Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
このチャンネルはマップでの説明が抜群に上手だね
初めまして。6号線の情報動画を有難う御座います。私は70歳の寝たきり病人高齢者です。昭和40年以前、都電の終点は板橋でした。当時の現地は一面の畑で土地が安価であったので、国立や都立の研究所が次々と、板橋電停から徒歩20分ほどの畑の中に集まり集落を形成していきました。昭和33年から始まった南極観測をサポートする極地研、和光市の理研の東京分室、医科学研、老人研などです。6号線の噂は5号線からスタートしたのではなく、最初から練馬大根畑の下をぶち抜いて高島平方面が計画されていました。途中に都内最大規模の戸田斎場や関連施設、その他あまり公言出来ない多くの施設があり最初から6号線計画は都の幹部内だけで進められていました。公共交通機関が必要だったのです。この辺の変遷は動画情報が都の現在の研究所村誘導計画変更報告会資料を鵜呑みにしていて、当時を生きていた都民に取材をしていないのが致命的です。研究所村には板橋区役所駅などから近くなり通勤がしやすくなりました。おかげで各研究所に住み着いて徹夜研究を続けていた若い研究員がいなくなりました。
もし東武と東急が直通を打診していなかったら三田線は浅草線と同じ標準軌で建設されていたはずです。そうなれば目黒線や相鉄線への直通も不可能だったわけですし、最終的には報われたと言えますね。
その代わり羽田空港乗り入れは早期に実現していたかも…
寝過ごして西高島平行き最終を降ろされて途方に暮れてる乗客さんをチラホラ見ます。1.5km歩いて高島平駅まで移動すればタクシーが確実に拾えるし、西台まで行けば駅前に快活clubというネットカフェがあるので遠方の方にはお勧めですね。まぁ何しろ西高島平駅前は23区最果ての地感が否めませんが隣の新高島平には朝まで営業してるバーや居酒屋がチラホラあるし、意外と何とかなります。
蓮根駅近くに住んでいるので三田線は普段の足です西高島平から先で線路がぶったぎられて、その先の延伸を阻むように大宮バイパスが通っているのを見ると何か切なくなります
高島平駅前の東武ストアーは、東武鉄道が約束を反故にしたがゆえに沿線地でも無いのに撤退出来ずに営業を続けていると聞いた事があります。(置き土産的要素?)
その後、直通先の東急新横浜線・相鉄線で皮肉にも東武東上線の車両と同じ線路を走ることになるとは思わなかった。目黒線を走る限りは東横線と併走してるので出会いはするけど同じ線路は走ってないから歴史は面白い。
元住吉の車庫に行くには目黒線に転線しないとだから実質…あれ東武車って元住吉の車庫行くっけ
丁寧な動画を作ってくださりありがとうございます。現在の地図を使って説明しているので、開業当時生まれていない世代の人にもわかりやすいと思います。補足させていただくならば、東京都交通局にとって6号線(三田線の名称は1978年7月から)建設は、都電志村線の需要逼迫対応が最初の目的でした。板橋区役所前、志村三丁目といった駅命名方法も都電の伝統を受け継いでいます。そこに徳丸ヶ原田園地帯の住宅地転用・大規模団地建設計画が決まり、その住民の主要交通手段の役割も併せて担うことになったため、中山道の都電ルートから西側へ路線を伸ばす計画に変更されました。一方東武にとって、上板橋-大和町(板橋区)間は大正時代に挫折した西板線(上板橋-西新井)計画の復活を意味していました。東武としては「池袋の街の成長を優先したい」もさることながら、伊勢崎線系統につながらないのならば意味がないと考えたのでしょう。高島平線計画に変更されたら益々メリットが薄くなります。個人的には当時線路跡を保有していた旧啓志線を旅客用に復活させれば今の光が丘にも直通できたのにもったいないと思いますが、その時点では米軍(グラントハイツ)からの返還時期が確定していなかったのでしょう。東武高島平線計画がつぶれた後に立てられた大宮方面への延伸計画は、国鉄の通勤新線(埼京線)建設と競合する形になったのが不運でしたね。東北新幹線のルートに選ばれた戸田市が、その見返りに建設を要望しました。
元都営地下鉄の職員(鉄道営業)です。以前、田町にあった交通局の研修所で聞かされた話。東武鉄道との連絡の話は合計2度あったと聞いています。そして、実は2回目の話は都営側が拒否して実行されなかったそうです。
西高島平在住です(笑)西高島平は穴場(23区内でも家賃が安く、座れて大手町まで1本で行ける本数最多)or地雷(スーパーマーケットが無い・駅前の歩道橋を電動自転車が我が物顔に走行)と大きく評価が分かれそうなところですね。ちなみに治安は痴漢や窃盗などは少ないですが、悪質訪問販売や交通マナーは悪いのでやっぱり穴場or地雷で評価が分かれそうな、住む人を選ぶ街です。ホームの先に線路が少し伸びてるのですが、あそこを活用して10両化すれば歩道橋直結相模の国からやってきた列車や、ラッシュ時の混雑も十分さばけるのにと思ってます。
当方、東上線と三田線どちらも徒歩圏内の住民です。高島平(志村)から先は東武鉄道が開業させると云う計画だった為に新高島平と西高島平だけは他の三田線の地上駅と違い広い駅構内の東武基準の設計になっていると聞いた事がありますね。西高島平から荒川を超えて新大宮バイパス沿いを進んで埼京線西大宮付近まで開通させていたらどうなっていたか、、想像すると浪漫がありますね。
もし三田線が和光市まで通ったら、和光市駅はもっと早く発展していたかもですね。有楽町線が乗り入れるまでは普通の駅でしたが一気に大きくなりましたよね。
首都圏の鉄道計画の歴史が分かった面白いですね。チャンネル登録しました。
東上線沿線住民だけど、都内の東側に行くには結構時間がかかる。そういう意味では三田線と繋がってくれた方が助かったな。東上線、有楽町線、副都心線でいっても結局池袋に行くことになり。そこから品川や浜松町に行くのは結構時間がかかる。三田線、今からでもいいから成増か和光市まで伸ばしてくれないかな。
わかりやす説明で、とても良かったです。早速チャンネル登録しました。
こつあずさんバンチャオ(板橋)ネタ好きだなぁ…(急行運転の動画でもあった)いつか台湾高鐵動画も来たりして…?
