#268

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 май 2024
  • #クセが強い不動産 #長屋 #昭和レトロ
    昭和5年築、築94年の長屋が強烈でヤバ過ぎました!
    是非ご覧ください。
    ジャンク不動産のRUclipsチャンネル
    / @junkestate
    Instagram アカウント
    / kusegatuyoiestate
    Twitterアカウント
    / kusegatuyoies
    お仕事の依頼・取材、お問合せは下記まで
    kusegatuyoiestate@gmail.com
    物件概要
    所在:岐阜県羽島郡笠松町天王町
    交通:名鉄線「西笠松」駅徒歩2分
       
    家賃:30,000円
    共益費:5,000円
    専有面積:-
    間取り:5LDK
    築年:昭和5年
    敷金:
    礼金:
    クセ強度「5」です
    楽曲提供:株式会社アイリング
    ★不動産購入をご検討の方 
    家探しで時間を無駄にしていませんか?あなたのニーズに合わせてカスタマイズされた物件情  報を提供するサービスで、効率的な不動産探しが可能です。あなたの理想の住まいを見つけるための第一歩、こちらからスタート
    townlife-aff.com/link.php?i=5...
    ★不動産売却をお考えの方
    不動産売却のご予定はありますか?一括査定サービスに登録することで、複数の不動産会社からの見積もりを比較し、あなたに最適な売却プランを見つけることができます。時間も労力も節約できるこの機会をお見逃しなく!今すぐチェック
    www.home4u.jp/sell/promotion/...
    【撮影機材】
    Apple iPhone14Pro:a.r10.to/h645SC
    Apple iPhone11Pro:a.r10.to/hUFUqw
    DJI OsmoMobile6:a.r10.to/h6IaJr
    Gopro hero9:a.r10.to/h6S1Z1
    RODE WIGOII ワイヤレス ゴー II:a.r10.to/hNmomR
    【編集ソフト】
    Adobe Creative Cloud コンプリート:a.r10.to/hNmqQg
    #クセが強い不動産
    #狭小住宅
    #変わった間取り
    #激狭物件
    #ルームツアー
    #内見動画
    #長屋
    #不動産内見
    #レトロな物件
    #狭小住宅
    #平屋建て
    #メゾネット
    #昭和レトロ

Комментарии • 349

  • @user-ww4dd7sg4k
    @user-ww4dd7sg4k 14 дней назад +4

    ありがとうございます笑

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      こちらこそ、貴重な物件ありがとうございました。あと3物件頑張って編集していきますね!

  • @user-bp4yb6ig4x
    @user-bp4yb6ig4x 14 дней назад +65

    こんばんは、玄関扉の脇に旗立ての金具がありましたね。昔はどんな小さな借家でも祝日には国旗を掲げたものです。裏の石製の水場は洗濯をする所だと思いますよ

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +2

      こちらのコメント、いいね!数が多いですね。
      あそこはやはり洗濯場なんですね。教えていただきありがとうございます。

    • @user-bp4yb6ig4x
      @user-bp4yb6ig4x 13 дней назад +1

      @@kusegatuyoiestate いいえ、こちらこそ、昔の祖父母の家と似ていたので凄く懐かしい気持ちになりありがとうございました。祖父母の家も玄関たたきが広く横の部屋に建具が入っていて、次の間は四畳の畳部屋。そして急な階段…二階には床の間、と、ホントそっくりだったので驚きました。

  • @p-tan5789
    @p-tan5789 14 дней назад +10

    昭和5年築の家が、よく取り壊される事無く残っているなぁと驚きましたが、古民家・レトロ好きにはかなり刺さる物件かも。
    歴史博物館とかテーマパークを見学しているようなワクワク感がありました。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      そうですね、私もかなり刺さりました!

  • @pearl9898
    @pearl9898 14 дней назад +6

    昭和レトロ中のレトロ。色んな意味で物凄い物件ですね。
    床や壁などを補強しながら綺麗にリノベーションしたら、昭和お洒落モダンレトロな物件になりそうですね。でも、リノベーションのお代がかなり飛びそうです(汗)

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      まさにガチ昭和でした!
      綺麗にリノベーションしてモダンレトロにして欲しいですねー

  • @SuperMoririn821
    @SuperMoririn821 14 дней назад +8

    ここまでいくと、歴史的な史料のようだ、、、趣きはあるが、住むとなると相当難しい

  • @user-lz6rr6oo1g
    @user-lz6rr6oo1g 14 дней назад +10

    昭和50年(1975年)までボットントイレでした。トイレ内は丸々太ったクロバエのスリリングなエアレースが毎日、展開されていました。トイレにいる家人の顔を避けて飛ぶクロバエの飛行は見事だった!

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      クロバエの見事な飛行!分かります笑

  • @KK-jc9wj
    @KK-jc9wj 14 дней назад +7

    子供の頃 親戚の家がボットン式で、お正月に行った時、オーバーオールを着ていた私はお年玉が入った財布を胸ポケットに入れていることを忘れてトイレに行き、胸ポケットをベローンとはずした瞬間 財布が………😱正月にもかかわらず業者さんを呼んでくれて拾ってくれて、財布はサヨナラしましたが、お札は洗って窓ガラスに貼り付けて乾かしてくれました😆
    それ以来ボットン式はトラウマです😅

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      それはトラウマになる経験ですね・・・

  • @a-ya3828
    @a-ya3828 14 дней назад +6

    外にある手洗い場のような所は洗濯するスペースっぽいですね
    昔住んでた団地の鍵もネジ?を回してしてるタイプだったので懐かしくなりました

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      やはり洗濯場ですよね。
      私もあの鍵は懐かしすぎて嬉しくなります。

