【ゆっくり解説】欧州サッカー界!日本人選手青田買い事情【サッカー】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 131

  • @ekkun1201
    @ekkun1201 6 месяцев назад

    部活の大会が何万人も人集めるのってアメリカと日本ぐらいのもんだったりするんかな?

  • @tomz1119
    @tomz1119 Год назад

    高校サッカーで理不尽なしごきに耐えたメンタルがプロになってから役立ってるのかもw
    長谷部談「マガト監督の理不尽なトレーニングも僕には経験ありましたから耐えられました。ただ試合直前に20kmも走らされたらさすがに回復できなくて走り負けしますよ」

  • @ネルソン-m9f
    @ネルソン-m9f 9 месяцев назад

    スポーツで高校~とかいうのは、海外ではあまり無いみたいだね、アメリカにも韓国にも高校野球というのは無いみたいだし、

  • @首藤幸一-w3x
    @首藤幸一-w3x Год назад +23

    ドイツ ボルシアMG U-19 
    福田師王選手5ゴール2アシスト
    FCマクデブルグにいる 伊藤達哉
    中には Jリーグクビになった選手が単身で 海外リーグ2部に渡り
    トップに上がろうと 頑張っている 選手もいるみたいなので
    陰ながら応援します。

  • @ddt8406
    @ddt8406 Год назад +36

    普通に観てたけど高校生の決勝に何万も集まる大会そら海外はビックリするよね

  • @CG-qe2pu
    @CG-qe2pu Год назад +23

    サッカーって基本的に出場機会が得られなければ、成長はない。
    いくら若いうちから欧州に行ってレベルの高い練習に参加しようとも、試合に出れないくらいならJ2でも良いからしっかり試合経験を積むことの方が大事。
    要は成長するには、「レベルの高い練習<J2での試合経験」

    • @uybo1
      @uybo1 Год назад +5

      日本人が欧州へ行っても、出場機会が得られない時に育成型レンタルの受け入れ先もなさそうだしね。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +4

      コメントありがとうございます!
      そうなんですよね!だからこそ今は大学サッカーも見直されつつありますよね。やっぱり試合に出れる環境は大事です☺️

  • @9160空太郎
    @9160空太郎 Год назад +24

    チェイスアンリとかも最初シュツットガルトの下部組織で、
    色々あって出れなかったけど、最近ではちゃんとスタメンで無失点に貢献してるらしいな。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад

      コメントありがとうございます!
      チェイスアンリはU20代表に選ばれましたね☺️どんなプレーを見せてくれるか、楽しみです!

  • @修平-k8b
    @修平-k8b 8 месяцев назад

    大丈夫ですよ!
    そりゃ青田買いでポイ!は国内でもある。本物のレベルが上がれはナカナカだと妥当な年俸をもらえるようになるさ。
    野球だとMLBで高年俸なのにタメだったという例もでてきており最低限の対策さへ抑えておけば。

  • @神々廻旅人
    @神々廻旅人 Год назад +3

    日本サッカー選手の世界的な力量が伸びるのは歓迎です。❤

  • @皐月-t8i
    @皐月-t8i Год назад +9

    全国大会はそうだが年々、地元の県大会上位の高校の選手個々が上手いし何よりサッカーIQが高いから恐れ入る

  • @nokoinoko
    @nokoinoko Год назад +27

    日本の高校サッカーが高評価ってより、格安なのでとりあえず獲得しとけ、みたいな感じに見えますよね。ダメでも格安だから放出すればいい、みたいな感じで。あと高校野球に比べると高校サッカーってかなり扱いが雑で小さい感じもあります。この辺日本のサッカー関係者に改善をお願いしたい感じですが。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +5

      コメントありがとうございます!
      そうなんですよね。格安で取れる分、ダメでもいい的な扱い方をされないか心配です。。やっぱりそれなりのお金をかけて取った選手の方が、なんとかモノにしたい、強化しようというクラブが多いと思うので😓移籍ビジネスの被害を受けなければいいのですが。。

    • @やまだ-Yaamaadaa
      @やまだ-Yaamaadaa 6 месяцев назад +1

      それNPBの一部球団がやってる育成選手乱獲と同じ構図じゃね?

