【ゆっくり解説】本州ド田舎対決 中国地方VS東北地方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 173

  • @mm-on5nr
    @mm-on5nr 3 месяца назад +9

    47都道府県全制覇した経験から思い返すと、本州で最も田舎だと思ったのは奈良の南部。田舎というより未開の地といったほうがいいかもしれん。

  • @かどん-k1u
    @かどん-k1u 3 месяца назад +4

    広島旅行に行った山形の者です
    広島は仙台とほぼ同規模と聞いてたが想像の10倍は栄えてて紙屋町で腰抜けました

    • @話ズ
      @話ズ 3 месяца назад +1

      @かどん-k1u
      広島は都市規模が大きい割に平地面積が小さいのがどこまで行ってもネックやね…仙台は平地面積が大きいので密度的な意味では低くなるかも。その仙台平野ですら決して充実しているとは言えないぐらいの広さですが。
      港湾を利用した産業都市というのは、狭い街が多いんですよ。横浜や神戸や広島や長崎など。

  • @ケチ後屋
    @ケチ後屋 3 месяца назад +4

    なんだろうなぁ…どっちに行きたいかで田舎の方を決めるのに、より都会の方が勝ちで田舎の方が負けって…勝敗が逆じゃないかな?って思う…

  • @そう-t9u
    @そう-t9u 3 месяца назад +27

    一応、中国地方の瀬戸内側は太平洋ベルト地帯の一環になるから何やかんやで商工業は栄えてる。

  • @橋本茂敏
    @橋本茂敏 3 месяца назад +5

    ド田舎に旅行するとなんかホッコリします。

  • @horsepower77
    @horsepower77 3 месяца назад +3

    田舎関係なく一次産業人数少なすぎて危機感しかない…

    • @national13
      @national13 3 месяца назад +2

      首都圏の産業がサービス小売業ばかりで将来大丈夫か?と思ってしまった。地産地消な農産物海産物少ないだろうし、東京はずっとマイナス成長だし、電力も他地域頼みでそれでも足りなくて融通して貰ってる上に、電力逼迫も増えてきてるし。将来は都市部は外国産になるか、食料価格を高値にして無理矢理他地域から合法的に奪うつもりなのかな……。

  • @yuiga1964
    @yuiga1964 3 месяца назад +9

    観光だと東北ですね
    美味しいものや温泉が多いし

    • @猫山サル
      @猫山サル 3 месяца назад +2

      いや、中国地方も美味しいものは多いぞ
      というか日本全国美味しいものは多数ある

    • @purosupienjyoi
      @purosupienjyoi 3 месяца назад

      @@猫山サル広島頼りだからなぁ、正直土俵が違う

  • @仮面遊星
    @仮面遊星 3 месяца назад +1

    一般道の整備は、東北地方の田舎の方が中国地方の田舎より進んでいる感じだね。
    車で走ってみた印象。

  • @juto710
    @juto710 3 месяца назад +1

    まぁ大事なのは可住地面積と人口密度だよなー。あと雪。

  • @DAVIDSILVA-4kw
    @DAVIDSILVA-4kw 3 месяца назад +4

    上位都市の人口だけでも差があるな。
    政令指定都市が二つあるのは、やっぱり違う。
    1仙台(109万人)、
    2郡山(31万人)、
    3いわき(31万人)、
    4秋田(29万人)、
    5盛岡(28万人)、
    1広島(118万人)、
    2岡山(71万人)、
    3倉敷(46万人)、
    4福山(44万人)、
    5下関(24万人)、

    • @ED81S
      @ED81S 3 месяца назад +3

      広島はマツダという地場の巨大企業をもってるので単純な人工規模以上の経済的優位性があるよ、仙台は人口規模は大きいが悲しいが産業がない
      かつての仙台藩は実高100万石の日本最大級の石高をもつ大名だったし、山形庄内も西の堺、東の酒田と言われるほどの日本海屈指の大繁栄をしていた
      寒冷な気候で繰り返し飢饉に見舞われたことも大きいけど、大体は戊辰以降の中央政府からの冷遇が原因であり、日本の歴史を通してずっと貧しかったわけではない