  • @ukwwwa
    @ukwwwa 14 дней назад +9

    まさかの都内飛び出しで、冒頭のナレで岐阜県と聞いた時は驚きました。
    とうとう飛び出したか!的な感じで(笑)
    あと冒頭シーンで、廃屋に近い状態で、相当昔に閉店したと思われる「レコード&ミュージックテープ大塚」という店が気になりました。
    今はCD屋自体も減っちゃって、寂しい限りですよねぇ……。
    凄いな、昭和でも昭和初期、戦前であり戦争を生き残った生き字引的な物件じゃないですか。
    いやぁ、まだまだ残ってるもんなんですねぇ………
    私は北海道ですが、まず北海道では厳しい冬があるので、こんなに古い民家が残る事は無いですね。
    大抵、朽ち果ててしまいますから……
    以前住んでた人が、最低限修繕して使ってた感じですね。
    そして離れのお風呂は、苦肉の策的な感じを受けました。
    恐らく女性には抵抗あるお風呂でしょう、短い距離とがいえ、ほぼ裸で外にでなければいけないのですから。
    岐阜でも冬は寒いでしょうし、結構な雪が降ったりしますよね?
    中々冬場は、気合入れてないとお風呂入るのも大変だった事でしょう。
    逆に、暖かい所から外に出る時のヒートショックによる心臓麻痺が不安でお年寄りには危険かもしれない。
    やっぱり昔の家って台所が広いですよね、私の昔の実家もそうでした。
    そこに勝手口があり、強引に洗濯機置き場作って、地下の室(むろ)までありましたからねぇ。
    それまで洗濯機も無い、貧乏な農家の家の子供だったので。
    さて、私もボットン式は実家がそうだったので、生まれた頃から経験あります。
    人生半世紀超えたばかりの私ですが、恐らく20年近くはボットン式のトイレを経験してきたと思います。
    他の人にもコメありますが、夏場はう◯虫が湧いて、うごめく音が聞こえたものです(^_^;)
    そういう時代だったんですよ、昭和40~50年代初めあたりまで残ってたんです。
    就職してから実家を離れ、就職先で洋式トイレになり、逆に戸惑った程ですからね(苦笑)
    実家は取り壊す世紀末まで、ボットン式でした。
    そして町かた借家を借りる事になり、良かったなと思ってたらそこもボットン式だったのでガックリでしたけどね(笑)
    私はもう、その頃は実家住みじゃなかったので影響無かったのですが、親や祖母が気の毒でしたね(ーー;)
    今は腰痛持ちになったり、超メタボで太ってる事もあり、和式では逆にもう無理な身体になりました。
    あと少し話ズレますが、私の世代が恐らく最後?の、電話の無い時代を知ってる人間だと思います。
    だってマジで電話が無く、テレビドラマとかドラえもんを見て、電話というのを知った位ですからね。
    家に電話があるというのを憧れてたのを覚えていますよ。
    それまでは有線でやりとりし、どうしても緊急で必要あった場合、唯一の郵便局に出向いて電話してた親の姿を見た事あります。
    結局、電話が繋がったのは、私が小学2年生になってからでした。
    電話工事業者が、ド田舎に少しずつ近づいてると知った時は、私だけでなく他の子供も喜んでたのを思い出します。
    しかし水道はその後、数年先まで待つ必要がありました。
    それまでは川や地下水から引いた水道もどきでしたが、金気のある水で苦労した覚えあります。
    昔語りしてしまいましたが、それを思い出させるような物件でした。
    私も経験済とはいえ、もうこういう家では住める自信はないですね(苦笑)
    古い家だけど、懐かしい部分は限りなく残して、今風に改築して残してほしいなと思いました。
    また長文、失礼しました。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昭和初期ですからガチ昭和物件ですね。
      やはりぼっとん式経験者なのですね。50代以降の方は結構経験者いますね。
      私も今は股関節を悪くしているので和式は厳しいです。
      ビフォーアフターやって欲しいですが、かなりリノベ費用がかかるのでどうですかね

  • @user-mq5rb7in9i
    @user-mq5rb7in9i 14 дней назад +8

    実家がぼっとん便所でした。
    夏場はウジが上がってくるのでウジ殺しをかけてました。
    裏手のタイル張りのコンクリ水場は洗濯場です。
    電気洗濯機がない頃はあそこで洗濯板で手洗いしてたと思います。
    手前に水道の蛇口が映っていたのであそこに洗濯機を置くと思います。
    お風呂が外ってのがマイナスですが、それ以外は祖父母の家を思い出すのと家賃の安さでありです。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      皆さん、うじ殺し使っていたんですね。
      しかしうじが上がって来るとか怖すぎます・・・
      あそこはやはり洗濯場ですよね

  • @Idk813Idk
    @Idk813Idk 14 дней назад +8

    最高です。クセ強度評価のあとの物件は、1階は床がベコベコで、リフォームしようとして大引きも取っ払ってしまい、作り直す力は尽きてしまったのでしょうか。2階は板敷きが状態よく残っており、そこに根太を重ねて打ってスタイロフォームを入れてフローリングにすると、レトロなおしゃれな部屋になりますね。2物件ともガラス引き戸がレトロで最高。壁が土壁漆喰仕上げで最高。台所は昭和50年代あたりに天井は石膏ボードにし、床も流しも大改装したようですが、床に敷いてあるベニヤ合板をはがすと、昔の無垢板の板の間が出てくるかもしれませんね。居室の天井の杉板張りも最高ですね。2階踊り場の板張り床も最高です。大工さんにリフォームを頼んだら費用が掛かりますが、素人が見よう見まねで、昔のままに修復して行けば、由緒ある何々邸の保存館のような、憧れのレトロ住宅になりますね。お勝手口の物置スペースや、屋外のタイル流しなど、おしゃれすぎます。ぼっとん大便器の隣は、床板を張って東陶の小便器を置きたいですね。岐阜シリーズ楽しみにしております。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      ありがとうございます。
      出来れば今の建物をうまく残してリフォームして欲しいですけどね。
      かなりお金がかかりそうですからねー
      チャンネルで声掛けすれば、DIY好きな方に手伝ってもらえそうですけどねー
      次は愛知なのでお楽しみに!

  • @gonchan007
    @gonchan007 14 дней назад +6

    一軒目はお風呂とトイレがこのままなら無理だなと思いました
    しかし、古いのは古いけど上手く古さを活かしてリホームすればきっと素敵な家になると感じました(最近京都では古い長屋を上手くリホームした素敵な家が増えて来たので)
    ・子供の頃祖父の家は汲み取り式で風呂は五右衛門風呂でした、汲み取り式トイレは水栓で育った私にはとても恐く夜トイレにいけませんでした(トイレットペーパーではなくチリ紙でした)

  • @user-yx6cn1ji4t
    @user-yx6cn1ji4t 14 дней назад +14

    タイル張りの洗い場は昔の洗濯場でしょう
    たらいと洗濯板で洗うやつ
    耐震性はともかくトイレを簡易水洗にでもすれば
    この間のボロアパートより
    健康で文化的な人生が送れそうです

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      やはりあそこは洗濯場ですよね!
      あのアパートの方がヤバいですか笑

    • @user-yx6cn1ji4t
      @user-yx6cn1ji4t 12 дней назад

      @@kusegatuyoiestate
      小便器むき出しは…w
      あいりんの古いドヤクラスですよ

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x 14 дней назад +8

    ポットン式便所経験者です。謎の流し場は洗濯絡みと思われます。

  • @user-fm8ej9pi8q
    @user-fm8ej9pi8q 14 дней назад +7

    開始1:23、紹介物件の手前の隣家は1、2階共建築当時の木枠のガラス戸、ガラス窓では?紹介物件の2階の大黒柱と言い百年近く経って、空家になってても残ってて素晴らしいと思いますが、住人が今も綺麗に住まれてたら、渋い『町屋』として観光名所になったのに、保存状態がこれでは残念ですね

    • @user-ww4dd7sg4k
      @user-ww4dd7sg4k 14 дней назад +6

      ジャンク不動産です。まぁ古いだけの街になっちゃって閑散としてますよ・・・そういう視点で街づくり出来たら素敵な街になってたかもしれないですね

  • @user-rd7en5mk1f
    @user-rd7en5mk1f 14 дней назад +5

    岐阜県にお越しいただきありがとうございます😊

  • @user-bw3oo4gq5x
    @user-bw3oo4gq5x 14 дней назад +5

    ボットン経験者です
    小さな手洗い洗面器と手で押すと水が出て来る手洗いがありました
    ちり紙はトイレットペーパーではなく灰色のA4くらいのガサガサとした紙でした
    お風呂に行く時にスイッチ入れ忘れたらかなり慌てそうですね
    謎のタイルの所、どなたか仰ってましたがやはり洗濯所が濃厚だと思います

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昔はボットン式が多かったですからねー
      50代以上の方は懐かしくなるのでしょうね。
      やはりあそこは洗濯場ですよね!