  • @Tケイタ
    @Tケイタ Год назад

    安いから。移籍金高くして売るべき。
    激安な移籍金じゃいつまでたっても環境
    改善されないよ。

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq Год назад

      高校のサッカー部の選手は「無所属」扱いだから当該高校に移籍金の権利は無し
      ただ、その選手が他のクラブへ移籍した場合は選手を育てたユースチーム扱いとなって移籍金(契約解除金)の分配が受けられる可能性はあるらしいけど。

  • @田中裕司-w5e
    @田中裕司-w5e Год назад +4

    海外では戦術戦略が極まりすぎて行き詰まってるからわりとフリーダムな日本高校サッカーはヒントになることが多いらしい

  • @足村和弘
    @足村和弘 Год назад +1

    有力高校生の海外流出を防ぐ事だけに注力するならサッカー側が批判するドラフトを導入するのも手だけどね。
    J3のクラブからドラフト入団となると入団拒否大量発生しそうだし劇薬である事には変わらないけど。

  • @murahatena
    @murahatena Год назад +3

    難しいですね!何らかの方策が必要かも。

  • @fanicsion
    @fanicsion Год назад +1

    結局は日本独特の育成システムの弊害をつかれてるってことなのでは?
    日本以外だと、サッカー選手の育成はクラブチームのみでやってるのに、日本では高校生の年代でクラブと部活に分かれる
    しかも、それぞれで目指す目的が違うので、育成方法も乖離しだす
    クラブユースはあくまでもトップチームで活躍するように育成するけど、部活はインターハイや選手権での勝利するための育成をする
    結果としてjリーグのチームが、チームにフィットするユース出身の選手を優先的に使うから、部活系で能力のある選手が海外のチームに取られたりしてるってことなんでしょうね

  • @ぱこまろん
    @ぱこまろん Год назад +34

    日本人選手をバーゲン価格で売り出す時期はもう過ぎた
    もっと欲張ろう日本人!

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq Год назад +1

      高卒の選手だからバーゲンは当たらない
      Jリーグによる新入団選手へのサラリーキャップにより寧ろ「高値」で買われてるくらいだから。

  • @吉村国雄
    @吉村国雄 Год назад +1

    昔はヨーロッパのEU以外の外国人枠が3人(だっけ?)だったから代表選手レベルでも、よっぽどの選手(中田選手や中村選手レベル)じゃないと移籍できなかったんだよねぇ。

  • @trom1978
    @trom1978 Год назад +5

    いきなり欧州に渡ると言葉と食事・風習の問題があるので
    そこらを乗り越えればワンチャンあるかも?

  • @v6w95fkucqpe1igfyzei
    @v6w95fkucqpe1igfyzei Год назад +3

    ユースが当たり前の欧州クラブにとって学業と両立させる部活動は珍しいんでしょうね。
    青田買いは…うーん、金で叩かれると日本のクラブチームは勝ち目ありませんからね…ただ遅いと言われる大学出だとしとも有力な選手は出てきますし前例として青田買いされて潰されてしまうケースもあるので良いとは言い切れませんね…

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq Год назад

      欧州で学生スポーツと云えばそれこそ良家・名門の子息が行くような大学で行われているくらいだから珍しいというより日本が特殊・異常。

  • @Pascal_123
    @Pascal_123 Год назад +5

    高校生の育成コスト負担しているのは実質的に両親だよね。最近、アオアシの連載で触れてたけど子供や親が所属チームに払うお金はかなり限られているという話だった。
    その辺も考慮しておかないと、結構な支出で幼少期から子供を育てて高卒で欧州にいって鳴かず飛ばずで戻ってこられたらたまったもんじゃない。Jリーグはある程度、選手のセカンドキャリアにもとりくんでくれてるし、高卒で海外は慎重にすべきだし、いっそ規制をかけてもいいくらいじゃないだろうか。

  • @ryuji7162
    @ryuji7162 Год назад +8

    ユース出身は移籍金を残して欲しい。高校生は使い捨てにならない様に慎重に。その年齢は一番伸びる時だし。

  • @rogobekter8971
    @rogobekter8971 Год назад +7

    日本の高校サッカー選手権(正月のアレ)は、何と言っても満員のスタジアムで準決勝・決勝を戦えるのが最大の特徴。高校野球の甲子園もそうだが、あの満員のスタジアムで日本一を決めるってのはメンタル的にかなりの経験値になるらしい。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      確かにメンタルは相当鍛えられそうですね!ユース組が台頭してきてから、代表はユース出身者一色になると思いきや、部活組が消えなかったのは、やはりそういった精神力が違うのかなと思います☺️

