Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
訂正: 小判 → 宋銭(鎌倉時代に流通していた貨幣)諏訪市→諏訪郡
すいません、足利高氏ではなく足利尊氏だと思いますが...気づいていたらすいません。
@@ブッシュ安左衛門 コメントありがとうございます!鎌倉幕府を滅ぼした後に後醍醐天皇から「尊」の名をもらい尊氏となったので、この動画では初めに名乗っていた「高氏」を使いました。
@@yuppi_animeすいません。私の勉強不足でした。
@@ブッシュ安左衛門とんでもございません。私もよく間違えることがあるので、また何か見つかりましたら教えてください!
@@ブッシュ安左衛門 ちなみに、高氏の「高」は、時行の父、北条高時の諱の高時から「高」を受けて名付けたもので、尊氏の尊は後醍醐天皇の諱の「尊治」から受けたものになりますね。当時の主君から「主君の名前から1字をもらい受ける」ことをしたのに、倒幕で裏切っちゃうんだから分からないものですね。
逃げ若のテロップは手描き風じゃなくガチの手描きレタリングです細かいところまで本当に手がかかってて感心します
アニメの良作画に当たり負けしない真田広之の顔面について
クソカス後醍醐帝も顔だけはいい(そりゃそうだ片岡仁左衛門なんだから)
太平記面白かったなあモヤモヤして
こっちもSHOGUN だよね。
サムネの真田広之がアニメに負けとらん美しさ
アクションもできて顔もいいとか最強じゃん
地味にすごろくのサイコロの1の目が黒いのが何気に忠実サイコロの1が赤くなったのは20世紀なので🎲
清子の目の銭ちゃんと当時の一番流通していた宋銭なの好き
太平記の真田広之演じる足利尊氏はもう伝説級のカッコ良さ。興味持たれた方は是非是非見てほしい。
その気持ちわかります!真田広之さんの足利尊氏最初は手柄を立てたいと戦場に行きたがってましたけど、最後の方は戦はこりごりだと愚痴をこぼしてましたね❗️
史実とは異なっていてマロって感じだけど、片岡鶴太郎さん演じる時行の父、北條高時とかね。
大河であのイカレっぷりを表現してるのは凄い「戦いとうない・・」と剃髪、追い詰められて戦い始めたら「南無八幡大菩さーつ!」とウッキウキで戦って逆転勝利してしまう躁鬱患者みたいな挙動それで天下取ったらまた仏様の絵とか描き始めちゃう(史実w)
@@ark1344うむ。史実に忠実だな!
@@前田悟-q4t まさに「バカ殿」を体現したようなキャラで凄かったわ
太平記は鎌倉滅亡の回が凄かったな。義弟である尊氏の謀反、そして人質として鎌倉に残っていた登子を逃がした責を取り、執権でありながら前線で熾烈な戦いを繰り広げ戦死した赤橋守時。奇怪な振る舞いが多く作中通して暗君さに満ち溢れていたものの、最期は誇り高く死んで行った北条高時。東勝寺が燃え盛る中北条一門の自害を見届け、最後まで太守への忠義の心を持ちながら壮絶な自害を遂げた長崎円喜。東勝寺のシーンは大河史に残る名場面だった。
東勝寺北条一門自害の段もさることながら、中先代の乱の初期に、鎌倉で幽閉されていた護良親王を足利直義が差し向けた刺客が襲う場面も迫力があった。鬼の形相で迎え撃つ護良親王、演じる堤大二郎の殺陣の上手さに感心しました。
画面揺れ、自分の目がおかしいだけかと思ったらまじでちゃんとエフェクトで揺らしてたとは!!
