Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
高校生です。1度生まれつき心臓弁膜症で小学生まで生きられるかも怪しい。と言われたのですが奇跡的に今まで生きてこれました、ですが1年前ぐらいから学校の部活で激しめに動いていたからなのか病気が悪化しているらしく元々通っていた診察のみの病院の委員長さんから手術のできる病院を勧められて早めに手術をしたいと言い説明を受けました、手術は99%で上手くいく、なんなら1週間ぐらいで退院出来る。と医者に言われ期待をしながら手術をしました、元々遺伝子異常などもあり色んなところを昔から手術していたので手術自体に抵抗などはなく「なら早めにお願いします」とお願いして1ヶ月後ぐらいに手術をしました手術は上手く行きましたが様子を見ているとそほかの箇所が悪くなってしまったらしいので直ぐに同じ病院で手術をしました。そしてその時は無事退院して3日後ぐらいに診察をしに行ったら切った場所からバイ菌が入っていて感染していると言われました。本来ならその病院で今すぐ手術をしなければいけないと言われたのですが、私的には先生があまり信用出来なくて病院を何とか変えて貰えないかと頼んで昔手術を何回もした大きい総合病院にそのまま入院しました、そこで胸のバイ菌に関しては抗生剤を飲んでいたら手術をしなくても大丈夫そうということでしばらくして退院しました、ですが最初に心臓の手術の時に問題だった弁の開け閉めが出来てはいるが激しすぎて血が少しずつ漏れてきている。それで深刻な貧血になっていると知らされました、病院では輸血を何回もしていて安定していたのですが家では輸血は出来ないのでもう一度今度は人工弁の手術をしなければいけない。何パーセントとは言えないが前回の手術よりは成功確率が下がると言われました、正直1回目の手術で99%成功する中で本当に不運で1%を引いてしまい2度も手術をし2度目をしても何度も苦しい、息が上手くできない、と先生に訴え何も進展せず苦しくて眠れず、お腹はなるのに食べると吐いてしまうという状態になっていたためもう手術が怖いです。99%でも失敗したのにそれよりも確率が下がるのがほんとに怖いです。手術をしてしまえば逃げることも出来ないですし死ぬこともできません。もちろんお医者さんは絶対できる限り治療はしてくれるのは分かっていますし疑っている訳では無いのですがどうしてもその確率が怖くてたまりません。ここにこんなことを書いても解決することでは無いのも分かっていますし申し訳ないと思っています。でも入院の日が近づく度にどんどん辛くなってしまいます。愚痴のようになってしまって本当にすみません。
しながわ内科・循環器クリニックです。弁膜症治療で大変な経験をされているのですね。どんな治療も100%ではないのでお気持ちをお察しします。でも自分の前向きな気持ちは何より大切だと思います。手術の成功を祈念致します。
手術が成功して、元気に生活されている事をこころより願っています。
何とか手術成功して今は元気に暮らしています!ありがとうございます( . .)"
@@hiyoko_karageさま良かった。どうぞご自愛くださいね💐お若いのに、とてもしっかりとした、きちんと整った文章に感心しました。おばちゃんも、同じ病気です頑張ります。勇気を戴きました、どうもありがとうございます。
そうなんだ。。実はうちも最近気づいたけど、生まれつき心弁膜症で。もう痛くて息苦しくて仕方ないよ。うちもこのせいで死への恐怖が毎日のようにあるよ。
先日、心エコーで弁膜症の疑いがあるため、カテーテル検査を受けるように強くお勧めすると言われました。正直、全く症状もなく言われてびっくりした次第ですが、来月以降に医師に従ってやるつもりです。それこそ症状が出始めたら大事なので、悪化させないための今後の生活習慣のことが知りたくてこの動画にたどり着きました。塩分を控えることと血圧をっしっかり管理することが大事ということがわかり、役に立ちました。ありがとうございます。また、とりあえず、喫煙は即やめたいと思います。
😅大変分かりやすく解説ありがとうございます🎉
うちも最近気づいたが、生まれつき真ん中の心弁膜症。痛みとか息苦しさと息切れとかすっごくある。心弁膜症抱えながらここまで生きて来れてるのは奇跡としかいいようがないと自分で思う。
私53歳、息切れと咳が止まらず、近所のかかりつけ医経由で大手の病院で僧帽弁閉鎖不全症と診断されました(本年6月)。程度は4段階中の4で重症。脈拍が通常115回/回、血量の約半分が肺静脈へ逆流。シャワーや掃除の歳、前かがみになるだけでゼーゼーハーハーいってました。笑リング装着、弁形成、人工腱索縫い合わせで約7hの低侵襲手術実施。体の右側面に数ヶ所穴が空きました。結果、生まれ変わりました。通常脈拍115回/分→80回/分に激減。咳は止まり、心臓が指圧を受けている感覚は無くなりました。計2週間の入院でした。ご参考まで。
とても分かりやすかったです🙂
私は2年前から心臓弁膜症と言われました、高齢なので手術は無理、今のお話と同じ注意して生活するようにといわれました、しかし徐々に悪くなる 良くはならないので愕然としています、
