【なぜ先頭に貫通扉のないデザインを採用したのか】仙石線 来年冬に新型車両の導入を発表! 既存のE131系とは全く違った顔つき。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 24

  • @cakemix2315
    @cakemix2315 Месяц назад +7

    貫通扉がないほうが都会的でカッコいい!できれば高運転台にして前面は一枚ガラスだともっと引き締まったデザインになったかな。

  • @tankou1827
    @tankou1827 13 дней назад

    仕様的には相模線と同タイプになりそう、他のe131系と違うのは貫通扉の有無の他にトイレがつくことでないかな?

  • @uga7050
    @uga7050 Месяц назад +1

    E131系の初導入は房総地区の0番台です。
    こちらも併結運転をするため、前面に貫通扉が付いています。

  • @Kyujitsu-Dodesyo-2336
    @Kyujitsu-Dodesyo-2336 Месяц назад +2

    多分来年中央線に納入されるとなったら貫通扉付きの3両が納入されるだろうね。
    河口湖発の快速(という名の各駅停車)東京行きが高尾まで各駅停車だからE131の河口湖~高尾乗り入れはなくなるかもだけどそれでも中央線内で3両×2の6両が運用されてるから

  • @本橋裕-s4b
    @本橋裕-s4b Месяц назад +2

    おはようございます
    遂に仙石線にも、ワンマン運転開始発表されたんですね?

  • @おがわとしゆき
    @おがわとしゆき Месяц назад +2

    こんばんは🌇
    配信ありがとうございます😊

  • @Setsuna_komeiji
    @Setsuna_komeiji Месяц назад +1

    鶴見線のE131系は将来的に分割併合のある路線に転属する予定なので、貫通扉の準備工事がしてあるのだと思います。(鶴見線には水素電車が投入される)

  • @木村靖孝
    @木村靖孝 Месяц назад +1

    今から楽しみです
    仙石線は80年ぶりの新品みたいです

  • @LOVEエビ中
    @LOVEエビ中 Месяц назад +2

    小川らいかさんの動画投稿待ってました!

  • @yukibeni8288
    @yukibeni8288 Месяц назад +1

    足回りは131系かもしれないけど、鋼体は・・・・そもそも路面だかの私鉄時代に直流電化されて国有化だった気がするので、他所に転属前提の231系車体部品ベースなのかなと
    前構は・・・・・下半分からすると、235系のガラス修理コスト削減で3分割化でガラス修理費用削減なのかなと
    都営10系のような認可の形態になってるのではないかと
    私鉄時代から電化設備的に本当に2M2Tで稼働するのかどうか・・・・
    オール0.5M4両で1台車片側予備モータ-かそれどころか2両2台車と残り2両片台車半分が故障時の二重化の予備モーターになりそうな気が
    鶴見線、ダミーじゃなくて、開閉に必要な部品がネジをビスにして準備工事で外周カバーやってて内側はカバーしてなくてビス穴が六角でやってあってテーブル置いてるだけとのことなので・・・・西の特急貫通型準備工事とか側ドア準備工事車(撤去復元準備も含む)よりはシンプルな施工のようですが
    電化設備的に回生出力イコールモーター出力が上げられない路線は水素か燃料電池移行なので。。。。今の東に数百億から下手すりゃ兆単位の変電所建設費用はないかと
    西がきのくにせんが福知山線425の慰謝料問題が尾を引きすぎていて、それより費用に高額な費用が想定されてて会社の存続に関わる勢いの津波被災慰謝料をねん出するのが・・・で廃線の方向である以上、一度津波被災した仙石線も久留里線キハ130のように廃線関東郊外転属前提なのかなと

  • @jojiajordan5942
    @jojiajordan5942 Месяц назад +2

    国内の205系は奈良線と富士山麓電氣鐵道(富士急)だけに

    • @mocha0313_follow
      @mocha0313_follow Месяц назад +2

      南武支線、まだ一本(元ヤテ車 ナハW4編成)残っています。

  • @村中武史-v2u
    @村中武史-v2u Месяц назад

    E131系は、4両編成×14編成=56両導入ですが、205系の時は17編成在籍していましたので3編成削減されますね。更なる減便が発生するのか? 不足分を仙石東北ライン・HB-E210系でカバーするのか?
    気になりますね 私的には仙石東北ラインの運転本数は現状維持をお願いしたい所ですね。

  • @201系-u4f
    @201系-u4f Месяц назад

    仙石線本当だったらE233系を転属させて中古車天国が続く予定だった。

  • @kiyotoTETSU
    @kiyotoTETSU Месяц назад

    仙石線利用の皆様おめでとうございます
    新車不満も色々あるでしょうが
    半年もすれば忘れてます
    おめでとうございます

  • @201系-u4f
    @201系-u4f Месяц назад

    仙石線のE131系は2000番台と予想。

  • @ヨクンヨクン
    @ヨクンヨクン Месяц назад +3

    番台区分は何番台になるんだろう…
    今までの前例からすれば3100番台になるのか?

    • @Setsuna_komeiji
      @Setsuna_komeiji Месяц назад +1

      3000番台だと思います(鶴見線は1100番台から1000番台になった)

    • @ヨクンヨクン
      @ヨクンヨクン Месяц назад

      @Setsuna_komeiji
      いや3000番台は多分将来八高川越に投入するためにあえて開けとくと思う。まあ本当に仙石線が3000番台になったらその時点で『八高川越にE131系は絶対導入しない』ことが確定するけど。

    • @Setsuna_komeiji
      @Setsuna_komeiji Месяц назад +2

      八高線は3500番台の可能性もあるかなと

  • @201系-u4f
    @201系-u4f Месяц назад +1

    次は南武支線と八高線にE131系導入とみられる。

  • @nekotaro0328
    @nekotaro0328 Месяц назад

    ワンマン運転もさることながら仙台〜多賀城間で快速運転復活してほしいですね。

  • @touch.43900
    @touch.43900 Месяц назад +1

    幌座付きの貫通扉はデザインを制限しダサいので好きじゃありません。東武然りで幌座を止めたら垢抜けた感じになったと思います。

  • @user-ve5rr9bl4i
    @user-ve5rr9bl4i Месяц назад

    一枚ガラスにした方が運転士の視認性はいいのだろうけど、部品の共通化かな。ガラス一枚から別寸法の用意するのは不経済だから。
    真ん中の小さいの用意するより、1枚のでかいの用意する方が高額だろうし。
    見るからに手を掛けていない、安直な安っぽいデザインになって来たなあ。 まだ103系の方が凝ってた気もする。