【魚屋が釣り好きへ!】コンビニ氷で簡単に超鮮度で魚を持ち帰るプロの技!【つりぴち】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 【BUFTURAL web shopはこちら】
buftural.store...
大阪市都島区で釣船直送・鮮魚卸し【つり鮮(せん)】のスタッフが”魚を通して人を豊かにするチャンネルです!
チャンネル登録はこちらです⬇︎⬇︎⬇︎
/ @tsuripichi_tv
★魚をうまく捌きたい
★保存方法はどうするの?
★釣った魚を美味しく家で食べたい!
★釣れすぎた魚を買い取ってもらうには?
等、色々なお声に”楽しく真面目”に答えていきたきなと考えております。
【釣船直送・鮮魚卸し つり鮮】
住所:大阪府大阪市都島区内代町1-4-10
Instagram→@sakaanayasan2
#魚 #魚を捌く #魚の持ち帰り方 #魚屋 #つりぴち
お疲れ様です。
率直に聴きます。
陸っぱりの時は海水が汚いのであれば
どのようにすれば良いのでしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
そこに住んでる限りその水でOKですが時と場合の判断力が無い方は汚い場所の水ではやめておくのがベターかと考えます🤔
地磯の時はどうしたらいいですか?
環境によって良く持って帰る事が不可能な場所がありますよね🥲
磯の質問多いのでどうにか楽な絞め技がないか考えております^_^
お玉が隠れミッキー笑
笑笑❗️
コンビニ氷とペットボトル氷の違いが凄く気になります
物理的には、ビニール袋とペットボトルの熱伝導率(素材はざっくり同じなので厚さ)の違いだと思いますが、いずれも薄いのでそんなに海水温度に影響しないと思いますが、そんなに違うのでしょうか
コンビニ氷はもったいと考える人も多いので、ぜひ実際に検証してもらいたいです
流石に1年前の動画に
うp主様が反応しない可能性がありますので
個人的な見解と実体験から返信させて頂きます。
前提条件として、冷やす物体の質量は必ず同じであることとします。
これは、コンビニ氷と他の一般サイズのペットボトル(500ml~1.5l)だとコンビニ氷のが
大きいことのが多いため、当然コンビニ氷のが冷えてしまう為、ペットボトルかビニールかの違いとは別の角度で決着が付いてしまうからです。
根本的に同じ水である以上、溶ける速度は変わりません。
先程の前提条件であげましたが
ペットボトル氷のが早く溶け切るイメージが
湧くのは質量の差です。
次に熱伝導率です。
コメ主様の仰る通り、ペットボトルのが熱伝導率は悪いです。
その為、冷やすスピードが変化し
ペットボトル氷が溶けるまでに冷やせる時間と
冷やせる海水量がコンビニ氷に比べて
減少することになります。
逆に言えば、コンビニ氷よりも多い質量のペットボトル氷を用意すれば(何本も用意する)
コンビニ氷に勝ります。
余談ですが、私の持ち帰り方を。
(堤防釣り前提です)
基本的にこの時期ですと、ドリンク、餌等を入れるクーラーと魚持ち帰りクーラーを用意しています。
魚持ち帰りクーラーには
「ペットボトル氷数本」
「-16度以下で凍るクーラント」
を、敷き詰めて用意しています。
(尺超アジが50匹以上釣れる、年なしチヌや
真鯛を5匹以上持って帰ることを想定した場合は大型発砲スチロール容器を同じく多量のペットボトル氷、クーラントを用意しています)
堤防の場合、クーラーを直接汚すのが嫌なのと、
後の工程のため
密閉(海水が漏れない)ができる容器を
用意しています。
魚が釣れた場合、とりあえず水汲みバケツや
大型のバッカンにて魚をキープします。
この時に気温によって海水温が上がり過ぎることを防ぐ為に、水汲みバケツやバッカンにペットボトル氷を入れたりします。
すかりの場合はキープは楽になります。
