【難波宮跡公園】1300年前の首都・難波宮を歩く

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024
  • 孝徳天皇と天武天皇が造営したとされる「前期難波宮」。
    聖武天皇が造営した「後期難波宮」。
    ふたつの遺構は、今、難波宮跡公園に保存されています。
    散策しながら、古代の天皇たちがこの場所にかけた思い、そして、この遺構が発見されるまでの経緯についてご紹介します。
    #難波宮跡
    #難波長柄豊碕宮
    #山根徳太郎博士
    #大阪歴史博物館
    #孝徳天皇
    #天武天皇
    #聖武天皇
    ブログ「梅前佐紀子の古代妄想日記」
    umerin326.blog....
    梅前佐紀子・著 「皓月 皇極・斉明天皇物語」全3巻
    www.amazon.co....

Комментарии • 59

  • @uty8985
    @uty8985 День назад +16

    やっぱり
    神武天皇即位前 天皇が上町台地の先端付近 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 創建 (大阪市)
    大王と呼称された倭国の首長で
    河内王朝の始祖 仁徳天皇皇居
    上町台地の先端付近 難波高津宮
    (なにわのたかつのみや) (大阪市)
    跡地周辺は後に日本という国号の始まり 元号の始まり 日本初の首都 難波宮(なにわのみや)
    (大阪市)
    難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区)
    古代から国内流通の中心 上町台地に難波津 住吉津 渡辺津、
    自治都市の平野郷。
    上町台地の先端付近に石山本願寺 
    大坂城 (大阪市)
    上町台地に住吉大社 日本仏教初の官寺 四天王寺、大伴氏
    (大阪市)

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  11 часов назад

      すごいですね。さまざまご教示ありがとうございました。

  • @takedaharuki
    @takedaharuki Год назад +5

    最後に大阪歴史博物館にも寄られたんですね。あの博物館はお薦めです。私も何回か行ったことがあります。ジオラマの出来も良いです。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +3

      ハルキー先生ありがとうございます♪ 大阪歴史博物館、いいですよね。以前行ったときは大極殿を再現した場所で遣唐使たちの映像が流されていて、それが終わると窓のブラインドが上がって眼下の大極殿跡が見下ろせる、という仕掛けになっていて感動した覚えがあるのですが、あれはもうやめちゃったんですかね。とてもよかったんですけど(T_T)

  • @son57gwei
    @son57gwei 9 месяцев назад +3

    私も大阪へは出張の折に少し寄る程度でほとんど知らなかったので、一度プライベートで
    ゆっくり訪ねてみたいと思っていたところでした。youtubeで調べていたら、丁度このサイトが表示され
    視聴させていたしました。現場の様子と歴史的背景を合わせて説明されていて大変参考になりました。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  9 месяцев назад +3

      ご視聴ありがとうございます。大阪城に続く高台にぽっかりと開けていて、とても素敵な場所でした。難波宮跡を見下ろせる大阪歴史博物館もおすすめです。

    • @son57gwei
      @son57gwei 9 месяцев назад +2

      二年前、桜満開の奈良に一週間滞在した時には大変お世話になりました。奈良へ行く前にずいぶんと勉強させていただきました。おかげで有意義な時間を過ごさせていただきました。また帰ってきてしまいました。👏👌@@umemaeSakiko

  • @正直ポチ
    @正直ポチ Год назад +4

    大阪へようこそおこしやす。大阪人の私にも新鮮な動画、たいへん勉強になりました。
    こうやって難波宮を先代の大阪人が残してくれたこと、誇りに思います。奈良・飛鳥にまけず、難波・河内の歴史も世間に広がってほしいです。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +4

      大阪の方にそうおっしゃっていただけて嬉しいです(≧▽≦)
      おっしゃる通り、大阪はとても古い歴史を持った場所なので、そうした側面ももっと広まればと願っております。

  • @epiphonecasinoj
    @epiphonecasinoj Год назад +3

    大阪来られてんですね。
    難波の宮、ずっと気になっていたんです。
    よく前を車で通りますね。阪神高速も使います。そうそう、ここだけ低くなっているんですよね。皆さん、速度調整をして車を運転していますね。
    前は通るけれど、入ったことがなかったので、梅前さんがご紹介してくださったので、嬉しいですね。
    結構広いですよね。北側、今は駐車場になっていますが、以前はNHKがあったんですよ。
    最後のショット、大阪歴史博物館ですね。沢山の資料があって、充実していますよね。私も行ったことあります。
    大阪に複数回遷都していたんですね。
    当時から、いい場所だったんですね!

