【緊急】うつ病を悪化させない6つの治療 脳卒中/パーキンソン病の鬱病 -原因と対策-

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • #脳卒中 #パーキンソン病 #うつ病 #リハビリ
    他にも脳卒中の方に有益な情報を配信しています
    【脳リハ.COM】→ nou-reha.com/
    🔶STROKE LABでは
    1 療法士教育
    2 脳卒中など脳疾患に特化したリハビリ・セラピー
    3 ITを活用した脳に関連する情報発信
    を行っています。
    HPはこちらから→www.stroke-lab....
    twitter→ / thinkable77
    インスタグラム→ / kaneko_tadafumi

Комментарии • 23

  • @野田厚美
    @野田厚美 3 года назад +6

    昨年11に脳梗塞で2週間の入院後、睡眠が取れなく、血圧も薬飲んでるのに、落ち着かない。どうしたんだろう?。ってでもどうも症状がうつ病みたいって漠然と思ってました。医者はどうして寝れないのって言ってくるし。私が悪いのか?って思う。おかしいでこの動画にたどり着いたしだいです。体動かすことは間違いでは無かったんですね、回りは、大事にユックリ休みなさいって言うんですが、なんか違う気がして。誰も見られてないときストレッチしてました。私はあまり麻痺が残らなかったので、動画でとても助かりました。これからも参考に指せていただきます。近くに脳梗塞などのリハビリがありません。スポーツや外科的回復のためのリハビリしかないんです。長くて🙏

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      コメントありがとうございます。私たちの動画がお役に立てたのであればとても嬉しく思います。

  • @片腕整体師
    @片腕整体師 4 года назад +6

    北松戸の片腕整体師です良いスタッフとめぐり会えましたね、素晴らしい出会いですよ‼️私は、友人の計らいあり、復帰しました、週1日ですが。私は、一人でも、患者さんの人生を全うさせたい‼️そうゆう思いで、片腕になってもやります。私はまだ、その能力があるから、使命と思い頑張ります‼️👍

  • @ゆりぽん-s6d
    @ゆりぽん-s6d 2 года назад +6

    脳卒中ではなくてんかん、うつやパニック障害、不眠持ちですが全部わかります💦
    抗うつ薬は全然効果なくやめました。お風呂、家事ぜんぶ疲労感がつらく美容室にもいけなくなりました
    身内も高齢で他界したり疎遠になり、夫も多忙でバセドウや男性更年期ぎみでイライラがひどいのでとっても辛いけど、音楽療法は良いですね!✨
    沖縄民謡が副交感神経アップするそうでYou Tubeで聴いてます
    宅トレばかりして、視線恐怖で外出れないけど通院だけでも頑張ります
    追いつめないでやってゆきます。ありがとうございました✨✨

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  2 года назад +1

      私たちの動画がお役に立てたのであれば嬉しく思います。沖縄民謡がいいのですね!初めて聞きました!情報ありがとうございます。

    • @ゆりぽん-s6d
      @ゆりぽん-s6d 2 года назад

      ありがとうございます。
      音楽と分子栄養学に詳しい方が話されてました
      私はボサノヴァやフレンチポップスなども好きだと伝えたら、それも良いですね!と解答いただきました。

  • @おおむら-c2f
    @おおむら-c2f 4 года назад +3

    利用者様でパーキンソン症状があり
    下肢の痛み、二本杖で小刻み歩行の方が
    『こんなはずじゃなかった』『情けない』と言い、どんどん暗くなっています
    ペースメーカーを入れた事も後悔されています。どう接していけば良いか
    答えは出ませんが、この動画を観てよかったです。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  4 года назад

      コメントありがとうございます。お役に立てたのであれば幸いです。メンタルケアもリハビリではとても大切になりますよね。その利用者の方が今後明るくなっていくことを願っております。