台湾の鉄道も将来的には扱いたいですが、最初の海外進出は韓国になると思います。
いきなり板橋の中国語読みのバンチャオという発音が出てきたのでビックリしました。確かに台北に板橋という地名ありますね。
勉強になりました
開業前の政府の答申だと板橋区内、板橋本町~上板橋~高島平(志村)だったらしいですね、 現行ルートで高島平迄になったんです。東武東上線の上板橋~東武練馬の折り返し線は都営三田線の折り返し用設備になる予定とか??
昨今、三田線神保町~大手町を利用しています。西高島平からなのに、満員で、朝の神保町で乗客がかなり入れ替わるのに驚いています。同様に、帰りも西高島平行きも、神保町の先頭車両が結構混んでいて、乗り換えの新宿線のほうが空いているのは意外です。
三田線って都心側は結構混んでいること多いですからね…東西線もラッシュ時間帯以外の郊外区間は比較的空いている印象です。
先頭車両が混んでるのは春日、西台駅での利用だと思います。私は西高島平利用ですが、巣鴨、春日、神保町、日比谷が降客多いですね。
三田線のホームドアのドアチャイム好き
それな特に志村三丁目
平成初期、仕事の関係で巣鴨に住んでいて、職場は内幸町で、東京ドームの水道橋、書店街の神保町でもよく乗降しました。また板橋花火大会で西台へも数回行きました。
浅草線の終点がなぜ西馬込なのか解説お願いします
東急の、営業エリアを、置かさない為です。川崎に、行くならば、京浜急行電鉄から延長必要です。ここに、車両基地の用地確保の為に泉岳寺駅から五反田駅経由の、出入路線の営業、ままこ扱いの可哀想な路線ですね❗丸ノ内線の中野坂上駅から方南町駅も車両基地の出入り路線の営業、方南町駅から先に行くと京王線の営業エリアを、おかすからですね❗
私は上京時代にいろんな電車や地下鉄を乗りましたが都営三田線は当時西高島平〜三田間だったと思います。あまり乗った記憶が無いのですが東急、東武と都営が長らくモメて私鉄各社との乗り入れが無かったものの紆余曲折を得て現在の形に落ち着いたのですね。🤓
西高島平から先は鉄道空白地なので武蔵野線もしくは和光市へ伸ばして東上線、有楽町線と乗り換え可能にすれば空白地住民や仕事場は便が良いのでは
三田線三田駅が二層構造なのは泉岳寺方面への並行乗り入れを想定していた名残なのは最近知った。実現していたら泉岳寺〜西馬込が三田線に組み入れられていたんだろうなぁ…西高島平は高架駅だから延伸させるのにそのまま高架にするんだろうか。それはともかく西高島平駅のすぐそばを笹目通りが通っているから、笹目通りを南進させ谷原や練馬高野台へ至るルートにするとエイトライナーへの布石になるんじゃなかろうか。
会社の最寄駅が泉岳寺・田町・三田であった頃は、営業職であったこともあって三田線を使う機会は多々ありましたが、最寄駅が移った今では、殆ど使わなくなりました。自宅が相鉄線沿いなので、直通線が開業すれば武蔵小杉辺りまでは三田線の車両に乗る機会もあるかもしれませんが、それ以外では使わないかもです。あっ!新幹線の新横浜に出る際も車両は使うかもしれません。
前々から三田線ってなんでこんな中途半端な路線なんだ?山手線との連結も池袋じゃなくて巣鴨と微妙だし。と思ってたからとても勉強なりました。
三田線の線路が途切れた先の地名が「三園」(みその)っていうのが面白いですね
せめて今からでもJR西浦和につなげてくれれば、埼京線の激混みを嫌う武蔵浦和マンション民の何割かの需要は見込めると思う・
〇中々濃い内容の動画投稿でしたね!只大江戸線も三田線と同様な運命を辿らない事に尽きますね!(でも延伸するとなれば、どの様な方式になるのでしょうか・・・。やはり第三セクターなのか、分散式なのか、何れにしましても此のままで止まってしまう様な事では無いとは思いますが、今回の様な苦い失敗は二度と同様な繰り返しは私的も有ってはならない掟でしょうね!)
三田線地上駅区間に未来は無い。
東上線は結局、有楽町線との直通を選んだがそのあと副都心線、東急東横線とも直通することになり東横線内で三田線と並ぶようになりましたな。三田線は二兎を追うもの一兎を得ずと言わんばかりの遠回り路線で便益が少ないと見做されたので東武が切ったのは致し方ないと思います。
きたる新横浜線開業、目黒線の都心方面の区間はメトロが消極的なので、都営三田線があったからこそそちらに電車を流すことができてよかったんじゃないですかね(東横線と繋がる副都心線もメトロだけど東上線方面への直通の経路に不可欠なのでそこはしょうがない)やはりメトロ南北線は新横浜駅と同じく東海道新幹線との接続駅である品川駅への延伸があるので消極的なんでしょうか
5:33あたりで「東京団地倉庫といった工業地帯があります」と説明していますが、そもそも倉庫は工業地帯ではありません。
西高島平駅から和光駅を繋げるだけで随分乗降客も増えるし、便利になるんだから繋げればいいのに。
これなら光ケ丘止まりの大江戸線を成増経由で西高島平の方が三田線と合わせて準環状線になっていいのでは?