  • @akikohorie4764
    @akikohorie4764 Год назад +2

    もし、欧州が選手を取りたいなら、3人ぐらいをまとめて取る方がいい。
    連携が作りやすくて、複数いる方が、チームにも溶け込みやすい。
    全てを1人の負担にせずに、いろいろな事柄を分散できる方が、入りやすい。
    そして、同じ立場で切磋琢磨出来るから、一緒に伸びる、海外に出ると、
    比較的日本人は、慣れる事を優先する性格ではあるので、日本人同士で意外と固まらない。
    自分達で集まらない所と、切磋琢磨できる、対象がいると、良い相乗効果が出ると思う。

  • @sizen24
    @sizen24 Год назад +1

    欧州から見た日本の若い子たちは、違う文化で育ってる分、ある意味で何もできない選手なんだよね。
    その分、欧州の若い子より吸収率が高くて、安く買って高く売る。が狙いやすい。
    もちろん適応できないリスクは高いけど、めっちゃ安く手元に置いておける。ってのはデカいだろうな。

  • @aquariusboar
    @aquariusboar Год назад +12

    有能な選手が海外へ行ってしまい、空洞化してしまう恐れはありますが、選択肢が増えるし、プロを目指す人が増えるかもしれない。
    Jリーグは、海外に行かなかった(行けなかった)ルーキーを海外でも活躍出来る選手に育てて移籍される、選手に魅力あるリーグにして行くことが大切かもしれませんね。
    もちろん、残って活躍して欲しくもありますが💦

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +4

      いつもありがとうございます!
      日本サッカーはいろんなルートから、プロを目指せる選択肢があるのが最大の魅力ですよね😊ただ、海外移籍が当たり前になった今、Jリーグはリーグのあり方をかなり問われてくる時代になっていると思います。

  • @honehone5471
    @honehone5471 Год назад +35

    クラブユースより高校サッカーが盛り上がってる日本の独特な状況のおかげだけど、前はこんなにいい選手なのに契約できてないのは何か問題のある選手だと敬遠されてたらしい。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +5

      コメントありがとうございます!
      それ面白いですね。訳あり商品みたいな感覚ですかね😅俊輔も背が小さくて、ユースにいけなかった、というような事例もあるので、問題にもいろいろ種類ありますね。。

  • @グリーンラベル-d4r
    @グリーンラベル-d4r Год назад +14

    バイエルンIIの福井太智も頑張って欲しい。

    • @goat-b3t
      @goat-b3t Год назад +3

      プレミアファイナル試合見てたけど、あいつだけやばかった。全部の得点絡んでるもん。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +1

      いつもありがとうございます!
      U20の代表にも選ばれましたね☺️世界でどう活躍してくれるのか注目です!

  • @浅草浅草-p4x
    @浅草浅草-p4x Год назад +19

    全国高校サッカーに出るようなチームの監督、コーチって本当凄いですよね!実際にJの監督を任される人財もおられるわけですし。

    • @宮井信成
      @宮井信成 Год назад

      兵庫県滝川二高のエンゲルスコーチ

  • @新の介
    @新の介 Год назад +11

    国見高校の平山相太選手は凄かったな。先輩にスーパー高校生の大久保嘉人選手がいて国見全盛期だった。

    • @ながたじゅん
      @ながたじゅん Год назад

      たしか試合中に鼻くそほじっていたからオフサイドになった人だよね?

    • @halumi2002
      @halumi2002 Год назад

      @@ながたじゅん信じられない。

    • @もふもふ信者
      @もふもふ信者 Год назад +2

      この時が高校サッカーピークで
      乾、大迫勇也だけ輩出して
      現代は全員ユースのみ

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +2

      コメントありがとうございます!
      当時の国見は本当にすごかったですね😊あの頃は、東福岡や鹿実、帝京などスター高校が輝いてました!

  • @摺田誉美
    @摺田誉美 Год назад

    元々、日本人の育成の仕方として、
    リフティングやボールジャグリングなどのボール扱いの部分は巧みになっていく反面、
    戦術は個人任せか、指導されていても
    ガラパゴス化した古いものが指導されているといった例が多い(現A代表の監督からしてガラパゴス)。
    よく言えば戦術面では白紙の高校生が大半なのだろう。
    戦術面で変な癖がなく、しかも素行が悪くなく日本人の国民性がよく表現されている高卒生ならば
    欧州のクラブで使いたくなっても当然である。(ただし、素行の悪いヤンキー、不良ではダメだけどな。)