  • @user-jXuELydMX4rX
    @user-jXuELydMX4rX 14 дней назад +9

    昔は風呂は外にあった 外観は保存してもらいたい風情

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      保存したくなる風情のある建物ですよね!

  • @user-vf3wv5zw2j
    @user-vf3wv5zw2j 14 дней назад +8

    以前のコメントすべてに目を通していないので重複するかもですが・・・
    長屋にしてはかなり上等な作りですね。玄関などで見られるさし鴨居が太い。
    おそらくは借家だったようですが、2階に床の間がある。
    つくりが良かったので今まで持ったのでしょう。シロアリも入っていないみたいだし。
    別件、1軒目の2階窓から右斜め先、2軒目の奥の建物は工場だったのではないかと思います。
    屋根がのこぎり屋根になっていて天側窓(トップサイドライト)がありますね。昔(昭和20~30年代)は工場と言えば平屋で鋸屋根でした。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      そうなんですよね、長屋なのにかなりゆったりとした造りで昔は裕福な方が住んでいたんでしょうかね。
      右斜め前は工場ですか。言われてみればそう見えます!

  • @bluesoul4309
    @bluesoul4309 14 дней назад +4

    昔の親戚の家のトイレがボットン式でした
    今から40年くらい前の話ですね、懐かしいです
    確かちょうどこの長屋みたいな感じだったような…

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      昔はボットン式が多かったですからねー
      50代以上の方は懐かしくなるのでしょうね。

  • @porori-sansei
    @porori-sansei 13 дней назад +5

    2階に立派な床の間や飾り棚なんかもあって
    ひょっとしたら昔は料亭みたいな料理屋さんだったのかも…
    長屋の割にはお台所も広いし部屋数もありますもんね
    私も子供の頃はぼっとんでしたw
    穴にスリッパ落としちゃうんですよねw

  • @user-ry3qo3np2x
    @user-ry3qo3np2x 14 дней назад +6

    汲み取り式トイレにはいろいろあってなぁ……
    小上がり式、いきなり式、木の窓枠(雨降りは水分を含み膨張し開きにくい
    床はタイル(滑る)、木材(磨かれて弾く素材は掃除がしやすいが加工されていない木材は尿が染み込み臭気を放つ)
    コンクリ(これも尿が染み込み悲惨)
    便器のタイプも様々で穴の大きさ(人が一人すっぽり入りそうなでかい穴は縮み上がる)
    便槽の高さも短いと紙や便がすぐ上がってきて表の便槽の蓋を外し長い棒で掻き出さなくてはならない
    しかも大雨が続くと外の心許ない便槽の蓋から雨水が入り込み業者を呼ばないといけない
    そして俗に言うお釣りが来るタイプの高さがあり尚且つ便槽内が広いタイプは見下ろすとそれは暗く奈落の底へと続く気絶する程の恐怖
    後は食事中、就寝時に臭いが漂うのも不快
    何故か家庭別に汲み取り式トイレの臭いが違うのが不思議やったなぁ……

    • @user-qy6hd2ty2m
      @user-qy6hd2ty2m 13 дней назад +1

      臭突が匂うと汲み取りを頼む合図。冬は孔から風が吹きこんで、おしりがら寒い。なつはくさい。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      汲み取り式もあるですね!
      大変勉強になりました。ありがとうございます。
      お釣りは怖かったですね。あと深淵はほんとに奈落の底という感じがして恐怖ですね・・・

  • @flt4054
    @flt4054 День назад +1

    懐かしいですね。祖母の家もこんな感じでした。下水が来るまでは汲み取りトイレが平成16年頃まで現役でした(汗)

  • @yukikonoguchi
    @yukikonoguchi 14 дней назад +6

    昭和42年生まれですが祖父母の住む日本家屋が私の幼少時ボットン式でした。そこそこ資産家で使用人がいたせいか和式でしたがいつも綺麗に掃除がされていて今思うと凄かったなと思う。ボットンなのに不浄な感じがしなかったから。私が中学生になる頃には取り壊されたそうです。
    小学生の頃は近所にバキュームカーが走っていたのでボットン式の家ってまあまああったんだろうな。埼玉県出身です。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昔はボットン式が多かったですからねー
      50代以上の方は懐かしくなるのでしょうね。

  • @tiino-haha-toone
    @tiino-haha-toone 14 дней назад +3

    主人の実家が築100年前後で平屋ですがこことよく似ています。
    さすがにトイレは水洗ですが主人の子供の頃はまだ汲み取り式だったそうです。
    今もお風呂が無くて、姑様は近所にあるうちのお風呂に入りに来てはります。
    京都市内には風呂無しの京町屋の借家がまだまだたくさん残っていますよ!
    私も汲み取り式は母の実家で経験済みです。室内と納屋にもありましたが、室内の方にはトイレの下に鶏小屋が裏庭に向けて作ってあって、トイレ中鶏のコッコッコッ🐔と声が聞こえて笑いました😂

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      築100年前後の平屋!
      めちゃくちゃいいですね!
      しかも場所は京都なのですね。羨ましい限りです。

  • @user-gz4xc4kz3w
    @user-gz4xc4kz3w 11 дней назад +5

    ばぁちゃん飛び越して、ひいばぁちゃんの家がこんな感じです。
    ひいばぁちゃん家も部屋がいっぱいあります。怖くて入れない和室も二つ三つあります😂

  • @user-ov7wk5dq4d
    @user-ov7wk5dq4d 13 дней назад +6

    子供の頃はボットんです。数年前、富士山5号目にいく途中のトイレに入ったらボットんトイレ。結構穴が大きくて深くて怖くて入れませんでした。今はないかも。岐阜って明治村とか大正村とかなかったでしたっけ?なんかここも昭和村で残して欲しい。

  • @user-gz8ou3oo3y
    @user-gz8ou3oo3y 12 дней назад +4

    ボットン経験者です。
    幼少期は、怖くて夜に入る時泣けました。
    かまどうま(便所コオロギ🦗)が跳びはねてくるので、それも怖かった!

  • @user-sj7ph4tm6s
    @user-sj7ph4tm6s 14 дней назад +6

    し、渋すぎる……
    クセ強度「5」は納得です。
    自分もポットン経験者ですね😊  月の決まった日にバキュームカーでくみ取りに来てました😅
    ハエ取り紙がぶら下がってたな………(遠い目)
    お風呂場は自分もそうでした!
    外にあって、縁側から行きました。雨の日は傘さして行き、冬は湯冷めが早かった………😅
    他の方もコメントにある通りタイルの場所は洗濯するところですね!
    キッチンの横のスペースはゴミ置き場か、漬物置いておいた場所だと思います。
    物件の左はリフォームするのかなぁ? 右の物件も気になります😊

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      昔はボットン式が多かったですからねー
      もうこれは5しかないですよね。
      内見しながら、絶対に5だ!と思っていました笑
      リフォームはあまりせずに倉庫利用的な方に貸したいそうです。

  • @ITUKI_BIKE
    @ITUKI_BIKE 14 дней назад +5

    祖父母の家がボットン式のトイレでした
    しかもキッチンの隣に小さい空間挟んでその先にありました
    もう片方は寝室の方にありました。しかもその横はたって小をする男性用トイレ

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      男性用の小便器トイレ!これはほんとにガチ昭和ですね!