@@meckey1939 それもいいなー、とにかく実現可能なものを少しでもあればやってほしいよ。
地下鉄だと?何故?方南町が終点なのか?知りたいです🙇
東北新幹線建設のの見返りで埼京線建設がなければ、新大宮バイパスに並行して埼玉県営鉄道が間違いなく伸びていたでしょうな。そりゃ赤羽線と接続して池袋、新宿(その後恵比寿、大崎へ延伸)へ直通となれば、こちらを選びますよね。
和光市か成増の延伸と、戸田への延伸したらもっと三田線乗りやすいのに、、でも無理か😢
三田線の直通を拒否した東武東上線と新横浜線開業で同じ線路を走行するとはね
確かに東上線と乗り入れ予定が有ったのですけど立ち消えになってしまったんです。
結果論で慶應義塾には便利な路線になりました。三田と日吉、キャンバス名そのものの駅が一本でつながりました。それと後付けで旧共立薬科大学を吸収した薬学部も芝公園にあります。
とても参考になりました。でも埼玉方面への延伸が中止になった理由については、まだモヤっとしますね。埼玉南部は渋滞も酷いのでまだまだ公共交通の拡充需要があると思います。
高島平から飯田橋を経由して柏まで通ってました。むしろ、三田なんてオシャレな場所に用があるはずも無く😂ところで何故レール幅を統一しないのでしょう?
まあ、三田線は都営なので、都内にしか路線を持てないという問題がありますからなその先に延伸するには東武鉄道か、埼玉県内で別の鉄道会社を設立する必要があるこの問題が解決しない限り、西高島平より先の延伸は無理でしょうなまったくの余談ながら、高島平団地ができたての頃は、他を圧倒する高さの団地が立ち並んでいたこともあり、自殺の名所として有名になっていたそうな
千葉県・本八幡駅まで行ける都営新宿線と同じにするという。✌
@@YUICHI5361 それは1駅だけだから。三田線も西高島平駅から途中に駅を作らないで和光市駅までなら行けると思うよ。
埼玉県内は南北線と同じように、埼玉高速鉄道の経営になっていたかも。
通勤で何年か利用していたけど、この歴史は知らなかった。学生時代の通学で同じ都営地下鉄の新宿線を使っていてその終着駅の笹塚駅がもろに車庫になっていたので、大体その類いだろうと思ってました。話変わるけど、高島平団地も老朽化が進み、住人の高齢化などもあり今後は色々と大変そうな印象です。再開発の目処は立っているんでしょうかね。
そのうちいずみ野と住人誘致合戦が始まるでw
当初の池上線から目黒線へ変わり直通が実現したのはよかったですね。池上線は3両ですし…東武さん(~_~;)昔はあちこちでいろいろバタバタしてるように思えますね。浅草方面の件とか…しかし、東武規格にしたことで目蒲線から分離された目黒線と規格が合うことになるというのも結果的には意味が有りましたね。都営三田線は西高島平駅から和光市方面に延伸出来なくても武蔵小杉付近で並行する東横線に和光市方面へ直通運転があるので終点が西高島平駅というのはこの先も変わらない気はしますが、もし延伸して和光市まで伸びたら、和光市から武蔵小杉・日吉へ【三田線・目黒線ルート】【副都心線・東横線ルート】の2ルートが選べる状況になりますね。
東洋大学が朝霞校舎や鶴ヶ島校舎を作ったのも三田線の東上線接続を期待しての事であったと伺っています。白山校舎から朝霞校舎への移動は山手線を経由するか、貧乏学生は上板橋から大山まで歩いて乗り換えをしていました。1-2年時の一般教養の科目を落とすと白山から朝霞までの移動は地獄でした。
東洋や大東文化 文京学院などは東上線と三田線乗り入れを見込んで開発を進めたと思えます。計画がとん挫し梯子を外されてしまいました。
23区内の端っこ(千代田線)に住んでいたので、似た様な感じの三田線もちょっとは気になる存在でした。目黒→(中略)→高島平→新高島平→そして、西高島平。なにかに似ている・・・・・。そうか!いまは亡き桃花台新交通!小牧→(飛ばし)→桃花台西→桃花台センター→桃花台東まで。このトウカダイも団地分譲が多いところです。しかも此処から南にある高蔵寺駅まで延伸予定でした。でも、三田線は他線には振られても東急目黒線という新パートナーを見つけたので良いほうですね。羽田まで延伸?ちなみに”三田線”で検索したら、「神戸電鉄サンダ線」も出てきました、同名異音の街が関西にあるとは聞いていましたが路線でもあったとは。
ローマ字表記にすると表示器がぎっちぎちになる行先…それが西高島平
私は板橋区出身で子供の頃、三田線と東上線乗入れは聞いたことあります。川越街道下では営団地下鉄が工事をしていて、丸ノ内線?有楽町線?と開通するのが待ち遠しいかったことも覚えています。和光市から高島平や巣鴨を経由して都心への乗入れ…東急線も戸越付近の桐ヶ谷から乗入れ、旗の台や大岡山、二子玉川から長津田と拠点駅の改良を伴う上に遠回り…この乗入れ実現しても都心までの所要時間が長く、急行運転を行っても利用価値はなかったと思います。東武は最終的に10両にしたくても都心部には8両分しか用意できず、東急も池上線の改良が必要で双方のバランス取りにも苦労したと思われます。平成23年頃に発売された『今だから話せる都営地下鉄の秘密』篠原 力 著という本を読んで納得した部分もあります。こちらの動画も拝見できて良かったです。