  • @Radio_crew
    @Radio_crew Год назад +2

    強豪校の設備はJのアカデミーより整っている所が多い。指導者も揃っていてプロを育てた人数を比べると在任期間の短いユースの監督より在任期間の長い強豪校の監督の方がプロ輩出数は多かったりする。
    高卒、大卒で欧州直は珍しくない。4~6部だと目立たないだけ。但しサラリーの発生するプロと言えるのは4部くらいから

  • @yaku111r
    @yaku111r Год назад +26

    Jリーグの空洞化いうけど、選択肢が増えてどんどん若いプロが増えて欲しい

  • @猫稲荷
    @猫稲荷 Год назад +9

    平山相太は期待したんですけどね。ムラっ気が激しいタイプなのか良い時と悪い時の差が大きかった印象ですね。怪我も多かったし

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +1

      いつもありがとうございます!
      平山は残念でしたね😢ヘラクレスで活躍してたときはめちゃくちゃ期待したんですが。。

  • @信博-s2o
    @信博-s2o Год назад +4

    久保建英タイプか三笘薫がふさわしいのか。大谷翔平さんを日本ハムに引き止めたのは、マイナーで移籍したらマイナーでしか採用されないという現実。ただサッカーの場合、日本での待遇も恵まれたものではないから実力があれば頑張って欲しい。

  • @タビビトノフク
    @タビビトノフク Год назад

    やはり、高校生のうちにスプーンとフォークの使い方に慣れておかないと卒業後すぐにヨーロッパに渡っても成功しない。

  • @bassey1120
    @bassey1120 Год назад +4

    うーん。FC東京で活躍している松木玖生選手みたいに僕はJクラブで土台を作って2年以内で🇪🇺ヨーロッパのクラブへ移籍してくれるのが理想ですけどね。福田獅王選手がボルシアMGで、どれだけ行けるかですね。

    • @山崎富雄-e2b
      @山崎富雄-e2b Год назад +1

      福田獅王は来季ボルシアMGのU23チームに昇格が決まったらしい。

    • @Yamatotto
      @Yamatotto Год назад

      師と獅ってよく間違えやすいよね

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      松木みたいなキャリアは個人的には理想です!まだ海外移籍していませんが、時間の問題だと思いますし、やっぱりJからの欧州移籍は本当にありがたいルートです☺️もちろん福田も応援していますが、注目ですね!

  • @東雲四月一日
    @東雲四月一日 Год назад +22

    欧州クラブの若手囲い込みにはアフリカの事例からあまりいい印象ないですねえ。選手を大事に育てていくっていうより使いまくって当たったら儲けものみたいなイメージ(あくまでイメージです)中堅以下だとセカンドキャリアなんて考えないようなとこも多いですし・・・
    選手からしたらJの1年目の年俸は有望だろうが無名だろうが一律だから大金出してくれてかつ華やかな欧州サッカーのが魅力的に映るのは当然でしょう。しかし言葉の問題や生活環境などサッカー以外の面で大変と聞くので、ちゃんとした代理人やサポートがしっかりしているかすでに人間ができた選手でないとなかなか活躍するのは難しいかなと

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +1

      いつもありがとうございます!
      青田買いの背景にはおっしゃる通り、移籍金ビジネスがあると思います。
      うまく利用してステップアップできればいいのですが、うまく利用するには多少の人生経験や、サポートしてくれる環境など、いろいろ必要になってきますから、高卒直だとなかなか大変な部分ありますよね😓
      高校直の流れは増えていきそうなので、ちょっと心配ですよね。。

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 Год назад

    今はいい選手はほとんどJクラブのユースにいるんじゃないの❓名和田みたいな例外もいるけどひと握りだよね。高校生が欧州クラブに獲られてもリスクが大きすぎるよ。もっと若い中学生くらいで青田買いした方がいいと思うよ

  • @naohisatanuma5440
    @naohisatanuma5440 Год назад

    Jリーグクラブが高校サッカー部の将来有望な下級生選手と契約はして形程度の額にしても一応年俸はだすけども高校卒業までは部活を続けるということはルール的にできるのかな?できないのかな?
    野球と違って契約の前にドラフトのような縛りのステップはないし、何よりJリーグクラブのスカウトは選手や顧問の先生との接触はフリーでしょ?ならば特に問題なさそうだよね。
    もしくは今年度末に卒業見込みではない選手との契約はできないのならば、せめてクラブが勧める代理人とだけでも契約しておくとかね。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад

      コメントありがとうございます!
      日本の場合は、そもそも18歳以下の子と、金銭的な契約をすることが、倫理的に?保護者の気持ちもあって、敬遠されがちみたいで、、ユースでもプロ契約を結んでいる選手は本当に少ないみたいです。
      もしかしたら、制度やルールが整ったとしても、日本の文化や倫理観的になかなか高いハードルがありそうですね😅

