蝉と素数の関係【素数ゼミ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 550

  • @kantaro1966
    @kantaro1966 5 лет назад +704

    こんな動画誰も「見ーん、ミーン」

    • @あにょ-y1w
      @あにょ-y1w 5 лет назад +9

      wwwwwwwwwwwwwwwww

    • @BiBiRisky
      @BiBiRisky 5 лет назад +181

      ヨビノリの13倍面白い

    • @たけのこ-h4f
      @たけのこ-h4f 5 лет назад +171

      人生
      0×13=0ですよ…

    • @碇十真
      @碇十真 5 лет назад +22

      文科系おはえりすなーたけのこ なんか草

    • @ゆでたまご-n5c
      @ゆでたまご-n5c 5 лет назад +22

      鈴木さら 0×13=0、0÷13=0 です。

  • @yobinori
    @yobinori  5 лет назад +201

    羽の下に足あるからな!

    • @まさかっちゃん
      @まさかっちゃん 5 лет назад +11

      昆虫の足は6本!

    • @1000円-e7d
      @1000円-e7d 5 лет назад +65

      昆虫の足は「胸」から3対(6本)出ています。
      もし羽の下に足が隠れてるとしたら、それは「胸」ではなく「腹」から1対出てることになるので画力が低いと思います!
      さらに、昆虫の目は「頭」にあります。
      たくみ先生の絵では、ほぼ胸に目があるので画力が低いと思います!
      ちなみに、羽のある昆虫は「胸」から2対(4枚)の羽が出ています。※1対しか羽が無い昆虫もいます。
      セミも羽が4枚ありますが、隠れていてほぼ見えません。

    • @まるまる-j4b
      @まるまる-j4b 5 лет назад +28

      セミガチ勢に責められたら終わりやで(´・ω・`)

    • @ululu341
      @ululu341 5 лет назад

      デフォルメ、わかっちゃいるけど、気になるよね🎵
      でも、こう描けばセミって、私にもセミが描けるかもと思えた❗ありがとうタクミ先生。

    • @パウー-u2x
      @パウー-u2x 5 лет назад +2

      ウスバカゲロウかと思いました

  • @レイナ-q5i
    @レイナ-q5i 5 лет назад +68

    生物の研究で数学を使ったり,学問と学問が交わるのって最高に面白いです!

  • @ks-ce1er
    @ks-ce1er 5 лет назад +446

    1:16
    勉強しに来たはずなのに、バカにされたぞ

  • @theresagreatbigbeautifulto9315
    @theresagreatbigbeautifulto9315 5 лет назад +81

    そうそうに視聴者を、フツーのトーンでdisるとこ好き

  • @tasksabwy_pad
    @tasksabwy_pad 5 лет назад +141

    1:17 類は友を呼ぶんやで()

  • @kotairyoko
    @kotairyoko 5 лет назад +35

    素数ゼミ面白かったです!交雑しても周期が変わらないなら素数周期だけが生き残ってる理由は謎のままですね!
    17年ゼミと13年ゼミが一緒に生息してる地方がほとんどないってのも不思議な感じで奥が深いです…!

  • @accmusic8682
    @accmusic8682 5 лет назад +203

    あ〜〜
    4:08のところ「捕食者」じゃなくて「補食者」になってる〜
    補集合の書きすぎかな?w

  • @makise_pudding004
    @makise_pudding004 3 года назад +141

    ちょうどタイムリーな話題

    • @009yasuyuki
      @009yasuyuki 3 года назад +4

      教授の動画から飛んできましたw

    • @ああ-p6x1l
      @ああ-p6x1l 3 года назад +9

      頭痛が痛いみたいやん

    • @アッサム-y8q
      @アッサム-y8q 3 года назад +2

      ニュースで素数ゼミやってたから
      何となくヨビノリのこの動画見たくなってここにきた。

    • @master_yoda007
      @master_yoda007 3 года назад

      @@アッサム-y8q me too

    • @桐-n3f
      @桐-n3f 3 года назад +1

      @@ああ-p6x1l こいつアホ
      「頭痛が痛い」はなにも間違いじゃねえよ
      いつまでいんのこれ?

