【エヴァ解説】戦略自衛隊とネルフの関係【旧劇場版Air】ゆっくり
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ※動画内の南沙諸島の位置が間違っています。
実際にはもっと左下です。
関連動画
・【簡単解説】旧劇エヴァって結局はどんな話だったの?【ネタばれ】
• 【簡単解説】旧劇エヴァって結局はどんな話だっ...
みんなのトラウマになりかねない怪作
新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 Air
使徒殲滅のプロであるネルフに対して、対人戦闘のプロである戦略自衛隊が攻めてきます。
人対人の戦いでは自衛隊に軍配が上がりますが、では何故戦自はネルフを襲ったのか。
今回は戦略自衛隊とネルフとの関係を踏まえて解説しました。
X: / tanshilog
使用画像元
・新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 Air/まごころを君に
・陸上自衛隊HP
本動画はフィクション作品の解説動画です。
連想される現実の業種や個人を貶すコメントはお断りします。
量産型に戦自が踏み潰されてたシーンと悪く思うな、ボウズ…
って所が印象的だったなぁ
G11は薬莢描くのがめんどくさいから導入されたって言われてるのは見たことある
コメントありがとうございます。
確かにアニメ制作サイドからするとケースレスってのは魅力的かもしれませんね。
諸々の問題が解決できていれば現実世界でも有用な銃だとは思いますが。
「群れとしての人間は行き詰まったからひとつの個体にしよ❤」とか言い出すゼーレくんもだいぶやばいけど、国民からしたら「たかだかひとつの家庭の奥さんのために狂ってるおじさん」もまぁだいぶやべえだろという話になってきちゃうからね…
これはマジでトラウマだった。見返す時も「ああまたあのシーンか…」ってなってたよ
コメントありがとうございます。
私も初見の時はまだ子供でしたが、すごく怖くて自衛隊が悪者だと思い込んでいました。
父親の持っていたデビルマンに出てくる悪魔特捜隊に似た感想を覚えた記憶があります。
本編だとあくまでシンジ目線での物語の進行だし前提の世界観が多く語られずに情報量が得られないから終盤の方は特に「?」となる場面や設定が多かったのでこういったわかりやすく解説してくれるメディアがあると助かる
コメントありがとうございます
この上ない褒め言葉をありがとうございます!
ゲンドウが世界補完のテロやろうとしたから動くしかないだろうと思う…
コメントありがとうございます。
まさにその通りで、人類を守るために出来ることはネルフの殲滅だけだったわけですね。
第三の壁の向こうにいる我々が色々いうのは簡単ですが…
信頼できる情報源から流れてきた緊急性の高い情報に迅速に応えた結果がアレです。
誰だって信頼している人が意図的に騙そうと思えば騙されるということでしょうね。
どっかで「第4方面軍を派遣しろ。戦自が介入する前に終わらせろ!」的な発言があってネルフになにかしら事故があれば介入するところを見ると相当ネルフが戦自のことを恐れてる気がします(語彙力)
コメントありがとうございます。
戦自は国連軍ではないため、色々と面倒なやり取りがあるのでしょうね。中にはかわしきれない状況もあるのかもしれません。
ポジトロンスナイパーライフルの徴発の際も日本政府へ根回ししてましたし、色々面倒なのでしょうね。
いちいち(語彙力)とか入れなくていいから
@@mainaccount4560そのコメント要らんなーー。
SFアニメとか映画で登場する冷酷で淡々と任務をこなす有能な軍事組織がすごく好き
「作戦は失敗だったな…」とどう転んでもサードインパクトは防げなかったと察してるシーンが切なくて好き
相変わらずAir劇中の彼らとシト新生パケの彼らとのギャップのリアル差がエグく切ない。
最後に襲ってくる使途が人間そのものだったというのが衝撃だった
エヴァQでシンジくんを囲んで銃を構えていたのは戦略自衛隊なのではと言われていますね。また旧ネルフ本部あたりに戦略自衛隊の「近接航空支援用垂直離着陸対地攻撃機 YAGR-3B(新劇名)」が墜落した状態で映ってるので旧劇状況が発生したのでは?とも言われてます