  • @yumina37
    @yumina37 14 дней назад +5

    ここ知ってます。
    私の、自宅から結構近いですね。
    家賃は、安くても、このままでは住めませんね。
    お風呂、トイレ含めて全部リフォームすれば、借り手あるかもしれませんね。
    岐阜にようこそ、お会いしたかったです。

    • @azukis.8760
      @azukis.8760 14 дней назад +2

      リフォームするより、一度更地にして、新しく建て直した方が安くつきそうです。
      でも、外観の雰囲気が活かせるのであれば、フルフルでリフォームするのも一興です。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      え、この物件のお近くの方だったのですね!それは奇遇です!
      場所が分かりますかね?
      綺麗にすれば駅近いし、いい物件になりますね!

  • @user-sf4jj4nv6r
    @user-sf4jj4nv6r 14 дней назад +5

    手直ししないと住めないですよね〜傷みはすごいけど、瓦屋根などはしっかりしてる👍🏻

  • @MK-zu2eu
    @MK-zu2eu 14 дней назад +5

    良い所を見付けようとするナレーションに涙が🥹
    ただこのままではいかに家賃が安くても厳しい気がしますね。防犯面耐震面での不安は拭えません。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      防犯と耐震面は確かに不安はありますね。
      どの物件にも必ずいいところはありますからねー

  • @user-vr2zp6gu9l
    @user-vr2zp6gu9l 14 дней назад +4

    キッチンのCF(黄色の花柄)が昭和50年代のものです。玄関の使っていない碍子に電線が渋い。 ぼっとん経験者です。

  • @buleshoruder39
    @buleshoruder39 14 дней назад +9

    現在52歳、11年前まではずっとボットン式トイレの借家に住んでいました、ちなみに長年勤めている職場のトイレもボットン式です。個人的ですがボットン式の唯一の良いところは水洗式は災害停電等で水道がに断水てしまうと水が流せなくなって使えなくなってしまいますがボットン式は状況にもよりますがとりあえずは使えるというところでしょうか。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昔はボットン式が多かったですからねー
      50代以上の方は懐かしくなるのでしょうね。
      災害時でも使えそうなので、非常時は重宝しそうです。

  • @user-lj1cq1bl9n
    @user-lj1cq1bl9n 14 дней назад +6

    これは・・・建て直しだろう・・・

  • @user-gl6xt8mv2e
    @user-gl6xt8mv2e 14 дней назад +5

    5歳まで住んでた家がボットンでした。
    風呂はバランス釜、洗濯機はパナソニックではなくナショナルの二層式でした。
    物陰ではありましたが夏場は臭かったです。
    室内の謎の洗い場はおそらく洗濯スペースですね。
    今回の物件、住めなくはないですが隣接や周辺の建物を考えると及び腰ですね。
    ただ家賃が…妥協できるギリギリを攻めてるので悩ましいです。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      やはりあそこは洗濯場ですよね。
      今回は居住というより倉庫的な用途で貸したいようです。

  • @user-zo2jk9oj7h
    @user-zo2jk9oj7h 14 дней назад +4

    長屋だと狭いイメージがあったけど思ってたより広く趣きがあって良いと思った。曽祖父が昭和初期に建てた木造平屋の何坪もない家で風呂とトイレも外にあってぼっとん便所だったけど今回の物件の方がまだ良い方。曽祖父の家は和式だったけど四角に開けたとこに両サイドに板置いて真ん中だけ空いてて、用を足す時落ちないか子供ながらにめちゃくちゃ怖かった記憶がある。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      そうなんです!かなり広い長屋なんです。昔は裕福な方が暮らしていたのかもしれませんね。外のトイレは怖すぎますね・・・

  • @1-yh2br
    @1-yh2br 14 дней назад +3

    我が家も建て替えて初めて水洗に変わりましたが、ボットンではなくポットン便所と呼んでました。簡易便座が置かれてますが段差の無い床に穴が開く方式は初めて見ました。

  • @AkoGrizzly
    @AkoGrizzly 14 дней назад +6

    家賃3500円…って貸すんだ…。
    こちらはお年寄りがお住まいだったようで、手すりにお風呂の介護用グッズ、いろいろ大変だったろうなあ、と思ってしまった。
    向かって左隣の部屋も、昔の窓ガラス残っていて良さげでした。キレイにリノベーションしてくれたら住んでもいいかな、なーんちゃって。

    • @user-ww4dd7sg4k
      @user-ww4dd7sg4k 14 дней назад +8

      ジャンク不動産です。90代の男性がお一人でお住まいでした。

    • @yoshio720
      @yoshio720 14 дней назад +3

      ​@@user-ww4dd7sg4kさま
      がんばられましたね!
      カーテンがかわいいから女性がお住まいかと思いました🎐

    • @user-mn5li8qv9p
      @user-mn5li8qv9p 14 дней назад +3

      家賃共益費込み35000円になってますよ〜😅

    • @AkoGrizzly
      @AkoGrizzly 14 дней назад +2

      @@user-mn5li8qv9p ゼロ1つ間違えました😅

  • @user-nm4xo9po4b
    @user-nm4xo9po4b 14 дней назад +4

    昔庶民の家に風呂などは無く銭湯に通うが基本だったので家の中に風呂などはなく、銭湯が衰退したので離れに風呂を作ったらこうなっただけでは
    トイレは外が基本でした
    親戚の昔の家がそのパターンでした

  • @CHIBA-KUROU
    @CHIBA-KUROU 14 дней назад +7

    ちょっとまって、汲み取りトイレなんてなんてつい三年前まで借りてた借家で20年以上使用してましたよ
    水道代安く済んでました。2ヶ月で2500円

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      かなり最近まで使用していたのですね!

  • @user-rz3dh6nv5f
    @user-rz3dh6nv5f 14 дней назад +4

    自分自身30代ですが、ボットン経験者です。
    祖母の昔の家が古かったので
    当時家の外にありました。
    夜になると暗くて怖かった記憶がまだありますね。笑笑

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昔はボットン式が多かったですからねー

  • @Kurumi386
    @Kurumi386 10 дней назад +3

    うわあああ
    懐かしい雰囲気のお宅😮
    味がありますネ~

  • @nomai6212
    @nomai6212 14 дней назад +4

    子供の頃住んでいた家は当然のようにボットンでしたが、通っていた小学校もそうでした。広くて薄暗くてトイレの怪談が流行ったときはとても怖かったですね。赤い紙青い紙って話です。今回の家は和室に昭和初期の雰囲気が残っていて面白かったです。さすがに五右衛門風呂は残ってないですよね。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      五右衛門風呂みたいですねー
      どこかにないですかね・・・

  • @user-ct5bf5qs6x
    @user-ct5bf5qs6x 14 дней назад +5

    「広さ」という点だけで見ると庭付き5LDKはすごいなって思います、あとまだ住めるっていうのもすごい(住みたいとは思わないけれど・・・←)。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      長屋とは思えない広さがありますね!

