【痙縮筋はちゃんと使う⁉】脳卒中・脊髄損傷後の痙縮に対する ‐簡単自主トレーニングと理論‐

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 фев 2021
  • 【今回の動画のcontents】
    00:25 痙性の症状とは?
    01:22 みんなが知っておく基礎知識
    03:24​ 痙縮のメカニズム①《※専門家向け》
    06:36​ 筋肉と神経の関係 《※専門家向け》
    08:23​ 痙縮のメカニズム②《※専門家向け》
    10:57 自主トレーニング ~上肢編~
    16:59 自主トレーニング ~下肢編~
    【動画内で取り上げた(金子動画)】
    ①どこがやられると痙縮が出現する?《※専門職向け》
     ➤ • 【エビデンス】皮質脊髄路・錐体路損傷で痙縮が...
    ②痙縮の原因とは?《※専門職向け》
     ➤ • 痙縮の原因となる網様体脊髄路と前庭脊髄路のリ...
    ③足首を背屈するには
     ➤ • グラグラ足首を安定させ背屈を促す! 脳梗塞 ...
    ④上肢の痙縮リハビリテーション治療の実際
     ➤ • 手が開く!?脳卒中後の手の握り込み(痙性)に...
    【動画内で取り上げた(高柳動画)】
    ①足の回復に必要なこと《当事者必見》
     ➤ • 【下肢の麻痺の回復には?】荷重で神経回路のス...
    ②足関節可動域練習《家族と実施》
     ➤ • 拘縮予防!「背屈・底屈」家族でできる関節可動...
     ➤ • 足の拘縮予防!「超背屈」家族でできる関節可動...
    ✨他SNSでも情報をキャッチ✨
    《STROKE LABチャンネル》ruclips.net/channel/UC8Ie...
    《Instagram》 strokelab?...
    ✨高柳SNS✨
    《 lit.link/yanagisan 》
    他にも脳卒中の方に有益な情報を配信しています
    【脳リハ.COM】→ nou-reha.com/​
    🔶STROKE LABでは
    1 療法士教育
    2 脳卒中など脳疾患に特化したリハビリ・セラピー
    3 ITを活用した脳に関連する情報発信
    を行っています。
    HPはこちらから→www.stroke-lab.com/​
    ※セラピーの予約はメール・電話で受け付けています
    #痙縮 #痙性 #筋肉のこわばり
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 46

  • @michiakiyoshimizu6439
    @michiakiyoshimizu6439 3 года назад +11

    30代で脳梗塞になり、左片麻痺で収縮しているのですが、このような動画があるなんて思いもしませんでした。すごく勉強になります。
    自分でも試してみたいと思います。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます。
      参考になる部分があって良かったです。

  • @user-nu3rp5gb8j
    @user-nu3rp5gb8j 2 года назад +6

    いつも視聴させて頂いてる者です。高柳先生が動画で解説されてる練習法を繰り返し、日常生活の中で組み込みで行っていく内に少しずつ少しずつ身体の状態も変わってきております。ありがとうございます!本当にありがたいです。長距離マラソンだと思って地道に頑張っていきたいと思ってます。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。「長距離マラソン」とてもしっくりくるお言葉です。地道な努力が体の変化を変化させるにはとても重要ですね。

  • @user-hb1jw7tv9t
    @user-hb1jw7tv9t Год назад +2

    大変勉強になりました、実践してみます、ありがとうございます

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  Год назад

      ありがとうございます。お役に立てたのであれば嬉しく思います。

  • @user-rb3gy1tz7d
    @user-rb3gy1tz7d 2 года назад +6

    20代セラピストです。
    教科書的に理解していたつもりでも言葉で聞いてみると微妙に解釈が違っていて、臨床で感じていた違和感の理由がわかりました!日々精進したいと思います!

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。机上と実践をバランスよく学んでいくことはとても大切だと思います。応援しています!

  • @D_Police
    @D_Police 3 года назад +3

    大変参考になりました。
    わかりやすかったです。
    ありがとうございました。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      お役に立てたみたいで良かったです!

  • @pyama5350
    @pyama5350 2 года назад +1

    あっOKありがとうございました。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  2 года назад

      ありがとうございます!

  • @youitou5518
    @youitou5518 2 года назад +2

    弛緩性麻痺患者さんの促通可能でしょうか?リハビリ的に最適麻痺なものはありますか?