    • @user-jk8ik8kg4n
      @user-jk8ik8kg4n 3 месяца назад +1

      岡山は政令市だけど郡山とほぼ互角だよ。岡山は人口の割に田舎だった。見た目60万人都市。岡山は福山、倉敷、下関とも大差ないしね。

    • @DAVIDSILVA-4kw
      @DAVIDSILVA-4kw 3 месяца назад +2

      @@user-jk8ik8kg4n 60万都市でも30万都市の郡山とは互角にはならないでしょう(笑)
      町並みだけでなく全国規模の企業の本社や大手企業の事務所があったり四国や関西の出入り口だったりのぞみ常時停車駅だったり流石に無理がある。

    • @DAVIDSILVA-4kw
      @DAVIDSILVA-4kw 3 месяца назад +1

      @@user-jk8ik8kg4n 60万都市でも30万都市の郡山とほぼ同格にはならないと思います。
      郡山の町並みは知らないけど、全国的な有名な企業本社、有力企業事務所、関西や四国の出入り口としての拠点都市、のぞみ常時停車駅などだいぶ差はあるよ。
      のぞみが停まらない下関や倉敷とは流石に差はある、町並みは多少都会でも他の地方から出入りしづらい所は都会とは思えない。

  • @望月保宏-p6w
    @望月保宏-p6w 3 месяца назад +1

    山口県の10万人以上の市は6つ(下関、山口、宇部、周南、岩国、防府)で、岩手県は3つ(盛岡、奥州、一関)だよ。

  • @national13
    @national13 3 месяца назад +3

    細分化する筈の日本語で大都会と都会と、田舎とど田舎の中間の国民共通の単語が何故か出来なかったからややこしい。大都市と中間部と地方都市もあるけど何かそれはニュアンスが違うらしい。
    10万人居れば充分都市であり都会だと思う。
    ところで日本の農村部や漁村部は、微々たる食料しか生産してない地産地消に乏しい大都会全ての食糧庫でもある筈なのに筈なのに、もし無くなったら大都市は何も食えなくなるのに、地方捨ててみんな都市部に集まれば良いのにって言ってる方は何を考えてるの?何食べていく気なの?将来は外国産だけでも気にしないってこと?無知なのかな?
    サブカルイベや技術フェス商業フェスの開催数が他地域に比べても集中開催し過ぎで、より一極集中を加速させてるので、大規模イベントも都道府県か地域ごとに開催数の上限を設けたらいいと思う。推しがいるオタクとかが言いそうな、東京近辺に引っ越せばいいのにと平気で言ってくる無神経さ。ただ関東ローカルを全国各地で流して無料で宣伝してるからこそ昭和中期の全盛期よりは半分以下とは言え、こんだけまだまだ人は集まってくるのに、過密地帯だからこその応対人数の多いブラックサービス業ばかりで3大都市はずっとマイナス成長。
    あと最近2拠点生活とかいうのを推してる人が多くなってきたが、ずっと都会にいたい人の妥協案なので根本的解決になって無いと思う。
    人口集中を是正する為の最終兵器は、消費増税で消費マインドを鈍化させるみたいに、地域ブロックごとに過密税を導入するべき、この税金はその地域の財源確保にも繋がるし。

    • @話ズ
      @話ズ 3 месяца назад

      @DAVIDSILVA-4kw
      誰にでも大将と言ったり横綱と言ったり、土建は全員大工と呼んだり、六段階ぐらい有る最上位の呼称だけが残って細分化された名称は一般にはあまり使わなくなる。それと同じで、少しでも都会要素のある物を全部都会と呼んでみたり、少しでも田舎要素のある物を全部田舎と呼んでみたりしてる間にややこしくなっちゃったんだろうね。