    • @fnakajima2016
      @fnakajima2016 Год назад

      高校の有力校、例えば青森山田などは、有力選手は授業料を減免してもらって入っているため、高校の試合に出続けなければならないしがらみがあるのです。
      一応、内定システムというのがあって、高2の段階で卒業後はJリーグのXXに入団が内定するという契約はできます。
      その他特別指定といって、一定期間高校のチームを離れて(2重登録はできない)Jリーグで出場できるという制度もあります。

  • @aaa23111
    @aaa23111 Год назад +3

    11歳からバルサの異常さよ。

  • @藤山起目粒-y5b
    @藤山起目粒-y5b Год назад +9

    選手権でのトリックプレーは世界にも発信されたからそれで初めて高校サッカーを知った欧州のエージェントも結構いそうですよね🌏
    それが高卒選手の欧州行きを後押ししたとなるとますます選手権では奇抜なプレーが出てくるかも…❔

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +1

      いつもありがとうございます!
      Twitterでも高校サッカーのプレー動画結構見られるんですよね!SNSが普及してから、いろいろ変わってきている部分もありそうですね😊

  • @syu1958
    @syu1958 Год назад +1

    安いのと、マーケット対策。どちらにしても金になるから。

  • @大空あいん
    @大空あいん Год назад +17

    福田師王には頑張ってほしいですね、宮市選手なんかは欧州チャレンジのタイミングを考えるべきだったと後に語っているのでやはり相当難しいんでしょうが。

    • @高原陽太
      @高原陽太 Год назад +1

      ドイツって平気で札幌より上の緯度の地域ばっかだし言葉も食い物も違うからコンディション維持するのしんどそうやね

    • @にしもんもん
      @にしもんもん Год назад

      Jリーグでしっかり鍛えてから行けば良いのに何を焦ってるのやらね?
      三笘が良い例だぞ。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад

      コメントありがとうございます!
      日本のクラブにいると海外情報がたくさん入ってくるらしく、その情報を踏まえて、成功してる選手が多いみたいです。助言をしてくれる先輩や、スタッフもいますし、社会人経験も大切ですし。。
      高卒直だと情報少ないですから、そこの影響あるかもですね😓

  • @ウサワンニャー
    @ウサワンニャー Год назад +3

    翼クンは中卒でブラジルのプロになっていたが、これは時代が違うから?欧州と南米の違い?クラブの獲得ではなく自主的にブラジルへ行ったから良いとか?

    • @ひげ-d6l
      @ひげ-d6l Год назад +3

      翼くんは、実際にルールがどうとかは関係無く、作者がルールを知らないからでしょうね。

    • @山崎富雄-e2b
      @山崎富雄-e2b Год назад +3

      @@ひげ-d6l 当時と今とではルールが違う。今のルールになったのは久保が14歳の頃だよ。

    • @ひげ-d6l
      @ひげ-d6l Год назад +2

      @@山崎富雄-e2b 実際のルール云々ではなくて、キャプテン翼の作者がサッカーのルールを知らないという話ですよ。

    • @ウサワンニャー
      @ウサワンニャー Год назад

      @@山崎富雄-e2b これが答えですね。ありがとうございます。キャプテン翼の世代は明和特攻スライディング部隊とかやってもカードが出ないからペレ以前の時代なのでしょう。ペレ時代初期はカードがなかったとこのチャンネルで学びました。ゆっくりの掛け合いが面白いだけのチャンネルかと思ってたけど、たまには役に立つもんですね。

    • @brigabiergerarb513
      @brigabiergerarb513 Год назад

      ​@@ウサワンニャー 違うwそうじゃない

  • @よっさん太郎
    @よっさん太郎 Год назад +1

    昔サッカープロ化したら野球やラグビー、バスケよりも世界トップクラスになりやすいんじゃないか?と思ってたけど30年たってもベスト8に入れないってそんなに甘くないね。
    マラドーナが168センチだし他の選手もムキムキメジャーリーガーやバスケの巨人黒人程ガタイが大きくないから、あんまり差が無いように見えたんだよね。