  • @user-yi6qm4fw5e
    @user-yi6qm4fw5e 14 дней назад +5

    玄関入ってのはたき。その下に洗濯板、私は見逃さなっかたよ。笑 トイレだけど台風の時なんか、風が入り込んできてた。風乾燥。今も汲み取りしている所あるんですね。四角形のちり紙使用なのかな?ちょっと気になったのが、映像に塵?虫?ハエ取り紙必須の家?まあ。なつかしいもの見せていただきました。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      はたきの下の洗濯板、さすがです笑
      私は見逃してしまいました。。。笑

  • @JAM-wz3dd
    @JAM-wz3dd 14 дней назад +2

    くせ強ですね。面白い動画でした。
    Gのうんちらしきものたっぷりでしたね。
    ぼっとんしきトイレは昭和のこともの時代に経験ありますよ。
    福岡ですがぶどうや、梨狩りに行った時の農家さんのトイレは今もぼっとんトイレと溜めてる水で手を洗う方式です😂

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      私も内見してかなり面白かったです。
      皆さん結構ぼっとん式のトイレの経験あるのですね!

  • @user-kmouto901
    @user-kmouto901 14 дней назад +4

    おお戦前の物件!もう古民家レベルというか、昭和の博物館級の物件ですね!下駄と割烹着、黒電話が似合いますね。でも、色々な意味で住むには勇気がいる(笑)
    次回も楽しみにしています!
    ※小学校1年生の時にボットントイレでした。真ん中と奥の二つがコンクリートで埋められていて、使えない状態でした。何があったのでしょう!?二年生になった時に和式の水洗トイレに改築されました。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      博物館級の物件!まさにそうかもしれませんね。黒電話おきたいですね。
      ただし、住むのはかなり綺麗にしないと厳しいですかね。

  • @user-wx1yb1xx2w
    @user-wx1yb1xx2w 11 дней назад +5

    流石にトイレは厳しいけど それ以外は素敵な建物

  • @mamachuhchi
    @mamachuhchi 14 дней назад +3

    砂ずりの壁、急な階段、玄関近くには碍子を介して取り付けられた剥き出しの電線…
    古いのとクセが強いのはなんか違うんじゃないかと最近思い始めています
    子供の頃はまだ田舎の祖父母宅はボットンでした、あと高校の頃の合宿所も
    外の流しは洗濯場だと思います、近くに井戸があるんじゃないかな

  • @manma_kumamoto
    @manma_kumamoto 14 дней назад +3

    長屋と聞いて、時代劇にある開けたら土間で一段上がって6畳位の一間しかないのを想像したので広くてびっくりしました。きれいならいい物件ですよね。65歳ですが家はものごころついた頃は和式の水洗でした。小学校が4年生までポットンだったのでトイレはなるべく使わない(使えなかった)ようにしていました😅
    トイレの掃除当番の時は落ちるのではないかと恐ろしかったものです。祖父の家が広い田舎の家でいちばん奥にトイレがありポットン式でした。電気も暗くて怖かったです。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      長屋とは思えない広さがありましたね!

  • @KM-xz2yf
    @KM-xz2yf 14 дней назад +6

    物件も周辺も映画のセットみたい。素敵。
    見に行ってみたい。
    昔、ポットン和式に蓋ありませんでした?モアイの顔🗿みたいで怖くて仕方なかった

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      確かに街並みもかなりレトロ感はありましたね!

  • @novtaka4560
    @novtaka4560 14 дней назад +4

    電気配線が碍子なのが痺れますね
    外の洗い場は野菜や洗濯用?
    10数年前に都内(23区外)でボットン物件住んでましたが、汲み取りの日はお風呂の残り湯をトイレにバケツで流しながら汲み取って貰ってました

    • @younashimada8047
      @younashimada8047 14 дней назад +3

      こちらのコメ見て思い出しました
      そーいえば汲み取りに来た人に『まだ水流してー』『もういいよー』とか言われてたなぁー
      懐かしいですね😊
      もう汲み取り式には戻れませんがw

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      私もそれを思い出しました!水流していたなーと!

  • @user-wk9iw4uw2d
    @user-wk9iw4uw2d 13 дней назад +5

    😮見応えありました…

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      私も内見していて見応えありました笑

  • @shingo2858
    @shingo2858 14 дней назад +4

    1999年に取り壊された実家が最後までボットンでした。友達に使わせるのが恥ずかしかったなー。
    この物件の佇まいは味わい深くて嫌いじゃないですね。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      昔はボットン式が多かったですからねー

  • @reikoorikasa
    @reikoorikasa 9 дней назад +1

    田舎の親戚の家は結構こういう重厚な作りの家が多かったですね。もちろんトイレは汲み取り式ですし。
    そのころの公衆トイレは殆どが汲み取りで、逆に水洗の方が少なかった記憶がありますね。駅も大きい駅だけが水洗だったような。
    換気扇にカバーが付いててかわいい!

  • @user-cj3kd2bt3b
    @user-cj3kd2bt3b 9 дней назад +1

    私の家もポットン便所でした。たまに(オツリ)が返ってくるんですよね~w💩ンチャ👋😂。それに風呂は五右衛門風呂、中板を上手く踏まないと中々お湯に浸かれないw😊。懐かしい昭和の想い出です👋🙂。

  • @user-ol6zp8rt8t
    @user-ol6zp8rt8t 14 дней назад +3

    小学生の時に友達の家に遊びに行ったらボットン便所でした❗️😂 高校生になって久々に訪れたときにはウォシュレット付きの洋式水洗トイレななってましたよ😮

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      ボットンから洋式のウォシュレット付はだいぶ確変しましたね笑

  • @ThereWereNoneX
    @ThereWereNoneX 12 дней назад +4

    10:02 もう書かれた人もいるかもしれないけど、食器洗い場(あるいは洗濯)なのかも
    上で濯いで、下で洗うの
    水が無駄にならない
    昔の給食の食器洗い場は数段それが続いててそんな感じ

  • @user-yx9jo2qc6i
    @user-yx9jo2qc6i 14 дней назад +2

    昔、ばあちゃんの家がぼっとん便所で、たまったらすくって畑に撒いていた?ような記憶が…
    未だにこういう式の家が存在するのがすごい😅
    でも、引戸の扉とか良さそうなのがたくさんありましたね!
    今回のは、確かにクセツヨの大渋滞でしたね🎵

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      はい、めちゃくちゃ渋滞してました笑
      扉とか窓はずっと残して欲しいですね。

  • @user-bp4yb6ig4x
    @user-bp4yb6ig4x 14 дней назад +7

    ボットントイレ怖かったです。紙はロールではなく、20カケル15くらいの四角い形の紙で良く買いに行かされました。紙質もさまざまでグレーの硬いやつもあれば白いやつもあり、小は2枚、大は3枚と教えられたかな。

    • @ln4nx4ys9j
      @ln4nx4ys9j 14 дней назад +3

      私もトイレットペーパーは少しちぢれたような柔らかいペーバーでした。今でも売ってる事は売ってますね😂

    • @user-qp6tx8kv6e
      @user-qp6tx8kv6e 14 дней назад +4

      今でも、田舎のホームセンターには売っていますね😅

    • @ln4nx4ys9j
      @ln4nx4ys9j 14 дней назад +2

      @@user-qp6tx8kv6e
      それが…田舎の私のいる所はホムセンまで行かずともスーパーで売ってたりします🤣

    • @okanoyou
      @okanoyou 14 дней назад +3

      落とし紙、というやつですね。新聞紙の再生紙で、時折活字が浮いているのが見えました。よく揉んで使わないと肛門がただれます

    • @user-ru5id3qe3l
      @user-ru5id3qe3l 4 дня назад +2

      ぼっとんとチリ紙はセットですね。

  • @user-gv4bi2gh8g
    @user-gv4bi2gh8g 13 дней назад +3

    うちも実家はぼっとん便所です。
    階段降りて、玄関がわのガラス引き戸の上にインターホンらしきものが見えたけど、あれ届くんかきになります。

  • @user-wi2lp8uk9j
    @user-wi2lp8uk9j 14 дней назад +11

    これはほぼ廃屋では・・・

    • @user-nj1gf8si4o
      @user-nj1gf8si4o 14 дней назад +1

      解体予定だったのがもう一回人に貸してみようと思ったのでは?