丸腰の相手にも無条件発砲は、「無いわ〜…酷すぎ…」と昔から思ってましたが、サードインパクト阻止任務のために心を鬼にしたのならやむなしかと納得しなしたが…結局使い捨てされるの酷い。戦自じゃなくて普通の自衛官だったけど、擁護してくれてありがとう。
@aepc7431 ですよね〜w普通科(歩兵)だったので、尚更安い消耗品扱いを感じました(´•ω•`; )
@aepc7431 悪いが公安に照会をかけるのでスネに傷が有ると(前科)弾かれます。前歴は昔は内容を考慮して取ってたみたいだけど、今は無理だと思います。私が入った時代はもう無理かどうかの境界線辺りだと思います。(20年前)
コメントありがとうございます。
私も初めて見た時は戦自は悪者だということしか理解できませんでした。
エヴァンゲリオンにおいては単純な悪者は存在しないと思います。
僚機が撃破されながらも二号機に攻撃を続ける戦自を見るに、強い覚悟、それこそ自分の命をかけて守りたい人がいる動きですね。
単純に人を殺したいのなら自衛隊に入る必要はないですからね
@@tanshilog 誰が好き好んで使徒と戦う最前線に行きたいと思いますか?と考えています。戦車でも、すげー未来チックな戦闘攻撃機?でも、輸送機改造大型ミサイル攻撃機でも嫌です。
戦自も対人戦闘訓練をしているから撃てていますが、基本的に人に向けて引き金を引く抵抗感を必要な時に無くす、ということが大事になります。これは現実の軍隊の話ですが。
現実の各国軍隊でも人を○したいから入ったような奴は、こいつは頭がおかしいと言われて除け者にされます。(紛争がずっと続いているような所は復讐のために、という方がいて、それは例外ですが。)
何かを守る為、何を守りたいかは人それぞれ、お金の為(ちゃんと仕事をしてくれればOK)、災害派遣で憧れて、理由はそれぞれですが、楽でない道を選んで努力して歩き続ける人は私は素直に尊敬します。
動画投稿ありがとうございました。
しかも悲しいことに相手は大半が同族の自衛官ばかりだし...
1話で使徒に手も足も出なかった自衛隊が最後の敵として立ちはだかるって皮肉だな。ネルフ、自衛隊共に顔見知りや親戚がいて双方戦うしかなかったって展開もありそう。
職務に忠実な公務員(ネルフ)が実はゲンドウの私的な企みのために惨殺されていくのが不憫でならなかった。
「俺たちが手を汚し、世界は体裁を保つ。それが任務だ」CODMW プライス大尉
エヴァって変な銃が出てきますよね。
リツコがゲンドウを撃とうとしたリボルバーもパッと見、よくわからないものでしたし。しかも新劇にも再登場してるという笑
G11は自衛隊でも採用が検討されていましたよ
日本においてケースレス弾は湿気に弱い、弾薬の価格が高いなどを理由にお蔵入りしてしまいましたが
エヴァの自衛隊は戦車や機動戦闘車など割と今の自衛隊に似ていて、庵野監督の未来予知は凄いですね笑
自衛隊の事もよく調べられたんでしょうね
秋本治の漫画で初めて存在知って実用化されるものかと思っていた😅
@@user-kb9xo5txyz
装輪戦車自体はエヴァ放送時既にフランス軍やイタリア軍で実用化されていますね(フランス軍は軽戦車の代替、イタリア軍は主力戦車の穴埋めを目的に開発)
日本の場合ソ連崩壊→中国の脅威が高まるにつれ、生産コスト上一部地域にしか配備出来ない90式戦車及び10式戦車の穴埋め要員としてイタリア軍に倣い、戦車が現着するまで時間を稼げる高火力で機動性に優れた戦闘車両の需要が叫ばれて機動戦闘車が開発された流れになります
思ったんですけど
エヴァ世界において国家が持つ武装集団って戦自しかないんですかね?
アメリカはともかく主要国とかはいの一番にハッスルしながらつくりそうですけど……
火炎放射器を使ったのって、もしかしたらNERV本部が何をするつもりか伝えられておらず、
エヴァを初めとする生物兵器?(詳しく覚えてないので許してね) や化学兵器等を運用し、世界を滅ぼすつもりだ というように隊員に伝えられていたら、火炎放射器で各部屋を焼いていくのも合点がいく。
現に、全ての部屋を焼いていた訳でも無かったですし、恐らく研究室や医療施設を焼いたんでしょうね。
どのみち、制圧に成功しても結局は人類保管計画で詰みでは浮かばれないや...