映像表現の歴史も駆使しててニヤける
確かに「逃げ若」の小西克幸さんの足利尊氏と大河ドラマ「太平記」の真田広之さんの足利尊氏はリンクしてますけど、やはり、アニメオープニングの馬上の弓を引く時行と「太平記」の真田広之の弓を引く姿が似てます❗️
アニメではおそらくやらないけれど、楠木正成のヘコヘコ顔がどことなく武田鉄矢似だったり、北畠顕家の風貌が少し女性的だったり、逃げ若には太平記を意識してる部分が他にもたくさんある。
楠木正成のヘコへコ顔のモデルは作者本人であると単行本で明かされてますね。
大河ドラマだと、足利直冬の母親の遊女が当時17歳の宮沢りえで、北畠顕家が当時16歳の後藤久美子だった。おまけに北条高時の愛人が当時13歳の小田茜。今だと未成年が演じる愛人とかコンプラ的に考えられないけど、美少女ばっか。
裸の小田茜に高時が化粧を施すシーンもあったな。今じゃ絶対放映できん
@@umakara55 あの後、高時が刀を自分の腹に突き刺した直後に、小田茜も一緒に自決するんだよな・・・その後の、一族郎党全員が自決してくシーンがもう凄い
NHK大河の太平記は素晴らしすぎる近藤正臣さん演じる北畠親房の怪演も神がかってた
坊門清忠役に藤木孝さんの怪演と足利貞氏役の緒形拳さんの静かなる凄演も
ゴクミが北畠顕家をやったのってこれでしたっけ?
@@akhiro7944 ですね。親房と顕家の別れの静かな場面も名場面
@@gn-z1130私は疲れました… って顕家は言うんですよね 父上の顔が見たくなった と。印象的な場面でした
太平記から30年後にまだshogun-将軍やってる真田広之
オマージュとパロディが入り乱れてて面白い!
クズおじの表彰みたいなとこのシーンホンマ好き
大河「太平記」では楠木正成公を「武田鉄矢さん」に決まったとき賛否両論になってましたね…けど、鉄矢さんの正成公は似合ってました!
大河をリスペクトしてるところ、好感持てるし鎌倉殿をつい思い出してしまう。
全て気づくのは難しいけど、こうゆうこだわり一つ一つがかなりグッとくるシーンになってたと思う!
サムネがカッコ良すぎて「太平記」が観てみたくなりました。
画面の揺れopで気づきました!!細かすぎてびっくりです!
第一話炎上する鎌倉市中、赤子を抱いてオロオロする母親の前を生首携えた武士が横切るのはまんま大河ドラマ太平記
「にげ若」で足利尊氏と高師直の髪型がそっくりなのは、京都国立博物館所蔵の「足利尊氏像(騎馬武者像)」(黒駒に乗って太刀を担ぎ、ざんばら髪の騎馬武者)が実は高師直の画像だったという説が元ネタなんだろう。
大河ドラマ太平記のキャスティング嵌ってたなァ、特に北条高時と足利直義と佐々木道誉と高師直。
大河ドラマ太平記はマジで名作だから見てくれる
アニメの演出は確かに君たちはどう生きるかのオマージュだと思うけど、原作でそのシーンが描かれたのは映画公開前なので松井先生は関係ないですね。なお、牡丹の正体はかつて実在したメトリディオコエルスという巨大イボイノシシです。ただ乙事主様もヤックルも、人知れず絶滅した古代種の生き残りということでしょうし、繋がりがあるといえばあるのかも。
たった一コマだけどまさかのガラスの仮面オマージュを見た時は爆笑しました!マジでハマってる漫画!
当時の双六は今で言うバックギャモンでしたからね。
全部見つけるなんてすごい!勉強になりました。アニメ1期終わっちゃったけど、3話以降のオマージュや小ネタも是非解説してほしい...