締めるか絞めないかは魚の種類やサイズによって変えています。
魚をクーラーに入れる際は
密閉容器に海水とペットボトル氷を入れ、
下や横からクーラントを容器に当てさせ
密閉容器内の海水温度を
「かなり冷たい」と体感できる所まで冷やしてから魚を入れます。
生きたままの魚でも、酸欠前に身体機能が停止し
身へのダメージがかなり少ないです。
(通称野締め)
(ここが魚のサイズによって、密閉容器内の海水温度が変わってしまう為、先に締める事も必要となります)
帰宅までの距離が遠いなどの理由で
密閉容器内の温度を維持できないのであれば
コンビニで冷やす物を購入したりする必要はあるかもしれません。
私は幸いにも5分~1時間の距離で2桁以上の釣り場があるような地域にいる為、氷の買い足しは
離島の泊まり込みくらいでしかした事がありません。その為、
どれくらいで買い足しが必要か
という点では経験がありません。
帰宅後はその密閉容器ごと冷蔵庫に入れていただくか、そのまま捌いて頂いて構いません。
冷海水内にいる魚体は腐敗の進行が非常に遅く
(塩分が関係していると考えています)
魚種にもよりますが、3日くらい寝かせても
非常に新鮮に頂けます。
(寧ろ3日くらい寝かせた方が美味しいです)
新鮮さを表すのが難しいのですが、
魚の胃袋の中にベイトがあろうと
一切腐敗、異臭しないほどです。
流石に1週間とか寝かせた事はないので
そこも経験の無い部分です。
この方法のメリットは
①釣行後、釣具のメンテや片付けなどがある為
中々調理に移れなかったりした際に
魚を傷めず、手の空いた日に調理ができる
②新鮮な状態で寝かせれる為、
釣り上げられた状態の乳酸菌、ストレスだらけの
魚体よりも美味しい
③知り合いなどに後日魚を譲ったりできる
が上げられますね。
デメリットは
①クーラーに密閉容器を入れる為、クーラーの容量を狭めてしまうこと
②クーラーは洗わなくても良いが、密閉容器は結局洗う必要がある
③そもそも、専用の冷凍庫や、密閉容器を入れておける冷凍庫を用意してないと運用が難しい
が上げられます。
コスパを考えると最終的にコンビニ氷を確実に上回るので、
ペットボトル氷
クーラント
だけで十分と考えます。
非常に長々と失礼致しました。
魚を釣り、美味しく頂ける仲間が増えれば幸いです。
こんにちは。いつも海水を汲んだバケツの中で血抜きをしてからクーラーボックス(海水に袋のままの氷入り)に入れていました。クーラーの中の海水が血で真っ赤になっても問題ないのですね。
こんにちは❗️
勿論綺麗に越した事はないですが、問題無いですよ✌️やってみてくださいね😆
はじめまして!
海水をポリタンクで持ち帰り、牛乳パックで凍らせたものを多用してます!
どないですか!?
良いのではないでしょうか‼️
@@tsuripichi_tv
ありがとうございます!
初コメです。
最近海に釣りに行くことが多くなって、魚の絞め方や血抜き方法など、いろいろRUclipsで勉強しましたが、
持って帰った魚がイマイチで美味しくないとか、生臭いとかあったんですが、この動画を観させて頂いて
本当に、目から鱗❗️とても勉強になりました。
今度から早速、実践したいと思います。
もしよければ、アコウをよく釣ってくるのですが、煮付けしかしたことがありません。
他に美味しい食べ方や、捌き方など動画にしていただけると嬉しいです。
初コメント有り難うございます🐟
そうなんですよね、実際RUclipsに色々ある締め方ってパフォーマンスだけで間違えてるのが9.5割以上だなと思います❗️
そう言っていただけると力になります😄
アコウすごく美味しい魚でお造りと煮付けが定番ですよね!
是非アコウが釣れたらやってみますね!
本日アップしたブリの丸焼き動画の次回予告はアコウエリアでの釣りキャンプなんで是非ご視聴ください❗️
コンビニ氷は、砕いた氷と、四角に固まった氷が、売ってますが、どちらが良いですか?