  • @PolarBear-md7hj
    @PolarBear-md7hj 3 года назад +17

    素数に大量発生したい!って意思があるわけじゃなくて、たまたま素数周期のセミが環境に適合して生き残ったってことですね。

  • @etzlan5843
    @etzlan5843 5 лет назад +37

    植物の葉の出し方に黄金比が関係していたり(黄金角)、自然界には「かぶらない」メカニズムがあるように思えるのがかなり興味深いですよね。

  • @jalmar40298
    @jalmar40298 5 лет назад +146

    神「特に意味はないぞ」

    • @三色玉かけ
      @三色玉かけ 4 года назад +5

      あ、あんた程の変な物が言えなら……!

  • @熊猫-さん
    @熊猫-さん 5 лет назад +29

    「この動画の視聴者の大半が周期とか関係なくパートナー探しにくい」
     
    ・・・くっ><

  • @あやばばあああああ
    @あやばばあああああ 5 лет назад +67

    捕食者を避けるというよりは、素数年周期のセミだけが捕食者から逃れられて残っている、と考えるほうがそれっぽいですよね。

    • @2ぷるん
      @2ぷるん 4 года назад +3

      私も同じ考え🎵

    • @キャットマウス
      @キャットマウス 4 года назад +9

      そうですね。進化の過程もそれと同じことなんですが学校での教え方がイマイチなので勘違いしてる人が多いようですね

    • @skysky...
      @skysky... 3 года назад +1

      @@キャットマウス ポケモンが戦犯だと思います🙋🏻‍♂️

    • @もり-l7r
      @もり-l7r 3 года назад +1

      その通りですね。表現が誤り。

  • @himawari687
    @himawari687 5 лет назад +11

    開幕で視聴者をディスっていくスタイル好き

  • @クアッドホッパー-i7u
    @クアッドホッパー-i7u 5 лет назад +379

    受験期はみんなこいつ見るよな
    進 研 ゼ ミ

  • @cregmod
    @cregmod 5 лет назад +8

    主に分子生物学の勉強をしているものです。普段の動画でも勉強させていただいてますが、このような、数理生物学的な動画の本数をもっと増やして欲しいです。

    • @glud2292
      @glud2292 5 лет назад +1

      私も分子生物志望です!

  • @やっす-n8r
    @やっす-n8r 5 лет назад +111

    小さい頃セミ余裕で掴めたのに今では見るのも嫌になった

    • @peppepein
      @peppepein 5 лет назад +3

      おーいお茶
      それ分かる

    • @PhotonAvogadro
      @PhotonAvogadro 5 лет назад +1

      ミミズどんな大きさでも触れたけど今では匂いだけで無理

    • @vhpf1699
      @vhpf1699 5 лет назад

      不思議!
      俺は何故か今でも掴めてしまう(謎)
      (自分語りすm)

  • @中村風和
    @中村風和 5 лет назад +6

    数学ってこんなことにも応用されてるんですね。感動しました。

    • @enkatsugi
      @enkatsugi 5 лет назад +4

      そもそも数学なんてものは全部科学を説明するための道具でしかないからね

  • @MO-vh7dc
    @MO-vh7dc 5 лет назад +24

    最初のセミ(?)の絵を見て
    「あれ?シロアリの動画だったっけ?」
    って思ってしまった、、、

  • @user-qi9fd8qi1b
    @user-qi9fd8qi1b 5 лет назад +50

    12:32 「今回の動画楽しかったですよね(傲慢)」
    はい楽しかったです

  • @mintjack2295
    @mintjack2295 5 лет назад +435

    すごい丁寧な絵だけど似てないw

  • @あああ-p3v1u
    @あああ-p3v1u 5 лет назад +4

    おもしろい 無料で見れることに感謝だ

  • @ふらんじぇ
    @ふらんじぇ 5 лет назад +42

    逆に言うと絶滅した蝉はその周期がずれて、ちょうど鳥大発生の年に当たるように成虫になる種類だったかもしれないのね

    • @kyyy-i8m
      @kyyy-i8m 4 года назад +14

      そやって淘汰して進化してって素数ゼミだけ残ってったんだろうな…

    • @platelet3572
      @platelet3572 4 года назад +4

      まったくその通りだよ

    • @kentaoe4903
      @kentaoe4903 3 года назад

      たしかに〜

  • @sim9261
    @sim9261 5 лет назад +67

    1:17 辛辣で草

  • @rusk3443
    @rusk3443 5 лет назад +5

    なるほど生物の解説も始めたんですね!!