クビ三つ刀に刺してるの、団子3兄弟ですよね………この作品はアニメ深夜枠で、是非続投していただきたい……犬追物レベル(アニメ4話)で諏訪神力で未来に釈明していただいて……ネウロの時のような規制バリバリは松井さんの魅力削ぐからなぁ……当時はアニメになっただけで奇跡だったとはいえ……
市河助房がゴールデンカムイの宇佐美時重上等兵に似ている様な気がするのだが😅小笠原貞宗と二人で馬上にいる時の姿も意識してはるのかなと🤔
背景揺れてるの眼精疲労かと思ってたけど意図があったんか‼︎知れて嬉しい☺️
何話か忘れたけど、頼重が小笠原たちにビンタをした描写がウィル・スミスビンタ事件のパロディかと思った。特に頼重のビンタのフォームが完全に一致しとる
サムネ真田広之さんか!賀来賢人さんかと思った😮😮
ゴールデンカムイや僕とロボコ等もかなりオマージュが多かったが。
篠村八幡での挙兵のシーンだねサムネの大河太平記の尊氏
尊氏の真田広之、楠木正成の武田鉄矢は結構似てる。
ちなみに、清子は足利尊氏・直義の母の名前。上杉清子と同じ。
他の動画消してしまわれたんですね…どれも楽しく拝見していたので事情がおありとは思いますが少し残念です。素敵な動画をありがとうございました☺
このアニメのテロップの字体がまんが日本史ぽくって懐かし!って感じた。
opの青色に懐かしみ覚えた
楠木正成のワンコマは本物の人物画のオマージュ感じる。
ジブリのオマージュ…這って動く!白ッ!のことか?
七光りっていいよね
オマージュというか貶しているというか…w
息子の方は何故か尊氏と合体してるしなんの恨みがあるのやら
やっぱりキャラデザ真田広之に似てるよね
NHK大河の主人公である高氏がイカれてるという設定はできないから、裏切り裏切られる理由の説明に色々無理があった記憶があるw
尊氏そっくりやなとは思ってたよ
もののけ姫は室町だから逃げ若よりも後の時代
太平記の尊氏は人間味を感じるのに、逃げ若の尊氏は人間を軽く超えた得体のしれない怪物に見えるのは自分だけなのだろうか…?
人間を軽く超えた得体のしれない怪物像が史実に近いからね
太平記の方はその人間味が色々とややこしくしてしまって結局泣く泣く暴君じみたことをしてしまうという悲しさがあったな。あの頃の大河は現代でいう「良い人」が乱世に飲み込まれてしまう容赦の無さがあった
@@youforest-ux7gq なるほど…
@@morikuma-wi3vr 史実ではどんな人だったのかますます気になりますね
「もののけ姫」作中では鎮西の乙事主つまり九州から来たということになっている。NHKの「太平記」では中先代の乱も描かれるが北条時行は名前が語られるだけで登場せず。
過去作でのジブリのオマージュ:這って動く…白!(幼女のパンツ鑑定士)
さいころステーキいたな
すげぇー逃げ若ってNHKをオマージュしたんだ!!
ジョジョや鬼滅、北斗の拳、ワンピースをオマージュしたものも今後アニオリで出てくるだろうな。たとえば、中の人ネタで 頼重がブチャラティみたいに神力で壁にファスナーを着けて潜り抜けてくるとか?
鎌倉殿見てたけど全然気づかなかった😅
原作よりオマージュ色濃い気がします…元気玉とか。スタッフもやりますねぇー。
やっぱり諏訪は全てに通ずるのだ
鎌倉殿ロス民にとっては、救済ですね。
きり丸が出てきて歓喜
乙事(おっこと)は諏訪市ではなく富士見町です。
オマージュあったの全然気づかんかった
フフフ・・・摂津!
牡丹の名前の由来は松本城の小笠原牡丹かな
オマージュしたつもりの無いところまでオマージュって言ってたりして。
乙事があるのって諏訪市だったっけ?原村か富士見のあたりじゃない?
諏訪「郡」とまちがえました!ご指摘ありがとうございます。
もののけ姫もほとんど時代設定が同じだったと思う
まぁどこかで見たことあるなと思ってましたけど、やっぱりそうだったんですかね全て笑
マジで真田さんの演じている尊氏がクソ野郎過ぎたので、逃げ若で尊氏さんがそっちに寄せててくれて嬉しかったです(笑)
あの銭のも忍たまの、きりちゃんのオマージュか😅
オマージュ。
尊氏の妻の事が知りたい!