    • @user-ww4dd7sg4k
      @user-ww4dd7sg4k 14 дней назад +5

      ジャンク不動産です。長屋だからつながってるから解体できないんです。

  • @user-ru5id3qe3l
    @user-ru5id3qe3l 12 дней назад +4

    東京都東村山市の祖母の家がぼっとん便所でした。しかも1階が店舗で居住スペースが2階なので幼少時は便器の下の漆黒の闇が堪らなく恐ろしかったです。私の通学してた横浜市立大道小学校は当時一部木造校舎が残っており低学年のクラスがありました。そしてボットンでした。結構縁が有ったかも…😅

  • @kumiko.kt64
    @kumiko.kt64 14 дней назад +4

    ボットン経験者です😊お風呂のスイッチってあんなに離れていても反応するのですね😲💦

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      ほんとそうですね、わたしもそう思いました。
      でも使っていたので反応するようです。

  • @user-bl1dm8st1u
    @user-bl1dm8st1u 14 дней назад +6

    外の謎のアレは、むかし使ってた洗濯場かな?
    玄関に洗濯板も有ったし(うp主さんは、ハタキは言及しても洗濯板はスルーでしたが)
    左で洗い、右の水槽に廃水を溜める?
    左の水槽には雨水も溜めれる様だから、洗濯後の水も雑水として畑に撒いたり?
    手洗い場兼用?
    母親の実家の野菜を洗う洗い場も、こんな感じだったかも?
    (洗濯したり、野菜を洗ったり、その水槽に魚や川エビが入ってたなぁ 水の浄化とオカズ用 昔の洗濯や食器洗いで、竈の灰を使ってたらしいし 洗剤が化学製品じゃ無いので、平気だったらしい)
    その後に、台所を出て右のスペースに洗濯機置き場?
    (コンセントも有るし)
    ただ、そこだと換気扇の排気が掛かりそうだな
    いや、水道が無いから物置?
    台所手前の6畳間、うp主さんは収納スペースって言ってたけど、畳の焼け後から推察すると、仏壇置きスペース?
    カーテンが一部だけだし、夜は仏壇前を仕切るのかな?
    古い家だと神棚も有るはずだけど
    4畳間の階段へ続く戸の上の棚が、そうかも?
    だけど、そうすると仏壇と神棚の向きが合わないなぁ
    陽の向きから、この家は北玄関?
    台所の壁にお札も有るし、そこが北面?
    電話も、変なところに有るなぁ
    長屋にしては広いし、かつては長屋ながら比較的裕福な家庭用っぽい?
    まぁ、現在は周辺も含めて廃墟ですね
    前の家もボットンでした
    外の排気ファンが機能してれば、そう臭くも無いんですけどね
    トイレットペーパーの普及前は、四角い落とし紙ってヤツを使ってました
    (紙が無い時は、新聞紙を揉んで使う お尻がインクで黒くなるんだよなぁ)
    ちなみに子供の頃、持ち出した日本刀をオモチャにしてて、落としました
    柄の部分が〇〇チに刺さり、刀身が上の向いてましたねぇ
    見つからない内に鍔に、鍵縄を引っかけて回収
    ただ、洗っても柄に臭いが染みつき、取れませんでした
    (バレなかったけど 年月が経って、汗が染みついてた? って感じの臭いになってました)

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      ハタキの下にあったのは洗濯板でしたか!
      言われて見返したら、確かにそうですね。全然気が付かなかった笑
      昔はボットン式が多かったですからねー
      50代以上の方は懐かしくなるのでしょうね。

  • @The_Oyadi
    @The_Oyadi 2 дня назад

    不動産屋の…名前がすげぇな!! ジャンクかよ…
    室内の裸配線も…懐かすぃな…室外の流し…昔 祖父母の家にもあったなぁ…土の付いた野菜を洗ったり…鮮魚の鱗取りや血抜き下処理なんかは屋外でしてたなぁ〜

  • @miyukitokuda6674
    @miyukitokuda6674 10 дней назад +2

    40代半ばです
    子供の頃住んでた家がボットンでした
    小さかったので、穴に落ちかけてスリッパが片方落ちた時の、ポチャンという音が今でも忘れられません(怖)
    当時の家が残ってたら、こんな感じなのかな、懐かしいです
    逆に水洗トイレが怖くて使えなかった位でしたが、今ではボットン絶対無理です💦

  • @user-kk7bx7yw3e
    @user-kk7bx7yw3e 14 дней назад +3

    家賃2万500円の貸家に両親と自分、弟二人と5人で住んでいたときがボットン式でした。
    30年ちょい前の話です。
    今は実家と呼べる家で水洗トイレなので臭くなくて良い。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昔はボットン式が多かったですからねー

  • @masayuki8194
    @masayuki8194 14 дней назад +5

    建て替えましょう…

  • @user-nq4dh2tx7l
    @user-nq4dh2tx7l 14 дней назад +6

    子供の頃、田舎の祖母の家がボットンでした。それも外で
    夜は怖くて母親を起こした記憶があります😊
    主人の田舎は山の麓で今でもボットンですよ。
    もう何十年も訪れていませんが、生まれた時から慣れていれば
    気にならないのかも知れませんね。 私はムリムリ😂

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昔はボットン式が多かったですからねー
      私ももう無理ですね・・・

  • @user-qj4qw9nt2c
    @user-qj4qw9nt2c 14 дней назад +3

    良くも悪くも
    THE・昭和の民家ですね🎉
    一部屋一部屋が広めで和室メイン
    照明や窓も特徴的です
    。賃料の安さが凄まじい?
    ボットン式のアレは幼少期、田舎ならではでしたね😅
    令和の穴場っぽい感じでいいです!
    もし住むなら水回りは
    リノベーションさせて欲しいかも😓⁉️

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      もうガチ昭和の家ですね。
      ぼっとん式のトイレを水洗に変更するのはものすごい大規模な工事になってしまうらしいですよ。

  • @kanakana469
    @kanakana469 12 дней назад +2

    これはなかなか良い物件ですね〜(笑)
    うちが借りてるアパートは6畳二間で風呂無しトイレありで月3万です。。
    トイレなどが問題なければ是非住みたい!!