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +2

      あの高速道路、通ってらっしゃるんですね。やはり低くなってる感じなんですね。これからも気を付けて運転なさってくださいね。
      大阪歴史博物館、充実した展示で楽しめました。あのあたり、また行ってみたいです♪

  • @miobasan50
    @miobasan50 Год назад +3

    こんにちは~^^。
    実は私、難波宮跡から徒歩15~20分のところに住んでおりまして、
    ここは私の散歩コースです。八角殿のところで、孝徳天皇(私は有間皇子推しです)を偲びながら
    水分補給、休憩いたします。
    次回訪れる時は、こちらの動画を見ながら散歩してみたいと思います。
    楽しい動画、ありがとうございました!

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +2

      コメントありがとうございます♪
      お散歩のコースなんですね! 広々としたいい所ですよね。羨ましいです。地元の方にほめていただいて嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします(^-^)

  • @こんぶうめ-t5m
    @こんぶうめ-t5m Год назад +4

    森ノ宮に16年ほど通う者です。
    難波宮跡、そこで区民祭が行われる際に行くのですが、どういった場所なのかを知らなかったので勉強になりました。
    ここらへんは地盤が緩いという話も聞いていたので本当だったんだなぁと納得です。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +2

      コメントありがとうございます♪
      森ノ宮の駅から結構な上り坂だったので驚きました。古代にはどんな風景が広がっていたんでしょうね。タイムマシンでのぞきに行ってみたいです(^-^)

  • @誰だろう-q5x
    @誰だろう-q5x Год назад +3

    大阪、見参、おめでとうございます。
    面白かったです。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +1

      ありがとうございます♪ 楽しかったです。

  • @kamekame_asuka
    @kamekame_asuka Год назад +3

    初めてここに行った時、何度か通った高速道路から、ただの公園と思ってたところが、実は難波宮跡だったと知った時は、ちょっと驚き🫢ました。
    この動画をみて、職場からもそんなに遠くないので、改めて行ってみたくなりました😊

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +2

      ぜひぜひ行かれてみてください♪ 動画内でも紹介しましたが、赤いレンガで示されている部分が前期難波宮、黒いレンガと大極殿が後期難波宮の遺構跡のようです。

  • @名古屋の白ウサギ
    @名古屋の白ウサギ Год назад +1

    ありがとうございます!

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад

      ありがとうございます! 励みになります。

  • @まっちゃん-v3w
    @まっちゃん-v3w Год назад +4

    昨年の大晦日、ここが古代の表玄関だったのか…と思いを巡らせながら、難波宮跡から大阪城まで歩いてきました。孝徳天皇を難波宮に残してなぜ中大兄皇子は飛鳥に戻ってしまったのかな? 蘇我入鹿が討たれる前に彼は難波に遷都したかったのでは? などなど妄想は広がるばかりです。何れにしても1300年後の大阪の姿を、飛鳥時代を生きた彼らは全く想像していなかったでしょうね。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +3

      おっしゃる通りですね。今の大阪の姿を彼らが見たらさぞかしびっくりするでしょう。

  • @hua731
    @hua731 Год назад +4

    映像に何度か映りこんでいる建物に住んでる者です。日本史には非常に疎いのですが難波宮ということで興味深く拝見しました。5年前に来て以来(関西とは縁もゆかりもない神奈川県民です)あの手付かずの広いエリアは気になってました。現在あのそばにシンガポール系のホテルが建造中です。それに合わせて難波宮周辺にもありきたりなカフェ等のモールのようなものの計画があるそうです。あそこが手付かずなのは奇跡とおっしゃられて日本史に疎い私でも共感しててところですが、この景色も数年中に近代的に変わってしまいそうです。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      周囲はビルが立ち並んでいるのに、あの空間だけぽっかりとあいていて素敵だなぁと思っていたのですが、まだまだビルが建つんですね。周囲はどれだけ変わっても、あの空間だけは、歴史的な意義を持つ場所として、何としても維持してほしいところです。