西台駅ー西高島平駅間の、東京の最果てな感じが好き。貧乏人も多くて親近感湧く
東急池上線と直通して蒲田から東急+三田線、京急+浅草線でしのぎを削る姿も見てみたかった。
他の方も言われてますが、将来的に東上線との直通運転は不可能だとしても、和光市・朝霞市の人口増加を見るに、朝霞台まで延伸して東上線・武蔵野線から乗り換えられるようになると、一層乗客が分散して利便性も向上したりしますかね?確か東京メトロ南北線の白銀高輪〜品川間の延伸が見込まれており、現状山手線北西部・東上線方面からの品川駅周辺へのアクセスが悪く、品川駅がリニア中央新幹線の始発駅ともなれば十二分な需要は見込めると思われます。
南北線も目黒ー白金高輪を共用しているが後楽園、東大前、本駒込も三田線の近くを通ってる
東京の残念説って本に都営三田線の西高島平からの幻の延伸計画があった
関係無いですけど、高島平のパチンコ屋のポスタースマホで撮ったら警備員のじいさんに注意されて画像消されました。😅
知られざる東武東上線の三田線遺産、上福岡駅の折り返し線…。
西高島平を地下化すれば延伸できるんだろうけど、勾配の関係で新高島平が廃止になりそう
高島平が終点だとそこで下車して団地から飛び降りる人が多いという都市伝説も聞いたことある。
自分もこれかと思った…
今まで口に出したことはなかったのですが、西高島平が終点になっているおかげか、都心側にむかう車両の乗客が落ち着いた感じの人ばかりで、言い換えると乗客の多様線が大きくないのでとても安心感があります
高島平か 鉄道が出来たころはまだ田んぼが一杯あった事を思い出す
蓮根団地から西を望むと遠くに白い建物が見えた。いつもあれは何だろうとおもっていた。成増厚生病院だった。
大宮と和光のアクセスよくなれば。。。
今から延伸するには、北朝霞・朝霞台を目指すか、荒川沿いに武蔵野線との新駅を設けて大宮を目指すかかなぁ。
ぶっちゃけ高速道路邪魔して進めないらしいよね
回り回って、当初の計画通り、東急と直通運転が実現し、3月からは東武線とも同じ線路の上を走る事になるとは…
車両少ないから朝は混みすぎてヤバイ。
都営三田線西高島平駅より先の和光市内は交通が不便で困るんですよね。せめて東京都が都営大江戸線光が丘まで延伸して繋げれば、もっと便利になるのにそんなことを計画しただけで「税金の無駄遣い」と言われそうで怖い。
西高島平駅終端が斜めになっているも和光方面に延伸予定があったから。まあ、一本で横浜までいけるのはありがたいけどね。
三田線が東急池上線に乗り入れするのであれば、ホーム長やらATSの変更をしなければならないのでは?
西高島平駅、高架下がやけに広い!東武東上線との直通消滅後に作られたが、和光・朝霞市の北部および戸田市への延伸は考えてたのでは?あと気になるのが西台車庫の老朽化問題が出た時に代替車庫建設のために延伸の目はあるかも…。
相互直通を頑なに拒否してまで(一部の例外を除いて)車両の共通化を進めた大阪メトロと、周辺私鉄の思惑に振り回されて四路線とも規格が違う都営地下鉄。どっちが良かったのか正しかったのかは分かりません。
西高島平からの北の先には、武蔵浦和まで延伸して、JR埼京線と川越まで相互直通運転する計画が、自分の予想で出てくるかもしれない。😁
武蔵浦和までもし来たとして、「浦和」から上京するには南北線と三田線の2通りになると思うと夢があるね。
逆に西高島平以遠の建設中止の理由に埼京線が開業するためとも聞いた。
新型車両6500型の顔がカクカクしているのがかわいい
西高島平と言えば、トラックターミナルと少し離れた場所に在るやっちゃ場
通勤客も有楽町とか高輪とは無縁な場合が多い
これに関してはニコニコ動画にある総統閣下の動画がおもしろい
バンチャオは台北の郊外です。
三田線は8両編成で納得だけど、南北線と目黒線は8両にする必要あるのか?相鉄直通がなかったら8両化してなさそう
少なくとも目黒線は結構な混雑率だったようで、8両編成化が望まれる状況でした。南北線も混雑率を見るに8両編成化しても良い状況だったのではと思います。
@@railway-ch-ktaz そうなんですか...なら目黒線は8両化してよかったですね。あとさ大井町線の各停を6両化してくれ!(大井町線の駅の構造上100%無理だけど)
板橋区から池袋,新宿を外れ、巣鴨とか水道橋、銀座も外し地味
東武の頭には「西板線」がよぎったのかもしれません。「西板線」は二つの群にわかれる東武の東上線群と伊勢崎線群とをつなげるものとして、上板橋と大師線大師前(西新井)をつなぐ構想がありました。それにしても東急東横線周辺あたりはすごいことになってきました。今度は千葉県、埼玉県方面との直通運転もJRも含めて考えてほしいなんて思います。
西高島平の次はきさらぎに止まります
都営三田線が新大宮バイパスに沿って延伸してくれると良いですね。
まぁ直通しないほうが良いでしょう。通勤時は座って通勤出来るメリットがある。
もし都営三田線が都営浅草線と同じ規格だったら京急の一部が直通、京成の車両が乗り入れ距離相殺の為に三田線運用があったかも?