固まってる方が溶けにくいのでよいですね😆ペットボトルの氷作った方がコスパ良いです✌️
はじめまして。
動画めちゃくちゃ参考になりました。
乗合船の場合、釣ってる間はイケスに入れておいて、帰港までに絞めて帰港時にクーラーBOXに入れて帰ります。
魚が冷えていない状態で魚、ビニール、新聞紙、袋氷の順で入れて持ち帰ってもあまり効果はないでしょうか?
初めまして!ご視聴andコメントありがとうございます❗️
冷えてない時はそうするしかありませんが海水にしか触れてないようにすれば大丈夫です❗️
そのパターンの動画もせっかくなんでやりますね‼️
お楽しみにしていてください^_^
@@tsuripichi_tv
ご返答ありがとうございます!
このパターンの動画もやってもらえるんですか⁉
めちゃくちゃ楽しみにしておきます♪
釣り船で漁港などでくーらーに直接氷を入れられる場合はどうしたらいいですか
私は大きいジップロックビニールを持っていってそれに入れて貰ってますよー
この間もヤンチャそうなお兄ちゃんがスコップで入れてくれました
もちろん鬼締めを見てからそうしてます
鬼締めの氷の代用として、
ペットボトルに塩水を入れて凍らかした物は、冷えますか?、冷えが悪い場合は、キャップを外して冷やすのは、大丈夫でしょうか?
塩水と海水は別物なんでやめた方が良いです🙌蓋を開けなければOKですよ‼️
ご回答ありがとうございます‼
海水を冷却しやすいの(熱伝導率が良いもの)は、薄いビニール袋に氷ですか?
ペットボトルは、伝わりにくいとおっしゃてましたがペットボトル塩氷だと冷えは良いですか?また、ビニール袋の代用でジップロックに塩氷とか代用できますか?
水に触れさせない これは体感して重要だと感じます
海水だけだと0度下回るので冷えすぎて魚が凍っちゃうから
下記のやり方でやっています
・クーラーに氷水
・厚手ビニール袋に海水入れてクーラーボックスにドボン 魚を入れやすいように口をあけてテープで固定
・魚釣れたら入れる 釣り終わったらテープを外しビニール袋を縛る
・帰りにドレンから水だけ抜く
このやり方だとビニール内の海水温が2度前後くらいでいけてました
ビニール袋に氷+水だと0度下回らないとかありそうですね
もしくは0度以下にするほうがいいのか、いろいろ気になります
何度くらいで安定していたかわかれば教えて頂けるとうれしいです!
質問有難う御座います!
素晴らしいですね😄
温度は2度〜5度くらいが冷やし込みには最適だと思っていますが、おっしゃる通り冷やし込み終わったら持ち帰るまでは身がいかってるんで10度くらいが(家庭用冷蔵庫くらい)が最適だと思います😄
ここかっあ‼️
ここから鬼絞めが普及したんかあっ‼️
絶対に居酒屋いくよ🍻
ありがとうございます‼️
初コメントさせていただきます。
最近こちらの動画を知って色々拝見させてもらっている者なのですが、私も海釣りをしていまして、偶然にも最初から周りに習って鬼締めをしているのですが、こちらの最新の方の動画を目にし、やっぱりプロもそうしてるんやなぁと納得しつつ(自分のやり方は間違ってなかったと思いながら)、更にこちらの動画に興味を持ち、魚屋つり鮮さんの動画を初めの方から見てみたのですが、最新の方の動画では凍らせたペットボトルでも問題ないとおっしゃっていましたが、この動画では凍らせたペットボトルは駄目だと言っています。。。
(私は通常の小さい氷が沢山入った氷袋より凍らせたペットボトル派なので。小さい無数の氷は一般人には手に入れづらいですし。)
この動画でペットボトルが、駄目だという意味合いは、途中の動画でおっしゃっていた家から常温のクーラーボックスにペットボトルを入れて行くのが駄目(最初の溶けが早いから)であって、家で予めクーラーボックスを冷やしておいた所に、別の溶けてない凍らせたペットボトルを入れていくなら問題ないという理解で良いのでしょうか?(この動画でペットボトルは駄目だと言い、最新の方の動画では凍らせたペットボトルを使っているので何とも釈然としないところがありまして、果たして凍らせたペットボトルでも大丈夫なのか。)
出来れば、おっしゃってるペットボトルは冷えない!を実際食べ比べ動画の時のように検証していただけると分かりやすいかと思います。長々と申し訳ありませんでしたが、ご返答の程宜しくお願い致しますm(_ _)m
質問有難うございます😄
ペットボトルはコロンっとクーラーボックスに置いてるだけでは冷えが悪いという事ですね!