    • @話ズ
      @話ズ 3 месяца назад

      食糧生産を担う農業漁業に関しては、国の行政に左右される部分が大き過ぎるので、「今の待遇なら田舎は捨てる」という考えは否定しきれないな。世界的に、先進国の食糧生産というのはどこも補助金漬けで、自立的な収支を実現している国なんていうのは存在しない。かなり政治的な問題。

  • @平八郎-z8f
    @平八郎-z8f 3 месяца назад +4

    歴代総理大臣は、中国地方に集中している
    ちな、石破茂総理大臣は「鳥取」
    「公共事業」で今後どうなるかが明白

    • @ED81S
      @ED81S 3 месяца назад +1

      この国の中枢はかつて薩長土肥が牛耳っていたんだから当たり前でしょ

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +1

      ​@@ED81S東日本人は、長州が会津にやった残虐行為を忘れない!

  • @猫山サル
    @猫山サル 3 месяца назад +2

    人口ではなく人口密度で比較するべきですよ
    面積が狭いと人が住めるところが少ないから人口が少なくなるのは当たり前ですからね

    • @大都会呉京都立川
      @大都会呉京都立川 3 месяца назад

      東京とか神奈川とか大阪とか面積狭い割に人口多いで

  • @ふしぎダネダネ
    @ふしぎダネダネ 3 месяца назад +8

    青森県民ですが、給料は安いし老人は多いし冬は寒いしでド田舎ってのは自覚してます。
    でも青森県が好きなので離れるつもりありません。
    ついでに秋田県も岩手県も好きです。
    田舎特有の人柄がいいんですよ。

  • @user-さわ
    @user-さわ 3 месяца назад

    0:27 うぷ主がどこにお住まいか知らないけど、「北か南か」より「北か西か」だと思う😅

  • @かいと-o1r
    @かいと-o1r 3 месяца назад +4

    落としといて結局最後は田舎も良いとか胸糞悪いランキングでした。by東北民

  • @naoキャン
    @naoキャン 3 месяца назад +5

    東北地方と中国地方を比較するのは違うような気がします。東北地方と四国地方が良い勝負のような気がしますね。

    • @DAVIDSILVA-4kw
      @DAVIDSILVA-4kw 3 месяца назад +3

      本州に四国は入ってません。

    • @naoキャン
      @naoキャン 3 месяца назад +2

      @@DAVIDSILVA-4kw 本州対決でしたね😅

    • @DAVIDSILVA-4kw
      @DAVIDSILVA-4kw 3 месяца назад +3

      @@naoキャン 四国が本州でも政令指定都市がない四国だと難しい、仙台と比べられる都市が無い。

  • @北の妖怪L
    @北の妖怪L 3 месяца назад +1

    いつも、楽しい作品を造っていただき、ありがとうございます。田舎は「のどか」な事が必要に思います。よって、比較する事が「無粋」ではないでしょうか???
    とはいえ、「東北地方」とククなら、「山陽・山陰」に加え、「四国」も混ぜてあげてでないと、いけないような気がします。

