【DaVinci Resolve】分割/マスクエフェクトの話【Fusion】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 18

  • @FC-jf6oi
    @FC-jf6oi 5 месяцев назад

    まだ全部は観きれてないですが凄く参考にもなるし、何より時折、あっ間違えたって天然っぽいところ笑ってしまいました😄
    ダビンチリゾルブの解説動画はいろいろ観てますがMugさんのがとても細かくて丁寧で見やすくて、しかも目新しい手法なのでとても勉強になります
    Mugさんはどのようにダビンチの勉強されてるんですか?

    • @MugLabVideoEditing
      @MugLabVideoEditing  5 месяцев назад +1

      ありがとうございます!
      fusionが面白くていろいろ💻調べてたら少しできるようになりました👍
      逆にカラーページは殆ど使わないのでよくわかりません👻

    • @yamakitatsuya7959
      @yamakitatsuya7959 5 месяцев назад

      自分も一緒です😉
      これからも楽しみにしています

    • @MugLabVideoEditing
      @MugLabVideoEditing  5 месяцев назад

      ありがとうございます!

  • @oniboo1967
    @oniboo1967 10 месяцев назад

    すごく参考になりました。知りたかったことが良くわかりました。
    これからも楽しみにしています。
    丁寧な説明ありがとうございます😍

    • @MugLabVideoEditing
      @MugLabVideoEditing  10 месяцев назад

      ありがとうございます!
      なんかこの動画、猫さん達に受けが良い

  • @shuua9363
    @shuua9363 10 месяцев назад

    これは便利!解説も丁寧で解かりやすかったです。いつもありがとうございます🥰

  • @1-kd1sc
    @1-kd1sc 4 месяца назад

    マスクエフェクトなぞってみました。ただ、マクロが無償のダビンチリゾルブでは使えないので最後までできませんでした。続編でマクロを使わないで利用出来る終わり方UPしてほしいです。

    • @MugLabVideoEditing
      @MugLabVideoEditing  4 месяца назад

      ごめんなさい🙏わかりませんでした
      DaVinci Resolve 19では(多分18.6でも)無料版でマクロ保存出来ました。
      出来ないというのは動画のどの部分(時間)のことでしょうか?😵‍💫

    • @1-kd1sc
      @1-kd1sc 4 месяца назад

      Ver19の無償版でなぞってみましたが22.56時付近でマクロをクリックするとnoマクロで灰色になりました。copilotで聞いたら無償版はマクロは利用できません。の回答でした。

    • @MugLabVideoEditing
      @MugLabVideoEditing  4 месяца назад

      @@1-kd1sc
      ごめんなさい、もう1点だけ確認させてください😣
      「マクロの編集」ではなく、「マクロ」と表示されているでしょうか❓
      👇に参考画像を乗せました、マクロ作成はノードを右クリックして出てくる
      「マクロ」のメニューの中にあります(ここにない場合はわからないです😨)
      twitter.com/MugLab3/status/1840668261144572338

    • @1-kd1sc
      @1-kd1sc 4 месяца назад

      メディアINとメディアoutを除き選択して右クリックマクロ編集→マクロ→No Macrosですすめません。「マクロ作成」は出てきません。因みに日本語版をダウンロードしてます。

    • @MugLabVideoEditing
      @MugLabVideoEditing  4 месяца назад

      う~ん🤔
      ついったーに貼った画像は無料版の19で、日本語設定にしたものなので同じはず
      WindowsとMacでなんか違うとかでしょうか❓❓❓(私はWindowsを使っています)
      ワカラナーイ😵
      もう一度手順をちゃんと書くと
      1. MediaInとMediaOut以外を選択する
      2. 選択したノードのいずれかにマウスカーソルをあわせる 👈重要‼️
      3. 右クリック