Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
土いじり大好きなカルス信者です。以前は残渣処理に相当な労力を費やしていましたがカルスのおかげで残渣が宝物に見えるようになりました。硫安はカルスを初めて使用する際に買いました。おっしゃる通りにかなり抵抗がありほんの少ししか使用していませんでした。この動画の親切丁寧な説明のおかげで安心して使えます。ありがとうございました。カルスをつくって下さって本当に嬉しいです。
とっても嬉しいコメントありがとうございます😍残渣が宝物…!素晴らしいですね🎶硫安を適切に使って土作りしてみてください🙌
失敗例、ためになりました。病気などは、気候や、環境で、仕方ないと思います。自分は、米ぬかと、ざんさ冬の白菜やキャベツを2週間かけて、踏んだりスコップで砕いたりしました。あと、窒素飢餓を避けるため、油粕を、入れた結果、夏野菜が、化け物みたいにでかく、豊作で、味も味の薄い今の野菜ではなく、味の濃い昔食べた美味しい野菜が出来ました。カルスサマサマです。
わぁー!大豊作おめでとうございます😍お役に立ててうれしいです!今後ともよろしくお願いいたします😁
大変分かりやすく丁寧な説明。ありがたいです。質問です。3:02 「米ぬかなどの有機質はカルスの餌にならない」とあります。コンポスト動画やら畑作物の残渣処理などで“穴掘って(もしくはコンポスト内に)残渣と土とカルスと米ぬかをミルフィーユ状に~”とかありますが、「カルスの餌にならないなら米ぬかわざわざ入れなくてよくね?」と思いました。残渣以外にわざわざ入れなくてもよい有機物入れればその分全体の分解も遅くなったりとか入れ過ぎなどによる腐敗とかが心配です。
嬉しいコメントありがとうございます😆米ぬかはカルスにとって「サラダ」感覚です!人間と一緒で、まず食べやすいものから食べ進めることで、食が進みます(分解が速くなる)😋
@@resahl お返事ありがとうございます。まったく無駄(というか害)ではないということですね。
@@yomomo5184 そうなんです!あれば尚いいものですね🙌
すごく分かりやすかったです!!!これからも頑張って下さい😊
とっても嬉しいです😍
ふ😅 4:52 @@resahl
@@浅野英雄-e6h 😘
非常に分かりやすく参考になりました。ですが使用量はg/kgで表現するのにカルスや硫安のパッケージはLなのはちょっとやりにくですね。籾殻や米糠も含め変換式を案内していただけるとありがたいです。今から撒きます😊
コメントありがとうございます🎶籾殻はよくリットルで表記されることがありますよね!籾殻の場合は、リットルから1/10すればkgに換算できますよ😊例:90リットル▶9kg
プロの方が使っている資材ってホームセンターなどで家庭用の量で小売りしていることがほぼ無いのでカルスにはとても感謝しております。
嬉しいメッセージありがとうございます😍
電話でとても親切に教えて貰いました。泥畑なのでバークもかなり入れたので硫安も入れました。念の為に発酵鶏糞を少なくしたんだけれど、失敗でした😭↘️追肥は雑草や野菜クズなどをカルスと米糠で作ったもので化成肥料は土作りの時に入れた硫安だけです。窒素過多なのか全体的に実成りが悪いし、トマトは葉が巻いてしまって花が咲いても下のほうにだけしか実が付きませんでした。カボチャ、ズッキーニも雌花が咲く前に枯れるし、土はマルチをしてマシになりましたが、苦労して米糠や籾殻を仕入れたけれど、フカフカにならず土は固いです😢⤵️この後、人参やジャガイモ、大根を植える予定でしたが諦めようか悩み中です。。。
コメントありがとうございます😊カルスによる土作りを成功させるには、有機物の量と窒素の量をしっかり調整することです。今回はバークの量に対して硫安を入れすぎたのかもしれません…😣お電話で適切にアドバイスできずに申し訳ありませんでした🙇♀️次回土作りをチャレンジする際は、ご用意いただいた籾殻で土作りしましょう!
とても丁寧に動画にしていただいて感謝です😊ありがとうございました!
@@snkt3104 嬉しいコメントありがとうございます😍😍😍
花友フェスタで購入しました。私は米糠も枯葉も使っています。
花友フェスタではありがとうございました!!
カルスは、UVが嫌いなんですね。開封後は、残りもきちんと保存しないといけませんね。硫安のいる、いらないの線引きがよく分かりました。家庭で出る生ごみや、花ガラや雑草なら、硫安を入れる必要は、ない感じなので発酵鶏糞なら家にありますから、入れてみます。カルスは肥料ではない、肥料を作るツールなんですね。実は、~彦根市の生活環境課でぼかしを700g200円で購入しました。~ボカシを使ってごみ削減とリサイクル!っと言うことで生ごみ減らす運動ですね、カルスとぼかしの最大の違いは、【ぼかしは発酵熱によりCO2が発生する事、すぐに植え付けはできない事】これは、知っていたのですが、カルスを使うにあたっての様々な注意点を、もう一度、勉強し、主婦でもできる微生物のカルスの有効利用をゴールにしたいと思います。家庭で出る生ごみや、花ガラや雑草は、いったん~たい肥にしてから、お花に使うつもりですから、(花にはリン酸の多い山型の肥料を多用するので)すぐに植え付けする事は考えて無かったのですが、ちょと、わくわくしてきました!実験で、ピーマンでも植えてみようかな((´∀`))今年の夏は楽しくなりそう💕
カルスをしっかり使うと必ず結果が見えてくるはずです・・・!!ぜひ普段のボカシや土づくりとは違う結果をご期待ください😁
いつも回答いただきありがとうございます。もう一つ確認事項があるのでよろしくお願いします。10坪だと広すぎるので,10平米で考えると重量換算でカルス300g、硫安360g、米ぬか3kg、籾殻9kgになります。ここで米ぬかの比重は0.3くらいなので約10L、つまり10Lのバケツ 1杯分になります。これは良いのですが,籾殻になるとかさ比重が0.1ということなので、9kgの籾殻だと10Lバケツ90杯分,ということになります。10平米にバケツ90杯は感覚的に多すぎるように感じますが,この重量で間違いないのでしょうか?よろしくお願いします。
こちらこそいつもありがとうございます!!㎡あたりの必要材料はその通りです!下記チラシにも記載があるのでご参考になれば幸いです😊www.resahl.co.jp/product/pdf/pdt_002a.pdfこの量を籾殻を畑に撒くと、地表に籾殻の層が3cm程度できると思いますが問題ありません👍👍
@@resahl 分かりました。ありがとうございました。これで安心して土作りができます。
@@shikemiracle6642 またいつでもご相談ください🎶
長年畑をしてくれてたおばあさんも歳をとり,今年の夏から私が畑を習いながら作ってます。が、私は苗を植えるところから。 元肥だの、土壌の酸度調整だの、堆肥だの全くわからなくてこの夏からRUclips見て勉強してます。1番、収穫後の残渣の処理が全くわからず、そんなとき、こちらのカルスを知りました。なんて、素晴らしい,救いの神‼️と思うほどで、やる気満々が、なんと、近くのホームセンターには売ってなくて。電話すること4店目でやっと、予約注文ができました。でも、RUclipsみるのに、言われることがさまざまで、1㎡に対して、発酵鶏糞、米糠,カルス、有機石灰の量を教えて欲しいです。また、できれば、籾殻を入れる時、硫安の量も。よろしくお願いします。
@@春kuni 下記チラシを参考にしてください!発酵鶏糞は必須ではありません。発酵鶏糞は米ぬかの代用資材です。有機石灰はその商品の説明書き通りに撒きましょう😊drive.google.com/file/d/1V3zkE2C6rP6L5vbLh1Dwp2ZTkXzQWWGE/view?usp=drivesdk
早速のお返事ありがとうございました。今日、宅急便でカルスが届きますので,夕方やってみます。昨日から雨が降ってて,土も残渣も濡れている状態ですけど、その上に土をかけます、はじめに濡れている状態でカルスをかけるのは大丈夫ですよね。それと。うちの土は粘土土だから、硬いんだとずっとおばあさんに言われてきましたが、カルスを振る事で,うちの土もフカフカになっていきますかね?粘土土にも効果はありますか?
@@春kuni 土や残渣が濡れていても大丈夫です!粘土質の土壌でも改善できます😊そのための土壌改良です!!粘土質の場合は、カルスの効果を最大限発揮させる籾殻も使ってください✨✨
ありがとうございます。すみません。これから、春キャベツの苗を植えようと思ってるんですけど,籾殻、リュウアンをいれると、また、寝かせておく時間が増えるってことは,ないですか?中国地方ですけど、2週間おいて,と考えていました。
@@春kuni 籾殻と硫安を使ったとしても、寝かせる期間は変わらないです!今の時期であれば、2~3週間空けてから定植してください✨✨
カルスって驚きの素晴らしい資材だと思って利用しています。このチャンネルの説明動画はカルスに負けないくらい??素晴らしいわかりやすさ🤭スクショを撮って復習して学んでいます?プリントしたもの欲しいです🤭ひとつ質問があります。うさぎを一羽飼っています。食べ残す多量の牧草(ほとんどイネ科)と糞、これらは混ぜても大丈夫ですか。教えてください🙇
わー!とっても嬉しいです😆もちろん大丈夫ですよ!!エサや糞、食べかすもいれちゃってください!
思ってたよりもみ殻が多いです。1反あたり1トン、10立米ほどになります。平均に均すともみ殻1センチ厚です。1平米だと1キロ、10リッター、硫安40グラム。これを毎年やって大丈夫なんですね。大変勉強になりました。
コメントありがとうございます😁このやり方を約50年ご指導しておりますのでご安心ください!
わかりやすい動画、ありがとうございます。はじめて使用します。何点かお伺いします。①残渣処理で使用していますが、途中で攪拌などは必要でしょうか。②先日1週間後に攪拌をしてみたのですが、その際漬物をつけているような匂い(酸っぱい匂い)がしました。これは、カルス処理成功でしょうか、失敗でしょうか。③残渣処理の際は、米ぬかだけ入れ、硫安はゼロでしょうか、入れると問題ありでしょうか。よろしくお願いします。
①途中で撹拌は不要です!カルスは撹拌せずに発酵できるのが特長でもあります。撹拌をするとさらに発酵スピードが速まりますね😊②酸っぱいニオイは失敗ではなく、発酵過程のニオイです!③残渣処理の場合は、米ぬかのみでOKです!硫安は不要で、過剰に入れると窒素過剰になってしまいます🙇♀
返信、ありがとうございました。さらに質問なのですが、硫安を入れるかどうかは、有機物の色で分けていますが、有機物(トウモロコシの茎や葉など)も収穫直後と乾燥したときで色が変わりますが、硫安はどうすればいいでしょうか。また、米ぬかや籾殻も一緒に入れて、硫安も入れた方がいいでしょうか。硫安は遅れて(1~2週間後)入れると良くないでしょうか。
@@山崎貢 ・残渣が枯れて固くなった場合は、硫安は不要です。ただ、米ぬか(or油粕)の量を規定よりやや多めに入れましょう!・籾殻が入る際は硫安がセットです!硫安を遅れて入れてもOKですが、その日から起算して1~3週間空けて定植してください😊
大変勉強になりました。ありがとうございます。もみ殻、残渣等の有機物が手に入らない場合は、市販の腐葉土でも問題無いでしょうか?よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます😄市販の腐葉土は発酵済みのものなのでエサにはなりません💦💦
改めて「なるほど」です。菌の分解期間を考えれぱ、残渣の分の土は早く使わないと駄目ですね!植付け急ぎます💦花なら大丈夫そうかな(甘いwww)他の方々のコメントにもあるように、家庭菜園クラスでは鍬一本なので、すき込むという作業がヘナチョコです😂💦出来ておそらく「混ざった」という程度に思うのですが、カルスが紫外線の当たらぬ場所に潜っているかは謎です。私は夏野菜を植える予定場所の土の上に、もみ殻、米ぬか、カルス、の順番に重ね入れ、ザッザッと耕し、その後硫安を入れ混ぜる程度に耕しましたが(その後、水やりもしました)その土はまだ植付け前で晒したままです。無駄に耕す、というよりは施した後、そこに被せるように土寄せしておくほうが良いのでしょうか🤔そして今晒している場所は、分解期間は問題ないと思われるのですが、微生物が駄目になってしまっていないか心配です💦お手すきの際アドバイスいただければ嬉しく思います🙇
いつも動画を楽しみにしてます!軽くでも混ぜていれば問題ありません👍👍水やりもしっかりしているようなのでご安心ください😄カルスも生き残るために土の中に逃げているはずです…😳土を被せればなおさら問題ないです🙌
@@resahl あぁ~!!好かったです😭💕なるほど!混ぜた後に更に後に少し被せる様の土をよけておいてもいいですね🥰あの頼りない動画を😭💦感謝しかございません🙇また今回勉強した事を活かしていきたいと思います!
@@min-kimama はーい!また何かありましたらコメントください🙌
非常にわかりやすい内容で感謝申し上げます。カルスを使用する際に、必ず米ぬかは必要でしょうか?
必須ではありませんが、あるとないとではスピードがかなり違います😊
いつも役に立つ情報ありがとうございます。楽しく勉強させてもらっています。カルスもう何年も使っています。毎年作が終わったあとの土の状態がとても良いです、出来ればこの土の状態を壊したくないのですが、耕転をせずにカルスを使うことは可能ですか?具体的には作の終わった畝にカルス、ヌカ、硫安、籾殻をまいて、すぐにマルチで覆い、マルチの下に点滴チューブを仕込み水を補給。この方法でできるか教えてください。よろしくお願いします。
こちらこそいつもありがとうございます!できないことはありませんが、直接すき込んでしまった方が効果が高いと思います😄カルスは土の中で有機物を分解するのが得意だからです!
返信ありがとうございました。勉強になりました。
@@kinaco355 またいつでもご相談くださいね🎶
分かりやすい動画でした。改めて使い方が理解できました。さて,使用手順のところでは「硫安」が出てきませんが,いつも通りの肥料+硫安、という理解でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊籾殻を入れる際は硫安がセットです!いつも通りの肥料+硫安でOKです。残渣の場合は硫安は不要ありません🙌
使用量の目安の説明がわかりにくいです。これは、カルスNC-R、米ぬか、もみ殻を同時施肥した場合のせつめいですか?それともカルスNC-R+もみ殻、カルスNC-R+米ぬかの組み合わせの説明ですか?
コメントありがとうございます!モミガラを使った場合です😊
ちゃんとコメント見て頂けてる!ありがとうございます(o*。_。)oペコッ今日、笹と竹の伐採してきたのですが、シュレッダーすれば籾殻の代わりになりますでしょうか?グーグル先生で検索しても実際に試された記事がヒットせず...どんなかんじでしょうか。PS:カルスNC-Rの値段が爆上がりしてて買えませんw製造がんばってください!w@@resahl
@@やりたいことだけやっていくっ もちろんです😆😆竹もシュレッダーすれば籾殻の代用になります!竹1kg:硫安60~80g:米ぬか300g(or油粕):カルス50g上記が目安です!ぜひ経過を教えてください😄製造がんばります!!正規代理店の在庫復活時はTwitterやカルス相談室(LINEオープンチャット)でお知らせしていますのでご活用ください🙇♂
解説ありがとうございました。初めて購入しました。使うタイミングを抑えてください。芝生にエアレーションで穴を開けカルスnc-rと米糠と硫安を混ぜ直ぐに投入されている動画を観ました。この使い方で良いのですか?もみ殻も入れた方が良さそう?施肥時期は?野菜の植付けの場合は、一平米どれくらい?残債が残っていなければ使えますか?畑は自然栽培ですが、大丈夫ですか?宜しくお願いします。
コメントありがとうございます😄①芝生の場合、籾殻は不要です!また、使用時期は2~3ヵ月置きがベストです。いつの時期からでもお使いいただけます🎵芝生用の説明素がHPや公式LINEに用意していますので、ぜひご覧ください😁②畑の場合は何かしらの有機物が必要になります。残渣や根っこ、生ゴミや籾殻をあえて入れることでカルスの効果が発揮します!畑の説明書もHPや公式LINEにご用意があります😆③残渣やカルス、米ぬか等で土作りしてみてください!
おそれいります。家庭菜園で使おうと思います。・カルス、米ぬか、もみ殻、硫安を、バケツでかき混ぜても良いのですか?・バケツで一緒にかき混ぜないほうが良いものはありますか?・よくかき混ぜないと効果が下がりますか?
コメントありがとうございます🎶・籾殻はかさばるため別で撒いたほうがいいです!その他は一緒に混ぜて大丈夫ですよ😊・よくかき混ぜてください☝️効果が下がるというよりかは、ムラがあると効果が発揮しにくくなります😥
籾殻の代わりに竹チップは代用になりますか?
竹チップも代用できます!ただ、籾殻より固い有機物のため硫安の量を増やす必要があります。竹チップ1kg:硫安80-120g上記を目安に撒いてください🙌
@@resahl 有難う御座います。参考にさせて頂きます。
こんにちは😃花友フェスタでカルスを購入して送ってもらいさっそく畑、プランターで、落花生の残渣、生ごみを使ってやってみてるんですけど、混ぜ込みした後しっかり水やりしたんですけど、全く雨が降らす畑が乾きまくってるんですけど、水やりはどれくらいで、した方が良いですか?あまりに乾いて発酵出来てない様です😢
花友フェスタではありがとうございました!初回の水やりでたっぷり(大雨ぐらい)水やりするのがベストです😊植え付け間近であれば1回ぐらいは散水してもOKです。土の表面が乾いていても、土の中は意外と湿っていることもあるのでチェックしてみてください👍
ありがとうございます😊多分最初の水やりが少なかったんでしょう。掘り起こしてみたら乾いていたので😅さっき水をまいてみたので、植え付け間近になってから、また水をかけます。悩んでたので、早い回答助かりました🙏🙇♀️
@@横-d5z はい!またいつでもご相談ください😆
カルスの効果は何ヶ月位と見ておけばいいですか。例えば夏野菜の準備を本来なら3月に行いますが冬の1月に行っては早すぎますか。
使う有機物によります!籾殻▶1年落ち葉▶6ヵ月残渣▶2~3ヵ月上記が目安です😄
とても分かり易い動画ですね、今回3月頃芝生を張ろうと考え、土を掘っている状態ですが、雑草の根がすごいのですが、カルス、籾殻、硫安を使用すれば、雑草の根も消えますか?宜しくお願いします。
ありがとうございます!!雑草の根ももちろん分解します😁ただ、生命力がある有機物はむしろ生長を促進してしまうため、何回も耕うんしたりスコップでザクザク傷付けたほうがいいです🙇♂️
お返事ありがとうございます。雑草はチガヤの根になります。何度も耕運し試してみます。
@@晴空丸 引き続きよろしくお願いいたします!