  • @kaaaz5982
    @kaaaz5982 3 месяца назад +9

    東北地方は中国地方の倍以上の面積がある。
    人は散らばるわな

  • @ヒロキ-v3o
    @ヒロキ-v3o 3 месяца назад +2

    広島岡山「お前ら3県は船降りろ」

    • @大都会呉京都立川
      @大都会呉京都立川 3 месяца назад +2

      山口は許したれ

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +1

      ​@@大都会呉京都立川
      長州が会津にやった残虐行為を関東人東北人は忘れない。

    • @user-jk8ik8kg4n
      @user-jk8ik8kg4n 3 месяца назад

      @@大都会呉京都立川確かに。岡山より山口の方が都会だし。

  • @天宮相馬
    @天宮相馬 3 месяца назад +1

    全てのエリアに行ったことがあるけど、山陽はよくても山陰が三陸の比じゃないくらいにツラい。それがなければ……。
    岡山の真価は四国あってこそだからね。
    ただ、単純に見るなら集約されてる山陽、散けてる東北、ガチ過疎の山陰という印象。
    連絡交通は似たり寄ったりだが、山陰陽の方が良好の印象あり。
    それより、広島より都市圏の拡張性は岡山が高い。岡山が全力を出せないのはかなりフェアじゃないかなと。上でも言ってるように、岡山は四国がないとフルパワーが……。

    • @アクティオン
      @アクティオン 3 месяца назад +1

      @@天宮相馬 人口密度は東北が122で山陰は115、可住地面積1km2あたりの人口密度なら東北は420、山陰は530過疎度ならそんな変わらんやろ。

  • @fukuchan0123
    @fukuchan0123 3 месяца назад +7

    イオンモールは東北地方の方が多いのは、中国地方にはゆめタウンがあるからです。
    ゆめタウンを加えれば、中国地方が圧勝になります。

    • @猫山サル
      @猫山サル 3 месяца назад +2

      そもそも、イオンモールって土地が余っている田舎にしかないんじゃないの?
      都会度を比較するなら百貨店の数だと思うんですよね

    • @お宮さん-r2t
      @お宮さん-r2t 3 месяца назад

      @@猫山サル イオンモールこそ田舎の証拠ですね。

  • @ShimaJiro2205
    @ShimaJiro2205 3 месяца назад +4

    世間は鬼ばかりです。

  • @punchu2006
    @punchu2006 3 месяца назад +1

    住民の出身地で見れば東京も東北の一部なんじゃね?

    • @ED81S
      @ED81S 3 месяца назад +1

      上野駅が歌になったように、東京で東北出身者の割合は多いし、言語的には茨城・栃木・千葉の一部も、東北方言の1種だよ

  • @windygang1933
    @windygang1933 3 месяца назад

    裏中国の米子境港安来松江が合併したら50万人位いるんですね
    で新幹線の沿線一関・奥州・北上・花巻。全部足して40万位。面積?…鳥取県位はあるかも(以下省😂

    • @fujishiro680317
      @fujishiro680317 3 месяца назад +1

      岩手県は故意に盛岡、滝沢を抜いてるので評価できない。

    • @windygang1933
      @windygang1933 3 месяца назад

      有難うございます。では当方も鳥取・倉吉・出雲まで足してみましょう🎉

    • @アクティオン
      @アクティオン 3 месяца назад +1

      中海、宍道湖エリア人口60万、面積1800km2
      岩手の新幹線駅がある市町村の人口全て足して70万面積5500km2
      東北はデカいだけ。

  • @小田俊一-y3l
    @小田俊一-y3l 3 месяца назад +4

    山口県の人口10万人以上の都市は、6です。
    下関、宇部、山口、防府、周南、岩国。

  • @竹田一博
    @竹田一博 3 месяца назад

    ここで『中国東北部』が出てきたら…

  • @桃太郎-g6q
    @桃太郎-g6q 3 месяца назад +7

    このような動画を見ていると必ず東京に近いからと言う人がいる。

    • @ED81S
      @ED81S 3 месяца назад +1

      大阪と東京が二大都市だったのは戦前のはるか昔の話であり
      とっくに日本の政治・経済は東京を中心に回ってるのにそんなに東京との距離が遠ければ、ビジネスの面で行き来が不便だなぁという素朴な感想だね

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +1

      首都圏は世界最大の経済圏だから。
      日本国家にとって、首都圏と豊田市周辺以外は全部お荷物。
      首都圏にもっとがむばってもらって、地方にもっと税金ばら撒いて貰おう!