  • @user-dj4fj7zu1u
    @user-dj4fj7zu1u 14 дней назад +5

    この物件はさすがに住むのは難しい😅

  • @user-ty2tw8gv1o
    @user-ty2tw8gv1o 14 дней назад +3

    小1まで住んだ家がボットンでしたね、和式でしたが便座をセットして使ってましたね、
    引っ越して水洗トイレになった時は感動しましたw
    祖父の家もボットンでしたが和式そのままだったので怖かったですねー。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昔はボットン式が多かったですからねー
      50代以上の方は懐かしくなるのでしょうね。

  • @namikoaoshima1155
    @namikoaoshima1155 14 дней назад +3

    私は高校生まで(平成半ば)ボットン式トイレの借家で育ちました。電話も黒電話。周囲にこんな家に住んでる人なんていなくて恥ずかしかったですね。うちはトイレ換気に成功してたので窓をあまり開けなくても匂いはあまりなかった記憶です。汲み取り業者が来ると洗面器で水を入れたり懐かしいですね。
    ちなみに関東の大都市郊外の話です。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      平成半ばまでボットン・黒電話はなかなかレアですね。
      汲み取りに水入れとかありましたね

  • @user-jj7pu7qb9j
    @user-jj7pu7qb9j 13 дней назад +4

    はい、ぼっとんトイレ経験者です✋
    中目黒に実家がありますが、小学校低学年まで ぼっとんでした。
    よくスリッパを落として 汲み取りやのおじさんに拾ってもらっていました。つきいちくらいで汲み取りやさんが来ていたかなぁ~、よく母がおじさんたちにたばこを配っていたことを覚えています。
    あ~~、懐かしいなぁ~、
    それと、お庭にあった広めの流しは、洗濯場です。おそらく、、
    今日も お疲れさまでした❗️

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      昔はボットン式が多かったですからねー
      50代以上の方は懐かしくなるのでしょうね。
      汲み取り屋来ましたね笑
      やはり洗濯板ですかね。

    • @user-eq2dh7fm1m
      @user-eq2dh7fm1m День назад +1

      蛇崩付近です。ご近所さんですね。はい、ぼっとんです。(´・ω・`)ノ

  • @user-qy6hd2ty2m
    @user-qy6hd2ty2m 14 дней назад +6

    2024年現在ぼっとん便所使用 おとなりもぼっとん便所。
    水道代が安いです。
    掃除が大変ですが。
    うじ殺し 撒けばok
    25年前に住んでいた家もぼっとん便所風呂は外。風呂外は耐えられません
    水道ではなく井戸でしたから、水道代はタダ。
    保健所の検査などなく
    飲み水として飲んでました
    水道水が飲めません

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      現在もボットン式トイレですか!
      なかなかレアですね。うじ殺しなんてものがあるんですね。
      水道水飲めないということは井戸水は美味しかったでしょうかね・・・
      ちなみに場所はどちら方面なのでしょうか。

    • @user-qy6hd2ty2m
      @user-qy6hd2ty2m 13 дней назад

      @@kusegatuyoiestate
      中部国際空港があるところです

  • @chobihigenini
    @chobihigenini 14 дней назад +2

    いちいち感動の一言が笑らいのツボにはまり最高!私も一緒に大腿二頭筋を鍛えたい🤣
    貴重な内見ありがとうございました。
    お風呂かな?あれ…

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      ハマっていただきありがとうございます笑
      是非一緒に内見して鍛えましょう笑
      あれは洗濯場みたいですね。

  • @user-ic8oe9iq5o
    @user-ic8oe9iq5o 13 дней назад +2

    曽祖父の家がボットンだったので幼少時に経験しました。落ちたらどうしようって毎回のドキドキしながら使ってましたね。さすがに今の時代にボットン便所はキツ過ぎますが、水回りだけピカピカにリノベして耐震補強さえきちんとできてたら、後は必要最低限のお直しで住んでみたい物件ですね。ガラス戸や障子の雰囲気はすごくいいです。

  • @edps05
    @edps05 14 дней назад +7

    すごい、建具類がここまで残ってるのは奇跡ですよ。
    火災の危険とか耐震性とか気にしないなら、一度住んでみたい。
    しかも昭和5年というと、格差こそ大きかったものの、
    戦中や終戦直後と比べ、意外とその頃の工業製品は質がいいんですよね。
    余談ですが、迷惑系RUclipsrが子供にも悪影響だと問題視されてますが、
    当時は迷惑系(?)の紙芝居が出てきたら子供に悪影響だと、警戒していたそうです。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      戦前の建物ですからね、よく残っていますよね。
      工業製品の質がいいのは知らなかったです。

  • @user-hb1df7uz9t
    @user-hb1df7uz9t 11 дней назад +2

    ボットン経験者です。
    平成20年〜令和元年まで、平屋一戸建て家賃3万円の借家に住んでいました。
    その物件は今もボットンのままだそうです

  • @makayumetai
    @makayumetai 13 дней назад +1

    ジャンク不動産さまのチャンネルを観てきました😅ご紹介、ありがとうございます。隣りのお部屋の前の状態も🙀視聴させていただきました。
    玄関先にあったはたきと一緒にあったのは、洗濯板ですかね🤔古い建物ゆえ、お風呂も外に作ったのでしょうか。母の実家も浴室がなく、トイレは下を覗けば…😅夜は、小窓から月夜に輝らされてはいましたが怖かったですね〜。何か出てきそうで💦
    この状態での貸出?住めるのかな🤔所々、新旧交わる感じに見えましたけど。ベランダは無理ですね💦

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      やはりあれは洗濯板のようですね。
      ここは一応住居というより倉庫的な用途で貸したいみたいです。

    • @tomonorifuruya967
      @tomonorifuruya967 7 дней назад

      ジャンク不動産という位だから取り扱う物件は、事故物件や事件絡みの物件そして下水道未整備で周辺インフラも恵まれていない限界物件とか風呂無しで住居としては厳しいブラック物件といったワケアリな物件専門の不動産屋ですね。まぁ私個人的にこの様な物件に住むには、Dioが石仮面を被る位の覚悟が必要かなと思っています。

  • @user-of3sq5yx5h
    @user-of3sq5yx5h 14 дней назад +3

    俺の実家が約20年前まで汲み取り式でしたよ、下水道工事が平成に入っても始まらずそうこうしているうちに家屋が地震で傾いてきたわ
    上京する数年前にようやく下水道(+都市ガス)の工事が入ったけどそれから数年して父親が介護施設に入居するために取り壊しました
    あと汲み取り式は臭突があって臭いを外に出していますが気休めでしたね、あと夏はハエ(その前に蛆虫)が湧いて冬は北国なので排出物が凍りましたよ
    それと汲み取りを市役所に申し込むと日時をざっくりと指定されるので前日にバケツに水を満杯にして何回か注入してましたね
    そういやかつて通っていた小学校も一年だけ汲み取り式でした、小は便器についてる管通して真下に流れる仕組みで大も同様だったかな、二年生の時に校舎建て替えで水洗になりました

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昔はボットン式が多かったですからねー
      ハエとうじ虫は多いですよね。

  • @Asumatiko
    @Asumatiko 13 дней назад +3

    懐かしいわぁ大正生まれのあたいの大伯母さんがこういう家に住んでたわ。もうかれこれ40年ぐらい昔の話よ。

  • @user-pi2oy9kg4r
    @user-pi2oy9kg4r 14 дней назад +1

    今晩はですね。今回の物件かつて山奥に在る旧集落の廃墟の佇まいですね。外にはお風呂とボットントイレ厠、私が幼少期のトイレと同じですね。
    もう、ビフォーアフターするしか無いですね。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      やはりぼっとん式のトイレの経験者なのですね!
      昔はボットン式が多かったですからねー
      ビフォーアフターして欲しいですね!