カルスの使い方、わかりやすかったです。ぜひともホームセンターで買えるようにしてください。
コメントありがとうございます😄ホームセンターさんへの営業はガンガンしている最中です!お客様から店員さんに伝えていただけるとスムーズに販売に繋がることもあるようです😆お近くで購入できるように頑張りますね🔥🔥
@@resahl なるほど、客からカルス無いんですか?が有効なのですね🎵
@@masayon. お客様パワーは効果絶大です😆😆
@@resahlドラッグストアのスギ薬局が最近、菜園用品の取り扱いを増やしています。ダメ元で営業お願いします!
こんにちは、トマト農家でもう10年以上カルスを使っていますが、疑問点がありますので答えて貰えると幸いです。①病気の残渣を畑にすき込むのが怖いので今までは使っていませんでしたがすき込んでも大丈夫ですか?②今後、残渣+籾殻でカルスを使い土づくりをしたいのですが、その場合も硫安は必要ですか?③カルスをすき込んだ後、面積的にも施設的にも散水をするのが困難です、その場合どうすれば良いですか?ちなみに時期的に3月に土づくりをして4月にテントを貼り5月に定植をしています。3から4月はできるだけ雨にうたせています。ご教示いただけると幸いです、よろしくお願いします。
お返事遅れてしまい申し訳ございません💦①病気付き残渣もすき込んでしまっている方が多いです😊その際は残渣だけではなく、籾殻も一緒に入れてカルスのエサを多くする必要があります!②硫安は必要です!籾殻の量に応じて硫安の量も調節してください。(目安)籾殻1t:硫安40kg/10a③潅水設備がなければ、やはり雨に任せてください😄とりあえずすき込みまで完了させれば大丈夫です!
返信ありがとうございました。よくわかりました。すいません追加での質問になります。有機物として、「かや」「竹」「笹」「セイタカアワダチソウ」などを籾殻の代わりに使うことはできますか?もし注意点ありましたら教えてください。
質問お願い致します、家庭菜園初心者です、幅が4メートル、長さは5メートルの畑なのですが、籾殻、米ぬか、カルス、硫安、どれくらいの割合で使用したら良いのでしょうか?参考に教えて頂けますか、宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます😊・カルス600g・米ぬか6kg・籾殻20kg・硫安800gこちらが目安です!www.resahl.co.jp/product/pdt_002.htmlこちらのチラシ(畑編)をご参考にしてください👍
去年よりカルスを使っています。分解に時間のかかる茶色い有機物…と、ふと粉砕した竹堆肥があるのを思い出したのですが、これも使えるでしょうか?竹は完熟してるらしいですが。
竹は固いと言えど、完熟堆肥化されたものはエサにはなりません😣
とても勉強になりました!知らなかったー
お役に立てるように頑張ります🎶
とてもわかりやすかったです!去年から生ごみの処理の為にカルスを使い始めました。(それまでは米ぬかだけを混ぜて堆肥化させていました。)特に何かを植える予定もなかったので籾殻は入れるけど硫安を使っていませんでした。カルスを使っていない時より堆肥化するのが遅く感じていましたが硫安を入れていなかったのが原因なのですね!籾殻を入れずに使用してみます!
ありがとうございます!!籾殻はとにかく分解しにくいため、硫安を適切に入れるのがポイントですね☝️また経過をお聞かせください🎶
カルス散布の直後にすき込みますが、その後に頻繁にすき込む事は紫外線の関係から避ける必要がありますでしょうか?
1度すき込んでしまえばその後は心配されなくて大丈夫です😁
初めて本格的なカルスの使い方、勉強させてもらいました。3m四方くらいの小さな菜園で遊んでる程度なのですが、10㎏カルスを買いました・・・①水分に触れないように、物置に入れておけば何年も使えるのでしょうか。粉ではなく粒状のタイプを購入しました。また回転させるコンポストのような手動処理機があり、そこに土と雑草、カルスを入れて時々回しています。いい感じに土に返ってくれているようです。②雑草追加して、カルスかけて水かけてドラム回してを繰り返してます。米ぬか追加してないです。こんな感じで使い続けて良いでしょうか。よろしくお願いいたします。
@@user-kuma56maru ご覧いただきありがとうございます🎶①未開封:2年開封後:6ヶ月上記が目安です。期限内に使い切れない場合は規定量より多めに使ってください🙇♂️肥料とは違い多く入れても有害になることはありません。回転式のコンポストでもご使用いただけます。②米ぬかは毎回入れる必要はないですが、ときどき入れるのがベストです!
@@resahl ご回答ありがとうございます。早めにたくさん使って、良い土作り励んでみます。これからも活用させていただきます。😁
@@user-kuma56maru またいつでもご相談ください🎶
切り株の処理で切り株のあった花壇は90cm四方くらいです。切り株の周りを深く掘っていたのでそこに生ゴミとカルスと米ぬか土を被せて切り株の頭10センチくらいまできたので最後にあとはカルス、糠がら、硫安、米ぬかを入れて土で埋めてしまおうと思ってますがそれぞれどのくらい入れたらいいのか?迷ってます。全部1キロくらいでも大丈夫でしょうか?
樹木の切り株でしょうか?斧などでできるだけ繊維を破壊したうえでカルス漬けにするのがベストです!それぞれの分量はご提示通りでOKです😁
早々のご解答ありがとう御座いました。もう一つカルスについて質問させてください。こちらは北海道です。家庭菜園を楽しんでいますが、季節がら畑も空になりカルスのことを知り、来年の春に向けて土づくりんを考えていますが、もみ殻や、米ぬか、硫安、カルスを使っての土づくりは期間的に早すぎるでしょうか?8か月間、また冬の寒さを考えると微生物も増えませんか?教えてください。また問題無い場合、春の定植前には再度カルス撒くべきでしょうか?
@@ランボー-s9h 籾殻は約1年カルスの効果が持続しますので、今から土づくりしても大丈夫です!雪の下では微生物の活動は鈍くなりますが、特段問題ありませんのでご安心ください🎶
@@resahlもやもや解決しました!ありがとう御座いました😊
@@ランボー-s9h またいつでもご相談ください🎶
ハウスと露地にカルスと籾殻を3月に入れましたがハウス内には籾殻がまだ沢山残っています。これは土中の水分の違いにより分解されない籾殻が多いと言う事でしょうか。
形状はそのまま残っているように見えますが、手にとって潰したりしてみてください!カルスは跡形もなく分解するわけではありません。形状は残しつつ中身をスカスカの状態にしていきます!
ケイントップやヤシ殻チップでも良いんでしょうか?と思ったんですが、ケイントップは石灰窒素が入ってるのでダメですよね
ケイントップやヤシ殻チップで成果を出している方もいらっしゃいます😊地域によって手に入りやすい有機物を上手く活用しましょう!
鉢植えで楽しんでいます。残土の処理に困っていましたので良い商品に出会いました。鉢の残土を対象にカルスNCRを検討しています。残土1LあたりのカルスNCR・もみ殻・残さ・硫安・etcの分量をご教授お願いいたします。また、残土のカルスNCR処理後のPHはどのように理解すればよいでしょうか?植える植物により酸性土・アルカリ土と相性がありますが処理後のPH値はいくつくらいなのでしょうか?
コメントありがとうございます😊プランターでは下記チラシをご確認ください!www.resahl.co.jp/product/pdf/pdt_002b.pdf土12リットル程度が目安です!プランターでは籾殻は必須ではありませんが、入れる場合は100g程度が目安です。籾殻100gであれば硫安は不要で、米ぬか(or油粕)を100~300g入れてください。残渣はそのままだと扱いにくいため、適度に刻んで土に混ぜましょう。また、有機物の量が多すぎるのもよくないため、プランターの容積に対して3割程度を目安にしてください。カルスは酸度調整の効果はありません。栽培する作物やpH測定をした上で必要に応じて石灰を使ってください🙇♀
有難うございました。よく理解できました。今後とも宜しくお願いいたします。
@@taka8160844 またいつでもご相談ください🎶
この度、初めてカルスを購入して使用始めました。動画も勉強になり、楽しく拝見しています。野菜の畑への使用方法はわかりましたが、イチゴやアスパラガス、地植えの果樹(ブドウ、柿、ブルーベリー、柑橘類)やプランター栽培(ブルーベリー、柑橘類)の果樹への使用方法がわかりません。米ぬか+もみ殻+硫安+カルスを使用予定しています。ご指導していただければありがたいです。
コメントありがとうございます☺果樹などの永年作物への使い方はざっくり2通りあります。①中耕⇒樹と樹の間にカルスと必要材料をすき込みます。②堆肥やボカシ作り⇒カルスを種菌として堆肥やボカシを発酵させます。出来上がったものを株元に与えるやり方です。果樹用の資料もありますので、詳しくは公式LINEにお問い合わせください😁
@@resahl ありがとうございました。LINEに登録しましたが問い合わせ方法がわかりません(高齢者の為)お答えの中で「ボカシを発酵させて株元に与える」とありますが現在、米ぬか+籾殻+バットグアノで肥料作りしています。カルスを種菌に使用しても良いのでしょうか?カルスが窒素分消費しませんか?
@@oyamaberry 使用できますよ!籾殻が入っているので窒素を入れたほうがいいですね😁
@@resahl ありがとうございます。試してみます。動画楽しみにしています。
センチュウ対策、根こぶ対策したいですが太陽熱がいいみたいです。カルスまいたあと透明マルチかぶせて太陽熱消毒してもいいですか?
@@kaokao-v8j 太陽熱との併用は問題ありません😊
もう一つ質問があります。おからは、カルスの餌になりますか?
おからもエサにはなりますが、どちらかといえば米ぬかの役割に近いです!
こんにちは。カルスでの土再生に挑戦中です。途中で雨の日が続き、上からビニールカバーをかけていましたが開けてみたらかなりベチョっとした状態になっていました。2週間経っていて、土を掘り返してみたら嫌な匂いがありましたので、また土を被せました。これはこのまま乾燥させれば大丈夫ですか?それともこれは失敗で、捨てるしかないのでしょうか?そのまま植物を植えたらどうなりますか?教えて頂けると助かります。
1度腐敗に傾いてしまっても、問題なく使えますのでご安心ください🎶応急処置として、カルスを10gほど混ぜて攪拌し乾かすように保管しましょう😊
@@resahl お返事ありがとうございます。腐敗に傾いても使えるんですね!よかったぁ。教えていただいたようにやってみます。
@@kagayuki-z1w またいつでもご相談ください🙌
プランターにて家庭菜園を楽しんでいます。現在、カルスは近所の取り扱い店で入荷待ちの状況です。そのため、まずは籾殻・米ぬか・油粕・牛糞を使用して冬の間に放置して土壌改善を図るつもりでした。そして春先(4月頃?)に、カルスと硫安・上記の物を再度投入しようかなと思ってました。このやり方で大丈夫でしょうか?それとも今はなにもせず、春先のみ使用したほうがいいですか?また元肥の肥料は、一緒に使用できない種類がありますか?カルス等を混ぜる時に肥料も入れるようですが、どのようなものがいいのでしょうか。今のところ、マグァンプや魚粉等の入った油粕などを入れようと考えています。苦土石灰なども必要でしょうか?様々な先輩方の動画を見て勉強中ですが、見れば見るほどに分からなくなってきてしまいました…
①今の時期に入れるのであれば、籾殻のみにしましょう!そして、春先にカルスや他資材も入れてください。もしくは、春先に籾殻も含めてまとめてすき込んでください😊②元肥は化成でも有機でもOKです!③酸度調整は酸度を測って判断するのが望ましいです。苦土石灰や有機石灰であれば、カルスと同時にすき込んで大丈夫です✨✨
早い回答ありがとうございます。今急ぐ必要がないと分かり安心しました。春先にやりたいと思います。それまでにカルスの入荷を期待します(^。^;)公式LINEがあるようなので、分からないことそちらで質問します。ありがとうございます。
@@亜樹三浦 公式LINEでも私に繋がりますので、いつでもご相談ください!!
RUclipsチャンネルの中で、カルスを取り上げているのを観ると、米ぬかを入れてくださいというのをよく見るのですがカルスのエサにはならないのですか有機石灰、 牛糞堆肥、米ぬか、カルス、だけをすきこんでも効果なしでしょうか?繊維質の有機物を入れるなら1平方メートルあたりどのくらいの量でしょうか?
@@ランボー-s9h 米ぬかはエサにはなりません😣有機物ではありますが、分解が容易でカルスのエサにはなりません。人間に例えるとサラダのような感覚です。したがって、牛糞堆肥、米ぬかではカルスのエサがないため効果的な土づくりができません。必ず未分解の有機物(残渣や籾殻など)を使いましょう☝️有機物は1㎡あたり1kgが目安です!
@@resahl分かりましたありがとうございます
もみ殻は1年かけて分解するのであれば硫安の窒素成分も徐々に使用されるのではないのですか?それならばこの窒素成分も野菜の生長に使用され、野菜には窒素過多にはならないのですか
とてもいいご質問ありがとうございます😁硫安の窒素としては使用されません☝アンモニア態窒素の形で効くわけではないからです!地力窒素に置き換えられるため、一旦は作物が利用できない窒素の形に変わります。その後は、アミノ酸として作物の生長にあわせてゆっくりと使われるんです!
はじめまして、家の畑は小さい庭先の畑です。人参を収穫したら、ネコブセンチュウだと思うんですが、コブが出来ていました。カルスで土作りをすると、被害は減るでしょうか?それとも全く関係ないでしょうか?センチュウにはどうすれば被害は減るか対策ご存知ですか?宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます😁ネコブに直接効きます!とはいえないのですが、カルスを使ってセンチュウを抑えている農家さんはいらっしゃいますね🧐この方たちは、やはり籾殻を使って土作りしています🔥
早速の返信ありがとうございました。まずは石灰窒素を試してみたいと思います。ちなみに、石灰窒素の後、籾殻、硫安、米糠、カルスの作業はどのくらい期間を開ければよいでしょうか。再度の質問申し訳ありません。
石灰窒素を撒いてから1ヵ月以上空けましょう✨なお、石灰窒素の後に籾殻と硫安を使用する場合は窒素過剰に気をつける必要があります。石灰窒素を入れて1ヵ月してどの程度窒素が抜けてしまうかわからないため、炭素率を調整するのが難しいです。そのため、石灰窒素後は硫安は使わずに籾殻・カルス・米ぬかのみで土作りしましょう。栽培途中で窒素が足りないようであれば追肥していくのがいいと思います😊
@resahl ありがとうございました。挑戦してみます。
@@らんのぱぱ 今後の経過を楽しみにしております☺️
以前にも1回質問させていただいてアドバイス通り使っているのですが、2ヶ月前に仕込んだ場所を掘り起こしてみましたが残渣や稲藁がまだ分解されずに残っています 夏には1ヶ月くらいで分解したと思うのですが温度が低いせいでしょうか? (推奨使いきり期間以上経ってますので)それともカルスを開封して時間が経ちすぎて効果が薄れてるのでしょうか? 最高気温が10℃くらいの時期で標準での分解期間はどれぐらいですか?
いつもありがとうございます!今の時期は寒いので完全に分解するには時間がかかります😅とはいえ、カルスは有機物を完全に分解させるのが目的ではありません。有機物を分解しながら同時に栽培するのが真骨頂です!開封後は6ヵ月以内に使い切るようお願いしております。この期間が過ぎていたり、保管中に湿気や紫外線にさらされていたりすると本来の効果が発揮できていない可能性があります🙇♀
@@resahl 早々の回答ありがとうございます 完全な分解までしなくても作付けできるのは承知してましたが、夏には1.5ヶ月くらいでほとんど形が残らなかったもので・・ プランターでの使用を紹介した別動画ではかなり残っていたのは確認しましたが これからジャガイモをうえるので残渣が直接当るしてますしてます 湿気、紫外線は避けるようにしてますが、カルスが有効な状態かそうでないかを見極めることはできますか?
@@maksato9927 寒さが一番の要因ですね😅作付けまでに時間があるのであれば、・残っている有機物を細かく切る・カルスを10gほど入れて撹拌する・土の水分量を一定にキープする(ジャブジャブでもカラカラでもNG)上記のように行えばしっかり発酵します!カルスは保管状態が悪いと、袋の中でカビが発生したりニオイが変わったりするので注意してください⚠
@@resahl こんにちは いろいろアドバイスいただき残渣の分解が遅いところはすこしカルスを追加後水をかけてなんとかジャガイモに間に合わせたいですがもし分解しきれなかったときジャガイモに触れても悪影響はでませんか? またジャガイモやサツマイモを植えるところは例年線虫退治のネマトリンエースを施用してますが、これはカルスに悪影響はありませんか? 粉末の時は紫外線や湿気が忌避と理解してますが、施用後の相性が悪い資材があれば教えて下さい
@@maksato9927 ・分解しきれていない有機物があっても問題なしです!・ネマトリンエースなど殺線虫剤との併用は可能です。・施用後は殺菌剤や石灰窒素など殺菌作用があるものはお控えください🙇♀
菜園でカルスを使い始め、昨日4袋目(4キロ目)に入りました。毎回思うのは、カルスを残渣と米糠を合わせて入れて、夏なら1週間から10日。苦土石灰を入れて1週間。牛糞と化成肥料と米糠を入れて1週間後に定植もしくは種まきをしてます。ここで質問です。カルスと苦土石灰を一緒に入れれたら1週間の時短になるのですが、やってはいけませんか?ダメな場合はどんな理由でダメなのでしょう?もしくはカルスと残渣と米糠と一緒に牛糞と化成肥料を入れてはダメですか?土がいい感じになるまで待つには時間がもったいないなと毎回思います。
コメントありがとうございます😁苦土石灰や有機石灰であれば、カルスと一緒に入れて大丈夫ですよ!同じ容器内で石灰とカルスを混ぜ合わせるのはNGです。土の上で石灰とカルスが触れ合う分には問題ありません。農家さんではまとめて1発でされている方が多いです😄
素早い返信ありがとうございますすぐに朝カルスを入れた大根の畝と、昨日カルスを入れたトマトの畝に苦土石灰をまいてきましたこれからどんどん気温が下がるので、1週間は大きいです
@@あられあられ-m8q カルスを使いこなしている方は、土作り翌日に定植している方もいらっしゃるようです・・・🤣ぜひまた経過を教えてください!