そういや諏訪頼重は武田信玄の三男勝頼の母の実家なのでは
同姓同名の子孫だね。ただ、勝頼は信玄の四男。
諏訪"神"四郎勝頼
きり丸は没落した摂津一族の末裔…とかないかなぁ。
きり丸は摂津の国出身の戦災孤児なので残念ながら苗字自体持ってないんですよ。忍たまは当時としては珍しく出自がはっきりとわかるかつ苗字持ちの子達がほとんどなのでそれに合わせて「摂津(の国出身)のきり丸」と名乗ってるんです。
摂津氏は没落したと思っちゃうのも仕方ないけど全然室町幕府の運営に携わってるぜ!!義輝の頃に代々政所執事(雑に言うと財務省と不動産関係の裁判所のトップ)を務めていた伊勢氏が排斥されたことでこのポジションにまで登り詰めるぜ!まあ「そうだったのかもね?(同人誌用非公式設定)」くらいにはできるんじゃね?
あれ、その伊勢氏ってもしかして…(伝 時行の子孫の一族 やや否定的)
@@ht_akatuki あんなのは証拠もなく大抵自称だからね……「そう主張することで何故得するのか」が見えると面白いよ後北条なんかは当主が相模守名乗ってるし北条得宗を継ぐ関東の支配者としての正統性とわかりやすい例だね。敵足利上杉長尾だし好都合
『◯◯からのオマージュです』って断言してるけど公式から言及あったんか?
ガチ時行の大河ドラマは檜垣理仁サンと黒鉄スパナの北畠顕家に忠信ヨリ嫌われる策謀家はリバイスのトツギサンでお願いします!~❓️ケド
こうやって 良い表現は 使っていけるのは 面白いし 楽しい 盗作って 言っているのは ダサい😅😅
オマージュってのも止めて、有職故実にしちゃえば?ってやると、朝廷を貶める行為みたいになるのか・・・めんどくせぇ
オマージュがいいねぇ
訂正: 小判 → 宋銭(鎌倉時代に流通していた貨幣)
諏訪市→諏訪郡
すいません、足利高氏ではなく足利尊氏だと思いますが...
気づいていたらすいません。
@@ブッシュ安左衛門
コメントありがとうございます!
鎌倉幕府を滅ぼした後に後醍醐天皇から「尊」の名をもらい尊氏となったので、この動画では初めに名乗っていた「高氏」を使いました。
@@yuppi_animeすいません。私の勉強不足でした。
@@ブッシュ安左衛門とんでもございません。私もよく間違えることがあるので、また何か見つかりましたら教えてください!
@@ブッシュ安左衛門 ちなみに、高氏の「高」は、時行の父、北条高時の諱の高時から「高」を受けて名付けたもので、
尊氏の尊は後醍醐天皇の諱の「尊治」から受けたものになりますね。
当時の主君から「主君の名前から1字をもらい受ける」ことをしたのに、倒幕で裏切っちゃうんだから分からないものですね。
逃げ若のテロップは手描き風じゃなくガチの手描きレタリングです
細かいところまで本当に手がかかってて感心します
アニメの良作画に当たり負けしない真田広之の顔面について
クソカス後醍醐帝も顔だけはいい(そりゃそうだ片岡仁左衛門なんだから)
太平記面白かったなあモヤモヤして
こっちもSHOGUN だよね。
サムネの真田広之がアニメに負けとらん美しさ
アクションもできて顔もいいとか最強じゃん
地味にすごろくのサイコロの1の目が黒いのが何気に忠実
サイコロの1が赤くなったのは20世紀なので🎲
清子の目の銭
ちゃんと当時の一番流通していた宋銭なの好き
太平記の真田広之演じる足利尊氏は
もう伝説級のカッコ良さ。興味持たれた方は是非是非見てほしい。
その気持ちわかります!