    • @user-さわ
      @user-さわ 3 месяца назад +1

      ​@@ターバン-p1t首都圏という1都6県と、豊田市という1市を並列するとは、世界のTOYOTAの凄さを感じるコメント😅

    • @アクティオン
      @アクティオン 3 месяца назад +2

      @@ED81S 中国地方はより大阪、名古屋、福岡へのアクセスが東北よりかなりいいことを考えたら、ビジネス面でそんな不利になることはないやろ。

    • @ED81S
      @ED81S 3 месяца назад +1

      @@アクティオン 大阪に幻想を見てるのなら申し訳ないが、日本の上場企業の本社の53%は東京に集まっている(東京圏単位なら更に大きな差になる)東京とそれ以外で経済規模が圧倒的に違う

  • @user-tv5et1bh6x
    @user-tv5et1bh6x 3 месяца назад +3

    目糞鼻糞(どんぐりの背比べ)・・・だな、単純に数だけ比較しても意味ないけどな

    • @ED81S
      @ED81S 3 месяца назад +1

      そもそも日本の経済は関東圏と中部圏で全体の5,6割を占めてるんだよね、中国地方の経済規模はその1割に過ぎない

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +1

      農業なんてGDPの1%位だって。工業も2割。残りはサービス業。

  • @ゆきまっちゃ地理系
    @ゆきまっちゃ地理系 3 месяца назад +1

    岩手県10万以上都市3つあるけど

    • @トロロ-c7m
      @トロロ-c7m 3 месяца назад +1

      ゆきまっちゃいるやん〜!
      高パンマンだよ〜!TikTok消したのでTikTokでの活動は終わりにしました︎︎👍

    • @ゆきまっちゃ地理系
      @ゆきまっちゃ地理系 3 месяца назад +1

      久しぶり!

  • @WatagasiTawasi
    @WatagasiTawasi 3 месяца назад +8

    中国は鳥取と島根だけがド田舎
    東北は仙台と郡山以外ド田舎

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +2

      おいおい、常磐地区のいわきに喧嘩売ってんだべか?いわきはほぼ関東。中国地方が喧嘩売れる相手じゃないね。

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +4

      山口もかなりの田舎。利権で山の中を高規格道路が走っている。

    • @WatagasiTawasi
      @WatagasiTawasi 3 месяца назад +1

      ​@@ターバン-p1t山口は福岡と広島の植民地やけ岩国、下関あたりはまだある程度都会とは言えると思う

    • @アクティオン
      @アクティオン 3 месяца назад +2

      盛岡と郡山そんな変わらんやろ

    • @猫山サル
      @猫山サル 3 месяца назад

      常磐地区が関東www
      茨城県北部から南東北だろ
      ちなみに鳥取県は関西広域連合にに所属していて“自称”関東とは格が違うんだよな
      東北如きが喧嘩売れる相手じゃないんだよ

  • @user-jk8ik8kg4n
    @user-jk8ik8kg4n 3 месяца назад +4

    中国地方と東北地方の県の都会度
    1広島
    2宮城
    3福島
    4山口
    5岡山
    6青森
    7岩手
    8山形
    9秋田
    10鳥取
    11島根
    広島>宮城>福島≧山口≧岡山≧青森=岩手>山形>秋田=鳥取>島根
    中国地方1、4、5、10、11位
    東北地方2、3、6、7、8、9位
    県の都会度だと中国地方の方が都会かな。

    • @モンストガブリエル-k4k
      @モンストガブリエル-k4k 3 месяца назад

      都会度なら岩手≧青森
      岡山>>山口

    • @user-jk8ik8kg4n
      @user-jk8ik8kg4n 3 месяца назад

      @@モンストガブリエル-k4k 岩手と青森は同じぐらいだと思う。どちらかと言えば青森かな。中核市が2つあるし。
      岡山と山口なら山口の方が都会。岡山は倉敷以外田舎だし10万人以上の市が少ない。岡山と愛媛が同じぐらいだと思うかな。山口は長崎や滋賀と同じぐらい。