お聞きします😊カルスともみ殻、牛糞堆肥、腐葉土を混ぜ混んで一握りの硫安しかなくまけませんでした😂1週間後に硫安を入れても大丈夫でしょうか❔
大丈夫です!なるべく早めに撒いてください🎶
リサール酵産様 こんにちは。質問なのですが、今まで草を入れてカルスを使ったことは無いのですが、青草ではなく、枯れ草でも問題ないでしょうか。種が付いていても、大丈夫ですか?草を入れる場合短く無いとダメでしょうか。(いつもは残さや生ゴミと米ぬかを入れてカルスを使っています)種を撒く場合、カルスを使ってからどの位おいたら良いですか。宜しくお願いします。(長々とスミマセン🙇)
こんにちは!・枯れ草でもOKです。しっかり米ぬかも入れましょう!・種付きでも使えますが、やはり発芽してしまう可能性があります。・草はある程度短くしたほうが分解がスムーズです。・種まきの場合は今の時期であれば2-3週間後でOKです。
@@resahlリサール酵産様 お忙しい中、返信頂き、ありがとうございます🙇
@@幸福幸福-b5w またいつでもご相談ください🎶
カルスやっと入荷しました。今から夏野菜に向けてすき込んでいいですか?それとも4月に入ってからの方がいいですか?すき込んでから定植まで1ヶ月以上期間が開いても大丈夫ですか?
使う有機物によります・・・!籾殻であれば約1年かけて分解するため、いつのタイミングでも土づくり可能です。一方で、残渣など軟らかい有機物であれば植え付けの直前(1~3週間前)に土づくりしたほうがいいです😊
@@resahl 様ありがとうございます😊
@@resahl さま家庭菜園の場合1平方メートルに対してのカルスや硫安、籾殻の投入の量を教えて下さい。10aって単位が大きすぎてわかりません
@@mh-nn4xh 1㎡あたりのチラシもご用意してます😊下記リンクよりご覧ください!www.resahl.co.jp/product/pdf/pdt_002a.pdf
@@resahl 様毎回すぐに返信ありがとうございます😭
購入しました!籾殻が手に入る秋に土壌改良するのが楽しみです。これから(3月)増え過ぎて困っているヒメリュウキンカを落ち葉や生ごみ、残渣と共にすき込んで絶滅させたいと思います。が、小さく細長い球根的な物が沢山ついており、分解できるのか心配です。種と同じく深めにすき込んだ方がいいですか?大量なので普通のすき込みで良ければ助かるのですが。アドバイスをお願いします。
ありがとうございます🎶なるべく深めに入れるorスコップでザクザク傷つけるのがいいと思います😁
アドバイス、ありがとうございます♪さっそくやってみました。
@@fruits-z4c また経過をお聞かせください😆
茶色の有機物には、硫安を…と、言うことですが、枯れ草を混ぜ込む時も、硫安は、必要ですか?
枯れ草の場合は米ぬかor油粕を規定量より多めに撒くのがベストです!硫安を入れてもいいですが、わずかな量になってしまうためです😅
素早いお返事、ありがとうございます。質問して、良かった〜
@@松井美智代-s7p わからないことはいつでもご相談くださいね😁😁
カルスを初めて使ってみました。よぅすをみ手、使っていきます。
わからないことはいつでもご相談くださいね!
動画の説明通りにカルスNCRをすき込んで土作りをしましたが,ここ数日雨が降ってません。籾殻も合わせているので土がサラサラの状態ですが、水を撒く必要はないのでしょうか?よろしくお願いします。
カルスをすき込んだらたっぷり灌水してください😊
@@resahl分かりました。しっかり灌水します。動画では「散布と耕運はセット」という説明でしたが,「散布と耕運と灌水がセット」なのですね。
@@shikemiracle6642 その通りですね😆
こんにちは!詳しく説明して頂きありがとうございます。質問なのですが、木くず(おが屑)もカルスに使う事が出来るのでしょうか?使える場合は硫安を入れたほうが良いのでしょうか?
こんにちは!オガクズももちろん利用できます😊硫安と米ぬかをしっかり入れたほうがいいですね!オガクズ1kgに対して、硫安80g・米ぬか300~400gが目安です!
@@resahl ありがとうございます!😊
@@ぴっよ-r9c 分からないことはいつでもご相談ください😁
庭に栗の木があってイガの処分に困っています。畑に入れて、カルスで土づくりに使えますか?
コメントありがとうございます😊もちろんイガも使えます!そのままだと分解しにくいため、なるべくスコップ等で砕いたほうがいいですね☝️しっかり米ぬかや油カスで窒素も入れましょう!
ありがとうございます。今年の秋にやってみたいと思います。
@@かず-j7g2q また経過をお聞かせください😆
ひろちゃん農園さんの動画を拝見しました。こちらの声の方が動画に出てらしてなんか一人で感激してました😅使用者さん目線でいろいろと質疑応答されていて、文字からよりも伝わりやすくよかったと思います。この時期になっての質問なのですが、メヒシバやエノコログサ等の種を付けた草がたくさん生えています。種がなければすき込んでしまうのですが、しっかりと種になってしまった物はすき込まない方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。
とっても嬉しいコメントありがとうございます😍顔出しデビューしてしまったので、私のチャンネルでも実演できたらな~なんて思っています🤭草の種をすき込むと、やはり発芽して生えてきてしまうことは十分考えられます。ただ、雑草も一緒にしっかりすき込んでしまっている方も多いです!耕すことで種や根に傷が入り、カルスが分解してしまうこともあるはずです👍👍
お返事ありがとうございます。やはり種のところは出来れば入れない方がよさそうですね。出来るだけ上の方は刈り取って下の方をすき込むようにしたいと思います。仮にたくさん芽生えてしまったら、作物がなければその時にまたすき込めばいいですね。顔出しデビュー❣ナイスガイでしたのでどんどん実演されてください!楽しみにしています
@@habitan4359 わ~ありがとうございます😆経過を楽しみにしてますね!
こんにちは。カルスと、他の菌資材と混用しても大丈夫でしょうか?また納豆菌や酵母菌などとの相性は?もし混ぜると相性の良くない菌などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは!他の微生物との併用はまったく問題ありません😄むしろ微生物の多様性に繋がるので相乗効果が期待できます!
ありがとうございます。とても参考になりました。
姫高麗芝です。カルスを散布した後、木酢液は使用できますか?
@@波古高幸 使用できます!500-800倍に希釈して散布してください🙌
失敗事例の問題点を丁寧に解説してくださる会社の姿勢に感動しています。質問なんですがカルスを入れてすきこめば、「雑草」の細かな根も食べてくれるので雑草対策になるという認識でよろしいですか?すべてとは言わないまでも。草取りだけで、サラリーマンの貴重な休日が毎週削られるのは結構堪えます。あと、石灰窒素を事前にすきこんでおけば、硫安は不要のようですが・・同時ではカルスが活躍出来ないのでしょね。殺菌作用があるようですし。やはり2回に分けてやらないといけないのでしょうか?
嬉しいコメントありがとうございます!!雑草対策にもなりますが、あくまでも副次的な効果ではあります😅雑草は生命力が強いため完全に防ぐすることは難しいです。石灰窒素についてはその通りです!殺菌効果があるため3週間ほど空けてください。その後はカルスや米ぬか(硫安不要)で土作りすればOKです👍
昨年から家庭菜園を始めた初心者です。動画を参考にカルスを使った土作りをしたいと思ったのですが、2年以上作物を作っていない畑の場合、苦土石灰を先に入れて何日間か空けてからカルス、残渣、米糠又は、カルス、発酵鶏糞、米糠を入れるか、苦土石灰はカルスの後の方が良いのか悩んでいます。ご指導のほどよろしくお願いいたします。
石灰を撒いて1-2週間ほど空けるのが理想です!苦土石灰や有機石灰であればカルスと一緒に一発で土づくりしている方もいらっしゃいます😊
ご回答ありがとうございました。もう一つ質問があります。近隣で米糠を販売しているJAさんは販売単位が16kg(米袋一袋)なのですが、カルスは1kgで足りますか?残渣又は発酵鶏糞はどの位必要でしょうか?
@@shirokokuroisecond7290 カルスは10坪(33㎡)に対して、1kgが目安です!残渣はあるだけ入れてください。少ないと効果が発揮しにくいため、なるべく多め(㎡あたり1kg以上)が理想です。発酵鶏糞は米ぬかがあれば入れなくて大丈夫です。米ぬかが手に入りにくいのであれば、発酵鶏糞や菜種油粕が代用資材になります😊
丁寧なご回答ありがとうございました。土作り頑張ります!
@@shirokokuroisecond7290 またいつでもご相談ください🙌
カルスを始めてみたいと思い購入したところです!家庭菜園でプランターの土再生に、残渣+野菜クズ+麦茶パックの茶殻+米ぬかを入れたいと思っていますが、麦茶の茶殻には硫安が必要でしょうか?またどのくらい必要か、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
ご購入ありがとうございます😍茶殻には硫安不要です!身近な有機物を活かして土作りしましょう😆
@@resahlご回答ありがとうございます。早速始めてみたいと思います!
@@aipoo-h2n わからないことはいつでもご相談ください😊
この度カルスを購入したのですが、今ひとつ使い方がわかりません。畑のとうもろこしを漉き込んで鶏糞を入れるつもりです。あとは発酵籾殻と硫安と有機石灰。こんな感じで大丈夫ですか?
おはようございます😊ご提示いただいたレシピだと、硫安は不要です!トウモロコシの残渣▶生の有機物(エサ)鶏糞▶窒素(エネルギー)発酵籾殻▶堆肥(発酵済のためエサにはならない)硫安▶生の籾殻であれば必要有機石灰▶土壌の酸度調整それぞれの役割はこのような感じです!またいつでもご相談ください✨✨
カルスNCRで土壌改良したら、連作障害も防げるのでしょうか?
@@バハラナ カルスはあくまでも土壌改良資材のため、法律上は連作障害に効果があるとは謳えません😣ただ、カルスを使っている農家さんの現場では、何十年も連作し続けている方が多くいらっしゃいます😊😊
しつこくて申し訳ないのですが、流行りのレイズドベッドなんですが、積層みたいな感じで木や雑草などを積み重ねて作りましたが、多分来年には目減りすると思います。これに土とかを足していくんですが、カルスを使うとしたらどんな感じでやればいいのですか?
@@バハラナ カルスを使う場合は、土→雑草などの有機物→カルス→米ぬか→土→有機物→カルス・・・このような順番でミルフィーユ状に重ねていってください!
硫安、動画にあるような理由で入れてなかったけど、残渣が早く分解するような葉っぱとかひょろっとした茎の緑のモノだけだったので、安心しました。
茶色の有機物には硫安を入れましょう😊
質問させてください、籾殻は一年かけて分解されていく。とのことですが、その一年のあいだに、カルスを再使用するたび籾殻は追加、追加ですか?
1年の間に再び籾殻を入れる必要はないです!籾殻▶1年に1回の土作りでOK籾殻を使用したあと、作替えのタイミングで残渣をすき込む場合はカルスも入れてください。なお、このケースはすでに籾殻を入れた際にカルスを使用しているため、残渣をすき込む際のカルスは規定量の半分~1/3程度でOKです!
@@resahlありがとうございます、一年に一回、次のお野菜を使用する際はそのまままたカルスやらなくてもお使いできるってことですね!すごい!次のお野菜の際は、土に何か肥料いれたほうがいいですか?そのまま軽く耕し使用でも大丈夫ですか?
@@kaokao-v8j 籾殻を使えば年1回の土づくりでOKなので楽ですね🎶肥料は必ず入れましょう!カルスは肥料ではないので、野菜のための栄養は必ず必要です😊
@@resahlありがとうございます、牛糞や石灰などなど、普段いれていたのですね🙋🏻♀️了解いたしました!グラントマトさんにて、ご購入をし月曜日に手元にくるので楽しみにしております😌❤
2:58の米ぬかについて。米ぬかはカルスのエサにはならないけれど、例えばカルス+生ごみを土に混ぜる時に米ぬかを入れる事で分解スピードが早くなるという解釈でよろしいですか?
はい!その通りです😄米ぬかは必須ではありませんが、あればなお良いという感じです🙌
@@resahl ありがとうございます!今年は朝顔をたくさん咲かせたいので、カルスで土の再生をしたいと思います。
@@Kaeruchan115 いえいえー!循環型の土作りをお楽しみください😊
今年の4月から市民農園を借りて野菜作りを始めます。早速土づくりで籾殻、米ぬか、硫安、カルスを規定量入れ、すき込み水をかけてきました。未完熟の堆肥は入れていないのですが大丈夫でしょうか? 半年ほど使っていない場所だったので土は固めで残さはなく雑草がまあまああったぐらいです(一緒にすき込みました) 宜しくお願いします。
コメントありがとうございます😁籾殻や雑草が入っているのでバッチリです!未完熟の堆肥は必須ではありません🧐カルスにとってのエサ(籾殻や雑草、未完熟の堆肥)は必ず必要ですが、いずれかが入っていれば大丈夫です。とはいえ、いろんな種類のエサがあれば目の前にたくさんのご馳走があるということなので、微生物は喜びますね🍖
いつもは、緑肥や生ゴミを使っていますが、キンモクセイの落ち葉が多いので、それを使ってみたいと思っています。固い葉には、カルスやその他資材、どのくらいいりますか?
落ち葉も有効活用しちゃいましょう!基本的にはカルス+米ぬか(or油粕)+土でOKです。落ち葉だけだと空間が生まれてしまうので発酵がスムーズに進みません。繋ぎ目の役割として土を入れます☝米ぬかは落ち葉全体に満遍なくしっかりかけて、カルスはその半分程度撒きます。ミルフィーユ状に積み重ねると発酵がスムーズです!
こんにちは。はじめて籾殻で堆肥作りを挑戦してみました。カルス、硫安、水、米ぬか、カニガラをいれました。3週間たちましたが。アンモニア臭がしてきました。大丈夫ですか?いまから対策できますか?よろしくお願いします🙇♀️
コメントありがとうございます!アンモニア臭の原因は、水分過多による発酵熱の上昇です😣・堆肥の温度を50℃を超えないようにする・水分調整のために、乾きもの(パサパサな土など)を入れる・カルスを少し添加する上記のように応急処置してみてください!
@@resahl 早速のご回答ありがとうございます。気になって仕方なかったので助かります。わかりましたーこの方法で対処してみます。ビニールをかぶせていたのですが。かぶせない方がいいですか?
@@はるる-y7l 基本的には被せておいたほうがいいのですが、水分過多の場合だと水分が蒸発していきません😥シートを外すと虫が寄ってきやすいのでご注意くださいね😊
硫安は化学肥料ですね。有機栽培でも使用可能でしょうか?有機JASの認証などまったくしていませんが、有機JASのルールに基づいて栽培をしようとしています。もし有機JASでは硫安の使用は不可ということであった場合、有機のもので替わりになるものがあれば教えてください。
有機JASでは硫安は使えません☝️代替資材としては、油かすがオススメです!ただ、硫安と油かすとでは窒素成分にかなり差があるため、相当量入れるのがポイントです🙌
はじめまして質問させてください。 今年収穫したジャガイモがそうか病で、おまけに軟腐病も発生しました。特に消毒は何もしませんでしたので、致し方ないのかとは諦めました。 この夏に畑にビニールがけをして太陽熱消毒を一カ月やってみました。 それでも 来年ジャガイモを植えても大丈夫なのか不安なので、石灰窒素の殺菌力に頼るか、もしくは、籾殻、硫安、米糠、カルスで土壌改良するかで悩んでおります。 気温がだいぶ低くなってきましたので、そろそろ作業に入りたいと考えております。 良い解決策がありましたらご教示いただければ幸いです。
カルスを使ったとしても、あくまでも土壌改良資材なので病原菌をやっつける効果はありません😣とはいえ、農家さんの現場では土壌消毒や農薬を辞めたいというきっかけで、カルスを使っていただける農家さんが多いです。実際に土壌消毒を一切せずに連作し続けている方がいるのも事実です。そのような方は、カルスの効果を最大限発揮させる籾殻をたくさん使って土作りされています。心配であれば石灰窒素などの農薬を使ってから、カルスによる土作りをしてみてはいかがでしょうか🙇♀🙇♀
今年、ミニトマトのプランター栽培にバイオ炭として竹炭を入れてやり、6本とも駄目でした。ので、カルスを使って『土造り』からやり直しします。何かアドバイスが有れば、是非是非お聞かせください。
コメントありがとうございます😊カルスの効果を最大限に発揮させるには、やはり籾殻を使うのがベストです!籾殻、硫安、米ぬか、カルスの4点セットでぜひ土作りしてみてください🙌
雑草の生えている所を掘ってカルスでそこに生えていた雑草や他の場所で出た雑草を堆肥化したいのですが、籾殻のみ入れておけば逆に窒素飢餓になって雑草が再度生えにくくなるということでしょうか??
その可能性はあります・・・!ただ、土の中に窒素がなければ籾殻の分解が進まないので、このバランスが難しいかもしれません🤔
@@resahl ありがとうございます。条件としては・基本的には挿し芽、種まき、夏越しのために上に鉢やポットなどを置いていてそこに植物を直接植える予定はない・庭の別の場所で出る雑草を処理する場所として使用したいです。窒素が足りないとカルスの微生物が死んでしまったりするのでなければ籾殻のみで、再利用する時に窒素分を足せばいいのかなと思ったのですが問題がありそうでしょうか?