真田広之さんの足利尊氏
最初は手柄を立てたいと
戦場に行きたがってましたけど、最後の方は戦はこりごりだと愚痴をこぼしてましたね❗️
史実とは異なっていてマロって感じだけど、片岡鶴太郎さん演じる時行の父、北條高時とかね。
大河であのイカレっぷりを表現してるのは凄い
「戦いとうない・・」と剃髪、追い詰められて戦い始めたら「南無八幡大菩さーつ!」と
ウッキウキで戦って逆転勝利してしまう躁鬱患者みたいな挙動
それで天下取ったらまた仏様の絵とか描き始めちゃう(史実w)
@@ark1344うむ。史実に忠実だな!
@@前田悟-q4t まさに「バカ殿」を体現したようなキャラで凄かったわ
太平記は鎌倉滅亡の回が凄かったな。
義弟である尊氏の謀反、そして人質として鎌倉に残っていた登子を逃がした責を取り、執権でありながら前線で熾烈な戦いを繰り広げ戦死した赤橋守時。奇怪な振る舞いが多く作中通して暗君さに満ち溢れていたものの、最期は誇り高く死んで行った北条高時。東勝寺が燃え盛る中北条一門の自害を見届け、最後まで太守への忠義の心を持ちながら壮絶な自害を遂げた長崎円喜。東勝寺のシーンは大河史に残る名場面だった。
東勝寺北条一門自害の段もさることながら、中先代の乱の初期に、鎌倉で幽閉されていた護良親王を足利直義が差し向けた刺客が襲う場面も迫力があった。鬼の形相で迎え撃つ護良親王、演じる堤大二郎の殺陣の上手さに感心しました。
画面揺れ、自分の目がおかしいだけかと思ったらまじでちゃんとエフェクトで揺らしてたとは!!
映像表現の歴史も駆使しててニヤける
確かに「逃げ若」の
小西克幸さんの足利尊氏と
大河ドラマ「太平記」の
真田広之さんの足利尊氏は
リンクしてますけど、
やはり、アニメオープニングの馬上の弓を引く時行と
「太平記」の真田広之の弓を引く姿が似てます❗️
アニメではおそらくやらないけれど、楠木正成のヘコヘコ顔がどことなく武田鉄矢似だったり、北畠顕家の風貌が少し女性的だったり、逃げ若には太平記を意識してる部分が他にもたくさんある。
楠木正成のヘコへコ顔のモデルは作者本人であると単行本で明かされてますね。
大河ドラマだと、足利直冬の母親の遊女が当時17歳の宮沢りえで、北畠顕家が当時16歳の後藤久美子だった。おまけに北条高時の愛人が当時13歳の小田茜。
今だと未成年が演じる愛人とかコンプラ的に考えられないけど、美少女ばっか。
裸の小田茜に高時が化粧を施すシーンもあったな。今じゃ絶対放映できん
@@umakara55 あの後、高時が刀を自分の腹に突き刺した直後に、小田茜も一緒に自決するんだよな・・・
その後の、一族郎党全員が自決してくシーンがもう凄い
NHK大河の太平記は素晴らしすぎる
近藤正臣さん演じる北畠親房の怪演も神がかってた
坊門清忠役に藤木孝さんの怪演と
足利貞氏役の緒形拳さんの静かなる凄演も
ゴクミが北畠顕家をやったのってこれでしたっけ?
@@akhiro7944 ですね。親房と顕家の別れの静かな場面も名場面
@@gn-z1130
私は疲れました… って顕家は言うんですよね 父上の顔が見たくなった と。
印象的な場面でした
太平記から30年後にまだshogun-将軍やってる真田広之
オマージュとパロディが入り乱れてて面白い!
クズおじの表彰みたいなとこのシーンホンマ好き
大河「太平記」では
楠木正成公を「武田鉄矢さん」に決まったとき賛否両論になってましたね…
けど、鉄矢さんの正成公は
似合ってました!
大河をリスペクトしてるところ、好感持てるし鎌倉殿をつい思い出してしまう。
全て気づくのは難しいけど、
こうゆうこだわり一つ一つがかなりグッとくるシーンになってたと思う!