  • @橋本正雄-k5w
    @橋本正雄-k5w 3 месяца назад +1

    とても勉強になりました。一昨日の土曜日に難波宮の近くの眼科に行ってきました。次回受診の時に寄ってみます。私は桜井市の戒重春日神社の近くに住んでおりますが、近鉄急行で1時間ちょっとですが、昔は大変だったでしょうね。わざわざ飛鳥から難波宮に遷都するにはやはり強大な権力があったんですね。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  3 месяца назад +1

      >わざわざ飛鳥から難波宮に遷都するにはやはり強大な権力があったんですね。
      おっしゃる通りだと思います。蘇我本宗家を倒したという衝撃が、それを可能にしたと考えています。逆に言えば、遷都して新たな政治を始めたかったからこそ蘇我を滅ぼしたと言えなくもありません。

  • @サンケイ-o1f
    @サンケイ-o1f Год назад +2

    古代史と言えばやはり飛鳥がお似合いですね
    飛鳥の広い盆地を見ているとぐっぐと引き込まれる感じがします
    難波の宮周辺は開けすぎてしまい、いにしえの面影が有りませんね
    仕方のない事ですけどね。
    梅前さんは大阪城は初めてとか
    修学旅行の定番の処なのにね

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +2

      修学旅行は、中学校の時は広島、高校の時は北海道でした (^-^;
      なので大阪城行ったことないんです。一度は行かねばですね。

  • @サヴァイヴあべし
    @サヴァイヴあべし Год назад +3

    大阪のど真ん中ながら、かなり広い区画を残してくれているんですねー
    ちょうど先週明日香村に行ってきたばかりなので、この難波宮にもいつか行ってみたいですね(゜-゜)(。_。)

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +3

      コメントありがとうございます♪
      そうなんです、大阪の中心にありながら、広々としたとても気持ちのいい空間でした。ぜひ一度行かれてみてください(^-^)

  • @higashioosaka
    @higashioosaka Год назад +4

    難波宮跡が今に残ったのは、そこに第八連隊の本部や宿舎があったから。
    もしなければとっくに民家や建物群が並んでいたことでしよう。
    病院がある土地は第二十七連隊の本部宿舎がある駐屯地でした。
    ある意味、ここは奈良時代の難波宮跡地というだけでなく、昭和時代の戦争遺跡とも言える土地なのです。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +2

      第八連隊。懐かしい響きです。
      詳しいご教示ありがとうございました。病院のある場所は本部宿舎だったんですね。
      おっしゃる通り、昭和の時代の遺跡、それも戦争遺跡と言える場所ですね。

  • @buluemoon2008
    @buluemoon2008 Год назад +3

    私も1月に見物しました。伊丹からモノレールで梅田まで、梅田で地下鉄に乗り換えて谷町四丁目に行く予定だったのですが、梅田で見事に迷いました。
     難波宮の中軸線ですが、その方位は、李陽浩著「前期・後期難波宮の中軸線と建物方位について」(2005)によると、前期が39分56秒(地図座標北から東編)、後期が32分31秒(同)なので、約7分の方位差があます。たぶん、前期の中軸線上に後期大極殿の位置を決め、そこを基準に方位測量をやり直したので、後期難波宮の中軸線は若干ズレているものと思います。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +1

      貴重なご教示ありがとうございます! 中軸線、ずれてるんですね! それも、真南を向いているとばかり思っていました。南側の道が東偏しているのもそれが原因なのでしょうか。

    • @buluemoon2008
      @buluemoon2008 Год назад +1

      李陽浩著の同論文によると、大和川今池遺跡の難波大道の発掘地点と、前期の「内裏前殿」と後期の大極殿の中心を結んだ方位は、それぞれ前期が42分39秒東偏、後期が42分47秒東偏なので、前期の中軸線の方位(39分56秒)との近似性が強いことを示している可能性がより強いとしています。つまり、難波大道は前期難波宮の時代に、宮から南に向けて建設されたと推定されます。(なお、真北からの方位はそれぞれ16分17秒を引いた値です。) 
       他の藤原、平城、平安京のような都城もそれぞれ固有の中軸線の方位を持っています。まだ認知されていませんが、舒明天皇の後期(百済寺/(百済宮))から、「唐代の北極星」(現代のこぐま座αではない)を用いた測量法が用いられています。具体的には、時計の代わりに、28宿の特定の距星が南中したときに、この北極星を見て北の方位を決めていました。なので建設年代が違えば歳差により中軸線の方位が変化します。
       また、これまで飛鳥時代の宮の正方位化について思想的背景は無視されていますが、この測量法/建築様式は北極星(北辰)による天命思想に伴って唐から伝来したものです。北極星の神殿である大極殿が最初に設けられたのも、最初の正方位の宮とみられる百済宮と考えられます。(そこで即位したのが皇極天皇) つぎの板蓋宮には当然大極殿がありました。前期難波宮にも大極殿はあり、「内裏前殿」という苦し紛れの名前でなないです。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад

      詳しいご教示ありがとうございました。大変勉強になりました。感謝いたします。

  • @椿本祐弘
    @椿本祐弘 5 месяцев назад +2

    もう何回目かになりますが、久しぶりに視ました。 梅前さんの動画は、ナレーションが好ましい。 個人的な話になりますが、昨年夏頃から、大阪城天守閣前でのラジオ体操会に参画しており、月に20日近く(冬季の早朝は小雨が降ることが多い)は、早朝、上町台地を登っています。 神武東征以来の由来(生国魂神社由来; 約2700年前、第一代・神武天皇が、日本列島そのものの神である生島大神・足島大神を祀ったことに始まる大阪最古の神社。創祀以来、現在の大阪城を含む一帯をご神域としてきたが天正13年(1585)、豊臣秀吉の築城に際し、現在地へ遷座)を誇るこの上町台地で日の出を拝すると、神々しい気に打たれ、大阪・関西で没することを幸いに感じます。 それは、「皇居」と言っても、たかだか数世紀前に、東夷の地に建てられた江戸城ごときには感じられなかった神気です。 なお、ナレーションで「太平洋戦争」と称されていますが、「大東亜戦争」と称するべきでしょう。父祖は「大東亜戦争」を戦ったのであって、断じて「太平洋戦争」などというものではなかったはずです。また、「終戦」ではなく「敗戦」と称するべきでしょう。     (CAM)

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  5 месяцев назад +1

      >ナレーションで「太平洋戦争」と称されていますが、「大東亜戦争」と称するべきでしょう。父祖は「大東亜戦争」を戦ったのであって、断じて「太平洋戦争」などというものではなかったはずです。また、「終戦」ではなく「敗戦」と称するべきでしょう。
      ご指摘ありがとうございました。

  • @prince_ITOIGAWA
    @prince_ITOIGAWA Год назад +3

    森ノ宮駅でしたらば森之宮神社もあります。聖徳太子が物部氏との戦いに際し必勝を祈った神社。それと縄文・弥生ですが、年に数日しか公開されない森ノ宮遺跡も近くにあります。
    内裏東方遺跡は昔は遺構も見れたようですが、今は駐車場に柱跡を舗装で示してあります。建物内に小さな展示ルームがあるようです。
    難波宮跡公園の南端には調査事務所があって、ここも展示室ですが、予約が必要です。
    それと、高速道路の北側ですが、ここに手を付けるというニュースが去年の夏頃にありました。ただ、史跡公園としてなのか、ビルなど建ててしまうのか、よくわかりません。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +1

      聖徳太子が先勝祈願した場所が神社になっているんですね! まったく知りませんでした。ご教示ありがとうございます。ぜひ一度行ってみたいです。
      内裏東方遺跡、柱跡が表示されていたんですね。入ってはいけないのかと思い、入りませんでしたが、次回行った時には見学してみたいです。
      遺跡保存と都市開発の問題は、なかなか難しいですよね。高速道路北側にはビルが建設されている気配もありましたし、そこにビルを建てたら高速道路低くした意味がなくなっちゃうじゃん、とも思いました。

  • @yukbdbogjq970
    @yukbdbogjq970 23 часа назад +11

    やっぱり
    弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー
    飛鳥時代 飛鳥ナンバー
    奈良時代 奈良ナンバー
    平安時代 京都ナンバー
    鎌倉時代 横浜ナンバー
    江戸時代 ?

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  11 часов назад

      確かに(≧▽≦)
      鎌倉ナンバーと江戸ナンバーがほしいですね!