  • @user-qp6tx8kv6e
    @user-qp6tx8kv6e 14 дней назад +6

    現在、私の住んでいる家は築65年で私が、子供の頃はボットン式でした。汚い話で恐縮ですが、夏場はう◯虫が上に這い上がってくるので、茶色の瓶に入っていたう◯殺しを2.3日置きに撒いていました。また、臭いも強烈なので後に販売されたプラスチックの便器カバーで覆っていたのを覚えています😅昭和50年代になってから水洗になり洋式🚽になりました。
    動画の物件ですが、各世帯の庭には全部お風呂があるのでしょうか?しかし、肝心の母屋の清掃は誰がやるのか気になります。現状ではGどころかマックロクロスケが出てきそうです。私は家賃タダでも住めません😅

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      ぼっとん式のトイレは懐かしいですが、やはり水洗がいいですよね。
      皆さん、うじ殺しってやつを使っていたのですね。
      お風呂は全世帯庭にある訳ではないと思いますよ。

  • @user-ci5ps8qb5q
    @user-ci5ps8qb5q 14 дней назад +4

    ボットン便所、小学生の頃、祖父母の家へ行った時に初めて経験しましたが、水洗レバーがなくてあたふたした記憶があります。
    あと、下を見たら怖くて大が出来ず、ボットンで意地でも大はしないと逃げ腰体制でした(笑)😂
    諸先輩方から、お釣りが返ってくると聞いているので、テクニックの入るトイレですよね?

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      「お釣り」!きますよ。
      ボットンあるあるですね笑

  • @ketsuko6074
    @ketsuko6074 14 дней назад +6

    主人の実家がボットンでした。帰省中に5才だった息子がボットンにハマり 慌てて主人が助け出しました😆 その事件後トイレが水洗に変わりました😂 もう30年も前の事です。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      えーーー、ボットンに落ちたのですか・・・
      それは大惨事ですね。。すぐに助け出されて良かったです。

    • @ketsuko6074
      @ketsuko6074 9 дней назад

      @@kusegatuyoiestate はい両肘で何とか踏ん張って下までは落ちませんでした💦 その後風呂場に直行は言うまでもありません

  • @user-zx7hn9uq3c
    @user-zx7hn9uq3c 14 дней назад +3

    台所の有孔ボード昔の家にあったのと同じだ。今のはオシャレですね。ボットンは近所にもありますよ。汲み取り車も見ます、大変なお仕事だなあ、と思って見てます。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      今でもバキュームカー見るのですね。私はすっかり見なくなりました。

    • @user-zx7hn9uq3c
      @user-zx7hn9uq3c 12 дней назад

      @@kusegatuyoiestate 様、コメ有難う御座います。政令指定都市ですが何件家は有ります。汲み取りを水洗するのはお金かかるからでしょーか?我家も浄化槽なのでその点は完璧ではないですね。

  • @user-ws8qn7ju7h
    @user-ws8qn7ju7h 14 дней назад +4

    昔の汽車の客車はボットン便所で、用を足しながら下を見ると線路の枕木が見えていたのを思い出しました。駅で停車中はホームが臭いで充満するので使用禁止だった。W ボットンだと跳ね返るので、お尻につくので、それをおまけがつくと言ってましたね。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      おまけ!
      私のところでは「お釣り」と呼んでいました笑

  • @raggamuffin1974
    @raggamuffin1974 13 дней назад +2

    子供の頃は祖父の家が家の外にあるボットンでした!小学低学年まで近くに新聞紙を引いてそこでしてました!落ちると危ないということで、、、バキュームカーが来た時は家中の窓を閉めろーって、号令がかかってものすごい勢いで閉めてましたが匂いにはかてません!数時間残り香があって消えるまで畑やら海に逃げてました(笑)

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      昔はボットン式が多かったですからねー
      バキュームカー臭かったですね笑

  • @user-C1kyo
    @user-C1kyo 14 дней назад +3

    現在旧作「宇宙戦艦ヤマト」の沖田艦長と同い歳のワイですが、8歳頃まで住んでた借家がボットンでしたなぁ。
    あと、母方の田舎も改築する1990年頃までやはりボットンで、臭いもさることながら、あの「深淵」が怖かった
    思い出が。あと、虫が多くて・・・

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      あの沖田艦長と同じ歳ですか!宇宙戦艦ヤマトは夢中になって観ていました!
      昔はボットン式が多かったですからねー
      深淵はほんとに怖いです。。。

    • @user-C1kyo
      @user-C1kyo 12 дней назад

      @@kusegatuyoiestate流石にリメイク版の「2199」の方の設定(57歳)にはまだ追い付いてませんが^^;
      恐ろしい事に、幼児の頃その深淵に一度・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @Lapin_zone
    @Lapin_zone 4 дня назад +2

    昔の家の階段ってなんであんな急なんだろう、子どもの頃、転げ落ちて痛かった😅

  • @AquaEta
    @AquaEta 14 дней назад +3

    これで綺麗なら住みたいかもw
    母方の祖母の家がボットンだった。
    今は改築して今風の家になってるけど。
    そして今回の家は父方の祖母の家に雰囲気が似てる。
    壁やガラス、キッチンの天井がそっくりw
    こちらも今は祖母が亡くなり他人の手に渡り建て直されてるけど。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад

      祖父母の家に似ているというコメントが多いですね。
      ここも今の感じを残しつつ、綺麗にして欲しいですけどねー

  • @user-nj1gf8si4o
    @user-nj1gf8si4o 14 дней назад +3

    クセ主さん、ボットンネタでだいぶ釣れてなによりw
    私が子供の頃に住んでた家もボットンで、和式便器に合わせたフタをしないと周りに臭いが漂ってましたね。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  13 дней назад +1

      思いのほか、ぼっとん式経験者が多くてびっくりです!
      蓋してましたねー

  • @user-ws7en7bd5q
    @user-ws7en7bd5q 14 дней назад +6

    小学校に入るまで、大人になってから借りた家がボットンでした。カエルを飼ってたんですがトイレに行くと簡単にエサのハエが手に入る😆しかし汲み取りの便槽って外にあるのが普通だと思うけどここのはめちゃくちゃ屋内でしたが室内までバキュームカーのホースが入るとか…😩

    • @user-qy6hd2ty2m
      @user-qy6hd2ty2m 13 дней назад +2

      我が家もぼっとんですが
      外からホースをひっぱてます。若い兄ちゃんが便そうにホースをいれてるのは
      申し訳ない。
      汲み取り券 で支払いをします

  • @user-mn5li8qv9p
    @user-mn5li8qv9p 14 дней назад +2

    40年前に住んでいた府営住宅はボットントイレでした。
    今はもう全棟取り壊して5階建の団地が建っているようです。
    子供の頃は、足を踏み外して落ちそうになったのは、良い思い出😅

  • @user-wq1bf8ww2q
    @user-wq1bf8ww2q 13 дней назад +4

    玄関脇の旗立て、柄磨りガラス、台所の天井板と、どれも昭和の定番アイテムですね。裏のタイルの流し台は洗濯や野菜を洗う所てすね。ポットン式といってもトイレが室内にあるのはまだ新しい造りで、もっと昔は裏に小屋を建てて穴の上に木の板二枚渡してあるだけってのもありました。