慶應の小学校受験事情についてお話ししました【慶應幼稚舎/慶應横浜初等部】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • Twitter:@jyusouken_jp
    instagram:@itoukaityou
    オンライン塾のサービス紹介ページ
    → www.jyusouken....

Комментарии • 15

  • @gakurekikonpusalaryman
    @gakurekikonpusalaryman Месяц назад +1

    他の私立小御三家である青学初等部や学習院初等科の紹介も待ってます!

  • @boma3909
    @boma3909 3 дня назад +1

    遠泳は私立伝統校がよくやる行事です。全員1kmより2kmやる小学校もある。

  • @user-zb8lg4pc6q
    @user-zb8lg4pc6q Год назад +4

    幼稚舎と学習院初等部を併願、幼稚舎に進学し王道コースを来た人を知っています。貴族の世界で前情報が少なかったからか今回改めて気づきましたが、わかりやすく伝えるため、調べた情報を整理して興味が持てるように伝えていますね。じゅそうけんすごいです。

  • @gakurekikonpusalaryman
    @gakurekikonpusalaryman Год назад +2

    子供ができたら行かせたいと思ったので参考になりました。ありがとうございます!

  • @matsushima3-8-16
    @matsushima3-8-16 9 месяцев назад +3

    じゅそうけんTwitterフォローしてるけどこんな感じなんやな、爽やかでいいね

  • @jyusouken_jp
    @jyusouken_jp  Год назад +6

    追加情報あったらコメントください!

  • @田中淳也-u4r
    @田中淳也-u4r 7 месяцев назад +4

    良く調べて頂いて素晴らしいです。ただ、唯一違うのは早実より横浜初等部が難易度低いという点です。同じ塾でも両方受かって早実行った人聞いたことないけど、早実受かって横浜初等部落ちた人は沢山いました。早実受かったから初等部は受けてないという人も聞いたことないです。早実は全員早稲田に行けるけど所詮係属校なので高等学院と違って政経や法に行ける人は2-3割りで社学や文構なども結構多いです。SFCは塾講と比率は全く一緒なので7割くらい経済か法に行けます。

  • @Daikoku0819
    @Daikoku0819 Год назад +3

    初等部上がりの現役SFC生なんですけど、初等部は割と慶應家系が少ない印象です。勿論、ある程度は両親が慶應であることも見ているとは思いますが、SFCで付いていけるようにある程度実力で取っているように思えます。幼稚舎とは違い留年者数も初等部生全体の10%程度です。早い段階で外部組が初等部組に学力で負けたりしていました。補足として同級生に聞くと幼稚舎落ち初等部合格はほぼ居なかったです。

    • @jyusouken_jp
      @jyusouken_jp  Год назад +1

      ありがとうございます

    • @Twitti306
      @Twitti306 3 месяца назад +1

      外部生が幼稚舎生に負けるのは古来普通部でもずっとよく起こってた現象です。何も珍しくない。

  • @kambeami
    @kambeami Год назад +5

    まあまあってます  いま慶應五年生です

  • @まさにえる
    @まさにえる Год назад +3

    横浜にあると知らなかった

  • @名無し男
    @名無し男 Год назад +2

    じゅそうけん、2年前に東大受験するって言ってなかったか?

    • @jyusouken_jp
      @jyusouken_jp  Год назад +2

      直後に会社作ることになってやめたんやで