  • @べっこうにゃん
    @べっこうにゃん 4 месяца назад +1

    日々面会にいっているのですが、最近おいしいものを食べたいという気持ちも落ちてきてしまったと本人が心配しています。今までは退院したらこれが食べたいとか、面会時には何を持ってきてほしいとかそういう思いがあったのに、最近落ちてきたといっているんです。
    気持ちが落ちてきてしまっている感覚が自分であるみたいなんですが、この動画でのお話の脳卒中後40%くらいの人が同じようになるらしいよと教えてあげるのは本人の助けになりますでしょうか。また、持ってきてほしいものや食べたいといったときには持って行ってあげたりしてますが、どんなことをしてあげたらいいでしょうか。病室にいる時間が多いので日光浴も何か月もしてないと思います。。
    それから、うつっぽい話とは違うのですがどうしても面会時間がコロナの影響で短いです。
    短時間のため話さなきゃならないことや話ししたいことをかなり早口でバーッとしゃべることになります。本人は言語理解に問題はないので理解して会話はできていますが、早口で話されて疲れてしまわないか心配もしてます。
    それと同時に、脳の処理に時間がかかるということが何かしらあるのであれば早口の情報を聞き取って理解して反応する(本人がしゃべるときには早口ではなく普通ですが)のって、脳トレになっていいのだろうか・・・とも思ったりしました。どうなのでしょうか・・・

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。大切な方のご様子を心配されるお気持ち、お察しします。
      おいしいものを食べたいという気持ちが減ってきているとのことですが、脳卒中後は気分の変化や意欲の低下を感じる方もいらっしゃいます。そのことをお伝えすることで、ご本人が「自分だけではない」と安心されるかもしれません。
      面会時間が短く、早口でお話しされるとのことですが、ご本人のペースに合わせてゆっくりとお話しされるのも良いかもしれません。脳の回復には休息も大切ですので、無理のない範囲でコミュニケーションを取られることをおすすめします。
      また、病院の許可が得られるようであれば、日光浴や気分転換になる活動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
      何かご不安な点がありましたら、医療スタッフや専門家にご相談されると安心かと思います。ご本人の回復を心よりお祈りしています。

    • @べっこうにゃん
      @べっこうにゃん 4 месяца назад

      @@com-ey4lq 適切なご回答とアドバイスをいつもありがとうございます!

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 2 года назад +3

    脳卒中というと認知症になりやすいというイメージがあります確かにやる気の低下やマルチタスクがこなせないや手足が不自由なためにちょっとした動作をためらってしまうことで行動が規制されるのが気が重くなる。具体的にはプリンターの紙がなくても補充するのが凄く億劫でそのために印刷できず物事が進まないので気が滅入る。qolが低下します。リハビリで動作を獲得しても気持ちがついてこない。抗うつ剤をもらったことありますが眠くなるので起きてられないです。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。運動麻痺がフォーカスされるので理解されず苦しんでいる方も多い印象です。

  • @川崎武-o1q
    @川崎武-o1q Год назад +1

    現在真っ最中です、動画有難う御座います。抗不安薬と睡眠導入剤が効いてくれただけで有難いです。
    身体と心の状態を受容した上でリハビリを続けていきます、立ち止まらない様に少しづつでも。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  Год назад +1

      動画がお役に立ててとても嬉しいです。お体と心の状態を大切にされながら、リハビリを続ける姿勢が素晴らしいと思います。一歩一歩、ご自分のペースで進まれることを応援しています。どうぞお身体を大切になさってください。

  • @アテローム血栓
    @アテローム血栓 5 месяцев назад +2

    脳梗塞アテローム片麻痺、4年目で
    何か精神的にキツく
    辛いですね!

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。脳梗塞から4年経っても、精神的に辛い時期があるのはとても理解できます。リハビリや日常生活の中で、心身共に大変なことが多いと思います。
      無理をせず、ご自身のペースで少しずつ進んでいってください。心が疲れた時は、しっかり休むことも大切です。

  • @山久誠
    @山久誠 4 года назад +4

    よくぞ、このテーマを取り上げてくださいました。考察すれば、発症直後から始まったように思います。麻痺で生きづらさの中に生きづらさを抱える患者仲間は多数いますね。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  4 года назад +1

      そうですね。当事者会や最近では脳卒中フェスティバルなどコミュニケーション取りやすいものもありますので、ぜひ知って頂き活用して頂きたいと思います。

  • @幸せになってやる
    @幸せになってやる 4 года назад +1

    いいと

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  4 года назад

      ありがとうございます。