現在65歳、30代前半に動悸の自覚症状があって近くの先生に診ていただき、心雑音、逆流があるとのことで都内の心臓血管研究所病院に紹介状を書いていただいて診察を受け、カテーテル検査、大動脈弁閉鎖不全との診断でした。担当医の先生は心臓外科界の著名な方でしたが、ある日、夜中に突然血圧が240まで急上昇し、呼吸が苦しくなったことがあって、不安になって次の診察の際、先生に報告しました。先生の返事は「あなたの言うことを聞いてるとめんどくさい、切りますか、いいんですよ、別に 医者は患者の言うことを聞き、診断をして戦略を立てるんだからいろんなこと言わないでくれ」いろんなこともなにも、何か言ったのはその時が初めてで、ただ足のむくみを確認して、ジキタリスを処方してもらうだけのために何か月も通院して、たまたま気になることがあったから報告しただけ、何が著名な医者かと一瞬で信頼できなくなりました。身体が揺れるほどの動悸があって、不安を抱えて通院している患者にとって、あれほど頼りにも信頼にも足りない、やる気のない医者は見たこともなく、それ以来、医者をまったく信用もできないし、話をする気にもならず、体調不良も市販薬だけ、とにかく、医者に診てもらうということをまったく考えなくなりました。心臓もそのまま放置、特に日常生活に差し支えることもなく、30年以上が過ぎました。最近、知り合いの紹介で近くの開業医の先生に血液検査をお願いして、心雑音も指摘されましたが、特にさしあたって何かをしなくてはということもない、というお話でひとまず安心したところです。異常があることを承知していて、何かあっても医者という人種(失礼)が信頼できないトラウマのような状態で、高齢にもなり、動画を拝見してこの先生ならばどう対処してくれるんだろうかと、ふと思いました。いまだに「傳」という医師のことは忘れられません。長々とつまらない話をすみません。
かかりつけ医で僧帽弁閉鎖不全と言われ、専門医にかかるよう言われましたが自宅近くのクリニックで無料でもらえる「報告書?」のような物を提出して初診を受けましたが別の病院へ行くよう言われた上に書類を返してくっrなかったので病気についての知識がなく放置のままでしたので勉強になりました。身近なかかりつけ医を探すのは大変ですよね。
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。かかりつけ医は専門医受診の必要性を見極めることも大事な役割だと思います。もし専門医をすすめられたのであれば、一度は診ていただいたほうが良いと思いますのでご検討をお願いします。
3日前に、軽度の心臓弁膜症と宣告されたばかりで、ネットで調べまくっているところです。
動画が2年前のものなのでコメントを見て頂けないかもしれませんがダメ元で書いてみます。アメリカで大学に通う娘がエーラス・ダンロス症候群(EDS)という難病だと分かり、その症状の一つとして心臓弁膜不全であると言われました。エコーは素人の私も見て弁がきちんと閉まっておらずペラペラしているのが分かるような状態で、驚きました。EDSの症状は他にもあるのですが、元々低血圧で血液を体じゅうに送るため心拍数が時には130以上に上がるなど心臓に負担がかかっているように思えるのと、体に酸素が送れていないため手足が冷たい、鬱、不安症が重いことが1番心配です。今の主治医はアメリカ人で、弁膜症自体は重くないから心配しないで良いと言っていますが、調べていると年々心臓が硬化して後に人工弁を付けたくても付けられなくなるという事を知りました。血液がちゃんと送れていないのであれば予防策として今のうちに人工弁をと思うのですが、カテーテルでの手術が不得意なのか、アメリカではあまり人工弁を予防的な意味で勧めていないようです。こういった、重症ではないと診断された場合、やはり人工弁の手術は難しいのでしょうか?(日本の私の地元の病院にメールで問い合わせたらやはり難しいように言われました)
コメントをいただきありがとうございます。弁膜症の手術適応となるのは基本的に重度になっている場合です。早めに手術を検討するにしても、ある程度心負荷が出ている場合となります。心エコーや胸部X線や採血などを含めた総合的な判断になります。ご心配でしたらデータを持参して日本でセカンドオピニオンとして病院を受診してみてもよいと思われます。
@@しながわ内科循環器クリニック お返事頂きありがとうございます!実は、今の主治医のオーダーで心エコーや血液検査は実施したものの、胸部X線はオーダーが出ていません。胸部X線で見るべき物はどういったことになりますでしょうか?アメリカと日本の違いなのか、主治医の技量が足りていないのか分からず、常に不安がつきまといます。
術後極真空手を続けたいのですがいかがでしょうか?
息切れは無いのですが心臓が動悸してるので無理しない方が良いのかなぁって思います外の作業なので主治医に言うとまだ手術は早いそうです。
心臓弁膜症で弁置換手術を行った後、薬などは飲む必要はありますか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。一般に機械弁使用の場合は血液をサラサラにする抗凝固薬の継続、生体弁の場合には一定期間、抗凝固薬や抗血小板薬の内服が必要になります。心不全の合併や不整脈の合併の有無により個別の対応になるため、主治医の先生に聞いておくと良いと思います。
私は、先天性心疾患で心室に異常が、あるからあまり生きられない心房細動と幼少期に言われた。低血圧ですので生きていられたのかも知れないと医師に伝えられました。健康で低血圧や血圧に異常が、なくても心臓を悪くする人は、知り合いにもいますので皆様に知って欲しいです。私は、小学生の時に心臓弁膜症、数年前から異型狭心症でカテーテルの手術をすすめられましたが、まだ手術をしていません。
しながわ内科・循環器クリニックです。良いアドバイスとなるコメントをいただきありがとうございます。先天性の心疾患でいろいろと大変なことも多いとお察しいたします。どうぞお大事になさって下さい。
現在57歳男性です。先日、特定健診で血圧上170前後、下110前後で心臓の雑音ありで、循環器内科の診察を受けました。僧帽弁閉鎖不全症である事がわかりました。僧帽弁逆流で4段階の内の2~3との説明を受け、このまま今の生活を続けても良いと言われました。そこでお聞きしたいのですが、最近筋トレを始めていまして、ダンベル等でトレーニングを続けても問題ないでしょうか?あまり負荷をかけないでやりたいのですが、やめた方が良いでしょうか?