  • @ハリー-x4t
    @ハリー-x4t 4 месяца назад +1

    難波の宮や長柄豊崎の宮 再建できないかな?イメージでもアミューズメントパークでもよいので…

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  4 месяца назад

      コメントありがとうございます♪
      本格的な建物を建ててしまうと、後からそれとは異なる発見があった時に建て替えねばならないので、なかなか踏み切れないようですね。難波宮大極殿横には八角堂が骨組みだけですが復元されているので、それを見て想像の翼を広げることにしています😊

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 3 месяца назад

      ありがとうございます。
      難波の宮跡…2つのブロックにわけて整備するようです。
      別の動画でみました

  • @邑人-k1s
    @邑人-k1s Месяц назад

    一日一話視聴といいながら、夜明けまで頭を使わぬ資料作成をしていると、パソコン画面に続いて出てきて、ならばとコメント
    です。
     応神の「大隅宮」は、恐らく旧淀川河原の所在です。応神・仁徳とも日向から妃が出ているのと、日向の一部で後に分立する
    「大隅」の宮の名がヒントであり、これは恐らく大隅地方から「妃」か「采女(後代に相当する女性)」が出たのではないかと
    推定、関連する事柄などを調べました。 はたして、
    ①大隅(分割前は広域の日向)において、応神朝に相当する大型古墳の存在を確認。②応神天皇は、吉備への帰郷を望む「兄媛」
    の船の漕ぎ手の海人を手配(応神紀二十二年条)。③「牛を難波の『大隅嶋』に・・放て」と指示、「牧」の設置が窺える(安閑紀
    二年条、また、『続紀』霊亀年間条)。④江戸時代の絵図を見ても判明するが、たとえ大河川でも連続する堤防はまず無く、急流の
    屈曲部分のみ。水流の存在は敵に襲われるのを防ぐ濠の役割を果たし宮の存在には好都合であり(例:履中即位前紀の「住吉仲皇
    子の反乱」等)、同時に近隣に放牧した牛(馬もか)の離散、逃亡を防ぐ柵の役割にもなる。堤防が全域に無いからこそ、大洪水時
    でも平野部に流出した水もさして水位は上がらぬことは、信濃・千曲川、越中・神通川、越前・九頭竜川の各地の大規模河川の本
    流に接する箇所の発掘調査で、古墳群や集落跡の検出された実例が証明している。⑤隼人は、早くから大王家一族の各宮での身辺
    警護を常時担っており、「妃」や「采女」の出身地か、あるいは「大隅隼人」が警護したことに由来する宮名ではないか。⑥現在
    の大阪市東淀川区には「大隅神社」が鎮座しており、かつては淀川の河原である。その周辺地こそかつて宮が存在した箇所ではな
    いかと推定。
     幸い、こうした検討結果を、複数の文献史学の大学教員各氏に説明したところ、全面的な賛成意見を頂戴している。
     以上、ご参考までに。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Месяц назад

      専門家からの貴重なご教示、感謝いたします。ありがとうございます。

  • @marucon60
    @marucon60 Год назад

    重複(ちょうふく)と読むのがいいと思う

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад

      ご教示ありがとうございます。

  • @佐藤啓治-z4f
    @佐藤啓治-z4f Год назад +1

    高津宮
    たかつのみや×
    こうづのみや○では?
    この辺りに高津という町名が残っていますが
    こうづ と呼んでいます。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад

      貴重なご教示ありがとうございました。
      「日本書紀(二)」(岩波文庫・2000年第7刷)に「たかつ」というフリガナが振られていたので、そうご紹介したのですが、「こうづ」が正解なのですね? ご指摘ありがとうございます。

    • @prince_ITOIGAWA
      @prince_ITOIGAWA Год назад +2

      地名も今ある神社の高津宮もコウヅと読んでいますが、仁徳天皇の宮はタカツと読むのが一般的なようです

    • @佐藤啓治-z4f
      @佐藤啓治-z4f Год назад +1

      @@umemaeSakiko いえいえ、こっちこそすいません。小生の間違いみたいでした。小生ももっと勉強いたします!

    • @佐藤啓治-z4f
      @佐藤啓治-z4f Год назад +1

      @@prince_ITOIGAWA ありがとうございます。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +1

      お二方ともありがとうございました。大変勉強になりました。神社も地名も「こうづ」なんですね。ならばそちらが本来の読み方のような気もします。

  • @丹野利雄-q6v
    @丹野利雄-q6v Год назад +1

    ありがとうございます!

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад

      いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります♪