  • @西野菊地
    @西野菊地 5 лет назад +36

    素数ゼミが「素数ゼミナール」の略かと思ったぜ

  • @shoooooooooom
    @shoooooooooom 5 лет назад +18

    13年ごとに大量発生する(ファボゼロの)ゼミ、13年ゼミ

  • @くろちゃん-q3v
    @くろちゃん-q3v 5 лет назад +4

    面白い!
    やはり、素数ってステキですね。底辺高卒オヤジでも、楽しめました。
    フィボナッチと生物の関係も楽しく解説して欲しいです。

  • @Hal__
    @Hal__ 5 лет назад +3

    自分は高校で生態学を学んでいてロジスティク写像(曲線)などは数学ととても密接な関係があるのは知ってましたけど、素数ゼミの事は知りませんでした!
    勉強になります!

  • @user-zh2uy3ti8b
    @user-zh2uy3ti8b 5 лет назад +6

    高校生です。数弱なので今までたくみさんの動画気になってたけど避けちゃってて…でも生物の話も入りそうなタイトルにつられてとうとう見に来てしまいました!めっちゃわかりやすい…もっと早くみてればよかったなぁ…!これから過去動画たくさんみます!

  • @laptop492
    @laptop492 5 лет назад +1

    たくみさんの話って何にでも興味がわくような話し方だね

  • @map22222
    @map22222 3 года назад +2

    ニュースからおすすめで出たので来ました!!
    素数すげぇぇ

  • @フラッシュメモ
    @フラッシュメモ 5 лет назад +2

    敵から逃れるのに素数が有効って素敵やん

  • @orcarasu
    @orcarasu 3 года назад +4

    セミの脚を4本しか描かないことで、自分は生物の専門ではないということを簡潔に示している

    • @tomoranger1
      @tomoranger1 3 года назад

      専門家でなくとも、これはいただけないですねw

    • @abcdefghikk2639
      @abcdefghikk2639 3 года назад

      ほんとだ

  • @もるぜん-e6s
    @もるぜん-e6s 5 лет назад +35

    セミの絵似てなさすさすぎて笑った
    田舎の虫に似てる

  • @だやま-l5j
    @だやま-l5j 5 лет назад +17

    このセミの絵
    座標平面上に関数で表せそう(笑)

  • @YANAGITAtokinori
    @YANAGITAtokinori 5 лет назад +2

    おもしろいっ! 昆虫苦手だが引きこまれた。

  • @コーヒーポット-f3k
    @コーヒーポット-f3k 5 лет назад +10

    吉村仁著「素数ゼミの謎」読んで面白かったの思い出した。

  • @ああ-m4r2y
    @ああ-m4r2y 3 года назад +13

    221年の周期に当たったら死ぬ

    • @ゆも-g1k
      @ゆも-g1k 7 месяцев назад +1

      今年死にますね

  • @またあんど
    @またあんど 5 лет назад +14

    ヨビノリさんもしかして蝉をご存じない!?!?

  • @るうー-u1i
    @るうー-u1i 4 года назад +14

    因果関係逆じゃない?
    ほかの周期のセミが捕食者に淘汰されたんじゃない?