コメントをいただきありがとうございます。まずは血圧のコントロールをしっかりしてもらい、その後であればあまり負荷をかけすぎないで運動をするのは問題ないと思います。主治医の先生にも聞いてみてください。
はいそうします。有難うございます。
先生いつもありがとうございます。弁膜症のCTを先月取りましたら、マイルド強と言われました。しかし、息苦しい時があります。血圧は上が115 下が83です。EFは58%、血液検査のbnpは11.5でした。何故息苦しいのか、ご助言いただけたら助かります。ちなみに、狭心症はまずないと、こないだ造影剤CTで言われました。
コメントをいただきありがとうございます。軽度の弁膜症であれば、それが原因で苦しいことはまずないと思われます。血圧も問題ないようですね。
心臓に負担をかけないという意味では、温泉やサウナはどうですか?ご教示下さい。お願いします。
コメントをいただきありがとうございます。心疾患の程度や種類によりますが、心不全の場合は熱すぎる、長い入浴は負担になります。サウナも負担が大きくなります。
心臓弁膜症を持っていますが種類がわからないです。
この度は貴重な動画を有難うございました。勉強をさせて頂きました。私も循環器内科を受診し心雑音から心臓超音波検査にて、『僧帽弁逸脱症』が見つかった40代の者でございます。(ホルター心電図の方は異常なしでした)今回は経過観察で終わり、年1回ごとに心臓超音波検査を再び受けて下さい・・と、仰られて薬も頂かなかったのですが、この僧帽弁逸脱症なのですが、症状の軽い状態がずっと続くのであれば、例えば薬物治療のみで病気の進行を遅らせながら手術をせずに生きていく事も可能なのでしょうか?また、実際にそういった年配者様もいるのでしょうか?もちろん、根本から僧帽弁を治すには薬物治療では無理であり、いつの日か手術やカテーテル治療が必須かと思います。ですが、軽度の状態がずっと続く僧帽弁逸脱症の年配者様は薬物治療のみで生活している方もおられるのでしょうか?宜しければ、先生の見解を宜しくお願い申し上げます。
コメントをいたただきありがとうございます。僧帽弁逸脱症に対し直接効果あるの薬物治療は残念ながらありません。一般に高血圧などがある場合は心臓の負荷が増えますので、塩分摂取を控えて血圧を良好にコントロールすることが大事です。もちろん軽症のまま経過して手術が必要ない場合も少なくありません。
@@しながわ内科循環器クリニック ご返信を頂き、誠にありがとうございました。先生の動画で勉強をし、今回のコメントを参考にさせて頂きながら日々生活をしております。了解致しました。塩分を摂取するという事は同時に血圧も上がってしまいますので、塩はもちろん、しょうゆやみそ、ソースなども使わないように心掛けました。また、私は脈の方も早めですので、心臓の負担にならないように脈や血圧を下げる薬だけは頂きました。僧帽弁逸脱症の経過観察で年1回の心臓超音波検査になりますが、和食中心の食事はもちろん、早寝早起きや心臓に圧をなるべくかけない等、『心臓の負担』の事を考えながら、気を抜かずに生活をしていこうと思います。先生からのメッセージはとても励みになりました!この度はありがとうございました(^^♪
弁膜症と診断されました。重度は中程度でしたが手術必要でしょうか?先生の見解をお願いします。
コメントをいただきありがとうございます。弁膜症の種類や原因にもよりますが、一般的に手術が必要な場合は重度の弁膜症になります。
動画、拝見させていただきました先日、不整脈が続き、病院で心臓のエコー、レントゲン、血液検査をしていただきました。心臓の大きさや血液検査は問題ないとのことでした。エコーでも多少血液の逆流はあるが問題ない、よくある、と言われました血液の逆流というのは弁膜症でなくとも起きていることなのでしょうか?また、今は逆流が少なくとも今後悪化し、弁膜症になることはあるのでしょうか?お時間がある際にご返答いただけると幸いです情報の発信、ありがとうございました!
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。多少の血液の逆流とはおそらく問題とならない程度の軽度の弁膜症のことだと思います。詳細は担当の先生に聞いてみてください。
@@しながわ内科循環器クリニック 早急なご返答ありがとうございますかなり若い年代でも弁膜症の症状が出ることがあるのですね…重症化しないか不安です…気をつけていきたいと思います!
母が10年ほど前に弁膜症の手術をしました。現在85歳になります。近々、国内ですが飛行機に乗る予定があるのですが、注意点などありましたらお教え下さい。中止したほうが良ければはっきりと仰って頂ければ幸いです。
コメントをいたただきありがとうございます。弁膜症の術後であっても心機能は心不全の状態は様々ですので、一概にはアドバイスしかねますが、現在の状態が安定しているのであれば飛行機自体が問題になることはまずないと思います。
こんにちは。60歳の母が高血圧で、昨年の健康診断で弁膜症と診断されたようです。割と進行しているそうなのですが、症状がない為、手術に関しては様子見になっているようです。浮腫などの症状も診てもらいましたがないそうです。普通なら、働ける状態じゃないのに、症状が出てからでも遅くないと言われているそうなのですが、本当でしょうか。母は保育士として働いているので心配です。
コメントをいただきありがとうございます。弁膜症のタイプや合併疾患によって必要な内服加療や手術時期もかわってきます。手術は症状が出現してから考えれば良いことも多いです。
余命はあるのでしょうか?ネットで拝見し、親が弁膜症と知りましたので、大変心配でいます【まだ手術段階ではないそうです】
コメントをいただきありがとうございます。弁膜症は種類、程度により進行度や予後も様々です。循環器内科で詳しいお話を聞くことをおすすめいたします。
23日に、広島の循環器科にて、心電図と心エコーの検査を受けました。心電図には異常はなかった。しかし、心エコーをしてみたところ、軽い弁膜症であることを知った。運動や生活に影響がないと言われた。アムロジピンOD5㎎を服用しているので血圧は正常範囲になっています。口腔ケアを歯科でしてもらっていますが大丈夫でしょうか。実は、10年前、東日本大震災のきっかけでショックを受けて、軽い弁膜症になっていたのを国立病院が伏せていました。今後留意することがありますか
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。軽い弁膜症でお薬がアムロジピン5㎎であれば一般にはあまり心配はないと思います。ただ、弁膜症の種類によっては歯科処置前に抗生剤の内服が望ましい場合もあるので、かかりつけの循環器の先生に聞いてみて下さい。
@@しながわ内科循環器クリニック 様、ご丁寧なコメントをありがとうございました。コメントされました通りに、広島の循環器科でなく、地元のいつも行っているかかりつけ医に相談してみます。
@@しながわ内科循環器クリニック ー
こういうのってやはり治らないのでしょうか?