サムネがカッコ良すぎて「太平記」が観てみたくなりました。
画面の揺れopで気づきました!!細かすぎてびっくりです!
第一話炎上する鎌倉市中、赤子を抱いてオロオロする母親の前を生首携えた武士が横切るのはまんま大河ドラマ太平記
「にげ若」で足利尊氏と高師直の髪型がそっくりなのは、京都国立博物館所蔵の「足利尊氏像(騎馬武者像)」
(黒駒に乗って太刀を担ぎ、ざんばら髪の騎馬武者)が実は高師直の画像だったという説が元ネタなんだろう。
大河ドラマ太平記のキャスティング嵌ってたなァ、特に北条高時と足利直義と佐々木道誉と高師直。
大河ドラマ太平記はマジで名作だから見てくれる
アニメの演出は確かに君たちはどう生きるかのオマージュだと思うけど、原作でそのシーンが描かれたのは映画公開前なので松井先生は関係ないですね。
なお、牡丹の正体はかつて実在したメトリディオコエルスという巨大イボイノシシです。
ただ乙事主様もヤックルも、人知れず絶滅した古代種の生き残りということでしょうし、繋がりがあるといえばあるのかも。
たった一コマだけどまさかのガラスの仮面オマージュを見た時は爆笑しました!マジでハマってる漫画!
当時の双六は今で言うバックギャモンでしたからね。
全部見つけるなんてすごい!勉強になりました。
アニメ1期終わっちゃったけど、3話以降のオマージュや小ネタも是非解説してほしい...
クビ三つ刀に刺してるの、団子3兄弟ですよね………この作品はアニメ深夜枠で、是非続投していただきたい……
犬追物レベル(アニメ4話)で諏訪神力で未来に釈明していただいて……
ネウロの時のような規制バリバリは松井さんの魅力削ぐからなぁ……当時はアニメになっただけで奇跡だったとはいえ……
市河助房がゴールデンカムイの宇佐美時重上等兵に似ている様な気がするのだが😅
小笠原貞宗と二人で馬上にいる時の姿も意識してはるのかなと🤔
背景揺れてるの眼精疲労かと思ってたけど意図があったんか‼︎知れて嬉しい☺️
何話か忘れたけど、頼重が小笠原たちにビンタをした描写がウィル・スミスビンタ事件のパロディかと思った。特に頼重のビンタのフォームが完全に一致しとる
サムネ真田広之さんか!
賀来賢人さんかと思った😮😮
ゴールデンカムイや僕とロボコ等もかなりオマージュが多かったが。
篠村八幡での挙兵のシーンだね
サムネの大河太平記の尊氏
尊氏の真田広之、楠木正成の武田鉄矢は結構似てる。
ちなみに、清子は足利尊氏・直義の母の名前。上杉清子と同じ。
他の動画消してしまわれたんですね…
どれも楽しく拝見していたので事情がおありとは思いますが少し残念です。
素敵な動画をありがとうございました☺
このアニメのテロップの字体がまんが日本史ぽくって懐かし!って感じた。
opの青色に懐かしみ覚えた
楠木正成のワンコマは本物の人物画の
オマージュ感じる。
ジブリのオマージュ…這って動く!白ッ!のことか?
七光りっていいよね
オマージュというか貶しているというか…w
息子の方は何故か尊氏と合体してるしなんの恨みがあるのやら
やっぱりキャラデザ真田広之に似てるよね
NHK大河の主人公である高氏がイカれてるという設定はできないから、
裏切り裏切られる理由の説明に色々無理があった記憶があるw
尊氏そっくりやなとは思ってたよ
もののけ姫は室町だから逃げ若よりも後の時代
太平記の尊氏は人間味を感じるのに、逃げ若の尊氏は人間を軽く超えた得体のしれない怪物に見えるのは自分だけなのだろうか…?
