悩みの種はシェアしよう!子供を理系に進ませる方法や遠距離恋愛について。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 июн 2024
  • ながら聴きできるポッドキャストはこちらから
    → scien-talk.com/
    ▶X(Twitter)
    / scien_talk
    ▶番組へのおたよりは公式サイトから
    → scien-talk.com/
    ▶メール: scientalkclub@gmail.com
    お久しぶりのお便り回です。イギリスー日本の初収録回です。
    🪐サポーターコミュニティ
    サイエントークラボはこちらから → note.com/scientalk/n/nfac5a81...
    #科学系ポッドキャストの日
    トークテーマ「種」
    ホストは農と食のラボラジオさんです。
    🧬おたよりやコミュニティなどはサイエントーク公式サイトへ!
    scien-talk.com/
    🎙️トピック
    始めてイギリス&日本収録 / 若いの定義 / マンションの文化 / 受験に向けてスマホを預ける / 子供を理系に進ませる方法 / インド数学史の話 / 素敵なヘルプ / 国際遠距離の先輩 / 未来は無限に発散しているらしい
    インド数学史の回は間に合いませんでした。今後アップされますのでサイエンマニア のフォローもよろしくお願いします!
    🐈‍⬛関連番組: サイエンマニア
    レンがゲストと世界を探求する番組
    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠scientalkclub.wixsite.com/sci...
    🌏SNS
    X(Twitter): / scien_talk
    Instagram: / scien_talk
    🪐サポーターコミュニティ
    サイエントークラボはこちらから → note.com/scientalk/n/nfac5a81...
    Xのコミュニティ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「科学ニュースクラブ」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠では日々科学トピックが集まってます。
    🧪新ポッドキャスト サイエンスディスカバリー!
    サイエントークのプロフィールエピソードも配信されています。
    サイエンスディスカバリーで検索!
    🟥RUclips
    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ruclips.net/channel/UCn3b...
    映像協力: 自走形remonさん(note.com/runningremon/)、ツバサさ
    ( / 283create )
    🎧BGM
    オープニング:サイエントークのはじまり(オリジナル)
    トークBGM:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠DOVA-SYNDROME⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠トーマス大森音楽工房⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
    曲名 『Epoch』『Cozy』『Notion』
    作曲 RYU ITO  ryu110.com/
  • НаукаНаука

Комментарии • 1

  • @TakamiChie
    @TakamiChie Месяц назад

    14:37 個人的にはパソコンの何かを制作するツールを触ってもらうのがいいのかなあなどと思います。
    たとえばわたしは、翻訳ツールを使って英語圏の人とメールをやりとりをするようになってから、特に英語を身につけておく必要があると感じるようになってきました(翻訳された英語を微調整するため)。
    また自分は最近iPadで既存のリズムを組み合わせて簡単な音楽を作成することはありますが、そういうツールを使ってるからこそ音楽理論を勉強した方が良いもっと良い曲が作れるようになるということを感じました(実際に音楽知識のある人が同じツールを使って作った曲を聴くと、やはり聞きやすいし雰囲気出てる)。
    このように昔は何か作るのに基礎知識からまず勉強しなければいけなかったのが、今はある程度のことはアプリだけでできるようになりました。
    ただたいていの場合それでさらに面白いものを作るには自分でその分野を学習をすると言う必要が出てきたように感じます。昔と違って何故学ぶかをより明確にした状態でまなび始めることができるようになったように感じます。
    だからこそまずはパソコンでいろんなものを作ってみる。その上で「これをもっと極めるには専門的な知識が必要だな」というものを実感してもらうというのが一番いいのかななんて思っています。
    どんなツールが理系に刺さるのかまでは分かりませんが、こういうアプローチがよ今どきの勉強の始め方・興味の持ってもらいかたなのかなあと。