三田線は前は不便な路線。あと運賃が営団より高い。切符も通しで買えなかった。
青色だし実質板南線
東武は損して得を取れができなかったか。
目蒲線も出世したよなあ
西高島平駅の疑問。建設時点で東武との相互直通が白紙になっていたのにも関わらず相対式ホームで作った事。島式の方が管理側も客側もメリットあるのに。
先の構造を見るに、どこかへの延伸を想定していたのではないでしょうか。
東西線地上区間、西船橋・妙典以外は全て対向式ホームで作られています。
これ聞く度に東武がカスだなぁと思ってしまう東急は頓挫はしたものの代替案として別な方向に繋げたのに、東武は未だにその音沙汰すらないのに勢いで手を挙げて結局中で揉めて手を下げるそりゃあ利用者側からしたら怒りしか湧かない
単に東武志木線というものを作って武蔵野線に新駅をつくったうえで志木市役所付近に駅を作ればいいだけ
都営板橋線。
西高島平から、埼玉高速鉄道で、国道14号線経由で、埼京線指扇まで延伸するといいと思います
以前は、都営6号線と言ってた気がする‼️
せめて西高島平から朝霞方面に延せ無いのですかねぇ、更には秋津志木へと。
こんばんは
うん丁寧で詳しいんだけど、長い。
y
動画が無駄に長い
このチャンネルはマップでの説明が抜群に上手だね
初めまして。6号線の情報動画を有難う御座います。私は70歳の寝たきり病人高齢者です。昭和40年以前、都電の終点は板橋でした。当時の現地は一面の畑で土地が安価であったので、国立や都立の研究所が次々と、板橋電停から徒歩20分ほどの畑の中に集まり集落を形成していきました。昭和33年から始まった南極観測をサポートする極地研、和光市の理研の東京分室、医科学研、老人研などです。6号線の噂は5号線からスタートしたのではなく、最初から練馬大根畑の下をぶち抜いて高島平方面が計画されていました。途中に都内最大規模の戸田斎場や関連施設、その他あまり公言出来ない多くの施設があり最初から6号線計画は都の幹部内だけで進められていました。公共交通機関が必要だったのです。この辺の変遷は動画情報が都の現在の研究所村誘導計画変更報告会資料を鵜呑みにしていて、当時を生きていた都民に取材をしていないのが致命的です。研究所村には板橋区役所駅などから近くなり通勤がしやすくなりました。おかげで各研究所に住み着いて徹夜研究を続けていた若い研究員がいなくなりました。
もし東武と東急が直通を打診していなかったら三田線は浅草線と同じ標準軌で建設されていたはずです。
そうなれば目黒線や相鉄線への直通も不可能だったわけですし、最終的には報われたと言えますね。
その代わり羽田空港乗り入れは早期に実現していたかも…
寝過ごして西高島平行き最終を降ろされて途方に暮れてる乗客さんをチラホラ見ます。1.5km歩いて高島平駅まで移動すればタクシーが確実に拾えるし、西台まで行けば駅前に快活clubというネットカフェがあるので遠方の方にはお勧めですね。
まぁ何しろ西高島平駅前は23区最果ての地感が否めませんが隣の新高島平には朝まで営業してるバーや居酒屋がチラホラあるし、意外と何とかなります。
蓮根駅近くに住んでいるので三田線は普段の足です
西高島平から先で線路がぶったぎられて、その先の延伸を阻むように大宮バイパスが通っているのを見ると何か切なくなります
高島平駅前の東武ストアーは、東武鉄道が約束を反故にしたがゆえに
沿線地でも無いのに撤退出来ずに営業を続けていると聞いた事があります。(置き土産的要素?)
その後、直通先の東急新横浜線・相鉄線で皮肉にも東武東上線の車両と同じ線路を走ることになるとは思わなかった。目黒線を走る限りは東横線と併走してるので出会いはするけど同じ線路は走ってないから歴史は面白い。
元住吉の車庫に行くには目黒線に転線しないとだから実質…あれ東武車って元住吉の車庫行くっけ
丁寧な動画を作ってくださりありがとうございます。現在の地図を使って説明しているので、開業当時生まれていない世代の人にもわかりやすいと思います。
補足させていただくならば、東京都交通局にとって6号線(三田線の名称は1978年7月から)建設は、都電志村線の需要逼迫対応が最初の目的でした。板橋区役所前、志村三丁目といった駅命名方法も都電の伝統を受け継いでいます。そこに徳丸ヶ原田園地帯の住宅地転用・大規模団地建設計画が決まり、その住民の主要交通手段の役割も併せて担うことになったため、中山道の都電ルートから西側へ路線を伸ばす計画に変更されました。
一方東武にとって、上板橋-大和町(板橋区)間は大正時代に挫折した西板線(上板橋-西新井)計画の復活を意味していました。東武としては「池袋の街の成長を優先したい」もさることながら、伊勢崎線系統につながらないのならば意味がないと考えたのでしょう。高島平線計画に変更されたら益々メリットが薄くなります。個人的には当時線路跡を保有していた旧啓志線を旅客用に復活させれば今の光が丘にも直通できたのにもったいないと思いますが、その時点では米軍(グラントハイツ)からの返還時期が確定していなかったのでしょう。
東武高島平線計画がつぶれた後に立てられた大宮方面への延伸計画は、国鉄の通勤新線(埼京線)建設と競合する形になったのが不運でしたね。東北新幹線のルートに選ばれた戸田市が、その見返りに建設を要望しました。
元都営地下鉄の職員(鉄道営業)です。以前、田町にあった交通局の研修所で聞かされた話。
東武鉄道との連絡の話は合計2度あったと聞いています。そして、実は2回目の話は都営側が拒否して実行されなかったそうです。
西高島平在住です(笑)
西高島平は穴場(23区内でも家賃が安く、座れて大手町まで1本で行ける本数最多)or
地雷(スーパーマーケットが無い・駅前の歩道橋を電動自転車が我が物顔に走行)と
大きく評価が分かれそうなところですね。
ちなみに治安は痴漢や窃盗などは少ないですが、悪質訪問販売や交通マナーは悪いので
やっぱり穴場or地雷で評価が分かれそうな、住む人を選ぶ街です。
ホームの先に線路が少し伸びてるのですが、あそこを活用して10両化すれば歩道橋直結
相模の国からやってきた列車や、ラッシュ時の混雑も十分さばけるのにと思ってます。
当方、東上線と三田線どちらも徒歩圏内の住民です。
高島平(志村)から先は東武鉄道が開業させると云う計画だった為に新高島平と西高島平だけは他の三田線の地上駅と違い広い駅構内の東武基準の設計になっていると聞いた事がありますね。
西高島平から荒川を超えて新大宮バイパス沿いを進んで埼京線西大宮付近まで開通させていたらどうなっていたか、、想像すると浪漫がありますね。
もし三田線が和光市まで通ったら、和光市駅はもっと早く発展していたかもですね。
有楽町線が乗り入れるまでは普通の駅でしたが一気に大きくなりましたよね。
首都圏の鉄道計画の歴史が分かった面白いですね。チャンネル登録しました。
東上線沿線住民だけど、都内の東側に行くには結構時間がかかる。
そういう意味では三田線と繋がってくれた方が助かったな。
東上線、有楽町線、副都心線でいっても結局池袋に行くことになり。そこから品川や浜松町に行くのは結構時間がかかる。
三田線、今からでもいいから成増か和光市まで伸ばしてくれないかな。
わかりやす説明で、とても良かったです。早速チャンネル登録しました。
こつあずさんバンチャオ(板橋)ネタ好きだなぁ…(急行運転の動画でもあった)
いつか台湾高鐵動画も来たりして…?