人間を軽く超えた得体のしれない怪物像が史実に近いからね
太平記の方はその人間味が色々とややこしくしてしまって結局泣く泣く暴君じみたことをしてしまうという悲しさがあったな。
あの頃の大河は現代でいう「良い人」が乱世に飲み込まれてしまう容赦の無さがあった
@@youforest-ux7gq なるほど…
@@morikuma-wi3vr 史実ではどんな人だったのかますます気になりますね
「もののけ姫」作中では
鎮西の乙事主つまり九州から来たということになっている。
NHKの「太平記」では中先代の乱も描かれるが北条時行は名前が語られるだけで登場せず。
過去作でのジブリのオマージュ:這って動く…白!(幼女のパンツ鑑定士)
さいころステーキいたな
すげぇー逃げ若ってNHKをオマージュしたんだ!!
ジョジョや鬼滅、北斗の拳、ワンピースをオマージュしたものも今後アニオリで出てくるだろうな。
たとえば、中の人ネタで 頼重がブチャラティみたいに神力で壁にファスナーを着けて潜り抜けてくるとか?
鎌倉殿見てたけど全然気づかなかった😅
原作よりオマージュ色濃い気がします…元気玉とか。スタッフもやりますねぇー。
やっぱり諏訪は全てに通ずるのだ
鎌倉殿ロス民にとっては、救済ですね。
きり丸が出てきて歓喜
乙事(おっこと)は諏訪市ではなく富士見町です。
オマージュあったの全然気づかんかった
フフフ・・・摂津!
牡丹の名前の由来は松本城の小笠原牡丹かな
オマージュしたつもりの無いところまでオマージュって言ってたりして。
乙事があるのって諏訪市だったっけ?
原村か富士見のあたりじゃない?
諏訪「郡」とまちがえました!
ご指摘ありがとうございます。
もののけ姫もほとんど時代設定が同じだったと思う
まぁどこかで見たことあるなと思ってましたけど、やっぱりそうだったんですかね全て笑
マジで真田さんの演じている尊氏がクソ野郎過ぎたので、逃げ若で尊氏さんがそっちに寄せててくれて嬉しかったです(笑)
あの銭のも忍たまの、きりちゃんのオマージュか😅
オマージュ。
尊氏の妻の事が知りたい!
そういや諏訪頼重は武田信玄の三男勝頼の母の実家なのでは
同姓同名の子孫だね。ただ、勝頼は信玄の四男。
諏訪"神"四郎勝頼
きり丸は没落した摂津一族の末裔…とかないかなぁ。
きり丸は摂津の国出身の戦災孤児なので残念ながら苗字自体持ってないんですよ。
忍たまは当時としては珍しく出自がはっきりとわかるかつ苗字持ちの子達がほとんどなのでそれに合わせて「摂津(の国出身)のきり丸」と名乗ってるんです。
摂津氏は没落したと思っちゃうのも仕方ないけど全然室町幕府の運営に携わってるぜ!!
義輝の頃に代々政所執事(雑に言うと財務省と不動産関係の裁判所のトップ)を務めていた伊勢氏が排斥されたことでこのポジションにまで登り詰めるぜ!
まあ「そうだったのかもね?(同人誌用非公式設定)」くらいにはできるんじゃね?
あれ、その伊勢氏ってもしかして…(伝 時行の子孫の一族 やや否定的)
@@ht_akatuki
あんなのは証拠もなく大抵自称だからね……「そう主張することで何故得するのか」が見えると面白いよ
後北条なんかは当主が相模守名乗ってるし北条得宗を継ぐ関東の支配者としての正統性とわかりやすい例だね。敵足利上杉長尾だし好都合
『◯◯からのオマージュです』って断言してるけど公式から言及あったんか?
ガチ時行の大河ドラマは檜垣理仁サンと黒鉄スパナの北畠顕家に忠信ヨリ嫌われる策謀家はリバイスのトツギサンでお願いします!~❓️ケド
こうやって 良い表現は 使っていけるのは 面白いし 楽しい 盗作って 言っているのは
ダサい😅😅
オマージュってのも止めて、有職故実にしちゃえば?ってやると、朝廷を貶める行為みたいになるのか・・・めんどくせぇ
オマージュがいいねぇ