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      弛緩性麻痺の場合は筋肉にハリを出していかないといけないので、筋肉を収縮させるような運動を入念に実施していく必要があります。
      例えば、徒手による促通や電気刺激療法など、自分にあった促通方法で刺激を与え続けることが重要かと思われます。

  • @user-il8qr3qo4l
    @user-il8qr3qo4l 3 года назад +1

    動画を見て参考になりました。
    右足の足首、足指3本の痙縮?感覚異常、アップしない。
    徐々にふくらはぎの強張り増があります。
    手のリハ動画のように、足首足指、脚のリハ動画、有りませんか。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます!
      過去に足関節(足首)の自主練動画がいくつかあります。
      適応かはわからないですが、一度ご視聴していただければと思います。

  • @user-ho3uc6fo3d
    @user-ho3uc6fo3d 3 года назад +3

    痙縮についての解説ありがとうございました。 運動することが大事ってよく分かりました。                         リハビリの二次障害と言われていることがあるのですが、その辺、どうお考えでしょうか? 教えてください!

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      簡単に言うと、麻痺してない側の半身の過剰努力を続けた結果
      増加する傾向があると思っています。根性論でのリハビリではなく
      適切な力の入れかたや、力の抜き方を覚えていくことが大切かと思っていますが
      あくまで個人の意見ですので参考程度にお考え下さい。

  • @nyantaku7714
    @nyantaku7714 2 года назад +1

    「麻痺足痙縮クロ―トウでこまりはててます。裸足では歩けませんし。 自主トレ動画ありますでしょうか

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  2 года назад

      コメントありがとうございます。足の指が曲がってしまうとお辛いですよね。曲がってきてしまう原因はそれぞれ異なっているので一概に「これ」というものはご紹介できないのですが、参考になりそうなのをいくつか貼っておきます。
      ruclips.net/video/bvIZVdJoMFM/видео.html
      ruclips.net/video/pxT8okxUQak/видео.html

  • @yukaurayosi4076
    @yukaurayosi4076 7 месяцев назад +1

    脳梗塞で左半身麻痺になりました、左手の麻痺が強く全く動かない状態で、少し ずつ痙縮が出て来ているようです。一番困るのが大胸筋に痙縮が起こるみたいで、腕わあげようとすると肩に痛みが出てしまいなかなか思うように自主リハビリが出来ません。良い方法は無いでしょうか。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  7 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。大胸筋の痙縮を管理するのが難しい場合があります。 穏やかなストレッチ運動、可動域運動、そして場合によってはマッサージ療法が役立つ場合があります。
      たとえば、セラピストは、特定の筋肉群をターゲットにバイブレーション機器などマッサージを実行すると、緊張が軽減され、可動性が向上します。
      ただし、潜在的な合併症を避けるために、特定のアプローチはニーズに合わせて調整し、医療専門家によって評価される必要があります。

  • @fuminotikara
    @fuminotikara 3 года назад +1

    いつも大変勉強になります。有難うございます。質問ですが、伸長反射というのは動画のように手首が屈曲していても膝が屈曲していても言うものなのですか?伸筋だけが起こすものと思っていました。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます。
      筋肉に備わっている反応なので、伸展筋だけに起こるというわけではないですよ!
      どの筋肉も急激に伸ばすと、反射が起こって筋肉を守るといったイメージでしょうか。

  • @KoujiMatsumoto
    @KoujiMatsumoto 3 года назад +5

    話の内容について全く知らない事が多く勉強になりました。自分は歩行中に起こる腕の痙縮にかなり悩んでいてどうやったら腕の痙縮は軽減するんだろうといつも考えています。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます。
      少し難しい内容でしたが、勉強になったみたいで良かったです。
      実際見ていないので的確には言えませんが、姿勢の不安定さも一因になることがあります。
      過去の動画もご参照いただければと思います。
      ruclips.net/video/4zPuh7Is61w/видео.html

  • @YY-ov8ek
    @YY-ov8ek 3 года назад +2

    大変素晴らしい内容なのですが、ページ(画面)が変わる時の効果音が、ちょっと耳につきます💧
    むしろ少し全体的に効果音の音量下げてほしいです💦個人の意見ですいません

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      貴重なご意見ありがとうございます。今後の動画作成の中で調整していければと思います。

  • @sakutago3316
    @sakutago3316 3 года назад +1

    伸長反射の亢進を説明する原著論文を教えていただけないでしょうか。
    2012年の動物実験のものです。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます。確か日本の論文で広島大学かどこかだったと思いますが、一説と一文を掻い摘んで説明した際に使用したものでしたのでストックしていませんでした。
      内容としては皮質脊髄路は痙縮の増加とは関係なく、上位運動ニューロン(抑制性のニューロン)の影響による説を支持していて、シナプス前抑制やポストアクティベーションデプレッションを説明していた論文だったと思います。

    • @sakutago3316
      @sakutago3316 3 года назад +1

      @@com-ey4lq PADの低下と運動麻痺に相関がないことや、PADの低下がクローヌスやMASの増加に影響することを思い出しました。次回も楽しみにしています。ありがとうございました。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      @@sakutago3316 こちらこそありがとうございます。

  • @user-jb5ui1uu9f
    @user-jb5ui1uu9f Год назад +1

    痛みを軽減できるリハビリはありませんか?視床痛を軽減できるようなリハビリはないでしょうか?