    • @hou77777
      @hou77777 4 года назад +4

      私も同じこと思いました。様々な要因(周期)でセミが淘汰されていった末、13年と17年周期のセミが生き残った。エラトステネスのふるいのような感じ。

  • @kmd3134
    @kmd3134 5 лет назад +23

    素数にまつわる蝉の話をする素数ゼミとか、うまいこと言わなくてええねんw

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 5 лет назад +3

    生物の生存戦略と素数の有効性👏。感動した👩‍👧。

  • @寮黒田
    @寮黒田 5 лет назад +50

    1:161:23 本編
    0:001:16 1:2312:53 雑談

  • @やがけん笑
    @やがけん笑 5 лет назад +4

    生物がわかってなさそうな絵でちょっと安心した

  • @koua5548
    @koua5548 5 лет назад +3

    自分だったらどんな蝉を描くだろうかと思って、躍起になって蝉を描いていたら講義が終わっていました。

    • @yobinori
      @yobinori  5 лет назад +2

      なにしてんだ

  • @ryuzi002
    @ryuzi002 4 года назад +1

    こう言う話、大好物です。

  • @浩一-g9h
    @浩一-g9h 3 года назад +2

    アメリカで17年ゼミが出てるってニュース聞いてこれ戻ってきた

  • @ハーディーワインベルクモーガン

    この素数ゼミは竹内薫さんの「素数はなぜ人を惹きつけるのか」にありましたね!

  • @ポアンカレー-s6h
    @ポアンカレー-s6h 5 лет назад +1

    「教育を受けていくうちに、子どもたちは考えることは問題を解くことだと思わされてしまいます。でも話は逆じゃないんですか。生きものは三十億年の間に、ありとあらゆる問題に直面しつつ、それを解いて生き延びてきた。その解答が目の前にある。私はそう思うんですね。見ているのは問題集の答えだけです。では問題はなんだったのか。そんなふうに思いながら虫を見てもらえると嬉しいとお思います。」
    虫展より

  • @sunrise-sunset1794
    @sunrise-sunset1794 3 года назад +1

    以前「素数ゼミの謎」という本の題名を見た時
    ミステリー小説だと勘違いしてしまいました。
    素数ゼミの存在を知らなかったので。
    「素数研究をしているゼミで起こった事件」だと。
    よびのりさんのセミはかわいい〜

  • @プライム-w4m
    @プライム-w4m 4 года назад +3

    これ、中学の数学の教科書に載ってた!
    面白いなと感じました

  • @user-ib2qt6bn6m
    @user-ib2qt6bn6m 5 лет назад +5

    生物素人的には二つ目の説推し
    鳥の寿命わりと長いしセミと鳥の大量発生が一年や二年ずれてたところであまり意味ない気がするからです

  • @user-oj6iv5ss2i
    @user-oj6iv5ss2i 5 лет назад +5

    セミも考えてるんだなすごいな

  • @ささきしづき
    @ささきしづき 3 года назад +1

    生存戦略を無視して愛し合う2匹のセミの感動ラブストーリー見たい

  • @sion3697
    @sion3697 5 лет назад +13

    説2については、見方を変えれば「もともと『合成数ゼミ』が純粋種だったけど、交雑して生まれた『素数ゼミ』にシフトしていった」とも考えられますね。

    • @人生パラドックス
      @人生パラドックス 3 года назад +1

      2021年に、周期蝉が大量に発生する、と予想している学者がいる。

  • @YuYuYu-Yu
    @YuYuYu-Yu 5 лет назад +4

    動画でも言ってるとおり「~を避けるために、その周期を持った」は、より正確に言うと「~を避けられる周期を持った種が生き残っている」という事だよね(自然淘汰)。で、生き残るのに有利な特性を持った(あるいは獲得した)種が、代を重ねる中で、その特性を保持し、時には伸ばしていくのが進化という。
    でも、たとえばキリンは「首が長いやつと首が短いやつがいて、首が長いやつが生き残った」という訳じゃないようだし、生物種の特徴については、自然淘汰と進化論と更に何か必要かもしれないなあとロマンを感じる。(インテリジェント・デザインも含めて)

  • @さとこ-r6z
    @さとこ-r6z 3 года назад +4

    最初はたまたまだろとか思ってたけど、鳥に周期があるって言った時、鳥肌立った

  • @はむ-p4l
    @はむ-p4l 3 года назад +2

    アメリカで17年ゼミの羽化が始まったと聞いて

  • @patamano5098
    @patamano5098 3 года назад +1

    初っ端から視聴者を周期関係なくパートナー探しにくい人たちって断定していく辛辣さは評価したいwwwww

  • @nakachan_tv
    @nakachan_tv 5 лет назад +47

    この人蝉知らずに蝉の話ししてません?って絵

  • @こんるる-c5w
    @こんるる-c5w 5 лет назад

    めちゃめちゃ面白かった

  • @jellyfish6310
    @jellyfish6310 5 лет назад +58

    何でサムネであんなポーズ取るんですか?
    恥ずかしくないですか?