    • @土左衛門
      @土左衛門 3 месяца назад

      流石に山口より岡山、十万都市少ないとは言え政令指定都市の存在はでかい。それと秋田と山形より鳥取、島根が上だと思う。

    • @user-jk8ik8kg4n
      @user-jk8ik8kg4n 3 месяца назад

      @@土左衛門 秋田と鳥取が同じぐらいだと思います。島根はもっと下ですね。山形は流石に鳥取や秋田よりは上だと思います。

    • @purosupienjyoi
      @purosupienjyoi 3 месяца назад

      @@土左衛門それは無いな、鳥取と島根は日本で1番田舎な県のトップ2

  • @佐藤隆-d3u4u
    @佐藤隆-d3u4u 3 месяца назад +10

    全国でも断トツでド田舎の東北なんかと比べられている中国地方があまりに気の毒。
    中国地方にあって東北にないのは工業地域。これだけでも差は歴然。
    中国地方は倉敷・福山・三原・呉・広島・周南・防府・宇部・下関と次々に工業都市が出てくるが、東北の工業都市というといわき以外は思いつかない。

    • @ED81S
      @ED81S 3 месяца назад +2

      日本の工業生産額は関東中部地方だけで50%以上が占められていて、中国地方はその11%に過ぎない
      九州東北中国はそれらに比べれば団栗の背比べというべき状況
      また、太平洋沿岸と反対の島根や鳥取の経済水準は東北地方と変わらないし
      歴史的にはただ薩長政府の勝ち馬に乗って
      戦後も政府の工業地域の重点政策の恩恵を受け続けて成長できただけであって
      中央から距離をおいて自力で工業化を成し遂げたわけでもないんだよね

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +1

      ​​@@ED81S東日本人は、長州が会津にしでかした残虐行為は忘れない。

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +1

      おっと、四国デスリはそこまでだ!

    • @suzuyou-t8r
      @suzuyou-t8r 3 месяца назад

      それなら北海道の道東・道北地区と比較したらいい勝負じゃね?

    • @ティノ-w9m
      @ティノ-w9m 3 месяца назад

      工業製品出荷額は倉敷市だけで無双状態では
      最近は豊田市に次ぐ全国2位なんだし
      倉敷市と宮城県が同じくらい。福島県がちょっと多いくらいだったような?

  • @fujishiro680317
    @fujishiro680317 3 месяца назад

    訂正依頼:岩手県 10万人以上の都市3市
    盛岡、奥州、一関です。

  • @kaaaz5982
    @kaaaz5982 3 месяца назад +2

    ちなみに、東北の方が中国より人口は多い。だよね

    • @猫山サル
      @猫山サル 3 месяца назад +2

      そりゃ中国地方の面積が31920㎢に対し東北地方は66951㎢と倍以上あるからね
      人口密度でみると中国地方の219人/㎢に対して東北地方は123人/㎢と半分強しかないんだよ

  • @henderland
    @henderland 3 месяца назад +2

    個人的には僅差で東北地方の方が田舎
    基本的に経済活動が多く行われている地域が都会

    • @田吾作Style
      @田吾作Style 3 месяца назад

      殺人遊覧知床

    • @京阪神広
      @京阪神広 3 месяца назад

      それだけ広島岡山山口が強い
      島根も高知レベルの力があるから一概に弱いと言えない

    • @henderland
      @henderland 3 месяца назад +1

      @@京阪神広
      広島>>宮城、岡山>福島、山口>青森or岩手でも、東北は県で見ると6分割しているのもあって全体での域内総生産では東北が上だから、東北は全体的にそこそこの県が多いと思う