コメントありがとうございます!
火炎放射器はトーチカなどの閉所に立て籠った敵に対して非常に有効な兵器でして、
使用シーンを見ると分かるように、ネルフ職員は部屋の前に机などを立ててバリケードを築いていました。
そんな中に突入するのは危険なため、火炎放射器の面制圧力と酸欠による無力化を図ったのだと思います。
もちろんいただいたコメントのように有害物質の保管庫だった可能性もあります。
ただ、閉所戦闘で火炎放射器を携行することは少ないと思いますので、あくまでフィクション的な描写だとは思います。
ありがとうございます!
なるほど! 確かにあんなに重たい物持ってCQBしたくない、というより出来ないですねwww
使徒やエヴァシリーズに対して情報統制が敷かれており市民は知らない(ケンスケだと調べられるレベル)背景でも、自衛隊・戦略自衛隊は知っている状態。とは言え、補完計画やら契約の履行を説明されたとしても理解できるかどうかは謎。でもファースト・セカンドインパクト現象は見ているので、サードインパクトを起こそうとしている・時間的猶予が無いと言われれば、本部・支部の消滅作戦を遂行するのも頷けるかも。(未然に防ぐや、作戦失敗時の戦自隊員の台詞に戦自レベルの情報統制具合が垣間見えます)
火炎放射器の描写は単に元ネタへのリスペクトだと思いますが、制圧ではなく消滅作戦なので対人的意味合いだけで持参した訳でもないかもしれません?
エヴァシリーズって何で出来ているのか不思議ですが、分類するなら生体兵器にでもなるのでしょうか。
戦略自衛隊のシーンでトラウマになり、
弐号機のアレのシーンで更にトラウマになり、
サードインパクトで脳を焼かれて、
映画館出るころには( ゚д゚)な顔になる作品。
コメントありがとうございます。
まさしくその通りだと思います。
色んな意味でインパクト大な映画でしたよね
戦自がケースレス弾を使用してたのは、単に庵野監督が
薬莢が出ない近未来な銃を出したい
っていう理由で採用されたんじゃなかったっけ?
コメントありがとうございます。
確かに作画コストも下がりますし、G11のようなデザインの小銃は未来的でもありますね。
ご教示ありがとうございます。
ネルフと戦自、ゼーレ
みんな自分の中では人類の大儀ために行動してるが
その結果も全部、碇ゲンドウの私欲で誘導されて碇シンジの決断という一種のエゴで決定しているのが皮肉に思える。
コメントありがとうございます。
全ての人が自分の都合で動いているのが分かりますよね。
ゼーレは神の仲間入りができると思い込み、ゲンドウはユイに会えると思い込んでいます。
戦自もネルフを滅ぼせば世界を守れると思い込んでいます。
意外と世界というのは思い込みによって動いているのかもしれませんね。
宮崎駿のOn Your Markで、宗教施設に警察が踏み込んで虐殺の限りを尽くすんだが
ふだんの子供向けジブリとのギャップがすごくて、本気の宮崎駿やべぇってなった。
旧劇場版Airにも似たようなカットがあるので、単純にこれがやりたかったんだろうなぁ。という印象。
リツコが
エヴァ搭乗拒否した時にシンジを
「シンクロ率下がりますが洗脳しますか?」とか言い出してたから
洗脳技術が確立してんだろうなー
って見てた。
戦国に行った部隊もいればゴジラと戦った部隊もいるからね
1:25 これ今(+近未来)の世界に似てる。そう考えるとやっぱめっちゃストーリーとかが考えられて居たんだろうなぁ。
躊躇無く冷静に任務を遂行するあたり高い志をもったスゲー精鋭部隊。それとも、この時代に生きてれば火器を手に取りたくなるのかな。
どのみち、ゲンドウさんの言った通り、人間は分かり合うことのできない悲しい生き物だよ
切り札のN2兵器を使っても倒せない使徒を、エヴァという未知の兵器で倒すネルフに対して、期待と同時に恐怖もあったんだろうな。