  • @User_GinbustiMegane2001
    @User_GinbustiMegane2001 3 года назад +1

    捕食者・交雑による損害を運よく避け続け自然淘汰を生き抜いたのが
    素数ゼミなのか…
    自然界こそ数学で溢れているとまた実感した…

  • @Tiger_Tora
    @Tiger_Tora 3 года назад +1

    一定の周期でしつこい広告が来る「進研ゼミ」

  • @TKT_TKT_TKT
    @TKT_TKT_TKT 5 лет назад

    というわけで、数理生物学の授業やりましょう。興味津々です。

  • @みやしゅー-b7v
    @みやしゅー-b7v 3 года назад +2

    アメリカ東部で17年蝉が大量発生していたので見に来ました

  • @うえだ-h7c
    @うえだ-h7c 5 лет назад +4

    力学系ってやつか
    大学院の授業でやった記憶がある

  • @nakachan_tv
    @nakachan_tv 5 лет назад +85

    夏期素数ゼミですか?

  • @marika-haruno
    @marika-haruno 5 лет назад

    めっちゃ面白かったです!生物と数字、ある意味壮大なロマンなんですね。ひょっとして神様って数字かも、と思い始め…なんちゃってです。

  • @TK-vr1ob
    @TK-vr1ob 3 года назад

    素晴らしいですね。

  • @NETA_DIVISION
    @NETA_DIVISION 3 года назад +2

    タイムリーに今おすすめに出てきた!w

  • @loeko4973
    @loeko4973 5 лет назад +7

    毎日やるのは進研ゼミ

  • @足立雅
    @足立雅 4 года назад +1

    何気なくキツいジョークを混ぜたよね。パートナーを見つけることができないって!

  • @マハトネス
    @マハトネス 5 лет назад

    分かりやす。

  • @アンダメイクイクンホオオカブト

    普通に感心してしまった、
    クソッッ!!

  • @user-ex4wy7kk5m
    @user-ex4wy7kk5m 5 лет назад

    素数ゼミの話好きです。大発生するときは異常気象になるみたいな本も読んだことがあります。地温とセミの羽化が関係あるから?氷河期を避けるためとかも聞いたことあるから、地球の周期も素数なのかなーとか考えるとロマンですよね(笑)

  • @インドアアウトドア-e3u
    @インドアアウトドア-e3u 5 лет назад

    栽培のために、植物の殖え方を捉えたいです。
    種子をホコリほどの小ささにして大量に飛散させ、ごく稀に遠隔地にて適応して繁殖する植物(蘭科)。
    土砂崩れや河川氾濫により淘汰適応して群が形成されて近似する環境で遠隔地にて増殖することから、地上成長方向と根の傾性が「あら??」という方向で、潜り芽を更新する植物(ニホンサクラソウ、福寿草)。
    また、増殖は比較的近めに限定される割に忌避物質を出してまで単独を好む植物(大型の地生蘭、山ユリ等のユリ科植物、大型キンポウゲ科の多く)。←同じような科で似たような草体なのに、コロニー形成を好む植物(クマガイソウ←大形ラン科、アネモネ属やレンゲショウマ←大型キンポウゲか)。←√2で分岐して交錯を気にせず増えていく?最大値では円の群落を形成する。
    コロニー型の植物で球根や治下茎の密度がギュウギュウにならないとなかなか増えないもの(ヒガンバナ科、トキソウ←蘭科、小型ユリ科←チューリップは1個だと咲きにくい)。
    群落コロニーのように見栄ながら、ジャガイモのように極端なドロップ球根を形成して潜り、経年で段差が着く植物(福寿草←キンポウゲ科、チューリップ。
    が存在すると思うのですが。

  • @メタリガ
    @メタリガ 5 лет назад +1

    交配によって生まれた子孫は、総合的にみると混じって出来上がったように見えるけど、
    それぞれのパーツの どちらかが受け継がれている のではなかったでしょうか。目は母親、鼻は父親、髪の毛の質は母親、など。目の大きい母親と小さい父親が交配すると中くらいの目の大きさが生まれる のではないのでは。
    大量発生周期を決める遺伝子パーツがあるとすれば、それもやはり 15 と 18 が交配しても 中くらいの16~17?ではなく、15 か 18 のどちらかが受け継がれる。
    固有の周期が保存されるような遺伝子の機構とは、  それぞれの遺伝子パーツは、交配すると中くらいになるのではなく、どちらかが受け継がれる という機構なのだと思います。  そのあとの環境で形や性質が少しづつ変化して、それがまたパーツごとに受け継がれるのでしょう。