心臓弁膜症と言われ、血液が流れる扉が向いてはいけない方にも向いていると言われました言われた時は無自覚でした診断から一年今、動悸が起こることもあります注意とかありますか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。弁膜症を悪化させないためには塩分や血圧の管理が第一です。減塩で心臓に負担をかけないようにしましょう。また、年に1回は超音波や場合によってはホルター心電図で状態をみてもらうほうが良いと思います。
今心臓の弁の手術待ちですが、1ヶ月待っても手術して貰えません。このまま手術しないと悪化しますか
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。手術適応の弁膜症には緊急性のあるもの、待機的で問題のないものがあります。弁膜症の種類や程度にもよりますが、主治医の先生が緊急でないと判断されたのであれば大丈夫だと思いますよ。待っている間に症状が悪化するようなことがあればお伝えすれば良いと思います。
妊娠が分かった女性に心房中核欠損症が分かった場合出産勧めますか
コメントをいただきありがとうございます。心房間に逆流する血液の量や肺高血圧の有無がポイントになります。軽度のものであれば問題ないことが多いです。
26歳です。僧帽弁閉鎖不全で大学病院で半年に一度、定期的に検査で様子見でいいと言われました。中程度症と言われましたが、背中がズキッとしたり、胸痛などがあります。セカンドオピニオンで、他の先生にもみてもらった方がいいでしょうか。また、若くに手術をした場合、何年くらい弁が持つものなのでしょうか。
鉄の弁は一生もつぜりさ。ただしワーファリンとゆう薬を一生飲ま手術なきゃならない。そして納豆を一生食えない身体になってしまう。悪魔の実は現実にもあるのだ。豚の革で出来た人工弁は15~20年しかもたねー。ただしワーファリンは人によるが半年飲めば納豆がくえるぜ。形成手術とは自分の細胞で弁を自己治癒するんだぜ。ところで夢はあるかりさ。俺は50年前の伝説の最強バイク。マッハ500s S
と言うバイクに乗るのが夢だ。それまで絶対死なん。僧帽弁弁膜症の検査入院が7月20~22でそれから手術だとして心臓を切り開かれても俺は必ずマッハに乗る。すこしだけ怖いが☺️俺にちょっとだけ勇気をくれ。そしたらりさがやべーとき勇気を返すぜ。岩手県の44歳のオッサンでした。
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。中等度の僧房弁逆流であれば定期的なエコーなどのチェックで良いと思います。僧房弁の逸脱症による逆流であれば、形成術による早期の手術が良い場合もあります。また、若年で弁置換術が必要な場合は半永久的にもつ機械弁を選択されることがほとんどです。
私は10年前に軽度弁膜症で一つの弁が逆流が見られるとのことでしたが先日大動脈?意外の3つが少し逆流があると言われ箇所が増えショックでした😢それでも経過観察で大丈夫との事でしたが本当にほっといて大丈夫なものなのでしょうか?町の循環器内科しか行ってないのですが…💦
はじめまして!病気ではないかとか突然死しないか不安なので質問をさせて頂きます。2回ほど胸が苦しくなり夜中救急搬送され期外収縮といわれ後日改めて循環器内科で診てもらってくださいと言われ大きな病院で心電図、新エコー、レントゲンをしてもらい異常はないと言われましたが納得がいかず後日不正脈専門医に心電図、新エコーを見てもらい副収縮と診断されました。ただまだ心臓がつまずくようなドキッとする感じや24時間ホルダーをしてないのでもっと怖い不正脈があるんじゃないかとか突然死しないかと不安です。ホルダー心電図をするべきでしょうか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。期外収縮、副収縮は問題ないことがほとんんどですが、症状が強いようでしたら1日の中での数や不整脈の詳細をみるためにホルター心電図をお勧め致します。
返信して頂きありがとうございます。最初に心電図の後すぐにホルダーしてもらったほうが良かったでしょうか?心臓に異常がなくても不正脈だけで命を落とすこともありますか?
@@アリエルビューティー 心エコーに異常がなくても危険な不整脈はありますのでチェックをご検討下さい。
こんにちは。悩み事からこちらにたどり着き、分かりやすかったので是非質問させてください。僧帽弁閉鎖逸脱症の40代前半なのですが、剣道をやっています。不整脈の数が多過ぎるとのことで、数年前アブレーション手術を受けました。息切れ等だいぶ解消されたのですが、術後1年ほどで、剣道の最中、心臓が急に震えだし、1分程して急に止まる、を繰り返しています。定期検診で説明するものの、その場の心電図やエコーでは問題ないため、かかりつけの医師に伝わりません。(むしろ大丈夫な症例あるあるだからスルーされているのでしょうか)剣道は大好きで生涯続けるものと思っていますが、不安を抱えたまま続けるのが怖いです。医師に何と説明すれば伝わりますでしょうか?不躾な質問で恐縮ですが、お返事いただけると有難いです。
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。運動時にそのような症状が続くようでしたらホルター心電図でのチェックをお勧め致します。頻度がまれであれば携帯心電計やスマートwatchなども活用できます。まずは異常のあるときの心電図を確認してもらうことが第一です。
@@しながわ内科循環器クリニック 返信有難うございます。やはり診断にはその時の心電図が必須なのですね。改めてホルター心電図をお願いしてみます。自分で心電図を測れる機器があったんですね。次回ホルター心電図で計測されなければそちらも検討してみようと思います。お忙しい中、大変有難うございました。先生も御身体にお気をつけてお過ごしください。
1~10だと2と言われたんですが酷くなることってあるんですか?