台湾の鉄道も将来的には扱いたいですが、最初の海外進出は韓国になると思います。
いきなり板橋の中国語読みのバンチャオという発音が出てきたのでビックリしました。確かに台北に板橋という地名ありますね。
勉強になりました
開業前の政府の答申だと板橋区内、板橋本町~上板橋~高島平(志村)だったらしいですね、
現行ルートで高島平迄になったんです。
東武東上線の上板橋~東武練馬の折り返し線は都営三田線の折り返し用設備になる予定とか??
昨今、三田線神保町~大手町を利用しています。
西高島平からなのに、満員で、朝の神保町で乗客がかなり入れ替わるのに驚いています。
同様に、帰りも西高島平行きも、神保町の先頭車両が結構混んでいて、乗り換えの新宿線のほうが空いているのは意外です。
三田線って都心側は結構混んでいること多いですからね…
東西線もラッシュ時間帯以外の郊外区間は比較的空いている印象です。
先頭車両が混んでるのは春日、西台駅での利用だと思います。
私は西高島平利用ですが、巣鴨、春日、神保町、日比谷が降客多いですね。
三田線のホームドアのドアチャイム好き
それな
特に志村三丁目
平成初期、仕事の関係で巣鴨に住んでいて、職場は内幸町で、東京ドームの水道橋、書店街の神保町でもよく乗降しました。また板橋花火大会で西台へも数回行きました。
浅草線の終点がなぜ西馬込なのか解説お願いします
東急の、営業エリアを、置かさない為です。川崎に、行くならば、京浜急行電鉄から延長必要です。ここに、車両基地の用地確保の為に泉岳寺駅から五反田駅経由の、出入路線の営業、ままこ扱いの可哀想な路線ですね❗丸ノ内線の中野坂上駅から方南町駅も車両基地の出入り路線の営業、方南町駅から先に行くと京王線の営業エリアを、おかすからですね❗
私は上京時代にいろんな電車や地下鉄を乗りましたが都営三田線は当時西高島平〜三田間だったと思います。あまり乗った記憶が無いのですが東急、東武と都営が長らくモメて私鉄各社との乗り入れが無かったものの紆余曲折を得て現在の形に落ち着いたのですね。🤓
西高島平から先は鉄道空白地なので武蔵野線もしくは和光市へ伸ばして東上線、有楽町線と乗り換え可能にすれば空白地住民や仕事場は便が良いのでは
三田線三田駅が二層構造なのは泉岳寺方面への並行乗り入れを想定していた名残なのは最近知った。実現していたら泉岳寺〜西馬込が三田線に組み入れられていたんだろうなぁ…
西高島平は高架駅だから延伸させるのにそのまま高架にするんだろうか。それはともかく西高島平駅のすぐそばを笹目通りが通っているから、笹目通りを南進させ谷原や練馬高野台へ至るルートにするとエイトライナーへの布石になるんじゃなかろうか。
会社の最寄駅が泉岳寺・田町・三田であった頃は、営業職であったこともあって三田線を使う機会は多々ありましたが、最寄駅が移った今では、殆ど使わなくなりました。自宅が相鉄線沿いなので、直通線が開業すれば武蔵小杉辺りまでは三田線の車両に乗る機会もあるかもしれませんが、それ以外では使わないかもです。あっ!新幹線の新横浜に出る際も車両は使うかもしれません。
前々から三田線ってなんでこんな中途半端な路線なんだ?山手線との連結も池袋じゃなくて巣鴨と微妙だし。と思ってたからとても勉強なりました。
三田線の線路が途切れた先の地名が「三園」(みその)っていうのが面白いですね
せめて今からでもJR西浦和につなげてくれれば、埼京線の激混みを嫌う武蔵浦和マンション民の何割かの需要は見込めると思う・
〇中々濃い内容の動画投稿でしたね!只大江戸線も三田線と同様な運命を辿らない事に尽きますね!(でも延伸するとなれば、どの様な方式になるのでしょうか・・・。やはり第三セクターなのか、分散式なのか、何れにしましても此のままで止まってしまう様な事では無いとは思いますが、今回の様な苦い失敗は二度と同様な繰り返しは私的も有ってはならない掟でしょうね!)
三田線地上駅区間に未来は無い。
東上線は結局、有楽町線との直通を選んだが
そのあと副都心線、東急東横線とも直通することになり
東横線内で三田線と並ぶようになりましたな。
三田線は二兎を追うもの一兎を得ずと言わんばかりの遠回り路線で
便益が少ないと見做されたので東武が切ったのは致し方ないと思います。
きたる新横浜線開業、目黒線の都心方面の区間はメトロが消極的なので、都営三田線があったからこそそちらに電車を流すことができてよかったんじゃないですかね(東横線と繋がる副都心線もメトロだけど東上線方面への直通の経路に不可欠なのでそこはしょうがない)
やはりメトロ南北線は新横浜駅と同じく東海道新幹線との接続駅である品川駅への延伸があるので消極的なんでしょうか
5:33あたりで「東京団地倉庫といった工業地帯があります」と説明していますが、そもそも倉庫は工業地帯ではありません。
西高島平駅から和光駅を繋げるだけで随分乗降客も増えるし、便利になるんだから繋げればいいのに。
これなら光ケ丘止まりの大江戸線を成増経由で西高島平の方が三田線と合わせて準環状線になっていいのでは?
