【歴史講座10】意外すぎる土偶と埴輪の違い|小名木善行

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 янв 2025

Комментарии • 51

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 11 месяцев назад +8

    イスラエルのエルサレムの「嘆きの壁」で、そういう格好の人(3:30~)が、祈りを捧げていますね。当時から、現在と同様に、世界各地から日本に来ていたんでしょうね。

    • @tames_one
      @tames_one Месяц назад +1

      或る賢者はキリスト教徒とイスラム教徒は永久に争うから嘆きの壁を壊して消滅すれば争いは無くなると言った。
      確かに、エルサレムの聖地が無くなれば彷徨うユダ人となって世界の平和が来るかもね。

  • @passion317
    @passion317 Год назад +10

    ある世代は おーい はに丸
    の影響で埴輪好きな人結構居る気がします。
    土偶はドラえもんの最初の映画で敵役で出てきたし…
    自分の推し埴輪は上野の国立博物館の 踊る人々です❤

  • @堀百夏
    @堀百夏 Год назад +14

    青山にある岡本太郎のアトリエには、土偶からインスピレーションを得たであろう作品がある、ハニワが人のリアリティを追求した型だとすると、土偶は、時空を超えて私達の本能を刺激するオブジェにも見えて、双方の違う時間の歴史観に浸っていたい時間でした。

  • @kerokeropii2
    @kerokeropii2 28 дней назад

    なるほど〜。勉強になりました!

  • @m21y37
    @m21y37 Месяц назад +1

    どちらも好きでレプリカを集めていますがら土偶は右脳(ひらめき)、埴輪は左脳(統治)のイメージ。

  • @SA-ql8nl
    @SA-ql8nl Год назад +10

    埴輪の形状の違いのご説明は大変興味深かかったです。
    シルクロードの終着点、そして太陽の昇るこの国。
    世界中の勇気とロマンを持つ冒険者達が創った国が日本だと思っています。
    また、縄文の人々も同じ思いで、太陽を求めてやって来たのでしょうね。

    • @TanTakaTan0214
      @TanTakaTan0214 10 месяцев назад

      日周運動を知らなそう。お孫さんには御自身の世界観を押し付けないでくださいね。

    • @孝次-d6k
      @孝次-d6k 2 месяца назад

      @@TanTakaTan0214

    • @TanTakaTan0214
      @TanTakaTan0214 2 месяца назад

      @@孝次-d6k なんだ、逃げたのか

  • @Gaocon6
    @Gaocon6 Месяц назад

    なるほど

  • @善埜甲華
    @善埜甲華 2 месяца назад +1

    野見宿禰からの埴師(土師氏族)が埴輪と古墳に由来しているのでしょうね。

  • @ネロは日本へ止まる
    @ネロは日本へ止まる Год назад +12

    土偶は腫れぼったく細い目と小さな背丈が特徴で、天神さんのイメージに対し、埴輪は細い体型でミニスカートを履きながらも足を隠すジョカとフクギに見る蛇のイメージ。

  • @狛次郎
    @狛次郎 11 месяцев назад +1

    土偶は厄除けの意味もありますか?、埴輪、土偶は地域差はありますか?銅鐸は地域で分かれますね!

  • @user-zero_yokohama
    @user-zero_yokohama Год назад +5

    こんにちは、現在でも意味合いは違いますが、コケシ人形🪆の歴史見たいですね!子消し人形

  • @minchakukuma4717
    @minchakukuma4717 Год назад +16

    白い所は復元する為の追加の粘土では…

  • @オツカル
    @オツカル Год назад +9

    縄文時代、弥生時代、古墳時代 当時の渡来人の影響で古代日本の変遷がわかりました。
    土偶は、縄文人のイマジンによるアニミズムですね!古代の神様と思います。
    高次元の方?宇宙人?としてロマンを求めます。笑

  • @jutenmu
    @jutenmu 11 месяцев назад +1

    わざわざ異形の姿に造り、それを
    バラバラに埋める事の考察……
    慧眼ではなかろうか。
    ただし、「それにしては」異形では
    あっても、無闇に完成度の高い
    モノもある。
    これはまた別の意味があるのだと
    推察する。それが明らかになる
    のが楽しみである😊✨
                👽ニヤリ*

  • @youtagami1692
    @youtagami1692 Год назад +5

    土偶=木の実って説あったけど、あれ結局どうなったんだろ?🤔

  • @ponzu1087
    @ponzu1087 Месяц назад +1

    土偶は祭祀の偶像では?アラハバキとか不思議な神がいますよね。

  • @akaiinazuma7
    @akaiinazuma7 Год назад +9

    小名木さん
    色が違うのは、修復されて白い色になってるんです。
    認識のほどよろしくお願いします。m(_ _)m

  • @MasahiroSunami
    @MasahiroSunami Год назад +4

    ❤❤❤

  • @ichthys358
    @ichthys358 11 месяцев назад

    そういえば、土偶は割れやすいように割れるように製造されていると聞いたことがあるなぁ。

  • @jupiter-bs7ru
    @jupiter-bs7ru Год назад +4

    だいおう(中国の王)ではなく、オオキミでは?