@@ずーこ-o4v それであれば大丈夫です!作物の生長に応じて追肥を行いましょう😊
@@resahl ありがとうございます、ぜひ試してみます🙇🏻♀️
@@ずーこ-o4v いえいえ😊ぜひ経過をお聞かせください🎶
カルスを投入後、分解状況を確認したくて、ついスコップで掘り起こして中をのぞいてしまいます。(週1度位の頻度)カルスは 通性嫌気性菌が含まれているということですが、掘り起こすのは分解速度を遅くしてしまうことになるのでしょうか?例えば、分解を早めたいという気持ちでスコップで中を撹拌する(紫外線にあたらないように最終的に一番上は土にしていますが、その中のカルスと残渣と米ぬかと土を混ぜるイメージ)のは逆効果でしょうか。また、上からざくざくとスコップで刺すと、残渣が切断される手ごたえがあるので、分解を早めるのに定期的に行っているのですが、スコップの挿した穴は空気に直接触れないようにならしたほうがよいのでしょうか。
コメントありがとうございます!撹拌のし過ぎはかえってよくないですが、週1程度の撹拌であればまったく問題ありません😄カルスは嫌気性が主体ではありますが、好気性も含んでいますので、どちらの環境下でも活動することができるためです👍
籾殻が手に入るので、来年カルスを使おうと思っています。苦土石灰はいつ撒いたらいいのでしょうか。いらないですか?
コメントありがとうございます😄苦土石灰や有機石灰であれば、カルスと一緒のタイミングで撒いてOKです!
返信ありがとうございます。カルス、試してみます。
わかりやすい動画で助かります。1ヶ月前にyoutubeを見てバーク堆肥、牛糞、米糠、鶏糞、カルスを入れましたが、硫安を入れませんでした。今から入れて1ヶ月後に作付けしても間に合いますか?窒素飢餓が心配です。
コメントありがとうございます😊ひとまずそのまま様子を見てください!植え付け後に下葉が黄色くなったら追肥しましょう👍
素早い対応がとても嬉しいです。どうも有難うございます。様子見てやっていきます。これからも良い商品を楽しみにしてます
@@石神トラ また経過をお聞かせください☺
わかりやすい動画、ありがとうございます。何点かお伺いします。溝に残渣と籾殻を埋め、硫安を入れ忘れました。追加する方法を教えてください。溝埋めした残渣の上に追加、それとも、土の表面に混ぜたら良いでしょうか?有機栽培の場合、油粕とカルゲン(石膏)は、硫安の代わりになりますか?よろしくお願いいたします。今の時期、20℃前後の場合、どれくらい置いたら植付けできますか?
コメントありがとうございます😆①硫安を追加で撒いたら、しっかり水やりする、もしくは軽くかき混ぜればOKです。②油粕は硫安の代わりになります!油粕は硫安に比べて窒素成分が低いため、硫安の相当量撒くのがポイントです。 カルゲンの役割は別ですね😄カルシウムの補給としてお考えください。③今の時期だと2週間程度で作付けOKです。またいつでもご相談ください✨✨
丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。疑問が明らかになって、安心して、春夏野菜の土づくりができます。これから、土づくりが楽しくなりそうです😊
@@KT-hu1jk 夏野菜が楽しみですね😄また経過を教えてください✨✨
硫安を入れ忘れたのですが、あとから入れても大丈夫でしょうか?どれくらい後でも大丈夫でしょうか?
@@たまかる-h2y 後から入れることもできますが、できるだけはやく入れましょう!遅くても2-3日以内です。硫安を入れた日から起算して定植までの期間を空けてください😊
@ ありがとうございました。もう2週間は経ってしまいました。また初めから入れ直しでしょうか?
@@たまかる-h2y 2週間経過していると少し発酵が進んでいるはずです。そのため、硫安を規定量よりやや控えめで入れて撹拌してください!この日から起算して1ヶ月程度空けてから定植しましょう😊カルスや米ぬかは不要です!
ありがとうございます。
@@たまかる-h2y またいつでもご相談ください🎶
春に畑に敷いた稲わらを秋に畑で分解したいのですが、カルスを使った方法はありますか。
コメントありがとうございます😊米ぬかとカルスで一緒にすき込めばOKです!米ぬかはたっぷりめにお願いします🙌
@@resahl ありがとうございます、カルス買ったのでやります。 参考までにもうひとつ、今年の秋にでる乾いた稲わらも硫安を使わないで同様に分解できるのですか。
@@真理教 ご購入ありがとうございます😆もちろん分解できますよ!硫安の代わりに、発酵鶏糞や油粕を入れればOKです😁😁
最近になってようやくカルスNC-Rが手に入るようになりました(^∇^)何回か使っているのですが疑問点が2つ。①面積当たりの配合はこの動画で学びましたが,すき込む深さはどのくらいが適切なのでしょうか?表面に土を被せるだけの場合と耕運機などで深く耕すのとでは畑の土とカルスとの混合比が変わりますよね。②すき込んだら灌水することは教えていただきましたが、今の時期のように雨が降らずに土が乾いた場合は常に土が湿った状態に再度灌水した方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
いつもありがとうございます!!①10~15cmが目安ですね😊深く溝を掘って埋めるやり方でももちろん効果を発揮できます。大幅に土壌改良しようとすれば、大量の有機物を深いところ~浅いところまでまんべんなくすき込むのが理想です😅作業性や効率を優先してください!②一度たっぷり潅水してしまえば、あとは放置でOKです。カラッカラに土が乾いても大丈夫です。定植後、作物のための水やり、雨でカルスが再始動します👌👌
ありがとうございました。すいません、追加で質問です。深く耕運する場合でもカルスや籾殻などの配合量は動画で説明されている量と同じで良いのでしょうか?それとも10〜15cmの2倍の30cm耕すならカルスも有機物も2倍の量が必要になるのでしょうか?また、10〜15cm耕した場合、それ以下の深さの土はどのくらいの深さまで改善されるのでしょうか?例えば、ダイコンなど深くまで柔らかい土が必要な作物を植える場合でも10〜15cmで大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
@@shikemiracle6642 規定量~2倍程度ですね!耕作放棄地など大幅に土壌改良するとき、農家さんによっては規定量の6倍ほど使用している方もいます。有機物を仕込んだ深さ、根圏が改良エリアです!できるだけ深く有機物を多めに使用するのがベストです☝️
ありがとうございました。
分かり易い説明を有難うございました。別の動画で、石灰は1週間後にまくと言われていたのですが、有機石灰をまいた後、土にすき込まないといけませんか?教えて下さい。
コメントありがとうございます😊すき込まなくても大丈夫です!また、有機や苦土石灰であればカルスと同じタイミングで土作りしても大丈夫です☺️
漉き込まなくていいなんて、嬉しいです。有難う御座いした。
@@myoshida7592 またいつでもご相談ください🎵
カルスで分解後にカニガラを使っても支障はありませんか?果樹園での剪定枝チップに使いたいのですが圃場に硫安撒く勇気がありません。果樹園での使い方があれば教えて欲しいです。
コメントありがとうございます🎶カニガラはまったく問題ありません👍果樹での硫安は怖いですよね…😅ただ、現場ではモミガラや硫安を施用している方もいらっしゃいます😊果樹用の資料のご用意がありますので、ぜひ公式LINEにメッセージをいただけますでしょうか🙌
尿素を半分量で使用するのはどうでしょうか。
尿素でも使えないことはないですが、おすすめではありません😅特にハウスでの使用はダメです。硫安には硫黄の成分がカルスにとって良いエネルギーになるためおすすめしています!
わかりやすいです!そこで質問です。カルスの餌となる窒素、籾殻などを供給し続けるとカルス菌自体どんどん増殖するんですか?
コメントありがとうございます😊新しい有機物を入れる際は、新しいカルスを入れるのが基本です!エサを継ぎ足してカルスの効果がずっと長続きすることはありません😅
@@resahl そうですよね。嫌気性の菌ならではの難しさでしょうか🤔おそらく使ってる方々は皆、思うことではないですかね。良い資材は培養したくなるのは人情です🤭素直に購入して活用していきますね👍
@@キルヒアイス-e5u 1度使っただけで効果がずっと続いてしまうと、会社は潰れてしまいます…🤣ぜひぜひお願いします✨
@@resahl ですね👍
芝生の秋植えの土壌改良の為に、JAでカルスを購入しました。残念なことにまだ籾殻はありません。籾殻が出来るまで待つことは出来ません。ヌカはあります。食物残渣や、抜いた雑草では量が足りません。このような場合は、どのようにしたら良いのでしょうか?
コメントありがとうございます😊やはりエサ(有機物)がなければカルスの効果を発揮できないため有機物を調達する必要があります😰ちなみに、お住まいの地域はどちらでしょうか?よろしければ公式LINEにメッセージをください🙇♂️page.line.me/651zwhhr?openQrModal=true
この動画を見て若干間違っていたこともあり以降直してやっていきたいと思います 質問ですが①私の場合大半が残渣を使うのでこの動画でいくと硫安はなくてもOKと 理解しますが、できればあったほうが良いのでしょうか? ②家庭菜園レベルなので5~60Cm角ぐらいで少しずつ処理してますがまず30Cm位の穴を掘り残渣を入れてその上にカルスと米ぬかをまき隠れるくらいの土を被せたあと シャベルでつついてなじむように(耕運とまではいかないと思います)さらに同じように重ねてまたシャベルでつつき、また残渣を入れてと3層のミルフィーユ状態です 最後に土を被せ被覆しますので紫外線は大丈夫と思いますが耕運は足りないですか? 過去の質問でミルフィーユ状態の回答がありましたが耕運のレベルが知りたいです③仕込んだ後1~2ヶ月後耕耘機で耕すと残渣の堅い部分(芯など)が残っていることがありますがそのまま作付けしても大丈夫でしょうか?④上記3段ミルフィーユで畝より若干高くなりそれにマルチをかけてますが、全く水が入らないようにするには無理があると思うのですが大丈夫でしょうか? よろしくご教示ください
コメントありがとうございます😊①残渣のみの場合は硫安不要です!米糠はしっかり入れましょう😁②耕うんまでいかなくても、土を1~2cm被せるだけでもOKです!③そのまま植え付けて大丈夫です👍分解途中のままでも植え付けられるのがカルスの特徴です!④畑の場合であれば、雨などで水が入ることはまったく問題ありません😊プランターであれば下層に水が溜まりやすいため、仕込み時以降の水は気を付ける必要があります。
カルス用に籾殻取っておいたのですが、ネズミの💩がありました。病原体があるとも聞きますし、どうすればいいでしょうか?
堆肥化する過程で無害になります😊
@@resahl やってみます、ありがとうございました。
@@venus369-x9f またいつでもご相談ください!
毎年畑を耕す1〜2週間前に石灰窒素を撒きます。今年も同じ様に撒いたあと、カルスというものを知り、購入して籾殻と米ぬかを施しカルスを入れて耕しました。硫安を入れるとは知らなかったので入れてないのですが、石灰窒素を撒いた畑に硫安は必要ですか?湿地帯なので、土作りは毎年の課題です。わからないことばかりで試行錯誤しております。よろしくお願いいたします
コメントありがとうございます🎶石灰窒素を入れた場合は硫安が不要です!ruclips.net/video/iGZh-l-6TRU/видео.htmlこちらの動画が、まさに石灰窒素▶カルスによる土作り動画です😆
はじめて知りました。畑が固くなった状態の場合は、一度起こしてからやった方が良いでしょうか?また、エンドウの収穫後のつる枝(半枯れ位)を適当な幅で切り畑に広げこのカルスをまいて耕運機で耕せば1週間位で分解されるのでしょうか?いつも困るのはさつま芋のつるです。緑の状態で50㎝ぐらいに切り分けて広げてカルスまいて耕運機で耕したら分解されるのでしょうか?いつも処分に困ってるのでどのくらいの期間で分解できるか知りたいです。次の定植目的ではなく土壌改良として使ってない畑にすき込む場合は元肥は入れなくても良いですよね?あと、みかんやりんごや梅、サザンカや金木犀など果樹庭木の剪定した枝葉でも分解できるのでしょうか?
コメントありがとうございます😊・有機物をなるべく深くすき込みたいため、一度起こしてからやったほうが効果的ですね!とはいえ、2回起こすのは面倒だと思いますので有機物を敷いてから1回起こしてもOKです👍・残渣の種類は問わずなんでも分解はできます!完全に分解するのは1~3ヵ月かかりますが、2~3週間経過すると見た目はそのまま残っていても簡単に解れてしまうほど柔らかくなってきます。カルスの最大の特長は、有機物がそのまま残っていても植え付けができることです😄残渣をすき込み後、夏場であれば最短1週間で植え付けできます!・使っていない畑にすき込む場合は元肥は不要です!残渣+カルス+米ぬかの3点セットですき込みましょう🙌・剪定した枝葉ももちろん分解できます!注意点としては、枝はかなり固いので硫安と米ぬかを入れて発酵させる必要があります。分からないことはいつでもご相談くださいね🤗
固いものの発酵の為 米ぬかや硫安が必要とありますが 分量の目安等有りましたら教えてください入れ過ぎがこわいです
カルスを使い始めて大変気に入っております。ただ一つ疑問が出て来ました。雑草、カルス、米ぬか、土、水やりをした後、3週間後に植え付けをしていますが、このやり方をして行けば、ずっと土を起こさない事になると思うのですが、それでいいのでしょうか?教えて下さい。
嬉しいコメントありがとうございます😍そのままでもOKですが、やはり有機物や米ぬかが固まっていることがあります。植え付けるところだけ、ほぐす程度に耕したほうがいいですね👍
分かりました。有難うございました。@@resahl
@@myoshida7592 分からないことはいつでもご相談ください🎶
いつも有用な情報ありがとうございます。質問ですがトマトの栽培期間中に、酢やクエン酸を灌水するのですが、それでカルスの菌が死んだりはしないですか?
まったく問題ありません😊カルスのいいエネルギーになります!
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
とてもわかりやすかったです。カルスを使っていますが、残渣や生ごみにカルスを使っていますが、米糠が手に入りにくいので、油粕や発酵鶏糞の量はどのくらい入れれば良いですか?
コメントありがとうございます✨油粕や発酵鶏糞で代用する場合は、米ぬか 1/2程度の量を入れてください!
ありがとうございます😊
参考になる動画ありがとうございました。今年放棄地を耕してさつまいもを栽培しようと準備を進めています。籾殻 米糠 カルスNCを散布しようと準備をしているのですが硫安を入れた場合のつるボケの心配はないでしょうか?カルスNCを使用しているRUclips農家さんの動画では硫安を使ったり使わない方人それぞれの様なので迷っております。是非教えてください。
コメントありがとうございます🎶さつまいもでも籾殻を入れたら硫安を入れてください☝️籾殻と硫安の量をしっかり調整すればつるボケは起きないのでご安心ください😆
@@resahl さんありがとうございました。情報が色々あって迷っている所でした。教えて頂いた通り硫安も加えて土作りします。これからもカルスNCの情報発信宜しくお願いします。
@@fruvegek また分からないことはいつでもコメントください😆さつまいもの経過を楽しみにしてますね!
ジャガイモの収穫が終わったところに、カルスNC-R、もみ殻、米ぬかを入れて土づくりをしようと思っています。そこでお伺いしたいのですが…①抜いた株がたくさん出ますが、家庭用の小さな耕運機では砕いたり深く埋め込むことができません。 その場合は無理に使わない方がいいでしょうか。(別の場所でまとめて処理するとか?)②ドクダミが畑の中にもかなり侵入してきて困っています。カルスNC-R等使った土づくりの際に耕運でちぎれた 根も分解されるといいのですが、それは期待できないでしょうか。(分解されなければ逆に増殖するだけなので)何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。。
コメントありがとうございます😄①抜いた株に生命力が無ければ微生物が分解してしまいます!スコップで軽くでも傷付けてから埋めると分解しやすくなりますね👍②雑草も勢いよく育ってしまうかもしれませんね・・・😥①と同様になるべく根を細断してあげると、微生物の分解力が勝り雑草が生えないこともあります。またいつでもご相談ください!
@@resahl お返事ありがとうございます。抜いた株の生命力が関していたんですね。抜いたばかりのものよりは少しでも枯れさせたものの方が微生物が分解しやすいんですね。すごく分かりやすい説明で納得できました。また、一度で解決しようと思わずに小さい面積からでも試してみるといいのかなと思いました。結果がよかったら次の時はもっと広い範囲でできますね!思い切っておたずねしてみてよかったです。ありがとうございました☺
@@habitan4359 まずは小さい面積でお試しいただけるといいと思います😄必ず何かしら変化がわかるはずです!わからないことはいつでもご相談くださいね😊
有機物、籾殻の代わりとして、「竹」「笹」「セイタカアワダチソウ」「木の枝」「木の幹」などは使えますか?
もちろん使えますよ!!有機物によっては窒素の添加量が変わってくるのでご注意ください😄
返信ありがとうございます。了解しました。有機物の違いによる窒素の添加量はどのように調べられますか?
先日が回答いただきありがとうございました。更に質問ですが もみ殻の入手が通販なのですが全て リットル表記 でした。 もみ殻30㎏ は何リットル入手すればよいのでしょうか?
約300リットルです😊
@@resahl ありがとうございます
土いじり大好きなカルス信者です。以前は残渣処理に相当な労力を費やしていましたがカルスのおかげで残渣が宝物に見えるようになりました。
硫安はカルスを初めて使用する際に買いました。おっしゃる通りにかなり抵抗がありほんの少ししか使用していませんでした。この動画の親切丁寧な説明のおかげで安心して使えます。ありがとうございました。
カルスをつくって下さって本当に嬉しいです。
とっても嬉しいコメントありがとうございます😍
残渣が宝物…!素晴らしいですね🎶
硫安を適切に使って土作りしてみてください🙌
失敗例、ためになりました。病気などは、気候や、環境で、仕方ないと思います。自分は、米ぬかと、ざんさ冬の白菜やキャベツを2週間かけて、踏んだりスコップで砕いたりしました。あと、窒素飢餓を避けるため、油粕を、入れた結果、夏野菜が、化け物みたいにでかく、豊作で、味も味の薄い今の野菜ではなく、味の濃い昔食べた美味しい野菜が出来ました。カルスサマサマです。
わぁー!大豊作おめでとうございます😍
お役に立ててうれしいです!