@@meckey1939 それもいいなー、とにかく実現可能なものを少しでもあればやってほしいよ。
地下鉄だと?何故?方南町が終点なのか?知りたいです🙇
東北新幹線建設のの見返りで埼京線建設がなければ、新大宮バイパスに並行して埼玉県営鉄道が間違いなく伸びていたでしょうな。
そりゃ赤羽線と接続して池袋、新宿(その後恵比寿、大崎へ延伸)へ直通となれば、こちらを選びますよね。
和光市か成増の延伸と、戸田への延伸したらもっと三田線乗りやすいのに、、でも無理か😢
三田線の直通を拒否した東武東上線と新横浜線開業で同じ線路を走行するとはね
確かに東上線と乗り入れ予定が有ったのですけど立ち消えになってしまったんです。
結果論で慶應義塾には便利な路線になりました。三田と日吉、キャンバス名そのものの駅が一本でつながりました。それと後付けで旧共立薬科大学を吸収した薬学部も芝公園にあります。
とても参考になりました。
でも埼玉方面への延伸が中止になった理由については、まだモヤっとしますね。
埼玉南部は渋滞も酷いのでまだまだ公共交通の拡充需要があると思います。
高島平から飯田橋を経由して柏まで通ってました。むしろ、三田なんてオシャレな場所に用があるはずも無く😂
ところで何故レール幅を統一しないのでしょう?
まあ、三田線は都営なので、都内にしか路線を持てないという問題がありますからな
その先に延伸するには東武鉄道か、埼玉県内で別の鉄道会社を設立する必要がある
この問題が解決しない限り、西高島平より先の延伸は無理でしょうな
まったくの余談ながら、高島平団地ができたての頃は、他を圧倒する高さの団地が立ち並んでいたこともあり、自殺の名所として有名になっていたそうな
千葉県・本八幡駅まで行ける都営新宿線と同じにするという。✌
@@YUICHI5361
それは1駅だけだから。三田線も西高島平駅から途中に駅を作らないで和光市駅までなら行けると思うよ。
埼玉県内は南北線と同じように、埼玉高速鉄道の経営になっていたかも。
通勤で何年か利用していたけど、この歴史は知らなかった。学生時代の通学で同じ都営地下鉄の新宿線を使っていてその終着駅の笹塚駅がもろに車庫になっていたので、大体その類いだろうと思ってました。
話変わるけど、高島平団地も老朽化が進み、住人の高齢化などもあり今後は色々と大変そうな印象です。再開発の目処は立っているんでしょうかね。
そのうちいずみ野と住人誘致合戦が始まるでw
当初の池上線から目黒線へ変わり直通が実現したのはよかったですね。池上線は3両ですし…東武さん(~_~;)昔はあちこちでいろいろバタバタしてるように思えますね。浅草方面の件とか…
しかし、東武規格にしたことで目蒲線から分離された目黒線と規格が合うことになるというのも結果的には意味が有りましたね。都営三田線は西高島平駅から和光市方面に延伸出来なくても武蔵小杉付近で並行する東横線に和光市方面へ直通運転があるので終点が西高島平駅というのはこの先も変わらない気はしますが、もし延伸して和光市まで伸びたら、和光市から武蔵小杉・日吉へ【三田線・目黒線ルート】【副都心線・東横線ルート】の2ルートが選べる状況になりますね。
東洋大学が朝霞校舎や鶴ヶ島校舎を作ったのも三田線の東上線接続を期待しての事であったと伺っています。白山校舎から朝霞校舎への移動は山手線を経由するか、貧乏学生は上板橋から大山まで歩いて乗り換えをしていました。1-2年時の一般教養の科目を落とすと白山から朝霞までの移動は地獄でした。
東洋や大東文化 文京学院などは東上線と三田線乗り入れを見込んで開発を進めたと思えます。計画がとん挫し梯子を外されてしまいました。
23区内の端っこ(千代田線)に住んでいたので、似た様な感じの三田線もちょっとは気になる存在でした。
目黒→(中略)→高島平→新高島平→そして、西高島平。なにかに似ている・・・・・。
そうか!いまは亡き桃花台新交通!小牧→(飛ばし)→桃花台西→桃花台センター→桃花台東まで。
このトウカダイも団地分譲が多いところです。しかも此処から南にある高蔵寺駅まで延伸予定でした。
でも、三田線は他線には振られても東急目黒線という新パートナーを見つけたので良いほうですね。羽田まで延伸?
ちなみに”三田線”で検索したら、「神戸電鉄サンダ線」も出てきました、同名異音の街が関西にあるとは聞いていましたが路線でもあったとは。
ローマ字表記にすると表示器がぎっちぎちになる行先…それが西高島平
私は板橋区出身で子供の頃、三田線と東上線乗入れは聞いたことあります。
川越街道下では営団地下鉄が工事をしていて、丸ノ内線?有楽町線?と開通するのが待ち遠しいかったことも覚えています。
和光市から高島平や巣鴨を経由して都心への乗入れ…
東急線も戸越付近の桐ヶ谷から乗入れ、旗の台や大岡山、二子玉川から長津田と拠点駅の改良を伴う上に遠回り…
この乗入れ実現しても都心までの所要時間が長く、急行運転を行っても利用価値はなかったと思います。
東武は最終的に10両にしたくても都心部には8両分しか用意できず、東急も池上線の改良が必要で双方のバランス取りにも苦労したと思われます。
平成23年頃に発売された『今だから話せる都営地下鉄の秘密』篠原 力 著という本を読んで納得した部分もあります。
こちらの動画も拝見できて良かったです。
西台駅ー西高島平駅間の、東京の最果てな感じが好き。貧乏人も多くて親近感湧く
東急池上線と直通して蒲田から東急+三田線、京急+浅草線でしのぎを削る姿も見てみたかった。
他の方も言われてますが、将来的に東上線との直通運転は不可能だとしても、和光市・朝霞市の人口増加を見るに、朝霞台まで延伸して東上線・武蔵野線から乗り換えられるようになると、一層乗客が分散して利便性も向上したりしますかね?