世界を壊してしまうのがイメージ出来てしまったから、あれだけ非情になれたんだと思う。
地下の閉鎖空間というネルフ攻略においては、床に薬莢が散らばらないケースレス弾が有効、という理由ですかね。
戦略自衛隊はヘルメットに防弾性がない代わりに軽量なものを採用していたり(閉鎖空間の近距離戦で被弾すると、どんなに頑強なヘルメットでも恐らく防げない)、爆雷投射用の車両(ジオフロント以外にどこで使えばいいの…?)を用意していたりと、対ネルフ専用の軍隊という性格が非常に強いので。
コメントありがとうございます。
確かに空薬莢で足を滑らせることは多いと聞きますし、それを防止するために薬莢受けを使う特殊部隊もいるそうですね。
自衛隊では弾の員数確認のために標準で使ってはいますが…
爆雷投射用は確かに通常の戦闘で使用は想定しにくいですね…。
溶岩の中の使徒に対して、とかなら使えるかもですが、そもそも戦自の領分でもないし…。
となると、仰る通りネルフとの衝突を見据えていた可能性は高そうですね。
パンフにのってた鶴巻さんのインタビューで理由説明されてたな。最初は自衛隊と共闘する脚本かいてたけど、直前に公開されたガメらにそれをやられちゃったから、逆に自衛隊と戦う話にしたって
ある意味その協力をすっ飛ばして別組織への再編まで至ったのが新劇におけるif、ヴィレだったんやろな
新劇場版ではまともな職場に雇ってもらってよかったね(ヴィレ)
しかし世界はドブラックという…
一番怖かったのはやっぱり火炎放射器ですな
本当に戦争になったらこんな風に驚く暇もないまま一方的にやられることもあるということを想像させられます
コメントありがとうございます。
私も火炎放射器のシーンはとても怖かった覚えがあります。
立て篭もった敵に対して非常に有効ですが、非人道的な武器でもありますよね。
ちなみに硫黄島などでの使用記録から、熱でのショック死よりも酸欠による窒息死が多かったようです。
いずれにしろ辛い死に方ですよね…
@tanshilog なるほど酸欠ですか。硫黄島とか沖縄だと地下に穴を掘って隠れてたでしょうから火が見えてない場所の人も命を落としてたのかもしれませんね。恐ろしい兵器です。
個人的には戦闘ヘリがプロペラ式の空気の循環装置?に逃げ込んだNERV職員にチェーンガン撃ちこんでたところかな
人間に向けていいサイズじゃないw
個人的に、戦自の名前のない兵士がネルフ職員を打つ時に戸惑うような描写とか入れて欲しかった
H&K G11は多湿・雨天環境じゃなければ動作不良は起こらないし、薬莢が室内に散らばって歩きづらくなることもないから室内戦で有利ぞ
スプリンクラー作動されまくってたら駄目って事ですかね?
@@valkyrie-ws7xk 液体の水をまかれても湿度が上がるわけではなので、マガジンに水を受けなければ耐えれる
まあでもスプリンクラーで妨害されれば通常の銃よりは不利だし、ネルフはそういう嫌がらせしてきそう
@ なるほど。詳しく説明してくれてありがとう。
酒飲んでサムネを見たら「自衛隊がエルフ(共に)と戦った理由」に見えてGATEの動画解説かと思いました飲みすぎたみたいです
コメントありがとうございます!
GATEの自衛隊装備もいいですよね。
自衛隊で訓練を受けた経験があり、64式への思い入れが強かったので、ゲートで脚光を浴びたのは嬉しかった思い出があります。
終盤はアクションというよりも政治的な駆け引きになるのも面白かったです。
ずっと諸事情で「戦略自衛隊」という名前だと思ってました
まさか軍事組織が二重にあったとは…
ミサトさんが自衛隊の階級で呼ばれたり、戦自に「貸しがある」と台詞があったので、ミサトさんは自衛隊からの出向になってるのかな?
それと火炎放射器もトラウマですけど、撃たれた同僚を泣きながら揺さぶってた女性職員が撃たれるシーンもエグかった…(今だに色々トラウマで観れないw)
コメントありがとうございます!