    • @user-jk8ik8kg4n
      @user-jk8ik8kg4n 3 месяца назад

      @@京阪神広 島根は高知と同じぐらいだけど全国で一番田舎な県だよ。県だと鳥取の方が都会。

    • @user-jk8ik8kg4n
      @user-jk8ik8kg4n 3 месяца назад

      @@henderland 福島>岡山だと思います。

  • @susan9383
    @susan9383 3 месяца назад +3

    田舎だからと悲観することはない。
    財政力があれば何も問題はない。
     東北地方 B層2県 C層0県
     中国地方 B層2県 C層1県
    つまり中国地方の勝ち🎌
    以下参考(電車で暇だからまとめたよ)
    財政力指数
    (A層)
    愛知県  0.88545
    神奈川県 0.85330
    大阪府  0.75219
    千葉県  0.75112
    埼玉県  0.74351
    (B層)
    静岡県  0.69278
    茨城県  0.63115
    福岡県  0.62808
    兵庫県  0.62258
    栃木県  0.61976
    群馬県  0.61177
    宮城県  0.59731
    広島県  0.59332
    三重県  0.58573
    京都府  0.56803
    滋賀県  0.54836
    岐阜県  0.53634
    福島県  0.52158
    岡山県  0.51083
    長野県  0.58503
    (C層)
    石川県  0.49718
    富山県  0.46248
    香川県  0.46068
    新潟県  0.45700
    北海道  0.44595
    山口県  0.43531
    後は調べて疲れた
    総務省 都道府県別主要指数の比較 第2表財政力指数(R元年~R3年度)

  • @小野勝則-o6m
    @小野勝則-o6m 3 месяца назад +1

    私は東北、田舎に!
    ただ、広島は全然廃れてます!
    ま、広島は、この先もそうか?!

  • @アクティオン
    @アクティオン 3 месяца назад +6

    東北やろ、個人的に県全体の都会度だと宮城以外は鳥取、島根にすら勝てないと思う。

    • @user-jk8ik8kg4n
      @user-jk8ik8kg4n 3 месяца назад +3

      流石にそれはないかな。
      東北で一番田舎な秋田でも鳥取と同じぐらい。島根は高知と並んで日本一田舎な県だし。

    • @アクティオン
      @アクティオン 3 месяца назад

      @@user-jk8ik8kg4n 可住地面積1km2あたりの人口密度参考にした場合、宮城以外の東北は山陰に負けてるから、全然有り得ると思う。特に山形と秋田。

    • @トロロ-c7m
      @トロロ-c7m 3 месяца назад

      ​@@user-jk8ik8kg4n高知が日本一田舎な都道府県?それは無い…言うておくけど、最大都市は都会やからね。来てから言うて欲しい。帯屋町の通行量は1日6万人で、東北と比べると仙台に並ぶ第2の通行量になる。中四国で比べるのであれば第6位になるけど。ミノさんの動画見ればわかる

    • @アクティオン
      @アクティオン 3 месяца назад

      @@るる-c9v 確かにその二つはgdpとか人口とか色々近いけど、面積と可住地面積が共に福島の方が2倍弱あることを考えると、県全体での都会度なら岡山の方がかなり上だと思う。

    • @トロロ-c7m
      @トロロ-c7m 3 месяца назад

      @@アクティオン
      岡山県5第都市
      ①岡山市(70万人規模)
      ②倉敷市(20万人規模)
      ③津山市(10万人規模)
      ④総社市(5万人規模)
      ⑤笠岡市(5万人規模)
      福島県5第都市
      ①郡山市(35万人規模)
      ②福島市(30万人規模)
      ③いわき市(20万人規模)
      ④会津若松市(20万人規模)
      ⑤白河市(10万人規模)
      市名の隣に書いてあるのは街の規模です。独立した都市の多い九州を基準として人口規模を表しました(都会度・景観・中心商店街通行量・最大繁華街売上・khiのプロティンダス)

  • @onikohankacho
    @onikohankacho 3 месяца назад

    どっちも東京や大阪でそれぞれ「全県言えるか?」となるとなじみが薄い分、間違えやすい地方だな。
    もちろん東京で中国地方(四国含めてもいい)、大阪で東北地方(北関東含めてもいい)ということで。