確か東京メトロ南北線の白銀高輪〜品川間の延伸が見込まれており、現状山手線北西部・東上線方面からの品川駅周辺へのアクセスが悪く、品川駅がリニア中央新幹線の始発駅ともなれば十二分な需要は見込めると思われます。
南北線も目黒ー白金高輪を共用しているが後楽園、東大前、本駒込も三田線の近くを通ってる
東京の残念説って本に
都営三田線の西高島平からの
幻の延伸計画があった
関係無いですけど、高島平のパチンコ屋のポスタースマホで撮ったら警備員のじいさんに注意されて画像消されました。😅
知られざる東武東上線の三田線遺産、上福岡駅の折り返し線…。
西高島平を地下化すれば延伸できるんだろうけど、勾配の関係で新高島平が廃止になりそう
高島平が終点だとそこで下車して団地から飛び降りる人が多いという都市伝説も聞いたことある。
自分もこれかと思った…
今まで口に出したことはなかったのですが、西高島平が終点になっているおかげか、都心側にむかう車両の乗客が落ち着いた感じの人ばかりで、言い換えると乗客の多様線が大きくないのでとても安心感があります
高島平か 鉄道が出来たころはまだ田んぼが一杯あった事を思い出す
蓮根団地から西を望むと遠くに白い建物が見えた。いつもあれは何だろうとおもっていた。成増厚生病院だった。
大宮と和光のアクセスよくなれば。。。
今から延伸するには、北朝霞・朝霞台を目指すか、荒川沿いに武蔵野線との新駅を設けて大宮を目指すかかなぁ。
ぶっちゃけ高速道路邪魔して進めないらしいよね
回り回って、当初の計画通り、東急と直通運転が実現し、3月からは東武線とも同じ線路の上を走る事になるとは…
車両少ないから朝は混みすぎてヤバイ。
都営三田線西高島平駅より先の和光市内は交通が不便で困るんですよね。
せめて東京都が都営大江戸線光が丘まで延伸して繋げれば、もっと便利になるのに
そんなことを計画しただけで「税金の無駄遣い」と言われそうで怖い。
西高島平駅終端が斜めになっているも和光方面に延伸予定があったから。
まあ、一本で横浜までいけるのはありがたいけどね。
三田線が東急池上線に乗り入れするのであれば、ホーム長やらATSの変更をしなければならないのでは?
西高島平駅、高架下がやけに広い!東武東上線との直通消滅後に作られたが、和光・朝霞市の北部および戸田市への延伸は考えてたのでは?あと気になるのが西台車庫の老朽化問題が出た時に代替車庫建設のために延伸の目はあるかも…。
相互直通を頑なに拒否してまで(一部の例外を除いて)車両の共通化を進めた大阪メトロと、周辺私鉄の思惑に振り回されて四路線とも規格が違う都営地下鉄。どっちが良かったのか正しかったのかは分かりません。
西高島平からの北の先には、武蔵浦和まで延伸して、JR埼京線と川越まで相互直通運転する計画が、自分の予想で出てくるかもしれない。😁
武蔵浦和までもし来たとして、「浦和」から上京するには南北線と三田線の2通りになると思うと夢があるね。
逆に西高島平以遠の建設中止の理由に埼京線が開業するためとも聞いた。
新型車両6500型の顔がカクカクしているのがかわいい
西高島平と言えば、トラックターミナルと少し離れた場所に在るやっちゃ場
通勤客も有楽町とか高輪とは無縁な場合が多い
これに関してはニコニコ動画にある総統閣下の動画がおもしろい
バンチャオは台北の郊外です。
三田線は8両編成で納得だけど、南北線と目黒線は8両にする必要あるのか?相鉄直通がなかったら8両化してなさそう
少なくとも目黒線は結構な混雑率だったようで、8両編成化が望まれる状況でした。
南北線も混雑率を見るに8両編成化しても良い状況だったのではと思います。
@@railway-ch-ktaz そうなんですか...なら目黒線は8両化してよかったですね。あとさ大井町線の各停を6両化してくれ!(大井町線の駅の構造上100%無理だけど)
板橋区から池袋,新宿を外れ、巣鴨とか水道橋、銀座も外し地味
東武の頭には「西板線」がよぎったのかもしれません。「西板線」は二つの群にわかれる東武の東上線群と伊勢崎線群とをつなげるものとして、上板橋と大師線大師前(西新井)をつなぐ構想がありました。
それにしても東急東横線周辺あたりはすごいことになってきました。今度は千葉県、埼玉県方面との直通運転もJRも含めて考えてほしいなんて思います。
西高島平の次はきさらぎに止まります
都営三田線が新大宮バイパスに沿って延伸してくれると良いですね。
まぁ直通しないほうが良いでしょう。
通勤時は座って通勤出来るメリットがある。
もし都営三田線が都営浅草線と同じ規格だったら京急の一部が直通、京成の車両が乗り入れ距離相殺の為に三田線運用があったかも?
三田線は前は不便な路線。あと運賃が営団より高い。切符も通しで買えなかった。
青色だし実質板南線
東武は損して得を取れができなかったか。
目蒲線も出世したよなあ
西高島平駅の疑問。建設時点で東武との相互直通が白紙になっていたのにも関わらず相対式ホームで作った事。島式の方が管理側も客側もメリットあるのに。
先の構造を見るに、どこかへの延伸を想定していたのではないでしょうか。
東西線地上区間、西船橋・妙典以外は全て対向式ホームで作られています。
これ聞く度に東武がカスだなぁと思ってしまう
東急は頓挫はしたものの代替案として別な方向に繋げたのに、東武は未だにその音沙汰すらないのに勢いで手を挙げて結局中で揉めて手を下げる
そりゃあ利用者側からしたら怒りしか湧かない
単に東武志木線というものを作って武蔵野線に新駅をつくったうえで志木市役所付近に駅を作ればいいだけ
都営板橋線。
西高島平から、埼玉高速鉄道で、国道14号線経由で、埼京線指扇まで延伸するといいと思います
以前は、都営6号線と言ってた気がする‼️
せめて西高島平から朝霞方面に延せ無いのですかねぇ、
更には秋津志木へと。
こんばんは
うん丁寧で詳しいんだけど、長い。
y
動画が無駄に長い