今後ともよろしくお願いいたします😁
大変分かりやすく丁寧な説明。ありがたいです。
質問です。
3:02 「米ぬかなどの有機質はカルスの餌にならない」とあります。コンポスト動画やら畑作物の残渣処理などで“穴掘って(もしくはコンポスト内に)残渣と土とカルスと米ぬかをミルフィーユ状に~”とかありますが、「カルスの餌にならないなら米ぬかわざわざ入れなくてよくね?」と思いました。残渣以外にわざわざ入れなくてもよい有機物入れればその分全体の分解も遅くなったりとか入れ過ぎなどによる腐敗とかが心配です。
嬉しいコメントありがとうございます😆
米ぬかはカルスにとって「サラダ」感覚です!
人間と一緒で、まず食べやすいものから食べ進めることで、食が進みます(分解が速くなる)😋
@@resahl お返事ありがとうございます。
まったく無駄(というか害)ではないということですね。
@@yomomo5184 そうなんです!あれば尚いいものですね🙌
すごく分かりやすかったです!!!これからも頑張って下さい😊
とっても嬉しいです😍
ふ😅 4:52 @@resahl
@@浅野英雄-e6h 😘
非常に分かりやすく参考になりました。
ですが使用量はg/kgで表現するのにカルスや硫安のパッケージはLなのはちょっとやりにくですね。籾殻や米糠も含め変換式を案内していただけるとありがたいです。
今から撒きます😊
コメントありがとうございます🎶
籾殻はよくリットルで表記されることがありますよね!
籾殻の場合は、リットルから1/10すればkgに換算できますよ😊
例:90リットル▶9kg
プロの方が使っている資材ってホームセンターなどで家庭用の量で小売りしていることがほぼ無いのでカルスにはとても感謝しております。
嬉しいメッセージありがとうございます😍
電話でとても親切に教えて貰いました。
泥畑なのでバークもかなり入れたので硫安も入れました。
念の為に発酵鶏糞を少なくしたんだけれど、失敗でした😭↘️
追肥は雑草や野菜クズなどをカルスと米糠で作ったもので化成肥料は土作りの時に入れた硫安だけです。
窒素過多なのか全体的に実成りが悪いし、トマトは葉が巻いてしまって花が咲いても下のほうにだけしか実が付きませんでした。
カボチャ、ズッキーニも雌花が咲く前に枯れるし、土はマルチをしてマシになりましたが、苦労して米糠や籾殻を仕入れたけれど、フカフカにならず土は固いです😢⤵️
この後、人参やジャガイモ、大根を植える予定でしたが諦めようか悩み中です。。。
コメントありがとうございます😊
カルスによる土作りを成功させるには、有機物の量と窒素の量をしっかり調整することです。
今回はバークの量に対して硫安を入れすぎたのかもしれません…😣
お電話で適切にアドバイスできずに申し訳ありませんでした🙇♀️
次回土作りをチャレンジする際は、ご用意いただいた籾殻で土作りしましょう!
とても丁寧に動画にしていただいて感謝です😊
ありがとうございました!
@@snkt3104 嬉しいコメントありがとうございます😍😍😍
花友フェスタで購入しました。私は米糠も枯葉も使っています。
花友フェスタではありがとうございました!!
カルスは、UVが嫌いなんですね。開封後は、残りもきちんと保存しないといけませんね。
硫安のいる、いらないの線引きがよく分かりました。
家庭で出る生ごみや、花ガラや雑草なら、硫安を入れる必要は、ない感じなので
発酵鶏糞なら家にありますから、入れてみます。
カルスは肥料ではない、肥料を作るツールなんですね。
実は、~彦根市の生活環境課で
ぼかしを700g200円で購入しました。
~ボカシを使ってごみ削減とリサイクル!っと言うことで生ごみ減らす運動ですね、
カルスとぼかしの最大の違いは、
【ぼかしは発酵熱によりCO2が発生する事、すぐに植え付けはできない事】
これは、知っていたのですが、
カルスを使うにあたっての様々な注意点を、もう一度、勉強し、
主婦でもできる微生物のカルスの有効利用をゴールにしたいと思います。
家庭で出る生ごみや、花ガラや雑草は、いったん~たい肥にしてから、
お花に使うつもりですから、(花にはリン酸の多い山型の肥料を多用するので)
すぐに植え付けする事は考えて無かったのですが、
ちょと、わくわくしてきました!
実験で、ピーマンでも植えてみようかな((´∀`))今年の夏は楽しくなりそう💕
カルスをしっかり使うと必ず結果が見えてくるはずです・・・!!
ぜひ普段のボカシや土づくりとは違う結果をご期待ください😁
いつも回答いただきありがとうございます。
もう一つ確認事項があるのでよろしくお願いします。
10坪だと広すぎるので,10平米で考えると
重量換算でカルス300g、硫安360g、米ぬか3kg、籾殻9kgになります。
ここで米ぬかの比重は0.3くらいなので約10L、つまり10Lのバケツ 1杯分になります。
これは良いのですが,籾殻になるとかさ比重が0.1ということなので、
9kgの籾殻だと10Lバケツ90杯分,ということになります。
10平米にバケツ90杯は感覚的に多すぎるように感じますが,この重量で間違いないのでしょうか?
よろしくお願いします。
こちらこそいつもありがとうございます!!
㎡あたりの必要材料はその通りです!
下記チラシにも記載があるのでご参考になれば幸いです😊
www.resahl.co.jp/product/pdf/pdt_002a.pdf
この量を籾殻を畑に撒くと、地表に籾殻の層が3cm程度できると思いますが問題ありません👍👍
@@resahl 分かりました。ありがとうございました。これで安心して土作りができます。
@@shikemiracle6642 またいつでもご相談ください🎶
長年畑をしてくれてたおばあさんも歳をとり,今年の夏から私が畑を習いながら作ってます。
が、私は苗を植えるところから。
元肥だの、土壌の酸度調整だの、堆肥だの全くわからなくてこの夏からRUclips見て勉強してます。1番、収穫後の残渣の処理が全くわからず、そんなとき、こちらのカルスを知りました。なんて、素晴らしい,救いの神‼️と思うほどで、やる気満々が、なんと、近くのホームセンターには売ってなくて。電話すること4店目でやっと、予約注文ができました。
でも、RUclipsみるのに、言われることがさまざまで、
1㎡に対して、発酵鶏糞、米糠,カルス、有機石灰の量を教えて欲しいです。
また、できれば、籾殻を入れる時、硫安の量も。
よろしくお願いします。
@@春kuni 下記チラシを参考にしてください!
発酵鶏糞は必須ではありません。発酵鶏糞は米ぬかの代用資材です。
有機石灰はその商品の説明書き通りに撒きましょう😊
drive.google.com/file/d/1V3zkE2C6rP6L5vbLh1Dwp2ZTkXzQWWGE/view?usp=drivesdk
早速のお返事ありがとうございました。今日、宅急便でカルスが届きますので,夕方やってみます。
昨日から雨が降ってて,土も残渣も濡れている状態ですけど、その上に土をかけます、はじめに濡れている状態でカルスをかけるのは大丈夫ですよね。
それと。うちの土は粘土土だから、硬いんだとずっとおばあさんに言われてきましたが、カルスを振る事で,うちの土もフカフカになっていきますかね?
粘土土にも効果はありますか?
@@春kuni 土や残渣が濡れていても大丈夫です!
粘土質の土壌でも改善できます😊
そのための土壌改良です!!
粘土質の場合は、カルスの効果を最大限発揮させる籾殻も使ってください✨✨
ありがとうございます。
すみません。
これから、春キャベツの苗を植えようと思ってるんですけど,籾殻、リュウアンをいれると、また、寝かせておく時間が増えるってことは,ないですか?
中国地方ですけど、2週間おいて,と考えていました。
@@春kuni 籾殻と硫安を使ったとしても、寝かせる期間は変わらないです!
今の時期であれば、2~3週間空けてから定植してください✨✨
カルスって驚きの素晴らしい資材だと思って利用しています。このチャンネルの説明動画はカルスに負けないくらい??素晴らしいわかりやすさ🤭
スクショを撮って復習して学んでいます?プリントしたもの欲しいです🤭
ひとつ質問があります。
うさぎを一羽飼っています。
食べ残す多量の牧草(ほとんどイネ科)と糞、これらは混ぜても大丈夫ですか。教えてください🙇
わー!とっても嬉しいです😆
もちろん大丈夫ですよ!!
エサや糞、食べかすもいれちゃってください!
思ってたよりもみ殻が多いです。1反あたり1トン、10立米ほどになります。平均に均すともみ殻1センチ厚です。1平米だと1キロ、10リッター、硫安40グラム。これを毎年やって大丈夫なんですね。大変勉強になりました。
コメントありがとうございます😁
このやり方を約50年ご指導しておりますのでご安心ください!
わかりやすい動画、ありがとうございます。はじめて使用します。何点かお伺いします。
①残渣処理で使用していますが、途中で攪拌などは必要でしょうか。
②先日1週間後に攪拌をしてみたのですが、その際漬物をつけているような匂い(酸っぱい匂い)がしました。
これは、カルス処理成功でしょうか、失敗でしょうか。
③残渣処理の際は、米ぬかだけ入れ、硫安はゼロでしょうか、入れると問題ありでしょうか。
よろしくお願いします。
①途中で撹拌は不要です!
カルスは撹拌せずに発酵できるのが特長でもあります。
撹拌をするとさらに発酵スピードが速まりますね😊
②酸っぱいニオイは失敗ではなく、発酵過程のニオイです!
③残渣処理の場合は、米ぬかのみでOKです!
硫安は不要で、過剰に入れると窒素過剰になってしまいます🙇♀
返信、ありがとうございました。さらに質問なのですが、硫安を入れるかどうかは、有機物の色で分けていますが、有機物(トウモロコシの茎や葉など)も収穫直後と乾燥したときで色が変わりますが、硫安はどうすればいいでしょうか。また、米ぬかや籾殻も一緒に入れて、硫安も入れた方がいいでしょうか。硫安は遅れて(1~2週間後)入れると良くないでしょうか。
@@山崎貢
・残渣が枯れて固くなった場合は、硫安は不要です。
ただ、米ぬか(or油粕)の量を規定よりやや多めに入れましょう!
・籾殻が入る際は硫安がセットです!
硫安を遅れて入れてもOKですが、その日から起算して1~3週間空けて定植してください😊
大変勉強になりました。ありがとうございます。
もみ殻、残渣等の有機物が手に入らない場合は、市販の腐葉土でも問題無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます😄
市販の腐葉土は発酵済みのものなのでエサにはなりません💦💦
改めて「なるほど」です。
菌の分解期間を考えれぱ、残渣の分の土は早く使わないと駄目ですね!植付け急ぎます💦花なら大丈夫そうかな(甘いwww)
他の方々のコメントにもあるように、家庭菜園クラスでは鍬一本なので、すき込むという作業がヘナチョコです😂💦出来ておそらく「混ざった」という程度に思うのですが、カルスが紫外線の当たらぬ場所に潜っているかは謎です。
私は夏野菜を植える予定場所の土の上に、もみ殻、米ぬか、カルス、の順番に重ね入れ、ザッザッと耕し、その後硫安を入れ混ぜる程度に耕しましたが(その後、水やりもしました)その土はまだ植付け前で晒したままです。
無駄に耕す、というよりは
施した後、そこに被せるように土寄せしておくほうが良いのでしょうか🤔
そして
今晒している場所は、分解期間は問題ないと思われるのですが、微生物が駄目になってしまっていないか心配です💦
お手すきの際
アドバイスいただければ嬉しく思います🙇
いつも動画を楽しみにしてます!
軽くでも混ぜていれば問題ありません👍👍水やりもしっかりしているようなのでご安心ください😄
カルスも生き残るために土の中に逃げているはずです…😳
土を被せればなおさら問題ないです🙌
@@resahl
あぁ~!!好かったです😭💕
なるほど!
混ぜた後に更に後に少し被せる様の土をよけておいてもいいですね🥰
あの頼りない動画を😭💦
感謝しかございません🙇
また今回勉強した事を活かしていきたいと思います!
@@min-kimama はーい!また何かありましたらコメントください🙌
非常にわかりやすい内容で感謝申し上げます。
カルスを使用する際に、必ず米ぬかは必要でしょうか?
必須ではありませんが、あるとないとではスピードがかなり違います😊
いつも役に立つ情報ありがとうございます。
楽しく勉強させてもらっています。
カルスもう何年も使っています。
毎年作が終わったあとの土の状態がとても良いです、出来ればこの土の状態を壊したくないのですが、耕転をせずにカルスを使うことは可能ですか?具体的には作の終わった畝にカルス、ヌカ、硫安、籾殻をまいて、すぐにマルチで覆い、マルチの下に点滴チューブを仕込み水を補給。
この方法でできるか教えてください。
よろしくお願いします。
こちらこそいつもありがとうございます!
できないことはありませんが、直接すき込んでしまった方が効果が高いと思います😄
カルスは土の中で有機物を分解するのが得意だからです!
返信ありがとうございました。
勉強になりました。
@@kinaco355 またいつでもご相談くださいね🎶
分かりやすい動画でした。改めて使い方が理解できました。
さて,使用手順のところでは「硫安」が出てきませんが,いつも通りの肥料+硫安、という理解でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊
籾殻を入れる際は硫安がセットです!
いつも通りの肥料+硫安でOKです。
残渣の場合は硫安は不要ありません🙌
使用量の目安の説明がわかりにくいです。
これは、カルスNC-R、米ぬか、もみ殻を同時施肥した場合のせつめいですか?
それともカルスNC-R+もみ殻、カルスNC-R+米ぬかの組み合わせの説明ですか?
コメントありがとうございます!
モミガラを使った場合です😊
ちゃんとコメント見て頂けてる!
ありがとうございます(o*。_。)oペコッ
今日、笹と竹の伐採してきたのですが、シュレッダーすれば籾殻の代わりになりますでしょうか?グーグル先生で検索しても実際に試された記事がヒットせず...どんなかんじでしょうか。
PS:
カルスNC-Rの値段が爆上がりしてて買えませんw
製造がんばってください!w
@@resahl
@@やりたいことだけやっていくっ もちろんです😆😆
竹もシュレッダーすれば籾殻の代用になります!
竹1kg:硫安60~80g:米ぬか300g(or油粕):カルス50g
上記が目安です!
ぜひ経過を教えてください😄
製造がんばります!!
正規代理店の在庫復活時はTwitterやカルス相談室(LINEオープンチャット)でお知らせしていますのでご活用ください🙇♂
解説ありがとうございました。
初めて購入しました。
使うタイミングを抑えてください。
芝生にエアレーションで穴を開けカルスnc-rと米糠と硫安を混ぜ直ぐに投入されている動画を観ました。
この使い方で良いのですか?もみ殻も入れた方が良さそう?
施肥時期は?
野菜の植付けの場合は、
一平米どれくらい?
残債が残っていなければ使えますか?
畑は自然栽培ですが、
大丈夫ですか?
宜しくお願いします。
コメントありがとうございます😄
①芝生の場合、籾殻は不要です!
また、使用時期は2~3ヵ月置きがベストです。いつの時期からでもお使いいただけます🎵
芝生用の説明素がHPや公式LINEに用意していますので、ぜひご覧ください😁
②畑の場合は何かしらの有機物が必要になります。
残渣や根っこ、生ゴミや籾殻をあえて入れることでカルスの効果が発揮します!
畑の説明書もHPや公式LINEにご用意があります😆
③残渣やカルス、米ぬか等で土作りしてみてください!
おそれいります。家庭菜園で使おうと思います。
・カルス、米ぬか、もみ殻、硫安を、バケツでかき混ぜても良いのですか?
・バケツで一緒にかき混ぜないほうが良いものはありますか?
・よくかき混ぜないと効果が下がりますか?
コメントありがとうございます🎶
・籾殻はかさばるため別で撒いたほうがいいです!
その他は一緒に混ぜて大丈夫ですよ😊
・よくかき混ぜてください☝️効果が下がるというよりかは、ムラがあると効果が発揮しにくくなります😥
籾殻の代わりに竹チップは代用になりますか?
竹チップも代用できます!
ただ、籾殻より固い有機物のため硫安の量を増やす必要があります。
竹チップ1kg:硫安80-120g
上記を目安に撒いてください🙌
@@resahl 有難う御座います。参考にさせて頂きます。
こんにちは😃
花友フェスタでカルスを購入して送ってもらいさっそく畑、プランターで、落花生の残渣、生ごみを使ってやってみてるんですけど、混ぜ込みした後しっかり水やりしたんですけど、全く雨が降らす畑が乾きまくってるんですけど、水やりはどれくらいで、した方が良いですか?
あまりに乾いて発酵出来てない様です😢
花友フェスタではありがとうございました!
初回の水やりでたっぷり(大雨ぐらい)水やりするのがベストです😊
植え付け間近であれば1回ぐらいは散水してもOKです。
土の表面が乾いていても、土の中は意外と湿っていることもあるのでチェックしてみてください👍
ありがとうございます😊
多分最初の水やりが少なかったんでしょう。掘り起こしてみたら乾いていたので😅
さっき水をまいてみたので、
植え付け間近になってから、また水をかけます。
悩んでたので、早い回答助かりました🙏🙇♀️
@@横-d5z はい!またいつでもご相談ください😆
カルスの効果は何ヶ月位と見ておけばいいですか。例えば夏野菜の準備を本来なら3月に行いますが冬の1月に行っては早すぎますか。
使う有機物によります!
籾殻▶1年
落ち葉▶6ヵ月
残渣▶2~3ヵ月
上記が目安です😄
とても分かり易い動画ですね、今回3月頃芝生を張ろうと考え、土を掘っている状態ですが、雑草の根がすごいのですが、カルス、籾殻、硫安を使用すれば、雑草の根も消えますか?