胸に針が刺されるような痛みもあります
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。弁膜症は徐々に悪化することもあります。どのくらいの間隔で検査をしたほうが良いか、放置しても良いのかは病院で聞いてみて下さい。
心臓の中の血液が逆流してる人は沢山いらっしゃるんですか??それとこれは心臓病のなかでも結構ヤバイやつですか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。軽症の弁膜症は問題ないことがほとんどで、多くみられるものです。中等度以上の程度であれば定期的な検査や悪化させないための日常管理が大事になってきます。
😅僧帽弁えつだつしょうで、人工弁を付けています、
肺動脈弁・三尖弁の逆流が発見された者です。妊娠を考えているのですが不可能でしょうか…
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。弁膜症の程度によります。多くは問題ないと思われますが、循環器内科での相談をお勧め致します。
こんにちは。小学校低学年時代に不整脈が発覚し定期通院しながら、36歳の今では血液の逆流による不整脈及び、弁膜症持ちです。現在ステージ3〜3.5と言われてて、心肥大が発症する様なら、手術考えましょうと言われてます。1.幼少期に溶連菌の後遺症が原因での弁膜症発症では無いかと先生に言われましたが、このまま弁膜症手術して治っても、その後に後遺症的にまた弁に影響及ぼす事ありますか?2.年齢的に人口弁と生体弁どちらを選ぶべきでしょうか?選びきれません、、アドバイス貰えませんか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。手術後にリウマチ性の弁膜症が再発することはまずないと思います。生体弁、機械弁の選択は手術時の年齢によるところが多いので、若いうちに手術をするなら耐用年数から機械弁を選択するのが一般的です。
高校生です。1度生まれつき心臓弁膜症で小学生まで生きられるかも怪しい。と言われたのですが奇跡的に今まで生きてこれました、ですが1年前ぐらいから学校の部活で激しめに動いていたからなのか病気が悪化しているらしく元々通っていた診察のみの病院の委員長さんから手術のできる病院を勧められて早めに手術をしたいと言い説明を受けました、手術は99%で上手くいく、なんなら1週間ぐらいで退院出来る。と医者に言われ期待をしながら手術をしました、元々遺伝子異常などもあり色んなところを昔から手術していたので手術自体に抵抗などはなく「なら早めにお願いします」とお願いして1ヶ月後ぐらいに手術をしました手術は上手く行きましたが様子を見ているとそほかの箇所が悪くなってしまったらしいので直ぐに同じ病院で手術をしました。そしてその時は無事退院して3日後ぐらいに診察をしに行ったら切った場所からバイ菌が入っていて感染していると言われました。本来ならその病院で今すぐ手術をしなければいけないと言われたのですが、私的には先生があまり信用出来なくて病院を何とか変えて貰えないかと頼んで昔手術を何回もした大きい総合病院にそのまま入院しました、そこで胸のバイ菌に関しては抗生剤を飲んでいたら手術をしなくても大丈夫そうということでしばらくして退院しました、ですが最初に心臓の手術の時に問題だった弁の開け閉めが出来てはいるが激しすぎて血が少しずつ漏れてきている。それで深刻な貧血になっていると知らされました、病院では輸血を何回もしていて安定していたのですが家では輸血は出来ないのでもう一度今度は人工弁の手術をしなければいけない。何パーセントとは言えないが前回の手術よりは成功確率が下がると言われました、正直1回目の手術で99%成功する中で本当に不運で1%を引いてしまい2度も手術をし2度目をしても何度も苦しい、息が上手くできない、と先生に訴え何も進展せず苦しくて眠れず、お腹はなるのに食べると吐いてしまうという状態になっていたためもう手術が怖いです。99%でも失敗したのにそれよりも確率が下がるのがほんとに怖いです。手術をしてしまえば逃げることも出来ないですし死ぬこともできません。もちろんお医者さんは絶対できる限り治療はしてくれるのは分かっていますし疑っている訳では無いのですがどうしてもその確率が怖くてたまりません。ここにこんなことを書いても解決することでは無いのも分かっていますし申し訳ないと思っています。でも入院の日が近づく度にどんどん辛くなってしまいます。愚痴のようになってしまって本当にすみません。
しながわ内科・循環器クリニックです。弁膜症治療で大変な経験をされているのですね。どんな治療も100%ではないのでお気持ちをお察しします。でも自分の前向きな気持ちは何より大切だと思います。手術の成功を祈念致します。
手術が成功して、元気に生活されている事をこころより願っています。
何とか手術成功して今は元気に暮らしています!ありがとうございます( . .)"
@@hiyoko_karageさま
良かった。
どうぞご自愛くださいね💐
お若いのに、とてもしっかりとした、きちんと整った文章に感心しました。
おばちゃんも、同じ病気です頑張ります。
勇気を戴きました、どうもありがとうございます。
そうなんだ。。実はうちも最近気づいたけど、生まれつき心弁膜症で。もう痛くて息苦しくて仕方ないよ。うちもこのせいで死への恐怖が毎日のようにあるよ。
先日、心エコーで弁膜症の疑いがあるため、カテーテル検査を受けるように強くお勧めすると言われました。正直、全く症状もなく言われてびっくりした次第ですが、来月以降に医師に従ってやるつもりです。それこそ症状が出始めたら大事なので、悪化させないための今後の生活習慣のことが知りたくてこの動画にたどり着きました。塩分を控えることと血圧をっしっかり管理することが大事ということがわかり、役に立ちました。ありがとうございます。また、とりあえず、喫煙は即やめたいと思います。
😅大変分かりやすく解説ありがとうございます🎉
うちも最近気づいたが、生まれつき真ん中の心弁膜症。痛みとか息苦しさと息切れとかすっごくある。心弁膜症抱えながらここまで生きて来れてるのは奇跡としかいいようがないと自分で思う。
私53歳、息切れと咳が止まらず、近所のかかりつけ医経由で大手の病院で僧帽弁閉鎖不全症と診断されました(本年6月)。程度は4段階中の4で重症。脈拍が通常115回/回、血量の約半分が肺静脈へ逆流。シャワーや掃除の歳、前かがみになるだけでゼーゼーハーハーいってました。笑
リング装着、弁形成、人工腱索縫い合わせで約7hの低侵襲手術実施。体の右側面に数ヶ所穴が空きました。
結果、生まれ変わりました。通常脈拍115回/分→80回/分に激減。咳は止まり、心臓が指圧を受けている感覚は無くなりました。計2週間の入院でした。
ご参考まで。
とても分かりやすかったです🙂
私は2年前から心臓弁膜症と言われました、高齢なので手術は無理、今のお話と同じ注意して生活するようにといわれました、しかし徐々に悪くなる 良くはならないので愕然としています、
現在65歳、30代前半に動悸の自覚症状があって近くの先生に診ていただき、心雑音、逆流があるとのことで都内の心臓血管研究所病院に紹介状を書いていただいて診察を受け、カテーテル検査、大動脈弁閉鎖不全との診断でした。担当医の先生は心臓外科界の著名な方でしたが、
ある日、夜中に突然血圧が240まで急上昇し、呼吸が苦しくなったことがあって、不安になって次の診察の際、先生に報告しました。