  • @山田-l5q
    @山田-l5q 4 года назад +1

    素数ゼミが繁栄したっていうよりそれ以外が絶滅していったって事なのか

  • @Itsukiemori
    @Itsukiemori Год назад

    蝉が一方的に生存戦略を高めても、鳥もまた生存戦略(餌を取る確率)を高めるために素数化する、というのもあり蝉側の戦略は長期的には相殺するのかなと思ったが、何年も眠っていられるのは蝉だからこその術で、自分の長所を伸ばした良い例なのかなと思った。

  • @九十六山
    @九十六山 2 года назад +1

    ゼミのイントネーションが「ゼミ」なんだよなあ

  • @RAYKA126
    @RAYKA126 3 года назад +4

    セミのニュースみたらオススメに出てきた人

  • @日清ヨーク-o4c
    @日清ヨーク-o4c 5 лет назад +5

    ダニに羽生えたみたいで草

  • @user-ok6ii5yr5w
    @user-ok6ii5yr5w 5 лет назад +2

    小学生の頃こんな感じの本読んだことある😟

  • @けんけん-ln_nl
    @けんけん-ln_nl 8 месяцев назад +1

    いままさにアメリカで起きてると聞いて久々に来ました

  • @user-kai_fuu
    @user-kai_fuu 3 года назад

    はいどうもこんにちは!
    進研ゼミは何周期ですか…?
    勉強動画って眠たいときに見れるから便利…
    視聴者をディスった後ちょっと笑ってますね…(確信犯
    こういうことを知ったらやっぱり2を素数にしたくなくなるw
    計算するときとかは2は素数だけど自分の中だけでは2は素数じゃないことにしてるw
    公倍数って素因数分解したらわかりやすいのかな?
    図鑑でもわかることを細かく説明してくれてる!

  • @torte1758
    @torte1758 5 лет назад

    素数ゼミ、数学科で数論の人たちが毎日やってそう(違
    冗談はさておき、周期の安定性についてはとても興味深いですね。こちらは数論というより力学系の香りがします(力学系の講座やって)

  • @ponponpain2230
    @ponponpain2230 3 года назад +1

    これは面白い。自然ってすごいな。

  • @みつです-o5p
    @みつです-o5p 5 лет назад +4

    素数姫の素数物語(タイトル間違ってるかも)であった気がする

  • @ebiflywaoisii
    @ebiflywaoisii 5 лет назад +28

    13年ゼミと17年ゼミの発生年が被ると…

  • @midnight3508
    @midnight3508 3 года назад +1

    ヨビノリチャンネルのお友達である、「鈴木貫太郎」さんもこのネタだしてましたよねぇ😁

  • @nlnxppp
    @nlnxppp 4 года назад

    字の癖がめちゃくちゃ強いんだけど何故か読みやすい

  • @Dec25Oct31
    @Dec25Oct31 5 лет назад +1

    小さい時にNHKでマーカスデュソートイ教授の白熱教室にこの話があって、ドキドキしたのを今でも覚えてます。

  • @枝豆-u8m
    @枝豆-u8m 3 года назад +1

    ちょうど今アメリカで17年ゼミが大量羽化したそうな

  • @efgabcd8232
    @efgabcd8232 5 лет назад +2

    確かに周期に関係なくパートナー得られないわ
    臭気を放ってるからかな

  • @里中ラスカル
    @里中ラスカル 5 лет назад +2

    13年,17年ゼミのアクセントがセミナーのゼミと同じでアカデミアを感じる

  • @ilrascal23
    @ilrascal23 5 лет назад +7

    彼女が見つけにくいって書こうとしたなぁ〜?

  • @中嶋一-p9g
    @中嶋一-p9g 5 лет назад +3

    5年前に消えた代ゼミ