宜しくお願いします。
ありがとうございます!!
雑草の根ももちろん分解します😁
ただ、生命力がある有機物はむしろ生長を促進してしまうため、何回も耕うんしたりスコップでザクザク傷付けたほうがいいです🙇♂️
お返事ありがとうございます。雑草はチガヤの根になります。
何度も耕運し試してみます。
@@晴空丸 引き続きよろしくお願いいたします!
カルスの使い方、わかりやすかったです。ぜひともホームセンターで買えるようにしてください。
コメントありがとうございます😄
ホームセンターさんへの営業はガンガンしている最中です!
お客様から店員さんに伝えていただけるとスムーズに販売に繋がることもあるようです😆
お近くで購入できるように頑張りますね🔥🔥
@@resahl なるほど、客からカルス無いんですか?が有効なのですね🎵
@@masayon. お客様パワーは効果絶大です😆😆
@@resahlドラッグストアのスギ薬局が最近、菜園用品の取り扱いを増やしています。ダメ元で営業お願いします!
こんにちは、トマト農家でもう10年以上カルスを使っていますが、疑問点がありますので答えて貰えると幸いです。
①病気の残渣を畑にすき込むのが怖いので今までは使っていませんでしたがすき込んでも大丈夫ですか?
②今後、残渣+籾殻でカルスを使い土づくりをしたいのですが、その場合も硫安は必要ですか?
③カルスをすき込んだ後、面積的にも施設的にも散水をするのが困難です、その場合どうすれば良いですか?ちなみに時期的に3月に土づくりをして4月にテントを貼り5月に定植をしています。3から4月はできるだけ雨にうたせています。
ご教示いただけると幸いです、
よろしくお願いします。
お返事遅れてしまい申し訳ございません💦
①病気付き残渣もすき込んでしまっている方が多いです😊
その際は残渣だけではなく、籾殻も一緒に入れてカルスのエサを多くする必要があります!
②硫安は必要です!籾殻の量に応じて硫安の量も調節してください。
(目安)籾殻1t:硫安40kg/10a
③潅水設備がなければ、やはり雨に任せてください😄
とりあえずすき込みまで完了させれば大丈夫です!
返信ありがとうございました。
よくわかりました。
すいません追加での質問になります。有機物として、「かや」「竹」「笹」「セイタカアワダチソウ」などを籾殻の代わりに使うことはできますか?
もし注意点ありましたら教えてください。
質問お願い致します、家庭菜園初心者です、幅が4メートル、長さは5メートルの畑なのですが、籾殻、米ぬか、カルス、硫安、どれくらいの割合で使用したら良いのでしょうか?参考に教えて頂けますか、宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます😊
・カルス600g
・米ぬか6kg
・籾殻20kg
・硫安800g
こちらが目安です!
www.resahl.co.jp/product/pdt_002.html
こちらのチラシ(畑編)をご参考にしてください👍
去年よりカルスを使っています。分解に時間のかかる茶色い有機物…と、ふと粉砕した竹堆肥があるのを思い出したのですが、これも使えるでしょうか?竹は完熟してるらしいですが。
竹は固いと言えど、完熟堆肥化されたものはエサにはなりません😣
とても勉強になりました!知らなかったー
お役に立てるように頑張ります🎶
とてもわかりやすかったです!
去年から生ごみの処理の為にカルスを使い始めました。(それまでは米ぬかだけを混ぜて堆肥化させていました。)
特に何かを植える予定もなかったので籾殻は入れるけど硫安を使っていませんでした。カルスを使っていない時より堆肥化するのが遅く感じていましたが硫安を入れていなかったのが原因なのですね!
籾殻を入れずに使用してみます!
ありがとうございます!!
籾殻はとにかく分解しにくいため、硫安を適切に入れるのがポイントですね☝️
また経過をお聞かせください🎶
カルス散布の直後にすき込みますが、その後に頻繁にすき込む事は紫外線の関係から避ける必要がありますでしょうか?
1度すき込んでしまえばその後は心配されなくて大丈夫です😁
初めて本格的なカルスの使い方、勉強させてもらいました。
3m四方くらいの小さな菜園で遊んでる程度なのですが、10㎏カルスを買いました・・・
①水分に触れないように、物置に入れておけば何年も使えるのでしょうか。
粉ではなく粒状のタイプを購入しました。
また回転させるコンポストのような手動処理機があり、そこに土と雑草、カルスを入れて
時々回しています。いい感じに土に返ってくれているようです。
②雑草追加して、カルスかけて水かけてドラム回してを繰り返してます。米ぬか追加してないです。
こんな感じで使い続けて良いでしょうか。よろしくお願いいたします。
@@user-kuma56maru ご覧いただきありがとうございます🎶
①未開封:2年
開封後:6ヶ月
上記が目安です。期限内に使い切れない場合は規定量より多めに使ってください🙇♂️肥料とは違い多く入れても有害になることはありません。
回転式のコンポストでもご使用いただけます。
②米ぬかは毎回入れる必要はないですが、ときどき入れるのがベストです!
@@resahl ご回答ありがとうございます。早めにたくさん使って、良い土作り励んでみます。
これからも活用させていただきます。😁
@@user-kuma56maru またいつでもご相談ください🎶
切り株の処理で切り株のあった花壇は90cm四方くらいです。切り株の周りを深く掘っていたのでそこに生ゴミとカルスと米ぬか土を被せて切り株の頭10センチくらいまできたので最後にあとはカルス、糠がら、硫安、米ぬかを入れて土で埋めてしまおうと思ってますがそれぞれどのくらい入れたらいいのか?迷ってます。全部1キロくらいでも大丈夫でしょうか?
樹木の切り株でしょうか?
斧などでできるだけ繊維を破壊したうえでカルス漬けにするのがベストです!
それぞれの分量はご提示通りでOKです😁
早々のご解答ありがとう御座いました。もう一つカルスについて質問させてください。
こちらは北海道です。家庭菜園を楽しんでいますが、季節がら畑も空になり
カルスのことを知り、来年の春に向けて土づくりんを考えていますが、もみ殻や、米ぬか、硫安、カルスを使っての土づくりは期間的に早すぎるでしょうか?8か月間、また冬の寒さを考えると微生物も増えませんか?教えてください。また問題無い場合、春の定植前には再度カルス撒くべきでしょうか?
@@ランボー-s9h 籾殻は約1年カルスの効果が持続しますので、今から土づくりしても大丈夫です!
雪の下では微生物の活動は鈍くなりますが、特段問題ありませんのでご安心ください🎶
@@resahlもやもや解決しました!ありがとう御座いました😊
@@ランボー-s9h またいつでもご相談ください🎶
ハウスと露地にカルスと籾殻を3月に入れましたがハウス内には籾殻がまだ沢山残っています。これは土中の水分の違いにより分解されない籾殻が多いと言う事でしょうか。
形状はそのまま残っているように見えますが、手にとって潰したりしてみてください!
カルスは跡形もなく分解するわけではありません。
形状は残しつつ中身をスカスカの状態にしていきます!
ケイントップやヤシ殻チップでも良いんでしょうか?
と思ったんですが、ケイントップは石灰窒素が入ってるのでダメですよね
ケイントップやヤシ殻チップで成果を出している方もいらっしゃいます😊
地域によって手に入りやすい有機物を上手く活用しましょう!
鉢植えで楽しんでいます。残土の処理に困っていましたので良い商品に出会いました。鉢の残土を対象にカルスNCRを検討しています。残土1LあたりのカルスNCR・もみ殻・残さ・硫安・etcの分量をご教授お願いいたします。また、残土のカルスNCR処理後のPHはどのように理解すればよいでしょうか?植える植物により酸性土・アルカリ土と相性がありますが処理後のPH値はいくつくらいなのでしょうか?
コメントありがとうございます😊
プランターでは下記チラシをご確認ください!
www.resahl.co.jp/product/pdf/pdt_002b.pdf
土12リットル程度が目安です!
プランターでは籾殻は必須ではありませんが、入れる場合は100g程度が目安です。
籾殻100gであれば硫安は不要で、米ぬか(or油粕)を100~300g入れてください。
残渣はそのままだと扱いにくいため、適度に刻んで土に混ぜましょう。また、有機物の量が多すぎるのもよくないため、プランターの容積に対して3割程度を目安にしてください。
カルスは酸度調整の効果はありません。
栽培する作物やpH測定をした上で必要に応じて石灰を使ってください🙇♀
有難うございました。よく理解できました。今後とも宜しくお願いいたします。
@@taka8160844 またいつでもご相談ください🎶
この度、初めてカルスを購入して使用始めました。動画も勉強になり、楽しく拝見しています。
野菜の畑への使用方法はわかりましたが、イチゴやアスパラガス、地植えの果樹(ブドウ、柿、ブルーベリー、柑橘類)やプランター栽培(ブルーベリー、柑橘類)の果樹への使用方法がわかりません。米ぬか+もみ殻+硫安+カルスを使用予定しています。
ご指導していただければありがたいです。
コメントありがとうございます☺
果樹などの永年作物への使い方はざっくり2通りあります。
①中耕⇒樹と樹の間にカルスと必要材料をすき込みます。
②堆肥やボカシ作り⇒カルスを種菌として堆肥やボカシを発酵させます。出来上がったものを株元に与えるやり方です。
果樹用の資料もありますので、詳しくは公式LINEにお問い合わせください😁
@@resahl
ありがとうございました。LINEに登録しましたが問い合わせ方法がわかりません(高齢者の為)
お答えの中で「ボカシを発酵させて株元に与える」とありますが現在、米ぬか+籾殻+バットグアノで肥料作りしています。カルスを種菌に使用しても良いのでしょうか?カルスが窒素分消費しませんか?
@@oyamaberry 使用できますよ!籾殻が入っているので窒素を入れたほうがいいですね😁
@@resahl
ありがとうございます。試してみます。
動画楽しみにしています。
センチュウ対策、根こぶ対策したいですが太陽熱がいいみたいです。
カルスまいたあと透明マルチかぶせて太陽熱消毒してもいいですか?
@@kaokao-v8j 太陽熱との併用は問題ありません😊
もう一つ質問があります。おからは、カルスの餌になりますか?
おからもエサにはなりますが、どちらかといえば米ぬかの役割に近いです!
こんにちは。カルスでの土再生に挑戦中です。
途中で雨の日が続き、上からビニールカバーをかけていましたが開けてみたらかなりベチョっとした状態になっていました。
2週間経っていて、土を掘り返してみたら嫌な匂いがありましたので、また土を被せました。
これはこのまま乾燥させれば大丈夫ですか?それともこれは失敗で、捨てるしかないのでしょうか?
そのまま植物を植えたらどうなりますか?
教えて頂けると助かります。
1度腐敗に傾いてしまっても、問題なく使えますのでご安心ください🎶
応急処置として、カルスを10gほど混ぜて攪拌し乾かすように保管しましょう😊
@@resahl お返事ありがとうございます。腐敗に傾いても使えるんですね!よかったぁ。教えていただいたようにやってみます。
@@kagayuki-z1w またいつでもご相談ください🙌
プランターにて家庭菜園を楽しんでいます。
現在、カルスは近所の取り扱い店で入荷待ちの状況です。
そのため、まずは籾殻・米ぬか・油粕・牛糞を使用して冬の間に放置して土壌改善を図るつもりでした。
そして春先(4月頃?)に、カルスと硫安・上記の物を再度投入しようかなと思ってました。
このやり方で大丈夫でしょうか?
それとも今はなにもせず、春先のみ使用したほうがいいですか?
また元肥の肥料は、一緒に使用できない種類がありますか?
カルス等を混ぜる時に肥料も入れるようですが、どのようなものがいいのでしょうか。
今のところ、マグァンプや魚粉等の入った油粕などを入れようと考えています。
苦土石灰なども必要でしょうか?
様々な先輩方の動画を見て勉強中ですが、見れば見るほどに分からなくなってきてしまいました…
①今の時期に入れるのであれば、籾殻のみにしましょう!そして、春先にカルスや他資材も入れてください。
もしくは、春先に籾殻も含めてまとめてすき込んでください😊
②元肥は化成でも有機でもOKです!
③酸度調整は酸度を測って判断するのが望ましいです。苦土石灰や有機石灰であれば、カルスと同時にすき込んで大丈夫です✨✨
早い回答ありがとうございます。
今急ぐ必要がないと分かり安心しました。
春先にやりたいと思います。
それまでにカルスの入荷を期待します(^。^;)
公式LINEがあるようなので、分からないことそちらで質問します。
ありがとうございます。
@@亜樹三浦 公式LINEでも私に繋がりますので、いつでもご相談ください!!
RUclipsチャンネルの中で、カルスを取り上げているのを観ると、米ぬかを入れてくださいというのをよく見るのですがカルスのエサにはならないのですか
有機石灰、
牛糞堆肥、米ぬか、カルス、だけをすきこんでも効果なしでしょうか?
繊維質の有機物を入れるなら1平方メートルあたりどのくらいの量でしょうか?
@@ランボー-s9h 米ぬかはエサにはなりません😣
有機物ではありますが、分解が容易でカルスのエサにはなりません。
人間に例えるとサラダのような感覚です。
したがって、牛糞堆肥、米ぬかではカルスのエサがないため効果的な土づくりができません。
必ず未分解の有機物(残渣や籾殻など)を使いましょう☝️
有機物は1㎡あたり1kgが目安です!
@@resahl分かりましたありがとうございます
もみ殻は1年かけて分解するのであれば硫安の窒素成分も徐々に使用されるのではないのですか?それならばこの窒素成分も野菜の生長に使用され、野菜には窒素過多にはならないのですか
とてもいいご質問ありがとうございます😁
硫安の窒素としては使用されません☝
アンモニア態窒素の形で効くわけではないからです!
地力窒素に置き換えられるため、一旦は作物が利用できない窒素の形に変わります。
その後は、アミノ酸として作物の生長にあわせてゆっくりと使われるんです!
はじめまして、家の畑は小さい庭先の畑です。人参を収穫したら、ネコブセンチュウだと思うんですが、コブが出来ていました。
カルスで土作りをすると、被害は減るでしょうか?
それとも全く関係ないでしょうか?
センチュウにはどうすれば被害は減るか対策ご存知ですか?
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます😁
ネコブに直接効きます!とはいえないのですが、カルスを使ってセンチュウを抑えている農家さんはいらっしゃいますね🧐
この方たちは、やはり籾殻を使って土作りしています🔥
早速の返信ありがとうございました。まずは石灰窒素を試してみたいと思います。
ちなみに、石灰窒素の後、籾殻、硫安、米糠、カルスの作業はどのくらい期間を開ければよいでしょうか。再度の質問申し訳ありません。
石灰窒素を撒いてから1ヵ月以上空けましょう✨
なお、石灰窒素の後に籾殻と硫安を使用する場合は窒素過剰に気をつける必要があります。
石灰窒素を入れて1ヵ月してどの程度窒素が抜けてしまうかわからないため、炭素率を調整するのが難しいです。
そのため、石灰窒素後は硫安は使わずに籾殻・カルス・米ぬかのみで土作りしましょう。
栽培途中で窒素が足りないようであれば追肥していくのがいいと思います😊
@resahl ありがとうございました。挑戦してみます。
@@らんのぱぱ 今後の経過を楽しみにしております☺️
以前にも1回質問させていただいてアドバイス通り使っているのですが、2ヶ月前に仕込んだ場所を掘り起こしてみましたが残渣や稲藁がまだ分解されずに
残っています 夏には1ヶ月くらいで分解したと思うのですが温度が低いせいでしょうか? (推奨使いきり期間以上経ってますので)それともカルスを開封して
時間が経ちすぎて効果が薄れてるのでしょうか? 最高気温が10℃くらいの時期で標準での分解期間はどれぐらいですか?
いつもありがとうございます!
今の時期は寒いので完全に分解するには時間がかかります😅
とはいえ、カルスは有機物を完全に分解させるのが目的ではありません。
有機物を分解しながら同時に栽培するのが真骨頂です!
開封後は6ヵ月以内に使い切るようお願いしております。この期間が過ぎていたり、保管中に湿気や紫外線にさらされていたりすると本来の効果が発揮できていない可能性があります🙇♀
@@resahl 早々の回答ありがとうございます 完全な分解までしなくても作付けできるのは承知してましたが、夏には1.5ヶ月くらいでほとんど形が残らなかったもので・・ プランターでの使用を紹介した別動画ではかなり残っていたのは確認しましたが これからジャガイモをうえるので残渣が直接当るしてますしてます
湿気、紫外線は避けるようにしてますが、カルスが有効な状態かそうでないかを見極めることはできますか?
@@maksato9927 寒さが一番の要因ですね😅
作付けまでに時間があるのであれば、
・残っている有機物を細かく切る
・カルスを10gほど入れて撹拌する
・土の水分量を一定にキープする(ジャブジャブでもカラカラでもNG)
上記のように行えばしっかり発酵します!
カルスは保管状態が悪いと、袋の中でカビが発生したりニオイが変わったりするので注意してください⚠
@@resahl こんにちは いろいろアドバイスいただき残渣の分解が遅いところはすこしカルスを追加後水をかけてなんとかジャガイモに間に合わせたいですが
もし分解しきれなかったときジャガイモに触れても悪影響はでませんか? またジャガイモやサツマイモを植えるところは例年線虫退治のネマトリンエースを
施用してますが、これはカルスに悪影響はありませんか? 粉末の時は紫外線や湿気が忌避と理解してますが、施用後の相性が悪い資材があれば教えて下さい
@@maksato9927
・分解しきれていない有機物があっても問題なしです!
・ネマトリンエースなど殺線虫剤との併用は可能です。
・施用後は殺菌剤や石灰窒素など殺菌作用があるものはお控えください🙇♀
菜園でカルスを使い始め、昨日4袋目(4キロ目)に入りました。
毎回思うのは、カルスを残渣と米糠を合わせて入れて、夏なら1週間から10日。
苦土石灰を入れて1週間。
牛糞と化成肥料と米糠を入れて1週間後に定植もしくは種まきをしてます。
ここで質問です。
カルスと苦土石灰を一緒に入れれたら1週間の時短になるのですが、やってはいけませんか?ダメな場合はどんな理由でダメなのでしょう?