先生の返事は「あなたの言うことを聞いてるとめんどくさい、切りますか、いいんですよ、別に 医者は患者の言うことを聞き、診断をして戦略を立てるんだからいろんなこと言わないでくれ」いろんなこともなにも、何か言ったのはその時が初めてで、ただ足のむくみを確認して、ジキタリスを処方してもらうだけのために何か月も通院して、たまたま気になることがあったから報告しただけ、何が著名な医者かと
一瞬で信頼できなくなりました。身体が揺れるほどの動悸があって、不安を抱えて通院している患者にとって、あれほど頼りにも信頼にも
足りない、やる気のない医者は見たこともなく、それ以来、医者をまったく信用もできないし、話をする気にもならず、体調不良も市販薬だけ、とにかく、医者に診てもらうということをまったく考えなくなりました。心臓もそのまま放置、特に日常生活に差し支えることもなく、30年以上が過ぎました。最近、知り合いの紹介で近くの開業医の先生に血液検査をお願いして、心雑音も指摘されましたが、特にさしあたって何かをしなくてはということもない、というお話でひとまず安心したところです。異常があることを承知していて、何かあっても医者という人種(失礼)が信頼できないトラウマのような状態で、高齢にもなり、動画を拝見してこの先生ならばどう対処してくれるんだろうかと、ふと思いました。いまだに「傳」という医師のことは忘れられません。長々とつまらない話をすみません。
かかりつけ医で僧帽弁閉鎖不全と言われ、専門医にかかるよう言われましたが自宅近くのクリニックで無料でもらえる「報告書?」のような物を提出して初診を受けましたが別の病院へ行くよう言われた上に書類を返してくっrなかったので病気についての知識がなく放置のままでしたので勉強になりました。身近なかかりつけ医を探すのは大変ですよね。
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。かかりつけ医は専門医受診の必要性を見極めることも大事な役割だと思います。もし専門医をすすめられたのであれば、一度は診ていただいたほうが良いと思いますのでご検討をお願いします。
3日前に、軽度の心臓弁膜症と宣告されたばかりで、ネットで調べまくっているところです。
動画が2年前のものなのでコメントを見て頂けないかもしれませんがダメ元で書いてみます。
アメリカで大学に通う娘がエーラス・ダンロス症候群(EDS)という難病だと分かり、その症状の一つとして心臓弁膜不全であると言われました。エコーは素人の私も見て弁がきちんと閉まっておらずペラペラしているのが分かるような状態で、驚きました。
EDSの症状は他にもあるのですが、元々低血圧で血液を体じゅうに送るため心拍数が時には130以上に上がるなど心臓に負担がかかっているように思えるのと、体に酸素が送れていないため手足が冷たい、鬱、不安症が重いことが1番心配です。
今の主治医はアメリカ人で、弁膜症自体は重くないから心配しないで良いと言っていますが、調べていると年々心臓が硬化して後に人工弁を付けたくても付けられなくなるという事を知りました。血液がちゃんと送れていないのであれば予防策として今のうちに人工弁をと思うのですが、カテーテルでの手術が不得意なのか、アメリカではあまり人工弁を予防的な意味で勧めていないようです。
こういった、重症ではないと診断された場合、やはり人工弁の手術は難しいのでしょうか?(日本の私の地元の病院にメールで問い合わせたらやはり難しいように言われました)
コメントをいただきありがとうございます。弁膜症の手術適応となるのは基本的に重度になっている場合です。早めに手術を検討するにしても、ある程度心負荷が出ている場合となります。心エコーや胸部X線や採血などを含めた総合的な判断になります。ご心配でしたらデータを持参して日本でセカンドオピニオンとして病院を受診してみてもよいと思われます。
@@しながわ内科循環器クリニック お返事頂きありがとうございます!実は、今の主治医のオーダーで心エコーや血液検査は実施したものの、胸部X線はオーダーが出ていません。胸部X線で見るべき物はどういったことになりますでしょうか?アメリカと日本の違いなのか、主治医の技量が足りていないのか分からず、常に不安がつきまといます。
術後極真空手を続けたいのですがいかがでしょうか?
息切れは無いのですが心臓が
動悸してるので無理しない方が良いのかなぁって思います
外の作業なので主治医に言うとまだ手術は早いそうです。
心臓弁膜症で弁置換手術を行った後、薬などは飲む必要はありますか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。一般に機械弁使用の場合は血液をサラサラにする抗凝固薬の継続、生体弁の場合には一定期間、抗凝固薬や抗血小板薬の内服が必要になります。心不全の合併や不整脈の合併の有無により個別の対応になるため、主治医の先生に聞いておくと良いと思います。
私は、先天性心疾患で
心室に異常が、あるからあまり生きられない心房細動と幼少期に言われた。
低血圧ですので生きていられたのかも知れないと医師に伝えられました。
健康で低血圧や血圧に異常が、なくても心臓を悪くする人は、知り合いにもいますので皆様に知って欲しいです。
私は、小学生の時に心臓弁膜症、数年前から異型狭心症で
カテーテルの手術をすすめられましたが、まだ手術をしていません。
しながわ内科・循環器クリニックです。良いアドバイスとなるコメントをいただきありがとうございます。先天性の心疾患でいろいろと大変なことも多いとお察しいたします。どうぞお大事になさって下さい。
現在57歳男性です。先日、特定健診で血圧上170前後、下110前後で心臓の雑音ありで、循環器内科の診察を受けました。
僧帽弁閉鎖不全症である事がわかりました。
僧帽弁逆流で4段階の内の2~3との説明を受け、このまま今の生活を続けても良いと言われました。
そこでお聞きしたいのですが、最近筋トレを始めていまして、ダンベル等でトレーニングを続けても問題ないでしょうか?
あまり負荷をかけないでやりたいのですが、やめた方が良いでしょうか?
コメントをいただきありがとうございます。まずは血圧のコントロールをしっかりしてもらい、その後であればあまり負荷をかけすぎないで運動をするのは問題ないと思います。主治医の先生にも聞いてみてください。
はいそうします。有難うございます。
先生いつもありがとうございます。弁膜症のCTを先月取りましたら、マイルド強と言われました。
しかし、息苦しい時があります。血圧は上が115 下が83です。EFは58%、血液検査のbnpは11.5でした。
何故息苦しいのか、ご助言いただけたら助かります。
ちなみに、狭心症はまずないと、こないだ造影剤CTで言われました。
コメントをいただきありがとうございます。軽度の弁膜症であれば、それが原因で苦しいことはまずないと思われます。血圧も問題ないようですね。
心臓に負担をかけないという意味では、温泉やサウナはどうですか?ご教示下さい。お願いします。
コメントをいただきありがとうございます。心疾患の程度や種類によりますが、心不全の場合は熱すぎる、長い入浴は負担になります。サウナも負担が大きくなります。
心臓弁膜症を持っていますが種類がわからないです。
この度は貴重な動画を有難うございました。
勉強をさせて頂きました。
私も循環器内科を受診し心雑音から心臓超音波検査にて、『僧帽弁逸脱症』が見つかった40代の者でございます。
(ホルター心電図の方は異常なしでした)
今回は経過観察で終わり、年1回ごとに心臓超音波検査を再び受けて下さい・・と、仰られて薬も頂かなかったのですが、この僧帽弁逸脱症なのですが、症状の軽い状態がずっと続くのであれば、例えば薬物治療のみで病気の進行を遅らせながら手術をせずに生きていく事も可能なのでしょうか?