  • @秋山広幸-n2g
    @秋山広幸-n2g Год назад +1

    野球と違って日本ではJリーグの設立経緯からプロとアマの垣根が低い事も要因です。

  • @Lagerbeer1412
    @Lagerbeer1412 Год назад +8

    高校サッカーから直に海外クラブへ行くのは喜ばしい反面、「身体づくりは大丈夫なのか?」という不安要素もありますね。
    まだまだ10代は心身共に鍛える時期ですし、良い指導者に廻り合うのが必要不可欠です。
    サッカー選手のプロとして活躍出来る時期は限られていますし、まして若い時代でいきなりつまずくのは痛いロスですからね・・・
    ですが、あくまで選手の意思は尊重したいと思いますし、サッカーファンとして福田師王のように不安を払拭する活躍を見せる成長を遂げる選手が増えることを願わずにはいられません。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад

      いつもありがとうございます!
      そうなんですよね。身体もそうですし、社会人を経験することで、心の成長もできると思うので、高校直はちょっと不安ですね。。Jリーグの先輩や指導者の助言とサポートは、離れても本当に頼りになると思いますし🤔
      もちろん僕も、高校直でも選手の成功は願っています☺️

  • @YagiDemon
    @YagiDemon Год назад +29

    サッカー指導のプロが育てている選手と学校の先生が片手間でやってる部活動の選手に質の違いがないってのがこの国の指導者レベルを表してるんだよなぁ…

    • @kurukuru-c6s
      @kurukuru-c6s Год назад +9

      片手間?
      青森山田高校の監督は早速Jでも結果出したわけだが

    • @user-6tmduetm
      @user-6tmduetm Год назад

      山羊頭のデーモンって奴が論破されてて草

  • @nori6862
    @nori6862 Год назад +1

    日本では育成年代の全国高校サッカー選手権の放映をしていることも影響しているのかなあ…?だからといって、小野伸二は一度も出られなかったが、オランダのレジェンドもが「オランダでもここまでうまい奴はいない」と言われた。
    高校サッカー選手権後の移籍になれば、U-19で結果を出し、トップチームで結果を出す必要がある。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад

      いつもありがとうございます!
      確かに高校サッカーをテレビ放送しているのは結構特殊で、いまはそういった映像も簡単に見れるので、影響ありそうですね!小野は日本サッカー最高の天才だと、個人的には思っているのですが、おそらく高校サッカーのルートにいたから、生まれた選手なのかなと思います☺️

  • @田所亮-t2g
    @田所亮-t2g Год назад +5

    宮市の時は本当に驚きました。やはりお金絡みですね。

  • @TASUKU.M
    @TASUKU.M Год назад +5

    年末年始の高校サッカーが楽しみ
    青森山田、山梨学院、久我山、市川船橋
    …そういえばキングカズは!?

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад

      コメントありがとうございます!
      今回は欧州で絞ったので、カズは外しています!

  • @kenchang101
    @kenchang101 Год назад +2

    高体連かサッカー協会主導で海外流出にはプロテクトというかカネかかる仕組み入れられないかな

  • @1honshitsuka
    @1honshitsuka Год назад +1

    欧州ではブラジルなどからの青田買いがあった中で、日本人選手には期待が無かったのでベンゲル監督などと繋がりがあった、中京地区からの宮市の例などがあっただけです。
    ところが日本人選手の欧州での活躍が増える中で若手選手の移籍が増えているのです。
    高校の選手に関しては支配下登録をされているわけではないので、欧州のクラブがブランド力を使って獲得しやすくて、日本人が挑戦しやすくなっているのです。

  • @bingosaru
    @bingosaru Год назад +7

    野球の話ですが…
    大谷翔平選手をファイターズに勧誘する際、栗山監督(当時)は『学校卒業後、直接海外挑戦するよりも日本プロ野球を経験してから海外挑戦した方が成功率が高い』と過去事例&データを示してプロ契約に結び付けたそう。
    サッカーに話を戻すと…
    特にJリーグは“欧州セカンドグループ”のリーグより速いサッカーを行っていると聞きます。
    やはりJリーグを経験してから…の方が良さそう。
    逆に青田買いされている間に結果が出ないと“日本サッカーのレベル”が問われそうで恐いのですが。

    • @brigabiergerarb513
      @brigabiergerarb513 Год назад +2

      でも野球よりサッカーの方がより若くして活躍できる反面選手寿命が短めだから難しいだろうな

    • @naohisatanuma5440
      @naohisatanuma5440 Год назад +2

      栗山(日ハム)が提示したその事例の選手たちってほぼほぼドラフト指名漏れ選手だろうということもあるのかな。
      日本でのプロ経験なしでメジャーまで行ったのは高校中退で渡米したマック鈴木といろいろあって全球団指名回避となった多田野くらいかな。