もしくはカルスと残渣と米糠と一緒に牛糞と化成肥料を入れてはダメですか?
土がいい感じになるまで待つには時間がもったいないなと毎回思います。
コメントありがとうございます😁
苦土石灰や有機石灰であれば、カルスと一緒に入れて大丈夫ですよ!
同じ容器内で石灰とカルスを混ぜ合わせるのはNGです。
土の上で石灰とカルスが触れ合う分には問題ありません。
農家さんではまとめて1発でされている方が多いです😄
素早い返信ありがとうございます
すぐに朝カルスを入れた大根の畝と、昨日カルスを入れたトマトの畝に苦土石灰をまいてきました
これからどんどん気温が下がるので、1週間は大きいです
@@あられあられ-m8q カルスを使いこなしている方は、土作り翌日に定植している方もいらっしゃるようです・・・🤣
ぜひまた経過を教えてください!
お聞きします😊
カルスともみ殻、牛糞堆肥、腐葉土を混ぜ混んで一握りの硫安しかなくまけませんでした😂
1週間後に硫安を入れても大丈夫でしょうか❔
大丈夫です!
なるべく早めに撒いてください🎶
リサール酵産様 こんにちは。質問なのですが、今まで草を入れてカルスを使ったことは無いのですが、青草ではなく、枯れ草でも問題ないでしょうか。種が付いていても、大丈夫ですか?草を入れる場合短く無いとダメでしょうか。(いつもは残さや生ゴミと米ぬかを入れてカルスを使っています)種を撒く場合、カルスを使ってからどの位おいたら良いですか。宜しくお願いします。(長々とスミマセン🙇)
こんにちは!
・枯れ草でもOKです。しっかり米ぬかも入れましょう!
・種付きでも使えますが、やはり発芽してしまう可能性があります。
・草はある程度短くしたほうが分解がスムーズです。
・種まきの場合は今の時期であれば2-3週間後でOKです。
@@resahlリサール酵産様 お忙しい中、返信頂き、ありがとうございます🙇
@@幸福幸福-b5w またいつでもご相談ください🎶
カルスやっと入荷しました。
今から夏野菜に向けてすき込んでいいですか?
それとも4月に入ってからの方がいいですか?
すき込んでから定植まで1ヶ月以上期間が開いても大丈夫ですか?
使う有機物によります・・・!
籾殻であれば約1年かけて分解するため、いつのタイミングでも土づくり可能です。
一方で、残渣など軟らかい有機物であれば植え付けの直前(1~3週間前)に土づくりしたほうがいいです😊
@@resahl 様
ありがとうございます😊
@@resahl さま
家庭菜園の場合1平方メートルに対してのカルスや硫安、籾殻の投入の量を教えて下さい。10aって単位が大きすぎてわかりません
@@mh-nn4xh 1㎡あたりのチラシもご用意してます😊
下記リンクよりご覧ください!
www.resahl.co.jp/product/pdf/pdt_002a.pdf
@@resahl 様
毎回すぐに返信ありがとうございます😭
購入しました!
籾殻が手に入る秋に土壌改良するのが楽しみです。
これから(3月)増え過ぎて困っているヒメリュウキンカを落ち葉や生ごみ、残渣と共にすき込んで絶滅させたいと思います。が、小さく細長い球根的な物が沢山ついており、分解できるのか心配です。種と同じく深めにすき込んだ方がいいですか?
大量なので普通のすき込みで良ければ助かるのですが。アドバイスをお願いします。
ありがとうございます🎶
なるべく深めに入れるorスコップでザクザク傷つけるのがいいと思います😁
アドバイス、ありがとうございます♪さっそくやってみました。
@@fruits-z4c また経過をお聞かせください😆
茶色の有機物には、硫安を…と、言うことですが、枯れ草を混ぜ込む時も、硫安は、必要ですか?
枯れ草の場合は米ぬかor油粕を規定量より多めに撒くのがベストです!
硫安を入れてもいいですが、わずかな量になってしまうためです😅
素早いお返事、ありがとうございます。
質問して、良かった〜
@@松井美智代-s7p わからないことはいつでもご相談くださいね😁😁
カルスを初めて使ってみました。よぅすをみ手、使っていきます。
わからないことはいつでもご相談くださいね!
動画の説明通りにカルスNCRをすき込んで土作りをしましたが,ここ数日雨が降ってません。籾殻も合わせているので土がサラサラの状態ですが、水を撒く必要はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
カルスをすき込んだらたっぷり灌水してください😊
@@resahl
分かりました。しっかり灌水します。
動画では「散布と耕運はセット」という説明でしたが,「散布と耕運と灌水がセット」なのですね。
@@shikemiracle6642 その通りですね😆
こんにちは!詳しく説明して頂きありがとうございます。
質問なのですが、木くず(おが屑)もカルスに使う事が出来るのでしょうか?使える場合は硫安を入れたほうが良いのでしょうか?
こんにちは!
オガクズももちろん利用できます😊
硫安と米ぬかをしっかり入れたほうがいいですね!
オガクズ1kgに対して、硫安80g・米ぬか300~400gが目安です!
@@resahl ありがとうございます!😊
@@ぴっよ-r9c 分からないことはいつでもご相談ください😁
庭に栗の木があってイガの処分に困っています。
畑に入れて、カルスで土づくりに使えますか?
コメントありがとうございます😊
もちろんイガも使えます!
そのままだと分解しにくいため、なるべくスコップ等で砕いたほうがいいですね☝️
しっかり米ぬかや油カスで窒素も入れましょう!
ありがとうございます。今年の秋にやってみたいと思います。
@@かず-j7g2q また経過をお聞かせください😆
ひろちゃん農園さんの動画を拝見しました。こちらの声の方が動画に出てらしてなんか一人で感激してました😅
使用者さん目線でいろいろと質疑応答されていて、文字からよりも伝わりやすくよかったと思います。
この時期になっての質問なのですが、メヒシバやエノコログサ等の種を付けた草がたくさん生えています。
種がなければすき込んでしまうのですが、しっかりと種になってしまった物はすき込まない方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
とっても嬉しいコメントありがとうございます😍
顔出しデビューしてしまったので、私のチャンネルでも実演できたらな~なんて思っています🤭
草の種をすき込むと、やはり発芽して生えてきてしまうことは十分考えられます。
ただ、雑草も一緒にしっかりすき込んでしまっている方も多いです!
耕すことで種や根に傷が入り、カルスが分解してしまうこともあるはずです👍👍
お返事ありがとうございます。
やはり種のところは出来れば入れない方がよさそうですね。出来るだけ上の方は刈り取って
下の方をすき込むようにしたいと思います。
仮にたくさん芽生えてしまったら、作物がなければその時にまたすき込めばいいですね。
顔出しデビュー❣ナイスガイでしたのでどんどん実演されてください!楽しみにしています
@@habitan4359 わ~ありがとうございます😆
経過を楽しみにしてますね!
こんにちは。
カルスと、他の菌資材と混用しても大丈夫でしょうか?また納豆菌や酵母菌などとの相性は?もし混ぜると相性の良くない菌などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは!
他の微生物との併用はまったく問題ありません😄
むしろ微生物の多様性に繋がるので相乗効果が期待できます!
ありがとうございます。
とても参考になりました。
姫高麗芝です。
カルスを散布した後、木酢液は使用できますか?
@@波古高幸 使用できます!
500-800倍に希釈して散布してください🙌
失敗事例の問題点を丁寧に解説してくださる会社の姿勢に感動しています。
質問なんですが
カルスを入れてすきこめば、「雑草」の細かな根も食べてくれるので
雑草対策になるという認識でよろしいですか?すべてとは言わないまでも。
草取りだけで、サラリーマンの貴重な休日が毎週削られるのは結構堪えます。
あと、石灰窒素を事前にすきこんでおけば、硫安は不要のようですが・・
同時ではカルスが活躍出来ないのでしょね。殺菌作用があるようですし。
やはり2回に分けてやらないといけないのでしょうか?
嬉しいコメントありがとうございます!!
雑草対策にもなりますが、あくまでも副次的な効果ではあります😅
雑草は生命力が強いため完全に防ぐすることは難しいです。
石灰窒素についてはその通りです!
殺菌効果があるため3週間ほど空けてください。
その後はカルスや米ぬか(硫安不要)で土作りすればOKです👍
昨年から家庭菜園を始めた初心者です。
動画を参考にカルスを使った土作りをしたいと思ったのですが、2年以上作物を作っていない畑の場合、苦土石灰を先に入れて何日間か空けてからカルス、残渣、米糠又は、カルス、発酵鶏糞、米糠を入れるか、苦土石灰はカルスの後の方が良いのか悩んでいます。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
石灰を撒いて1-2週間ほど空けるのが理想です!
苦土石灰や有機石灰であればカルスと一緒に一発で土づくりしている方もいらっしゃいます😊
ご回答ありがとうございました。
もう一つ質問があります。
近隣で米糠を販売しているJAさんは販売単位が16kg(米袋一袋)なのですが、カルスは1kgで足りますか?
残渣又は発酵鶏糞はどの位必要でしょうか?
@@shirokokuroisecond7290 カルスは10坪(33㎡)に対して、1kgが目安です!
残渣はあるだけ入れてください。
少ないと効果が発揮しにくいため、なるべく多め(㎡あたり1kg以上)が理想です。
発酵鶏糞は米ぬかがあれば入れなくて大丈夫です。
米ぬかが手に入りにくいのであれば、発酵鶏糞や菜種油粕が代用資材になります😊
丁寧なご回答ありがとうございました。
土作り頑張ります!
@@shirokokuroisecond7290 またいつでもご相談ください🙌
カルスを始めてみたいと思い購入したところです!家庭菜園でプランターの土再生に、残渣+野菜クズ+麦茶パックの茶殻+米ぬかを入れたいと思っていますが、麦茶の茶殻には硫安が必要でしょうか?またどのくらい必要か、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
ご購入ありがとうございます😍
茶殻には硫安不要です!
身近な有機物を活かして土作りしましょう😆
@@resahl
ご回答ありがとうございます。早速始めてみたいと思います!
@@aipoo-h2n わからないことはいつでもご相談ください😊
この度カルスを購入したのですが、今ひとつ使い方がわかりません。
畑のとうもろこしを漉き込んで鶏糞を入れるつもりです。
あとは発酵籾殻と硫安と有機石灰。
こんな感じで大丈夫ですか?
おはようございます😊
ご提示いただいたレシピだと、硫安は不要です!
トウモロコシの残渣▶生の有機物(エサ)
鶏糞▶窒素(エネルギー)
発酵籾殻▶堆肥(発酵済のためエサにはならない)
硫安▶生の籾殻であれば必要
有機石灰▶土壌の酸度調整
それぞれの役割はこのような感じです!
またいつでもご相談ください✨✨
カルスNCRで土壌改良したら、連作障害も防げるのでしょうか?
@@バハラナ カルスはあくまでも土壌改良資材のため、法律上は連作障害に効果があるとは謳えません😣
ただ、カルスを使っている農家さんの現場では、何十年も連作し続けている方が多くいらっしゃいます😊😊
しつこくて申し訳ないのですが、流行りのレイズドベッドなんですが、積層みたいな感じで木や雑草などを積み重ねて作りましたが、多分来年には目減りすると思います。
これに土とかを足していくんですが、カルスを使うとしたらどんな感じでやればいいのですか?
@@バハラナ カルスを使う場合は、
土→雑草などの有機物→カルス→米ぬか→土→有機物→カルス・・・
このような順番でミルフィーユ状に重ねていってください!
硫安、動画にあるような理由で入れてなかったけど、
残渣が早く分解するような葉っぱとかひょろっとした茎の緑のモノだけだったので、安心しました。
茶色の有機物には硫安を入れましょう😊
質問させてください、籾殻は一年かけて分解されていく。とのことですが、その一年のあいだに、カルスを再使用するたび籾殻は追加、追加ですか?
1年の間に再び籾殻を入れる必要はないです!
籾殻▶1年に1回の土作りでOK
籾殻を使用したあと、作替えのタイミングで残渣をすき込む場合はカルスも入れてください。
なお、このケースはすでに籾殻を入れた際にカルスを使用しているため、残渣をすき込む際のカルスは規定量の半分~1/3程度でOKです!
@@resahlありがとうございます、一年に一回、次のお野菜を使用する際はそのまままたカルスやらなくてもお使いできるってことですね!すごい!
次のお野菜の際は、土に何か肥料いれたほうがいいですか?そのまま軽く耕し使用でも大丈夫ですか?
@@kaokao-v8j 籾殻を使えば年1回の土づくりでOKなので楽ですね🎶
肥料は必ず入れましょう!
カルスは肥料ではないので、野菜のための栄養は必ず必要です😊
@@resahlありがとうございます、牛糞や石灰などなど、普段いれていたのですね🙋🏻♀️
了解いたしました!グラントマトさんにて、ご購入をし月曜日に手元にくるので楽しみにしております😌❤
2:58の米ぬかについて。
米ぬかはカルスのエサにはならないけれど、例えばカルス+生ごみを土に混ぜる時に米ぬかを入れる事で分解スピードが早くなるという解釈でよろしいですか?
はい!その通りです😄
米ぬかは必須ではありませんが、あればなお良いという感じです🙌
@@resahl
ありがとうございます!
今年は朝顔をたくさん咲かせたいので、カルスで土の再生をしたいと思います。
@@Kaeruchan115 いえいえー!循環型の土作りをお楽しみください😊
今年の4月から市民農園を借りて野菜作りを始めます。早速土づくりで籾殻、米ぬか、硫安、カルスを規定量入れ、すき込み水をかけてきました。未完熟の堆肥は入れていないのですが大丈夫でしょうか? 半年ほど使っていない場所だったので土は固めで残さはなく雑草がまあまああったぐらいです(一緒にすき込みました) 宜しくお願いします。
コメントありがとうございます😁
籾殻や雑草が入っているのでバッチリです!
未完熟の堆肥は必須ではありません🧐
カルスにとってのエサ(籾殻や雑草、未完熟の堆肥)は必ず必要ですが、いずれかが入っていれば大丈夫です。
とはいえ、いろんな種類のエサがあれば目の前にたくさんのご馳走があるということなので、微生物は喜びますね🍖
いつもは、緑肥や生ゴミを使っていますが、キンモクセイの落ち葉が多いので、それを使ってみたいと思っています。固い葉には、カルスやその他資材、どのくらいいりますか?
落ち葉も有効活用しちゃいましょう!
基本的にはカルス+米ぬか(or油粕)+土でOKです。
落ち葉だけだと空間が生まれてしまうので発酵がスムーズに進みません。
繋ぎ目の役割として土を入れます☝
米ぬかは落ち葉全体に満遍なくしっかりかけて、カルスはその半分程度撒きます。
ミルフィーユ状に積み重ねると発酵がスムーズです!
こんにちは。
はじめて籾殻で堆肥作りを挑戦してみました。
カルス、硫安、水、米ぬか、カニガラをいれました。
3週間たちましたが。
アンモニア臭がしてきました。
大丈夫ですか?
いまから対策できますか?
よろしくお願いします🙇♀️
コメントありがとうございます!
アンモニア臭の原因は、水分過多による発酵熱の上昇です😣
・堆肥の温度を50℃を超えないようにする
・水分調整のために、乾きもの(パサパサな土など)を入れる
・カルスを少し添加する
上記のように応急処置してみてください!
@@resahl 早速のご回答ありがとうございます。気になって仕方なかったので助かります。
わかりましたーこの方法で対処してみます。ビニールをかぶせていたのですが。
かぶせない方がいいですか?
@@はるる-y7l 基本的には被せておいたほうがいいのですが、水分過多の場合だと水分が蒸発していきません😥
シートを外すと虫が寄ってきやすいのでご注意くださいね😊
硫安は化学肥料ですね。有機栽培でも使用可能でしょうか?
有機JASの認証などまったくしていませんが、有機JASのルールに基づいて栽培をしようとしています。
もし有機JASでは硫安の使用は不可ということであった場合、
有機のもので替わりになるものがあれば教えてください。
有機JASでは硫安は使えません☝️
代替資材としては、油かすがオススメです!
ただ、硫安と油かすとでは窒素成分にかなり差があるため、相当量入れるのがポイントです🙌
はじめまして
質問させてください。 今年収穫したジャガイモがそうか病で、おまけに軟腐病も発生しました。
特に消毒は何もしませんでしたので、致し方ないのかとは諦めました。 この夏に畑にビニールがけをして太陽熱消毒を一カ月やってみました。 それでも 来年ジャガイモを植えても大丈夫なのか不安なので、石灰窒素の殺菌力に頼るか、もしくは、籾殻、硫安、米糠、カルスで土壌改良するかで悩んでおります。 気温がだいぶ低くなってきましたので、そろそろ作業に入りたいと考えております。 良い解決策がありましたらご教示いただければ幸いです。
カルスを使ったとしても、あくまでも土壌改良資材なので病原菌をやっつける効果はありません😣
とはいえ、農家さんの現場では土壌消毒や農薬を辞めたいというきっかけで、カルスを使っていただける農家さんが多いです。
実際に土壌消毒を一切せずに連作し続けている方がいるのも事実です。
そのような方は、カルスの効果を最大限発揮させる籾殻をたくさん使って土作りされています。
心配であれば石灰窒素などの農薬を使ってから、カルスによる土作りをしてみてはいかがでしょうか🙇♀🙇♀
今年、ミニトマトのプランター栽培にバイオ炭として竹炭を入れてやり、6本とも駄目でした。ので、カルスを使って『土造り』からやり直しします。何かアドバイスが有れば、是非是非お聞かせください。
コメントありがとうございます😊
カルスの効果を最大限に発揮させるには、やはり籾殻を使うのがベストです!
籾殻、硫安、米ぬか、カルスの4点セットでぜひ土作りしてみてください🙌
雑草の生えている所を掘ってカルスでそこに生えていた雑草や他の場所で出た雑草を堆肥化したいのですが、籾殻のみ入れておけば逆に窒素飢餓になって雑草が再度生えにくくなるということでしょうか??