たしかに実に分かりにくい組織ですよね。
おっしゃる通り、ボロボロになった自販機コーナーでの女性職員が撃たれるシーンは、平穏な日常を完膚なきまでに壊された感があって非常に怖いですよね…
悪く思うな、坊主
悪く思わないでね
人の生き死にに関わるので不謹慎かもですが、この流れは最高でしたね。
どちらも自分の信じる仕事をしているのが分かります。
@@tanshilog丸腰の中学生の子供に銃を向けて発砲しようとする時の言葉が「悪く思うな、坊主。」は無い。「スマン」くらい言え。と思いましたね。あんまりだ。その後は基地内で数々やらかしまくってるので因果応報だなぁ…だと思いますが。
なにせシンジ君も含めてネルフ職員は人類を滅ぼす一員だと思い込まされていますからね。
上からの命令だからただ殺すのではなく、サードインパクトを阻止するために少年兵を排除している感覚でしょう。
つまり、子供を撃つ罪悪感はありつつも、
「お前はお前のやりたいことをやった結果だ。俺は俺のやるべきことをする」
という気持ちがあったのだと思っています。
こんな一言のセリフでも考察が分かれるのですからいいシーンですよね!
@@tanshilog さん
正直、初見の時は冷酷非情に任務を遂行していく戦自隊員に対してミサトが
痛快にやり返すシーン、ぐらいの認識しかなかったのですよ。
その後それなりに自分も年を重ね、それぞれの立場にはそれぞれの理由があることを知っていき、改めてこのシーンを振り返ると実に深い・・・
そしてたんしさんの動画を観てさらにこの場面の意図がクリアーになりました。
最後のパッケージのイラスト、胸に迫るものがありますね。
荘子曰「往吾将尾塗中曳」
完璧な個より
不揃いな群でいたいので
ネルフさん・綾波さん
私を放っておいてくれ
この年になるとそう思える
この頃のアニメ映画はまさに黄金の時代だった
戦国自衛隊、
戦略自衛隊、
対特殊生物自衛隊、
対亜人特選群、
自衛隊特地派遣部隊、
あと何かありましたっけ?
『寄生獣』の山岸二佐が率いるパラサイト掃討部隊
装備からして陸上自衛隊だけどショットガンは寄せ集めだし『寄生獣リバーシ』では忍者みたいな装いで訓練してるから本当に何者なのか分からない
G11に着目する所に好感持てる、自分も思ってたし。
まあ・・未来的って事で劇中で採用されたんじゃないのかね。
G11が採用された経緯はアニメーターが排莢の動画を描かなくていいからだというのが俺の考えです!!
G11を選んだ理由は庵野監督が好きだから
ヱヴァ見て学習した幹部がいたら
たとえ立ち向かえないレベルの脅威があっても指揮権は手放すなっていう教訓にしてるかもw
動画中の南沙諸島、場所違くない?
ギャァ
これはやってしまいました…
コメントありがとうございます
エヴァ世界は、使徒は戦自に強くネルフに弱い、戦自は使徒に弱くネルフに強い、ネルフは戦自に弱く使徒に強いっていうこの三竦みの関係が良く描かれてて好きだったな
まさしく慧眼だと思います
ネルフの侵入者要撃の予算縮小して意図的にそうしてたし全てはゼーレの掌の上だもんな
自衛隊法施行規則 第三十九条
服務の宣誓
「私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います。」
0:47 >ロシアなどの
旧劇の作中ではロシアじゃなくソ連じゃね?
2011年の滝ケ原オスプレイ反対デモで若いデモ参加者がこのアニメを見て自衛隊反対を叫んで駐屯地内に大塚製薬の空き瓶を投げ入れたりしてました。
止めてほしい。アニメ好きだからなおさら
個人的にG11とハイパワーよりもHK416とグロック17使ってほしかった、そっちのほうが似合ってると思って
コメントありがとうございます。
現代ならその装備になる可能性がありますね。
当時はまだHK416がありませんでしたし。
@@tanshilog なるほど、エヴァが始まった時にHK416は開発されいない事は知っていたんですが、このシーンが作られた頃にはギリギリあるかなというかなり浅い考えしてましたw今調べた所エヴァが放送してたのって1995年~1996年なんですね、HK416(2002年もしくは2004年)の設計年と全然ちげーやw
各国の軍隊が国連の指揮下に入っている という事実も知らんかったわwww
とこれで
新エヴァのヴィレは どういった組織なんんだろ??
