中国経済が2024年相場の行方を決める

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025

Комментарии • 29

  • @yurumazu
    @yurumazu  Год назад +7

    ▼エミンさんへの質問はこちらのフォームから
    forms.gle/jAg1RnyVaPiZ8g4C6

  • @まめちゅぶ
    @まめちゅぶ Год назад +9

    エミンさん、ひろこさん、お疲れ様です
    配信ありがとうございます🙇

  • @コゲピー
    @コゲピー Год назад +23

    私も来年の中国経済は、かなり悪化すると考えています。世界経済の影響についてとても参考になりました。来年は、荒れそうな年になりそうな予感がします。

  • @西川拓男
    @西川拓男 Год назад +14

    米国株は警戒心はゼロ!本当に危険だと思います!

  • @バイオゆかり
    @バイオゆかり Год назад +6

    さすが、大橋ひろこさん!
    ワタシも直ぐにリチャード・クーさんのことを思い出しました。

  • @st-ib5qb
    @st-ib5qb Год назад +9

    今回も勉強になりました!

  • @SarSon-j6v
    @SarSon-j6v Год назад +1

    さすがひろこさん、リチャード・クー氏の「バランスシート不況」もよく押さえてらっしゃる。

  • @AliceToTeles
    @AliceToTeles Год назад +14

    米国債券の恐怖指数MOVEと株式の恐怖指数VIXをMOVE/VIXで割り算すると面白いですよ。20年間の平均は5程度なのに、先日は10まで上昇してました。20年間で最大。債券市場に対して株式市場がどれだけ何も考えていないかがらよくわかります。

  • @tatsujik
    @tatsujik Год назад +7

    ドイツやばいですね。非常にわかりやすかったです。

  • @gan3zpm425
    @gan3zpm425 Год назад +7

    不動産市場の崩壊により景気循環サイクルとは全く関係なく中国経済は今後数十年に渡る大不況を経験することになるだろうね。

  • @soran5555
    @soran5555 Год назад +4

    習近平体制になってからコロナを除けばGDP目標値と実績値が綺麗に一致するようになっており、これはそれ以前の大幅な乖離値から考えれば不思議です(成長率が大きく落ち込む局面で就任し、ほぼ横ばいになりました
    製造業PMIやA株を見ても本当に悪いと横ばいで上げ下げの調整をしてるのでは?と統計局の数字は見ることにしています
    今年の経済工作会議でも世論の指導強化、中国経済は明るいと宣伝すべしという方針を発表し、統計局もその旨発表しています
    中植に続き万向信託もデフォルトしたとの報道もあり、金融システム不安は拭いきれません

  • @本田正実-d7o
    @本田正実-d7o Год назад +6

    毎回とても勉強になります。中国のデフレ突入(かつての日本化)も全くそのとおりと考えてます。米中対立(東西対立激化)で、アフリカは、スタグフレーション入、日本復活のシナリオを考えてます。

  • @yoojboy4024
    @yoojboy4024 Год назад +9

    2024年中国経済が回復しないと思います。政府が出した数字が修正されたもので、本当の数字はもっと悲惨でしょう。金利を下げたら、資金流失はもっと進むから、下げることができない状況です。人民元為替の維持と国内経済対策が矛盾で、身動きがとれないんです。もし来年の相場は中国にかかるとしたら、買いはないでしょう。

  • @岡田伸一-w1x
    @岡田伸一-w1x Год назад +10

    ひろこ様…イメチェン?!…凄いっす!😊

  • @ルクエ-d3w
    @ルクエ-d3w Год назад +10

    エミンさんの中国分析わかりやすい

  • @htakaha
    @htakaha Год назад +4

    キャノングローバル研究所だったと思うけど、ここ半年ぐらいの中国経済への悲観論を言っているのは実は中国人自身で、
    欧米の中国専門家がそこまで悲観していないという指摘は興味深かった。

  • @lgstone1829
    @lgstone1829 Год назад +1

    動画ありがとうございます!

  • @YouT4501
    @YouT4501 Год назад +15

    中国の家庭債務が20年からぴたーっと横ばいなのは、なんか不自然な感じがしますね。
    ゼロコロナによる不景気で、債務はむしろ増えていても良い気がします。
    また、最近の中国の状況を見ていると、GDPがプラス成長というのも疑わしい感じがします。

  • @視聴コメント用
    @視聴コメント用 Год назад +1

    どうやったらこんなに日本語ペラペラになれるんだろう??😮

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm Год назад

    とても参考になりました。

  • @urufumann
    @urufumann Год назад +2

    中国がこれ以上借金できないレベルにあると私も予想しています。しかしその額がどれ程かわからない😅。

  • @coac2053
    @coac2053 Год назад +3

    私も中国の意図的な不景気政策はとても気になります
    私の勝手な予想では、景気を良くしたり経済成長させ過ぎると紛争を行うときに雇える兵士が少なくなったり政治に口を出す人が増える事を嫌がっているのではと予想しています
    また中国はドルを手放して金の保有を増やしていますがこれも、紛争の時に価値があがる資産と考えています

  • @アベルトデスラー-l2i
    @アベルトデスラー-l2i Год назад +2

    原油下落はアメリカのシェールオイル増産も効いている気がする。

  • @ハッコーさんの声
    @ハッコーさんの声 Год назад

    2人とも服のセンスが素晴らしいですな。

  • @yasusitakagi9931
    @yasusitakagi9931 Год назад

    日銀の金融正常化にも影響がありそうですね

  • @ジンゴロ-s8n
    @ジンゴロ-s8n Год назад +1

    中国の債務が対GDP比で8割程度なので、一瞬、日米と比べたらまだまだ余裕がある=大規模な財政出動や金融緩和の余地があるのではと思われましたが、
    なるほど地方政府分が含まれていないのですね
    リーマンショック後は、アメリカもチャイナもジャブジャブの緩和マネーを提供できましたが(量的金融緩和)、今後は両国とも現実的に厳しそうですね
    また、エミンさんのおっしゃる通り、チャイナの中央政府は少なくとも金利を下げても良いタイミングだと思われるのに(質的金融緩和)、やらないのも不思議です
    やはり、上記の債務問題という現実的にできない事情があるのか、あるいは、習近平さんサイドの思想的な背景なのか、他の意図なのかだと思いますが、いずれにしても次のリーマンショッククラスは要注意ですね
    (起きた後も、再浮上が簡単にいかなさそう)

  • @treemama2021
    @treemama2021 Год назад +3

    中国の道路を走る車がEVばかりになっているが、これはちょっとだけでも原油需要の減少に影響するかね。まだまだ規模的に少数であんまり影響はないかな。

  • @ozzio-x8u
    @ozzio-x8u Год назад +4

    失礼します、日本のバブルは世界に影響を与えませんでした、中国のバブルは影響与えるということですか?、