その可能性はあります・・・!
ただ、土の中に窒素がなければ籾殻の分解が進まないので、このバランスが難しいかもしれません🤔
@@resahl ありがとうございます。
条件としては
・基本的には挿し芽、種まき、夏越しのために上に鉢やポットなどを置いていてそこに植物を直接植える予定はない
・庭の別の場所で出る雑草を処理する場所として使用したい
です。
窒素が足りないとカルスの微生物が死んでしまったりするのでなければ籾殻のみで、再利用する時に窒素分を足せばいいのかなと思ったのですが問題がありそうでしょうか?
@@ずーこ-o4v それであれば大丈夫です!
作物の生長に応じて追肥を行いましょう😊
@@resahl ありがとうございます、ぜひ試してみます🙇🏻♀️
@@ずーこ-o4v いえいえ😊
ぜひ経過をお聞かせください🎶
カルスを投入後、分解状況を確認したくて、ついスコップで掘り起こして中をのぞいてしまいます。(週1度位の頻度)
カルスは 通性嫌気性菌が含まれているということですが、掘り起こすのは分解速度を遅くしてしまうことになるのでしょうか?
例えば、分解を早めたいという気持ちでスコップで中を撹拌する(紫外線にあたらないように最終的に一番上は土にしていますが、その中のカルスと残渣と米ぬかと土を混ぜるイメージ)のは逆効果でしょうか。
また、上からざくざくとスコップで刺すと、残渣が切断される手ごたえがあるので、分解を早めるのに定期的に行っているのですが、スコップの挿した穴は空気に直接触れないようにならしたほうがよいのでしょうか。
コメントありがとうございます!
撹拌のし過ぎはかえってよくないですが、週1程度の撹拌であればまったく問題ありません😄
カルスは嫌気性が主体ではありますが、好気性も含んでいますので、どちらの環境下でも活動することができるためです👍
籾殻が手に入るので、来年カルスを使おうと思っています。苦土石灰はいつ撒いたらいいのでしょうか。いらないですか?
コメントありがとうございます😄
苦土石灰や有機石灰であれば、カルスと一緒のタイミングで撒いてOKです!
返信ありがとうございます。カルス、試してみます。
わかりやすい動画で助かります。
1ヶ月前にyoutubeを見てバーク堆肥、牛糞、米糠、鶏糞、カルスを入れましたが、硫安を入れませんでした。今から入れて1ヶ月後に作付けしても間に合いますか?
窒素飢餓が心配です。
コメントありがとうございます😊
ひとまずそのまま様子を見てください!
植え付け後に下葉が黄色くなったら追肥しましょう👍
素早い対応がとても嬉しいです。
どうも有難うございます。
様子見てやっていきます。
これからも良い商品を楽しみにしてます
@@石神トラ また経過をお聞かせください☺
わかりやすい動画、ありがとうございます。何点かお伺いします。
溝に残渣と籾殻を埋め、硫安を入れ忘れました。追加する方法を教えてください。
溝埋めした残渣の上に追加、それとも、土の表面に混ぜたら良いでしょうか?
有機栽培の場合、油粕とカルゲン(石膏)は、硫安の代わりになりますか?
よろしくお願いいたします。
今の時期、20℃前後の場合、どれくらい置いたら植付けできますか?
コメントありがとうございます😆
①硫安を追加で撒いたら、しっかり水やりする、もしくは軽くかき混ぜればOKです。
②油粕は硫安の代わりになります!油粕は硫安に比べて窒素成分が低いため、硫安の相当量撒くのがポイントです。
カルゲンの役割は別ですね😄カルシウムの補給としてお考えください。
③今の時期だと2週間程度で作付けOKです。
またいつでもご相談ください✨✨
丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
疑問が明らかになって、安心して、春夏野菜の土づくりができます。これから、土づくりが楽しくなりそうです😊
@@KT-hu1jk 夏野菜が楽しみですね😄
また経過を教えてください✨✨
硫安を入れ忘れたのですが、あとから入れても大丈夫でしょうか?
どれくらい後でも大丈夫でしょうか?
@@たまかる-h2y 後から入れることもできますが、できるだけはやく入れましょう!遅くても2-3日以内です。
硫安を入れた日から起算して定植までの期間を空けてください😊
@ ありがとうございました。
もう2週間は経ってしまいました。
また初めから入れ直しでしょうか?
@@たまかる-h2y 2週間経過していると少し発酵が進んでいるはずです。そのため、硫安を規定量よりやや控えめで入れて撹拌してください!この日から起算して1ヶ月程度空けてから定植しましょう😊
カルスや米ぬかは不要です!
ありがとうございます。
@@たまかる-h2y またいつでもご相談ください🎶
春に畑に敷いた稲わらを秋に畑で分解したいのですが、カルスを使った方法はありますか。
コメントありがとうございます😊
米ぬかとカルスで一緒にすき込めばOKです!
米ぬかはたっぷりめにお願いします🙌
@@resahl ありがとうございます、カルス買ったのでやります。 参考までにもうひとつ、今年の秋にでる乾いた稲わらも硫安を使わないで同様に分解できるのですか。
@@真理教 ご購入ありがとうございます😆もちろん分解できますよ!硫安の代わりに、発酵鶏糞や油粕を入れればOKです😁😁
最近になってようやくカルスNC-Rが手に入るようになりました(^∇^)
何回か使っているのですが疑問点が2つ。
①面積当たりの配合はこの動画で学びましたが,すき込む深さはどのくらいが適切なのでしょうか?
表面に土を被せるだけの場合と耕運機などで深く耕すのとでは畑の土とカルスとの混合比が変わりますよね。
②すき込んだら灌水することは教えていただきましたが、今の時期のように雨が降らずに土が乾いた場合は
常に土が湿った状態に再度灌水した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
いつもありがとうございます!!
①10~15cmが目安ですね😊
深く溝を掘って埋めるやり方でももちろん効果を発揮できます。大幅に土壌改良しようとすれば、大量の有機物を深いところ~浅いところまでまんべんなくすき込むのが理想です😅
作業性や効率を優先してください!
②一度たっぷり潅水してしまえば、あとは放置でOKです。
カラッカラに土が乾いても大丈夫です。
定植後、作物のための水やり、雨でカルスが再始動します👌👌
ありがとうございました。すいません、追加で質問です。
深く耕運する場合でもカルスや籾殻などの配合量は動画で説明されている量と同じで良いのでしょうか?
それとも10〜15cmの2倍の30cm耕すならカルスも有機物も2倍の量が必要になるのでしょうか?
また、10〜15cm耕した場合、それ以下の深さの土はどのくらいの深さまで改善されるのでしょうか?
例えば、ダイコンなど深くまで柔らかい土が必要な作物を植える場合でも10〜15cmで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
@@shikemiracle6642 規定量~2倍程度ですね!
耕作放棄地など大幅に土壌改良するとき、農家さんによっては規定量の6倍ほど使用している方もいます。
有機物を仕込んだ深さ、根圏が改良エリアです!
できるだけ深く有機物を多めに使用するのがベストです☝️
ありがとうございました。
分かり易い説明を有難うございました。
別の動画で、石灰は1週間後にまくと言われていたのですが、有機石灰をまいた後、土にすき込まないといけませんか?
教えて下さい。
コメントありがとうございます😊
すき込まなくても大丈夫です!
また、有機や苦土石灰であればカルスと同じタイミングで土作りしても大丈夫です☺️
漉き込まなくていいなんて、嬉しいです。有難う御座いした。
@@myoshida7592 またいつでもご相談ください🎵
カルスで分解後にカニガラを使っても支障はありませんか?
果樹園での剪定枝チップに使いたいのですが圃場に硫安撒く勇気がありません。果樹園での使い方があれば教えて欲しいです。
コメントありがとうございます🎶
カニガラはまったく問題ありません👍
果樹での硫安は怖いですよね…😅ただ、現場ではモミガラや硫安を施用している方もいらっしゃいます😊
果樹用の資料のご用意がありますので、ぜひ公式LINEにメッセージをいただけますでしょうか🙌
尿素を半分量で使用するのはどうでしょうか。
尿素でも使えないことはないですが、おすすめではありません😅
特にハウスでの使用はダメです。
硫安には硫黄の成分がカルスにとって良いエネルギーになるためおすすめしています!
わかりやすいです!そこで質問です。カルスの餌となる窒素、籾殻などを供給し続けるとカルス菌自体どんどん増殖するんですか?
コメントありがとうございます😊
新しい有機物を入れる際は、新しいカルスを入れるのが基本です!
エサを継ぎ足してカルスの効果がずっと長続きすることはありません😅
@@resahl そうですよね。嫌気性の菌ならではの難しさでしょうか🤔
おそらく使ってる方々は皆、思うことではないですかね。良い資材は培養したくなるのは人情です🤭素直に購入して活用していきますね👍
@@キルヒアイス-e5u 1度使っただけで効果がずっと続いてしまうと、会社は潰れてしまいます…🤣
ぜひぜひお願いします✨
@@resahl ですね👍
芝生の秋植えの土壌改良の為に、JAでカルスを購入しました。残念なことにまだ籾殻はありません。籾殻が出来るまで待つことは出来ません。ヌカはあります。食物残渣や、抜いた雑草では量が足りません。このような場合は、どのようにしたら良いのでしょうか?
コメントありがとうございます😊
やはりエサ(有機物)がなければカルスの効果を発揮できないため有機物を調達する必要があります😰
ちなみに、お住まいの地域はどちらでしょうか?
よろしければ公式LINEにメッセージをください🙇♂️
page.line.me/651zwhhr?openQrModal=true
この動画を見て若干間違っていたこともあり以降直してやっていきたいと思います 質問ですが
①私の場合大半が残渣を使うのでこの動画でいくと硫安はなくてもOKと
理解しますが、できればあったほうが良いのでしょうか?
②家庭菜園レベルなので5~60Cm角ぐらいで少しずつ処理してますがまず30Cm位の穴を掘り残渣を入れてその上にカルスと米ぬかをまき隠れるくらいの土を被せたあと
シャベルでつついてなじむように(耕運とまではいかないと思います)さらに同じように重ねてまたシャベルでつつき、また残渣を入れてと3層のミルフィーユ状態です
最後に土を被せ被覆しますので紫外線は大丈夫と思いますが耕運は足りないですか? 過去の質問でミルフィーユ状態の回答がありましたが耕運のレベルが知りたいです
③仕込んだ後1~2ヶ月後耕耘機で耕すと残渣の堅い部分(芯など)が残っていることがありますがそのまま作付けしても大丈夫でしょうか?
④上記3段ミルフィーユで畝より若干高くなりそれにマルチをかけてますが、全く水が入らないようにするには無理があると思うのですが大丈夫でしょうか?
よろしくご教示ください
コメントありがとうございます😊
①残渣のみの場合は硫安不要です!
米糠はしっかり入れましょう😁
②耕うんまでいかなくても、土を1~2cm被せるだけでもOKです!
③そのまま植え付けて大丈夫です👍
分解途中のままでも植え付けられるのがカルスの特徴です!
④畑の場合であれば、雨などで水が入ることはまったく問題ありません😊
プランターであれば下層に水が溜まりやすいため、仕込み時以降の水は気を付ける必要があります。
カルス用に籾殻取っておいたのですが、ネズミの💩がありました。病原体があるとも聞きますし、どうすればいいでしょうか?
堆肥化する過程で無害になります😊
@@resahl やってみます、ありがとうございました。
@@venus369-x9f またいつでもご相談ください!
毎年畑を耕す1〜2週間前に石灰窒素を撒きます。今年も同じ様に撒いたあと、カルスというものを知り、購入して籾殻と米ぬかを施しカルスを入れて耕しました。硫安を入れるとは知らなかったので入れてないのですが、石灰窒素を撒いた畑に硫安は必要ですか?
湿地帯なので、土作りは毎年の課題です。わからないことばかりで試行錯誤しております。よろしくお願いいたします
コメントありがとうございます🎶
石灰窒素を入れた場合は硫安が不要です!
ruclips.net/video/iGZh-l-6TRU/видео.html
こちらの動画が、まさに石灰窒素▶カルスによる土作り動画です😆
はじめて知りました。畑が固くなった状態の場合は、一度起こしてからやった方が良いでしょうか?
また、エンドウの収穫後のつる枝(半枯れ位)を適当な幅で切り畑に広げこのカルスをまいて耕運機で耕せば1週間位で分解されるのでしょうか?いつも困るのはさつま芋のつるです。緑の状態で50㎝ぐらいに切り分けて広げてカルスまいて耕運機で耕したら分解されるのでしょうか?いつも処分に困ってるのでどのくらいの期間で分解できるか知りたいです。次の定植目的ではなく土壌改良として使ってない畑にすき込む場合は元肥は入れなくても良いですよね?
あと、みかんやりんごや梅、サザンカや金木犀など果樹庭木の剪定した枝葉でも分解できるのでしょうか?
コメントありがとうございます😊
・有機物をなるべく深くすき込みたいため、一度起こしてからやったほうが効果的ですね!
とはいえ、2回起こすのは面倒だと思いますので有機物を敷いてから1回起こしてもOKです👍
・残渣の種類は問わずなんでも分解はできます!
完全に分解するのは1~3ヵ月かかりますが、2~3週間経過すると見た目はそのまま残っていても簡単に解れてしまうほど柔らかくなってきます。
カルスの最大の特長は、有機物がそのまま残っていても植え付けができることです😄
残渣をすき込み後、夏場であれば最短1週間で植え付けできます!
・使っていない畑にすき込む場合は元肥は不要です!
残渣+カルス+米ぬかの3点セットですき込みましょう🙌
・剪定した枝葉ももちろん分解できます!
注意点としては、枝はかなり固いので硫安と米ぬかを入れて発酵させる必要があります。
分からないことはいつでもご相談くださいね🤗
固いものの発酵の為 米ぬかや硫安が必要とありますが 分量の目安等有りましたら教えてください
入れ過ぎがこわいです
カルスを使い始めて大変気に入っております。
ただ一つ疑問が出て来ました。雑草、カルス、米ぬか、土、水やりをした後、3週間後に植え付けをしていますが、このやり方をして行けば、ずっと土を起こさない事になると思うのですが、それでいいのでしょうか?
教えて下さい。
嬉しいコメントありがとうございます😍
そのままでもOKですが、やはり有機物や米ぬかが固まっていることがあります。
植え付けるところだけ、ほぐす程度に耕したほうがいいですね👍
分かりました。有難うございました。@@resahl
@@myoshida7592 分からないことはいつでもご相談ください🎶
いつも有用な情報ありがとうございます。
質問ですがトマトの栽培期間中に、酢やクエン酸を灌水するのですが、それでカルスの菌が死んだりはしないですか?
まったく問題ありません😊
カルスのいいエネルギーになります!
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
とてもわかりやすかったです。
カルスを使っていますが、
残渣や生ごみにカルスを使っていますが、米糠が手に入りにくいので、油粕や発酵鶏糞の量はどのくらい入れれば良いですか?
コメントありがとうございます✨
油粕や発酵鶏糞で代用する場合は、米ぬか 1/2程度の量を入れてください!
ありがとうございます😊
参考になる動画ありがとうございました。
今年放棄地を耕してさつまいもを栽培しようと準備を進めています。
籾殻 米糠 カルスNCを散布しようと準備をしているのですが硫安を入れた場合のつるボケの心配はないでしょうか?
カルスNCを使用しているRUclips農家さんの動画では硫安を使ったり使わない方人それぞれの様なので迷っております。
是非教えてください。
コメントありがとうございます🎶
さつまいもでも籾殻を入れたら硫安を入れてください☝️
籾殻と硫安の量をしっかり調整すればつるボケは起きないのでご安心ください😆
@@resahl さん
ありがとうございました。
情報が色々あって迷っている所でした。
教えて頂いた通り硫安も加えて土作りします。
これからもカルスNCの情報発信宜しくお願いします。
@@fruvegek また分からないことはいつでもコメントください😆
さつまいもの経過を楽しみにしてますね!
ジャガイモの収穫が終わったところに、カルスNC-R、もみ殻、米ぬかを入れて土づくりをしようと思っています。
そこでお伺いしたいのですが…
①抜いた株がたくさん出ますが、家庭用の小さな耕運機では砕いたり深く埋め込むことができません。
その場合は無理に使わない方がいいでしょうか。(別の場所でまとめて処理するとか?)
②ドクダミが畑の中にもかなり侵入してきて困っています。カルスNC-R等使った土づくりの際に耕運でちぎれた
根も分解されるといいのですが、それは期待できないでしょうか。(分解されなければ逆に増殖するだけなので)
何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。。
コメントありがとうございます😄
①抜いた株に生命力が無ければ微生物が分解してしまいます!
スコップで軽くでも傷付けてから埋めると分解しやすくなりますね👍
②雑草も勢いよく育ってしまうかもしれませんね・・・😥
①と同様になるべく根を細断してあげると、微生物の分解力が勝り雑草が生えないこともあります。
またいつでもご相談ください!
@@resahl
お返事ありがとうございます。
抜いた株の生命力が関していたんですね。抜いたばかりのものよりは少しでも枯れさせたものの方が微生物が
分解しやすいんですね。すごく分かりやすい説明で納得できました。
また、一度で解決しようと思わずに小さい面積からでも試してみるといいのかなと思いました。
結果がよかったら次の時はもっと広い範囲でできますね!
思い切っておたずねしてみてよかったです。ありがとうございました☺
@@habitan4359 まずは小さい面積でお試しいただけるといいと思います😄
必ず何かしら変化がわかるはずです!
わからないことはいつでもご相談くださいね😊
有機物、籾殻の代わりとして、「竹」「笹」「セイタカアワダチソウ」「木の枝」「木の幹」などは使えますか?
もちろん使えますよ!!
有機物によっては窒素の添加量が変わってくるのでご注意ください😄
返信ありがとうございます。
了解しました。有機物の違いによる窒素の添加量はどのように調べられますか?
先日が回答いただきありがとうございました。
更に質問ですが もみ殻の入手が通販なのですが全て リットル表記 でした。 もみ殻30㎏ は何リットル入手すればよいのでしょうか?
約300リットルです😊
@@resahl
ありがとうございます