  • @大杉コイン
    @大杉コイン 2 месяца назад

    日本贔屓なフランスの大統領が日本に来た時に、埴輪と土偶の違いがわからない人に通訳してほしくないと言ったことを思い出しました。

  • @ransa8326
    @ransa8326 11 месяцев назад +1

    この埴輪の人物像が世界の多様民族を表している、
    これらの人々と交流が有り特徴も精密すぎる、
    日本に世界の人々が集まっていたのか後期が有り知り得たとしても驚きだ。

    • @TanTakaTan0214
      @TanTakaTan0214 10 месяцев назад

      近くのコンビニに行ってみな。部屋から出ろ。

  • @としちゃん-p5d
    @としちゃん-p5d Месяц назад

    古墳時代は弥生の後で、弥生で農耕が始まって、
     ・・水路の建設・土地の造成→収穫物と土地の配分→収穫物と土地を守る軍事力=国家(豪族)の創設
    で、その土地を収めている豪族がいる事を示すために古墳を作った
    古墳の造成は、土地や水路の造成で出来る土砂を運んで積み上げる事でも出来る(造成工事の副産物です)
    古墳時代に大和朝廷(=現天皇家)ができて、豪族はその支配下に置かれることで大和朝廷から銅鏡などを賜った
    大和朝廷が、古墳の造営を禁じて(古墳の造成を大和朝廷が独占する事と豪族の支配の希釈化)一斉に古墳時代は終焉します
    土偶は当時の医療方法の象徴でしょう・・・当時は祈る事しかできません
    土偶は基本的に痛い所を叩いて壊す為の人型が殆どです
    縄文時代は「土を捏ねて焼くこと」で容器が作れる事の発見です
    この容器で、煮炊きが出来る事で、木の実・野草・魚・貝、などの栄養が取れて、飛躍的に食生活が安定して、定住する事に繋がります
    土偶もこの時に作られて、祈る事が単に思いだけでなく形に表現できる様になったと思います
    全国に沢山の古墳がありますが、グーグルマップで「古墳」って入力すると縄文・弥生問わず沢山出て来ますので
    貴方を守るご先祖=パワースポットとして是非訪問して下さい

  • @ucoco4770
    @ucoco4770 9 месяцев назад

    埴輪の説と古墳の残土説と整合性が取れない気がする。このあたりの説を聞いてみたいです。

  • @ejuniechika4178
    @ejuniechika4178 5 месяцев назад

    土偶は全部バラバラにされているのでしょうか?
    有名な遮光器土偶はバラバラにされてはいません。左脚はありませんでしたがバラバラにされてはいません。 完全な形の土偶が多く残っているのは何故でしょうか?

  • @golden-freeza
    @golden-freeza 11 месяцев назад +1

    万年前から海流に乗って交易する船の民が居たので、世界中の五色人が日本に来てるし、逆に日本人が世界の果てにも行ってるわけですよ。そりゃ日本でピラミッドも作れるし面白埴輪もあります。

    • @TanTakaTan0214
      @TanTakaTan0214 10 месяцев назад

      ゲノム解析って、しっちょるけ?

  • @かか-y5s5r
    @かか-y5s5r Год назад +1

    日本では人形には霊力が存在すると言われますね。

  • @taiyonoboru1192
    @taiyonoboru1192 Год назад +3

    いわれればそうだー土偶と埴輪..........

  • @功川村
    @功川村 23 дня назад

    話方教室に行ってもっと勉強されていれば、もっとすがらしいものになっていたとおもいます。

  • @英博木村
    @英博木村 2 месяца назад +1

    埴輪は殉教で土偶は生贄やんwただ、この前の段階に人間の男もしくは家畜の雄を生贄に捧げていないとおかしいわけやんw

  • @映画カフェ店長
    @映画カフェ店長 11 месяцев назад +4

    アフリカの大昔から住んでる人たちは結婚も離婚もしないそうです。日本も縄文時代は結婚離婚のシステムはなかった。共通点がある?

  • @user-qm7dx9hs5b
    @user-qm7dx9hs5b 10 месяцев назад +2

    字幕間違いすぎで草。
    大学を謳うならもう少し正確にやれよ😅

  • @夢野琴音-j1m
    @夢野琴音-j1m Год назад +10

    途中まで素晴らしかったけど
    空想が入ってきてがっかりした。

  • @まらかたふとし
    @まらかたふとし 2 месяца назад +1

    此奴は自分の経歴さえも隠してるような人間だから信用できない。ただ単に趣味が、歴史好き、という一般人と考えれば良いのではないか!

  • @はかせ-w5i
    @はかせ-w5i Год назад +6

    なぜ土偶が妊婦を模したものと言えるのでしょうか?
    根拠はあるのでしょうか?
    全く根拠を示さずに言われても・・・。
    例えば嫁入り時に実家に残したとかは考えられないですか?
    当時は女性が連れていかれるようなこともあったと聞くし
    女性の方が多かったという話も聞きます。
    色んな可能性があると思うのですが
    なぜ限定できるのでしょうか?

    • @yukko8826
      @yukko8826 Год назад +20

      縄文時代は女系家族で住み、夫婦と子どもの家族単位ではなくて女性と子どもの住居、男性の住居、若者男性の住居という単位で住んでいたと考えられるそうです。
      土偶が何を象徴したものかはまだよく分かっていない様ですが、願望や自然の恵みへの感謝を形に表したものではないでしょうか。
      妊婦に見える土偶もリアルな妊婦をかたどるというより、安産・多産な身体的特徴をデフォルメして娘の将来の多産を願って母が作るとか。分かってないだけに色んな可能性を考える余地があると思います。

  • @user-hs6oz7dn2g
    @user-hs6oz7dn2g Год назад +3

    までも兵馬俑もソとかエンの人もいますし、日本も多民族国家であったというだけのことでしょうね。それにしてもうちゅ人にしか見えないんだよな。聖書に出てくる主とかが怪しいですよね。