コメントありがとうございます。
破とQの間に空白の14年間があるので詳細は分かりませんが、
Qでサルベージされたシンジ君に銃を向けている隊員は戦略自衛隊の戦闘服を着ています。
銃はXM8になっていますが、おそらく戦自の残存戦力はヴィレと合流したのでしょうね。
日蓮宗から分離した創価学会とか、そういう頭のイカれた新興宗教の集合離散みたいなものだと思う。世界中の1次産業や2次産業が壊滅的なので、武器や装備品は鹵獲品とか遺棄兵器を手入れして活用しているのでは?ユーザーの使用目的に叶った要求スペックさえ満たせれば、何だって良いだろう。ある程度の口径があって、一瞬にして人体を肉片に変えるだけのパワーさえあれば……拳銃レベルでは物足りない。自動小銃かショットガンクラスが有効……と、判断したと思う。
本解説で日本ネルフ本部がカルト宗教に染まり牛耳られた重武装組織が故に危険な為、非戦闘員に関わらず抹殺って事かなと感じました。
また描写表現としてはON your mark の解説を岡田ゼミで観たとき似てると思いました、「宮崎監督のあのシーンを俺ならアノ銃で更にこう描く」っ結果が旧劇だったのかなぁと思います
南沙諸島の場所が沖縄で草
まさにおっしゃる通り…
投稿前の見直しが不十分でした
誤)無為
正)無辜
だろうな
なぜか私は、リアルタイムで見ていた時にネルフざまぁ、と思って普通に肯定していました。だって民間人にも射殺許可出ていたのだから、命令通り淡々と任務をこなすのがプロだろ、と思ったので。
仮にも自衛隊と呼んでてこれやらせてよく問題にならんかったなあ
自衛隊を悪者として描いた作品で有名なのは「戦国自衛隊」ですね。
昭和の方の戦国自衛隊は、タイムスリップした自衛官たちの一部が離反して村々へ略奪や強姦などをするシーンがあります。
そのため当時の防衛庁から取材協力すら断られた作品と言われています。
つまり、フィクション作品である以上は自衛隊を悪役にしても問題はないということです。協力もしてもらえなくはなりますが。
特に戦略自衛隊はフィクション性が高いですしね。
当時はまだまだ反自衛隊感情の方が強い時代だったし、ネットもなかったからね
今、似たような表現をしたら確実に大炎上して右翼から制作スタジオにテロ起こされてただろうね
映画の「空母いぶき」なんて原作がC国とか出てくるのでマズイ、という事で「自衛隊全面非協力w」とわざわざ宣伝してましたw流石に色々各方面的に不味いらしい。
あ、あれだよG11を改修したんだよ、、、、
やはりマダオ
あぁ成る程ねぇ〜
うーん、この時の戦自はある種の防衛出動と治安出動を兼ねてるのかな。
で、NERVはテロ組織として日本国が認定してるから戦自側は対便意兵戦となる。
国際法上の所謂バーグ陸戦法規やジュネーブ条約などで保護の対象にならない武装勢力の殲滅を命じられたら作中みたいになるのかな?
コメントありがとうございます。
あくまで現実の各種法律と同じと仮定するならばですが、
ネルフ侵攻のケースでは治安出動が相当するのではないでしょうか。
防衛出動の場合は客体を「国か国に準ずるもの」と指定していたはずです。
日本政府がA801を発令してネルフの明け渡しを要求した時点で、国連直轄といえども国連の保護下から解除されたと考えられます。
つまり、日本国内で正当な理由なく活動している武装集団=犯罪者への対応と考えられます。
また、民間人に偽装しているわけでもないので便衣兵も該当しないと考えられます。
ちなみに国際法的にはネルフ職員は戦闘員と見做される要素を備えていたりします。
指揮官や階級制度がある。
構成員は固有の制服を着用している。
武器を見えるように装備している。
つまり、捕虜になる権利はあるわけです。
しかし、いつの時代どこの戦争においても捕虜が取られるかどうかは状況次第というのが悲しいところですね。
自衛隊の皮を被った正規軍
本来の常備部隊である国連軍自衛隊を、国内に駐留しているとは言え国連に無期限PKFしてる状況なんで、現実問題国内で非常事態があったときのためのヨーロッパに多い、国家憲兵隊的な立ち位置なんでしょうね。