    • @お宮さん-r2t
      @お宮さん-r2t 3 месяца назад +1

      中国、東北地方の県は個性があり、すべてはっきり言えます。
      しかし、大阪、愛知周辺の府県は、ほとんど言えない。
      その他大勢に含まれていて、地元以外では存在感が薄い。

  • @小口潤也-w7q
    @小口潤也-w7q 3 месяца назад +2

    新潟県下越地方は東北地方だわ!!(笑)上越地方は北陸地方だわ!!(笑)

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +2

      新潟県は東北の方がしっくりくる。the東北のイメジの 7:23 福島の隣だし。新潟が加われば、東北の方が中国より田舎じゃなくなる。

  • @海ゆかば-r7t
    @海ゆかば-r7t 3 месяца назад +2

    新幹線無いのが、田舎かな、なんちゃって新幹線秋田が田舎

    • @user-さわ
      @user-さわ 3 месяца назад

      新幹線もなければ、空港もない😅
      東北地方(そういえぱ東北は全県にミニを含めて新幹線が通ってますね)でも中国地方でもないけどね
      ついでに、JRは一部を除いて単線非電化💦

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +1

      千葉、茨城はない。

    • @佐藤隆-d3u4u
      @佐藤隆-d3u4u 3 месяца назад +1

      忘れ去られた山形県。

    • @かどん-k1u
      @かどん-k1u 3 месяца назад

      @@佐藤隆-d3u4uあなたが山形の存在を覚えててくれてうれしーby山形民

  • @田吾作Style
    @田吾作Style 3 месяца назад +3

    広島>浦和大宮連合>仙台

  • @ED81S
    @ED81S 3 месяца назад +5

    中国地方は東京から遠く離れていて、島根など首都圏との交通が不便で飛行機の利用が必須の地域もあるけど
    仙台と東京は新幹線で1時間30分しかかからない、これは名古屋、東京間と同じ距離

    • @WatagasiTawasi
      @WatagasiTawasi 3 месяца назад +1

      仙台だけねw

    • @ED81S
      @ED81S 3 месяца назад +2

      @@WatagasiTawasi 何の反論にもなってないよ

    • @WatagasiTawasi
      @WatagasiTawasi 3 месяца назад +4

      @@ED81S 仙台は東京に近いだけだろ
      広島は福岡と京阪神が近いし政令指定都市の岡山も隣にある
      東北は?札幌も遠いし名古屋もある程度の距離もあるし政令指定都市が仙台しかない都市間の移動でも広島の方が上

    • @ED81S
      @ED81S 3 месяца назад +2

      @@WatagasiTawasi 距離を論点にしてるんだから、何の反論にもなってないよあなた

    • @WatagasiTawasi
      @WatagasiTawasi 3 месяца назад

      @@ED81S アホなん距離の話しとるやろw

  • @屋録知る
    @屋録知る 3 месяца назад +2

    中国地方vs東北地方+新潟県が良かった。

  • @ターバン-p1t
    @ターバン-p1t 3 месяца назад +2

    田舎対決だと東北と四国か 福岡を除いた九州がいい勝負じゃないか。

    • @猫山サル
      @猫山サル 3 месяца назад

      いや、山陰地方とか北海道東部とか強者が多数いるぞ

    • @ターバン-p1t
      @ターバン-p1t 3 месяца назад +1

      @@猫山サル いや、北海道、山陰は桁違いだから。

    • @user-jk8ik8kg4n
      @user-jk8ik8kg4n 3 месяца назад +1

      四国でも愛媛と香川はど田舎ではない。愛媛は岡山ぐらい都会だしね。
      福岡を除いた九州も沖縄が都会だし田舎なのは佐賀と宮崎ぐらいでど田舎ではないかな。