また、実際にそういった年配者様もいるのでしょうか?
もちろん、根本から僧帽弁を治すには薬物治療では無理であり、いつの日か手術やカテーテル治療が必須かと思います。
ですが、軽度の状態がずっと続く僧帽弁逸脱症の年配者様は薬物治療のみで生活している方もおられるのでしょうか?
宜しければ、先生の見解を宜しくお願い申し上げます。
コメントをいたただきありがとうございます。僧帽弁逸脱症に対し直接効果あるの薬物治療は残念ながらありません。一般に高血圧などがある場合は心臓の負荷が増えますので、塩分摂取を控えて血圧を良好にコントロールすることが大事です。もちろん軽症のまま経過して手術が必要ない場合も少なくありません。
@@しながわ内科循環器クリニック ご返信を頂き、誠にありがとうございました。
先生の動画で勉強をし、今回のコメントを参考にさせて頂きながら日々生活をしております。
了解致しました。塩分を摂取するという事は同時に血圧も上がってしまいますので、塩はもちろん、しょうゆやみそ、ソースなども使わないように心掛けました。
また、私は脈の方も早めですので、心臓の負担にならないように脈や血圧を下げる薬だけは頂きました。
僧帽弁逸脱症の経過観察で年1回の心臓超音波検査になりますが、和食中心の食事はもちろん、早寝早起きや心臓に圧をなるべくかけない等、『心臓の負担』の事を考えながら、気を抜かずに生活をしていこうと思います。
先生からのメッセージはとても励みになりました!この度はありがとうございました(^^♪
弁膜症と診断されました。重度は中程度でしたが手術必要でしょうか?先生の見解をお願いします。
コメントをいただきありがとうございます。弁膜症の種類や原因にもよりますが、一般的に手術が必要な場合は重度の弁膜症になります。
動画、拝見させていただきました
先日、不整脈が続き、病院で
心臓のエコー、レントゲン、血液検査をしていただきました。
心臓の大きさや血液検査は問題ないとのことでした。
エコーでも
多少血液の逆流はあるが問題ない、よくある、と言われました
血液の逆流というのは
弁膜症でなくとも起きていることなのでしょうか?
また、今は逆流が少なくとも今後悪化し、弁膜症になることはあるのでしょうか?
お時間がある際にご返答いただけると幸いです
情報の発信、ありがとうございました!
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。多少の血液の逆流とはおそらく問題とならない程度の軽度の弁膜症のことだと思います。詳細は担当の先生に聞いてみてください。
@@しながわ内科循環器クリニック
早急なご返答ありがとうございます
かなり若い年代でも弁膜症の症状が出ることがあるのですね…
重症化しないか不安です…
気をつけていきたいと思います!
母が10年ほど前に弁膜症の手術をしました。現在85歳になります。
近々、国内ですが飛行機に乗る予定があるのですが、注意点などありましたらお教え下さい。
中止したほうが良ければはっきりと仰って頂ければ幸いです。
コメントをいたただきありがとうございます。弁膜症の術後であっても心機能は心不全の状態は様々ですので、一概にはアドバイスしかねますが、現在の状態が安定しているのであれば飛行機自体が問題になることはまずないと思います。
こんにちは。
60歳の母が高血圧で、昨年の健康診断で弁膜症と診断されたようです。割と進行しているそうなのですが、症状がない為、手術に関しては様子見になっているようです。浮腫などの症状も診てもらいましたがないそうです。普通なら、働ける状態じゃないのに、症状が出てからでも遅くないと言われているそうなのですが、本当でしょうか。
母は保育士として働いているので心配です。
コメントをいただきありがとうございます。弁膜症のタイプや合併疾患によって必要な内服加療や手術時期もかわってきます。手術は症状が出現してから考えれば良いことも多いです。
余命はあるのでしょうか?
ネットで拝見し、親が弁膜症と知りましたので、大変心配でいます【まだ手術段階ではないそうです】
コメントをいただきありがとうございます。弁膜症は種類、程度により進行度や予後も様々です。循環器内科で詳しいお話を聞くことをおすすめいたします。
23日に、広島の循環器科にて、心電図と心エコーの検査を受けました。心電図には異常はなかった。しかし、心エコーをしてみたところ、軽い弁膜症であることを知った。運動や生活に影響がないと言われた。アムロジピンOD5㎎を服用しているので血圧は正常範囲になっています。口腔ケアを歯科でしてもらっていますが大丈夫でしょうか。実は、10年前、東日本大震災のきっかけでショックを受けて、軽い弁膜症になっていたのを国立病院が伏せていました。今後留意することがありますか
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。軽い弁膜症でお薬がアムロジピン5㎎であれば一般にはあまり心配はないと思います。ただ、弁膜症の種類によっては歯科処置前に抗生剤の内服が望ましい場合もあるので、かかりつけの循環器の先生に聞いてみて下さい。
@@しながわ内科循環器クリニック 様、ご丁寧なコメントをありがとうございました。コメントされました通りに、広島の循環器科でなく、地元のいつも行っているかかりつけ医に相談してみます。
@@しながわ内科循環器クリニック
ー
こういうのってやはり治らないのでしょうか?