火炎放射器は人に向けて使う武器時無いんだけどな、自衛隊すら既に施設課の備品で武器じゃないのに。
コメントありがとうございます。
もしかしたら戦自はそんな備品を引っ張り出してまでネルフを殲滅しなければという気概があったのかもしれませんね。
欺瞞情報でしたが、しかし出し惜しみをしてネルフに世界を滅ぼされては困りますから。
ほぼ対ネルフ専用の軍隊という位置づけですから、屋内のうえ地下にあるネルフ本部攻略においては、火炎放射器は有効な武器と判断して配備したのでしょう。
閉鎖空間だと流れ弾の心配もあんまりないでしょうし。
一次大戦や二次大戦では陣地攻撃に使われてたし、日本軍も中国戦線や東南アジア戦線で使ってる写真や映像が残ってる
あと、この自衛隊はあくまで架空の組織である戦略自衛隊であってリアルの自衛隊とは違うから
@@2990117
そう本来は塹壕や洞窟陣地などに使う。目的は殺傷ではなく熱と煙でいぶりだす、酸素を消費させて酸欠にするという二次的なもの。
有の状況なら手榴弾を投げ込むか、煙でいぶりだすなら煙幕弾を投げ込む方がより効果的だろうね。
そんな簡単に自国民殺して回れるもんかと当時は思った。
大戦中と違って現代の人間だしな。
戦略自衛隊側にとってネルフは日本と世界を滅ぼそうとしてるテロリストの集団って認識だし
ゼーレが日本政府に対して欺瞞情報を与えて、その上で戦自が攻め込んでいるのですが、それがなかなか分かりにくいんですよね。
ネルフ職員が惨殺されていくインパクトの強さの割に、首相がゼーレから垂れ込みを受けるシーンが淡白すぎて。
これが血のバレンタイン事件か(´・ω・`)
SATに近い感じ?
コメントありがとうございます。
SATは警察の特殊部隊であり、戦略自衛隊のような軍事組織ではありませんね。
どちらかといえば、現実の陸上自衛隊の類似組織です。
隊員の戦闘技能の上下はわかりませんが、保有している武器装備が全く異なるため単純な比較は出来ないかと思います。
地球の地軸が「歪み」っどういうこと?回転運動している軸線が公転周期面に対して「傾き」が変化したのではなくて「歪む」って表現が分からない?回転運動の軸線が直線でなく「曲線」になったとするなら屈曲方向では常時大地震や噴火がおこりまくるだろうし表現を粉飾しようとしてかえって奇妙な表現になったんじゃないの?
コメントありがとうございます。
確かにそうですね、勉強になります。
細かなところまで動画を見ていただいてありがとうございました。
庵野さんは自衛隊が嫌いな人だよね。
いつもひどい役回りだ。
岡田斗司夫は左翼か?右翼でもないと思うが
@@Kani_spoon 無政府論とか地球市民とか言い出すのは左翼思想が根底やろ
「皇室は外交的なコスパがいいからあってもいいんじゃね」みたいな主張もしてたと思うぞ
立憲や共産みたいなパッパラパーな売国パヨクではなく、ちゃんとした左翼という意味で、ガッツリ左翼でしょ
コメントありがとうございます。
シン・ゴジラでは自衛隊はかなり優遇というかカッコよく描写されていたように思えます。
日本を守る最後の砦なんて、軍事組織に対しては最高の褒め言葉だと思います☺️
フィクションで自衛隊が悪役として描かれていたからといって、リアルの自衛隊が嫌いという訳じゃないでしょ
だから戦略自衛隊なんていう架空の組織をでっちあげてる訳だし
全部言動のせいってことでおけ?
2つの意味であってる
戦略自衛隊のモデルはナチスドイツの私兵である武装親衛隊と考えています。戦略自衛隊は日本政府の私兵ですから
コメントありがとうございます。
正しさに関係なく自分の考えを楽しめるのがフィクション作品のいいところですよね!
武装親衛隊は某総統閣下個人の軍隊だから違うぞ。
だが、ソ連の赤軍や中国の人民解放軍は政党の管轄。
日本政府は特定の政党を指してるわけでは無いだろうから、これとも違うだろうな。
@@Gigi-dv9uv
国のために戦うドイツ軍に対するSS(ヒトラーの私兵)
世界のために戦う国連軍に対する戦自(日本の私兵)
という構図が同じということが重要なわけだからその指摘はちょっとズレてる