片方だけなのに;;なかなか外れなくて;; その技術、尊敬してます。
@@まこと-w5f 両面基板に取り付けられている、多ピン部品はホントに外しにくいですよね。
たぶん、自分がやっても時間はかかりそうです😅
電動半田吸い取り機があると楽みたいですが。
凄いスキルと修理グラボの修理屋さん開業しましょうよ岡さんより凄くて💖
コメントありがとうございます。
まだまだ修行中です😀
魔法使いですか?
コメントありがとうございます。
魔法使いたいです😀
原因特定から部品交換までお見事ですねー。メモリって1個1200円するって初めて知りました。単体部品の中では高額ですよね(;'∀')
コメントありがとうございます。
どこで買うかにもよるでしょうが、アリエクで安いのを探してそんなもんでした。
1個なら大した事は無いんですが、8枚は辛いです😅
ビデオチップを開発する際に使用するFPGA(内部回路を書き換える事ができる便利な物。サイズも価格もピンキリ)は1個数百万円しますよ。それでも試作費用が大幅に抑えられるのでLSI開発時にはよく使われます
ヒューズ入り抵抗ですかね
コメントありがとうございます。
部品名が分からないので何とも言えませんが、ヒューズ抵抗という物もあるので、それじゃないかなと思っています。
流石判定が凄い!
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
このメモリくらい2080Tiも外れない
コメントありがとうございます。
もう、諦めて高温加熱しか無いかもしれませんね😅
@@NagLab. 450度でも外れないです(´;ω;`)
RTX3060Tiだと350度でもメモリ取れそうな感じだったのでさすがにこの基盤自体が壊れてる可能性ってあるんですかね?
@@nekoHajime BGAの中は見えないので難しいですね。
さすがに450℃で外れないのはおかしいので、加熱しながらメモリと基板の隙間に何か差し込んでみるとか・・・
ピンセットをねじ込もうとしましたが、入りませんでした。@@NagLab.
あと、外側だけですがボールが熱をある程度加えてると輝くので半田自体は溶けてる感じかもしれません。@@NagLab.
대단합니다!!! 굿!!!
うp主の本業はなんなんですか?
コメントありがとうございます。
本業はお伝えできませんが、修理や電気関係ではありません。
殆どPCの前で頭抱えています😅
圧巻
コメントありがとうございます。
楽しんでいただけると幸いです😊
メモリの抵抗値が0.3オーム(MOSFETはショートしてないっぽい?) だとどうやって不良メモリチップ見つけるのかにゃ?
パソコンが認識しにゃい(´;ω;`)
コメントありがとうございます。
たぶん0.3Ωだとそれなりに発熱すると思うので、1V・1Aをメモリラインに入れて発熱を見る感じかな。
サーマルカメラが無い場合、メモリの上にアルコールを1滴置いて蒸発を見てみるとか?
@@NagLab. ついにショートキラー導入しようかにゃ?
サーマルカメラ 安いの売ってにゃいんだよね(´;ω;`) 中古市場にまともに回らず(´;ω;`)
ジャンク動画見てていつも思うんですが、どのような因果が関係して壊れるんだろう マインニングみたいな酷使してる環境なら理解できるんですが、、、チップが壊れるとか運ゲーかよ
とも思いますし。
コメントありがとうございます。
マイニングとかフル稼働が多いとどうしても壊れる可能性が高くなりますが、普通に使っての故障は殆ど運な気がします。
RAIDで同じ様に使ってるSSDでも片方だけ壊れたりします😅
メモリーかあ!
コメントありがとうございます。
メモリ全滅はなかなか辛いです😅
@@NagLab. 私も似た症状ありジャンク持ってましたので、同様にメモリリフローで直しました。結構メモリお高そうなので、交換なしで生き返ってよかったです。
すげえw
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😀
can you repare my gpu, I am at Tokyo
Sorry...
I am not a repairman and do not receive repairs.
※個人・企業関わらず、商品の提供の話は全て遠慮させていただいてます。
って書いてるけどジャンク品の提供を受けるとかは考えてないってことですかね?
コメントありがとうございます。
ジャンク品の提供も遠慮させていただいてます。
自分で買った物は気楽なんですよね😅
@@NagLab. それはそうですよね。これからも動画楽しみにしてます。
パリットのグラボまじ壊れすぎじゃね?
ジャンク動画のグラボほとんどパリット
コメントありがとうございます。
確かにパリット多いですね😅
数が出てるからなのか、単純に弱いのか・・・・
どうやったら、こんな知識つけれるの?
コメントありがとうございます。
押し入れのバラバラジャンクの犠牲の結果ですかね🤔
たまお
よし!
ど素人の自分には絶対修理できないことが分かった。
コメントありがとうございます。
今回のは、いつもより面倒なやつでしたね😅