    • @H-MIT
      @H-MIT Год назад

      ​@@naohisatanuma5440
      日本の高校生だけというより韓国の事例も含んでたと思います。

    • @七田谷
      @七田谷 9 месяцев назад

      @@naohisatanuma5440
      田澤はようやっとった

  • @富久山雅春
    @富久山雅春 Год назад +1

    三浦カズが居ますやん、忘れてもろたら困りますなぁ。

  • @さんキーワード
    @さんキーワード Год назад

    過去のプロ野球であった金銭囲い込みを欧州サッカークラブがやっとるんか。

  • @DA-mx9jl
    @DA-mx9jl Год назад +1

    仮に移籍するにしても、その国の言葉が話せなかったらコミュニケーションとかはどうするんでしょうか・・・。全員に通訳つけてもらえるとは思えませんが・・・

  • @zengurjonbolt7501
    @zengurjonbolt7501 Год назад +8

    欧州とアジアの交流が続けることは サッカーのグローバル化にも 合ってることだから 良いことだと思います。🧐
    話は 少し 違うが アジアでも まだ 健在しているロナウドもいるし、逆に欧州で 活躍している日本人選手もいるから これからも アジア、欧州 それ以外の国々が お互いに協力して サッカーのグローバル化を 達成出来るように、祈ります🤲

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Год назад +3

      日本とアジアは全く違いますよ。
      日本と欧州が交流する事でレベルアップが図られるべきですね。

    • @zengurjonbolt7501
      @zengurjonbolt7501 Год назад

      ​@@1honshitsuka 良い指摘だと思います🕵️ おっしゃる通りです。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +1

      いつもありがとうございます!
      日本人が欧州に行っている分、欧州の選手も日本に来てくれるとありがたいですね😊メッシも移籍の噂がありますし、いろいろ活性化していくと、グローバル化して面白くなりそうですね!

  • @htottomod4690
    @htottomod4690 Год назад +8

    Jリーグの選手の市場価値がなんだかんだ言いながら上がっているらしくて買えるクラブが限られててベルギーではレンタル+買い取りという形が流行ってるみたいですね。だから高校生なんでしょう。 Jリーグの選手を直で買うとするなら益々純粋に戦力としてみてるセルティックとなるでしょうね。或いはギリシャのメインの3クラブと

    • @uybo1
      @uybo1 Год назад

      欧州で活躍して価値を上げた日本人は多いが、Jリーガーの市場価値はそんなに上がってないよ。
      何せJリーグMVP選手がJ2レベルのイギリスへ買い取りOP付きのレンタル移籍という不平等な条件で買い叩かれたくらいだから。

    • @htottomod4690
      @htottomod4690 Год назад

      @@uybo1
      ご存知のように安すぎですけどね。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад

      いつもありがとうございます!
      欧州は格差がありすぎてお金のないクラブは本当にないですから、ないところだと今の日本人選手の価格でも厳しいのかもしれませんね。。一方で日本人は安すぎるとも言われてますから、難しいところですね😅

  • @ryu5ji
    @ryu5ji Год назад +1

    ついにそういう風になってきたか
    ますます国内が空洞化するな

  • @tas2868
    @tas2868 Год назад +1

    ワイ水戸サポ
    木下康介の名前が出て大歓喜

  • @kazukiseno1681
    @kazukiseno1681 Год назад +2

    才能ある若い選手がJリーグを経由せずに欧州に行くのは、育成なんとか金が入らないしサポーターの印象にも残らないし、Jリーグ全体としては大きな損失。そしてこのルートで大成した選手はまだ居ない。
    Jクラブとしては、才能ある若手はユースで囲っておけ、という話かな。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад

      コメントありがとうございます!
      高校ルートだと囲える手立てがないんですよね😅ただ、中学でユースに引っかからず、高校で急成長するパターンもあるので、結構プロテクトが難しそうです。
      いろんなルートからプロを目指せるのが日本サッカーの良さでもあるのですが😓

  • @モア-s9n
    @モア-s9n Год назад +6

    逆に海外から若手をJリーグにスカウトし、育成するという流れもできるような感じがしている。欧州のレベルは高いけど伸びしろが少ないように思う。例えば東南アジア、オセアニア、東アジアといったFIFAランキング下位の国にも有望な選手はいるだろうし、彼らがゼニを産む選手になればサッカー界全体に影響するぞ。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +2

      コメントありがとうございます!
      東南アジアでのサッカー人気はすさまじいですからね☺️東南アジア→日本→欧州と、日本をステップアップリーグと考えて、チャレンジする選手も出てくるかもしれませんね!