海水を冷やす為に凍らしたペットボトルを使用するのは問題ないですよ😊
@@tsuripichi_tv 御返答ありがとうございますm(_ _)m安心してペットボトルを使い続けられます!そして更にこちらで教えていただいたクーラーボックスを事前に冷やしておいてから氷を入れ換えて持っていく方法を今後は組み合わせて、鬼締め(野締めバージョン)にてこれからも海釣りを楽しんで行こうと思います(^^
これからも動画を楽しみに応援してます!
今晩は‼️
海水は家にある塩で海水作って大丈夫ですか?
こんばんは!
それはNGなんです😭
結局真水の成分が魚の鮮度維持には最悪な条件なので海の海水じゃないとダメなのです😭
ありがとうございます‼️
作った海水はダメなのですね‼️海の自然の海水でやります❗太刀魚釣り良く行ってます❗クーラーボックスに氷り入れて持って帰ってますが、ところどころ、銀色が、白くはげた様になってます❗これは氷の水のせいですね❗
これからも頑張って下さい!‼️ありがとうございます😃
勉強なります。
ご視聴していただき嬉しいです!
ありがとうございます!
ショアの場合は漁港とかサーフの海水でもいいんですか?
質問コメントありがとうございます😁良いですよ❗️住んでる所の海水なんで勿論問題ないです‼️
今までクーラーに氷沢山入れその上から海水入れてました。
塩分濃度下がっちゃうんだね
コメント有難うございます😄
そうなんですよね、塩分濃度が真水で下がってしまうのが魚にとって最低な条件なんです😂
初めまして。オフショアでジギングをメインでやっています。クーラーボックスにはコンビニでいうブロック氷が4~5個入っていて以前は海水のみで冷やしていましたが魚の眼が白く濁り体が硬直していました。ある動画で海水のみで冷やすのはNGで、真水を混ぜる事でそれらの減少が防げるとあり、今では敢えて袋から出し海水と混ぜるようにしています。当然乗合船なのでクーラーボックスを複数持って行けないのでクーラーボックスに入れっぱなしです。どうすればいいでしょうか?釣り時間は8時間ほどです。
ちなみに、脳締め・神経じめ・血抜き処理はしています。
初めまして😄コメント有難うございます!
眼が白くなり死後硬直したのは海水のせいではなく、絞め方のせいだと考えます!
海水に真水は絶対混ぜない方が魚は鮮度持ちが良いですし旨いです。
他の鬼絞め動画を見てもらえれば答えが見えてくるかと思いますので覗いてみてください😆
料理ド素人のAKEMIの素朴な質問ですσ(^_^;
魚をおろした後、取ったウロコや血が残ってたら嫌なので、
仕上げに水道水でさっと流してるんだけどぉ、
この時点でも水道水を直接身に当てないほうがいいのかなぁ?
ふきんで直接魚を拭くのは抵抗があって…(~_~;)
煮付けの場合は、沸騰する前のお湯を回し掛けてからぁ、
アルコールを飛ばした日本酒で煮付け始めるので、水道水は
掛けないのですが…あっ、水道の水を沸かしても、水道水?(^^ゞ
質問ありがとう御座います‼️
お造りで食べる場合、水で洗うと繊維が毛羽立つのでザラザラした食感になってしまうので拭くならペーパーを少し濡らして絞って拭き取るのをお勧めします✌️
煮付けの場合はお湯をかけるのは正解ですがその後すぐに水で洗い流さないとまた臭いが入ってしまうので落とし穴に気をつけて下さいね😆
@@tsuripichi_tv アドバイスに感謝ぁ(^_-)-☆
もう少しボリュームアップお願いしますm(__)m
ご指摘ありがとうございます!
参考にさせていただきます!