心臓弁膜症と言われ、血液が流れる扉が向いてはいけない方にも向いていると言われました
言われた時は無自覚でした
診断から一年今、動悸が起こることもあります
注意とかありますか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。弁膜症を悪化させないためには塩分や血圧の管理が第一です。減塩で心臓に負担をかけないようにしましょう。また、年に1回は超音波や場合によってはホルター心電図で状態をみてもらうほうが良いと思います。
今心臓の弁の手術待ちですが、1ヶ月待っても手術して貰えません。このまま手術しないと悪化しますか
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。手術適応の弁膜症には緊急性のあるもの、待機的で問題のないものがあります。弁膜症の種類や程度にもよりますが、主治医の先生が緊急でないと判断されたのであれば大丈夫だと思いますよ。待っている間に症状が悪化するようなことがあればお伝えすれば良いと思います。
妊娠が分かった女性に心房中核欠損症が分かった場合出産勧めますか
コメントをいただきありがとうございます。心房間に逆流する血液の量や肺高血圧の有無がポイントになります。軽度のものであれば問題ないことが多いです。
26歳です。僧帽弁閉鎖不全で大学病院で半年に一度、定期的に検査で様子見でいいと言われました。
中程度症と言われましたが、背中がズキッとしたり、胸痛などがあります。
セカンドオピニオンで、他の先生にもみてもらった方がいいでしょうか。
また、若くに手術をした場合、何年くらい弁が持つものなのでしょうか。
鉄の弁は一生もつぜりさ。ただしワーファリンとゆう薬を一生飲ま手術なきゃならない。そして納豆を一生食えない身体になってしまう。悪魔の実は現実にもあるのだ。
豚の革で出来た人工弁は15~20年しかもたねー。ただしワーファリンは人によるが半年飲めば納豆がくえるぜ。
形成手術とは自分の細胞で弁を自己治癒するんだぜ。
ところで夢はあるかりさ。俺は50年前の伝説の最強バイク。マッハ500s
S
と言うバイクに乗るのが夢だ。それまで絶対死なん。僧帽弁弁膜症の検査入院が7月20~22でそれから手術だとして心臓を切り開かれても俺は必ずマッハに乗る。すこしだけ怖いが☺️
俺にちょっとだけ勇気をくれ。そしたらりさがやべーとき勇気を返すぜ。
岩手県の44歳のオッサンでした。
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。中等度の僧房弁逆流であれば定期的なエコーなどのチェックで良いと思います。僧房弁の逸脱症による逆流であれば、形成術による早期の手術が良い場合もあります。また、若年で弁置換術が必要な場合は半永久的にもつ機械弁を選択されることがほとんどです。
私は10年前に軽度弁膜症で一つの弁が逆流が見られるとのことでしたが先日大動脈?意外の3つが少し逆流があると言われ箇所が増えショックでした😢
それでも経過観察で大丈夫との事でしたが本当にほっといて大丈夫なものなのでしょうか?
町の循環器内科しか行ってないのですが…💦
はじめまして!
病気ではないかとか突然死しないか不安なので質問をさせて頂きます。
2回ほど胸が苦しくなり夜中救急搬送され期外収縮といわれ
後日改めて循環器内科で診てもらってくださいと言われ大きな病院で心電図、新エコー、レントゲンをしてもらい異常はないと言われましたが納得がいかず
後日不正脈専門医に心電図、新エコーを見てもらい副収縮と診断されました。
ただまだ心臓がつまずくようなドキッとする感じや24時間ホルダーをしてないのでもっと怖い不正脈があるんじゃないかとか突然死しないかと不安です。
ホルダー心電図をするべきでしょうか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。期外収縮、副収縮は問題ないことがほとんんどですが、症状が強いようでしたら1日の中での数や不整脈の詳細をみるためにホルター心電図をお勧め致します。
返信して頂きありがとうございます。
最初に心電図の後すぐにホルダーしてもらったほうが良かったでしょうか?
心臓に異常がなくても不正脈だけで命を落とすこともありますか?
@@アリエルビューティー 心エコーに異常がなくても危険な不整脈はありますのでチェックをご検討下さい。
こんにちは。悩み事からこちらにたどり着き、分かりやすかったので是非質問させてください。
僧帽弁閉鎖逸脱症の40代前半なのですが、剣道をやっています。不整脈の数が多過ぎるとのことで、数年前アブレーション手術を受けました。
息切れ等だいぶ解消されたのですが、術後1年ほどで、剣道の最中、心臓が急に震えだし、1分程して急に止まる、を繰り返しています。
定期検診で説明するものの、その場の心電図やエコーでは問題ないため、かかりつけの医師に伝わりません。(むしろ大丈夫な症例あるあるだからスルーされているのでしょうか)
剣道は大好きで生涯続けるものと思っていますが、不安を抱えたまま続けるのが怖いです。
医師に何と説明すれば伝わりますでしょうか?
不躾な質問で恐縮ですが、お返事いただけると有難いです。
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。運動時にそのような症状が続くようでしたらホルター心電図でのチェックをお勧め致します。頻度がまれであれば携帯心電計やスマートwatchなども活用できます。まずは異常のあるときの心電図を確認してもらうことが第一です。
@@しながわ内科循環器クリニック
返信有難うございます。やはり診断にはその時の心電図が必須なのですね。改めてホルター心電図をお願いしてみます。
自分で心電図を測れる機器があったんですね。次回ホルター心電図で計測されなければそちらも検討してみようと思います。
お忙しい中、大変有難うございました。先生も御身体にお気をつけてお過ごしください。
1~10だと2と言われたんですが酷くなることってあるんですか?
胸に針が刺されるような痛みもあります
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。弁膜症は徐々に悪化することもあります。どのくらいの間隔で検査をしたほうが良いか、放置しても良いのかは病院で聞いてみて下さい。
心臓の中の血液が逆流してる人は沢山いらっしゃるんですか??それとこれは心臓病のなかでも結構ヤバイやつですか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。軽症の弁膜症は問題ないことがほとんどで、多くみられるものです。中等度以上の程度であれば定期的な検査や悪化させないための日常管理が大事になってきます。
😅僧帽弁えつだつしょうで、人工弁を付けています、
肺動脈弁・三尖弁の逆流が発見された者です。妊娠を考えているのですが不可能でしょうか…
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。弁膜症の程度によります。多くは問題ないと思われますが、循環器内科での相談をお勧め致します。
こんにちは。
小学校低学年時代に不整脈が発覚し定期通院しながら、36歳の今では血液の逆流による不整脈及び、弁膜症持ちです。
現在ステージ3〜3.5と言われてて、心肥大が発症する様なら、手術考えましょうと言われてます。
1.
幼少期に溶連菌の後遺症が原因での弁膜症発症では無いかと先生に言われましたが、このまま弁膜症手術して治っても、その後に後遺症的にまた弁に影響及ぼす事ありますか?
2.
年齢的に人口弁と生体弁どちらを選ぶべきでしょうか?
選びきれません、、
アドバイス貰えませんか?
しながわ内科・循環器クリニックです。コメントをいただきありがとうございます。手術後にリウマチ性の弁膜症が再発することはまずないと思います。生体弁、機械弁の選択は手術時の年齢によるところが多いので、若いうちに手術をするなら耐用年数から機械弁を選択するのが一般的です。