  • @にしもんもん
    @にしもんもん Год назад +6

    青田買いされる事でJリーグ経由しない選手が増えてしまったら優秀だけど思い入れ無い海外組ばかりの代表になってしまうのかな?
    だったらもう代表には興味持てないかもね。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      ブラジル代表がまさにそういう感じらしく、ファンが知らない選手ばかりで、代表を応援したくない人もいるみたいですね😓

    • @にしもんもん
      @にしもんもん Год назад

      自分もですが、直に見た事無い代表選手より普段観戦してるチームの選手の方に親近感ありますからね。
      実際にもう代表よりもJリーグの方が関心高いです。

  • @ラジホー
    @ラジホー Год назад +1

    これで益々日本代表は強くなるぞ

  • @富久山雅春
    @富久山雅春 Год назад

    求められる能力のうち、走力へのウエイト偏重が加速しているから、真面目に走れて献身的、且つ若い人材、となれば、日本の高校生が世界一でしょう。そんでもって、走れなくなったら、J3かJFLへ戻して貰うのが、最も安定したキャリアかと。

  • @92式二足歩行型凡人
    @92式二足歩行型凡人 Год назад +4

    ニワカでスマンが、野球には「ドラフト会議」があるが、サッカーってどうやって高卒・大卒を獲得するの?有望株は複数チームで競合とか無いの?

    • @bassey1120
      @bassey1120 Год назад +7

      ⚽️サッカーの概念で、まず選手と言うのはスカウトマンが見つけるなり中学年代になる時期にセレクションを設けて人材を囲い込みます。そう言った選手達を育てるのがプロサッカークラブです。そのカテゴリーが中学年代のJr.ユース、高校年代のユースになります。なので、ドラフトは有り得ないんですよ。高校サッカーとか大学サッカーと言うのは🇯🇵日本独自の育成システムなので世界的に超特殊です。で、それらはプロの下部組織では無いので、それらの選手もスカウトマンに見初められる形で顧問の先生を通じて練習参加を打診して初めて練習参加をします。それが複数クラブで集まったら各クラブの練習を回って進路を決めると言う形です。多分、1番は💰お金よりも選手自身が起用法とか自身の成長を、どれくらい気に掛けているか等が焦点だと思います。その辺が⚾️野球のドラフトとは違うのでしょう。なので、どのクラブも有望選手を獲得するチャンスがあるので夢ありますよ。

    • @92式二足歩行型凡人
      @92式二足歩行型凡人 Год назад +2

      @@bassey1120
      ありがとうございます。なるほど、野球の球団にはユースチームが無いので(小学生のジュニアチームはあるが青田買い用ではない)、勉強になりました。

    • @brigabiergerarb513
      @brigabiergerarb513 Год назад

      ​@@bassey1120 逆だよね……
      ドラフトだとどのチームも超高校級の選手を獲得できる可能性があるけど(例えば田中将大が当時弱小の楽天イーグルスに入ったような)
      サッカーだと自由獲得競争だから不人気で金のないチームに超高校級選手は入らない……

    • @bassey1120
      @bassey1120 Год назад +2

      @@brigabiergerarb513
      うーん。⚽️サッカーの超高校級って言われている選手って、まぁ、冬の選手権で活躍している人が、すぐにJ1のトップ・クラブで即レギュラーって今だとFC東京の松木選手ぐらいですよ。後の基本的にユース上がりが多いですし冬の選手権で超高校級と言われる選手が皆、浦和なり鹿島なり川崎、横浜FMへ、すぐに入団する訳では無いですからね。別にJ2のクラブへ行く選手も普通にいますから。🇪🇺ヨーロッパに行く選手ってのはJリーグで地慣らしする煩わしさより向こう行って即結果を残したいパターンが多いかなぁ〜って思います。だから、ドラフトがあっても意味無いですよ。選べる選択肢が多いですから。

  • @snkt-ie8ot
    @snkt-ie8ot Год назад +1

    やっぱ高校サッカーってなんかロマンありませんか?何せそこら辺のドブからcr7と合間見えるんですよ!

  • @なはなはわわわ
    @なはなはわわわ Год назад

    韓国はたくさんいるのにな

  • @dahha81
    @dahha81 Год назад

    青田って誰?どこに所属しているの?

  • @masayan8533
    @masayan8533 Год назад

    高校サッカーの奴隷貿易。