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  Год назад

      コメントありがとうございます。痛みとてもお辛いと思います。視床痛といいましても、人それぞれ症状が異なっており、いまだにこれを行えば!というものはないのが現状です。視床についてはこちらの記事でも紹介していますので、少しでもお役に立てたらと思います。→www.stroke-lab.com/speciality/18540

  • @Kiyomi-sy1cb
    @Kiyomi-sy1cb 8 месяцев назад

    主人がリハビリ中なんですが、肺炎を起こしリハビリをストップ🛑してますが、脳卒中で倒れ左半身麻痺してます 先日病院🏥に行ったら左側だけむくみが出てきて右腕の💪左側は倍くらいあります 病院🏥側はあまり焦っている気配はないのですが、私は心配😟🫤で主人の体のむくみがリハビリどころではない状態でもし私で何か出来る事があれば何かしてあげたいのですが、もしわかれば教えてください😢😅お願い🙇します😢🙇

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  7 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。ご主人のご状況をお聞きして、心中お察し申し上げます。リハビリの過程は一筋縄ではいかないものですね。むくみに関しては、時にはリハビリテーションの一環として医師が監督する特定のエクササイズが推奨されることがありますが、これは専門家の指示に従って行われるべきものです。ご心配な点がある場合には、再度医療チームに相談を持ちかけることが大切です。何よりもご主人が快適でいられるように支援することが肝心です。家族の支えが患者さんにとってどれほど力になるか、言葉にはできません。これからもご主人のそばで力強いサポートを続けてください。心からお二人のご健康と回復を願っています。

  • @user-oz9kw4wv5c
    @user-oz9kw4wv5c 3 года назад

    発症2ヶ月、2週間目には歩けましたが複視が生じ、3週間入院で退院時主治医から、後遺症として残る可能性があると言われてます。目のリハビリは見た事無いです。車の運転はプリズム眼鏡或いは手術しかないのでしょうか?2m先から右側が二重に見えます左は大丈夫です、左半身麻痺なのに何故か右目だけがダブってます。何故でしょうか?

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      視神経の経路は単純なものではなく少し複雑です。
      こちらに概要がのっています↓
      www.kango-roo.com/learning/3524/
      出血、梗塞場所によっても違いがでますので、主治医にしっかりと確認されると良いかと思います。

  • @user-ye1zl9wf3i
    @user-ye1zl9wf3i Год назад

    拘縮は直せますか身体の痛みが酷くなります

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      拘縮の原因は様々です。
      比較的楽に戻せることもあれば、かなりのリハビリが必要な方もいます。
      担当の療法士にご相談ください。

  • @user-il8qr3qo4l
    @user-il8qr3qo4l 3 года назад +3

    同じように、足首足指のリハ動画有りませんか。
    足首が上がらない。足指の麻痺、強張り。
    ふくらはぎも固くなってきてるので、良いリハビリ方法探してます。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      足首や、足趾の最新の動画も検討していきます。
      貴重な意見ありがとうございます。

  • @user-fh1ps4fu6u
    @user-fh1ps4fu6u 3 года назад +2

    非反射性?反射弓の起点になる筋紡錘錘内筋の短縮がが原因ですよ。相反抑制が抜けた1a神経螺旋終末と錘内筋の関係を理解出来れば十分です。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      コメントありがとうごさいます。
      そうですねα-γ連関は重要ですね!
      関節の他動運動時の抵抗は"反射性要素"の他に弾性組織と、筋フィラメント間における連結橋などの"非反射性要素"も関与していることが知られていますので、そこのお話を取り上げています。
      併せて下降性ニューロンのインバランスの関係も取り上げたいところでしたが
      時間と内容のレベルの関係上、概要欄に結びつけております。

    • @user-fh1ps4fu6u
      @user-fh1ps4fu6u 3 года назад +1

      @@com-ey4lq αγの前に恒常相反抑制が抜けるから筋収縮が健常よりも起るんですよ?
      筋は本来屈曲伸展のワンセットで動くということです。見えない感じない抑制神経伝達物質gabaは拮抗筋同士の生理的筋緊張で腱紡錘から脊髄αニューロンに供給されている。それが拮抗筋の一方の麻痺によって喪失すれば脳が正常な運動命令をアセチルコリンで可動筋に送ってもアセチルコリン受容体が抑制されないから痙縮になります。
      理学療法士の先生方は、海外の優れた論文も良いかもですが、日本の機能生理学の杉春夫先生の著者を読まれると良いかと思います。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  3 года назад

      @@user-fh1ps4fu6u ご丁寧にありがとうございます!
      動画に落とし込めるように努力していきますね。