HOゲージ 鉄道模型 177 / KATO EF65 0番台(一般色)の開封と試運転【趣味の鉄道】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- KATOのHOゲージ(16番:1/80スケール16.5mmゲージ)プラスティック製鉄道模型のEF65 0番台(一般色)の開封・試運転動画です。
国鉄の新型直流電気機関車として量産された機関車がEF65形です。製造年次や用途による区分はありますが、多くがJRに引き継がれ長く活躍しています。
製品は何度か再生産を繰り返していますが、当初から変わらず完成度の高さを感じます。付属部品の点数が多く取り付けには時間を要しますが、取付け後の姿は細密感がぐっと向上して見栄えの良い機関車になります。
メーカーサイト
www.katomodels...
製品サイト
www.katomodels...
Chamioka's Railway Hobbies~趣味の鉄道~のチャンネルでは車両モデルにとどまらず、レイアウトやモジュール制作、鉄道写真や動画撮影、コレクションの紹介など鉄道趣味に関する情報公開を目指しています。
※この動画チャンネルでは 1/80スケール16.5mmゲージの呼称「HOゲージ」、「16番ゲージ」などはメーカーが製品広告や説明書に記載した記述に倣って記述しています。
また、スケールの判別がしやすいようにタイトルには「HOゲージ」「Nゲージ」の呼称を使用しています。
(2024年3月)
IMONカプラーにするとよりカッコよくなりますね🎉
プラ製の車両でも部品交換をすることで見栄えはぐっと良くなりますね😊
ほかにも色々弄りたいところはあるので、整備出来たらまた動画をあげたいと思っています。
EF65良いですね。まさにスタンダードな罐だと思います。
メインに運用の川崎〜根岸のタンカー、武蔵野〜東海道の高速貨やワム等いろいろ見た記憶があります。
また、東海の罐みたいに団体、精算事業団の廃車旧客、東急等の甲種、シキ運用等・・・魅力的な編成を牽引した記憶もあります。
まさに縁の下の力持ちで色々楽しめる罐ですね。
また、軽い加工で精算事業団からの復活機や、製造時期で違う細かい仕様でオリジナルティを楽しめる良い製品だと思います。
国鉄民営化直後に高崎線などでよく目にしていましたが、やはり東海道貨物の運用を再現したいと思っています。いろいろな列車が楽しめる良い機関車ですね🙂
EF65 0番代は、貨物機ですが、客レも似合いますね😊
いろいろな編成が楽しめる機関車ですね。国鉄時代の印象が強いので貨物機として使っていこうと思っています🙂
昔、DD51を持っていましたが、一度も走らせることなく中古屋へ旅立ちました
DD51はKATO16番モデルの初期からある製品ですが、性能はとても良いですね。寒冷地仕様の再販もアナウンスされていますので、走らせてみてはいかがでしょうか🙂
KATOのHOは安くて出来が良いですね。最低限以上のディテールにとても良い走行性能。そろそろC56をリニューアルしてほしいなあ。16番は全体的にNゲージに比べて停滞してしまっているのが悲しいです。
走行性能の良さは製品としてとても大切なことですね。C56は確かにリニューアルして欲しい車輌のひとつですね。Nゲージ製品のようにはいきませんが、少しずつでも車種が増えるとイイですね😊
こんばんは。いつも興味深い動画をありがとうございます。
KATO製EF65、0番台一般色ですね。我が家にも2両配置されておりますが、1両はJR貨物の
試験塗装機、EF6556号機にしております。手摺り類は金属線で塗装も塗り直しております。
もう1両は製品のままですが大きなJRマークに変更したいと考えおりましたが一般色のままに
で整えてもいいかな…って考えてます。パンタグラフをイモン製に交換したいですね。
動画を見ていたらイモンカプラーにも交換した方が格好いいかも…。
試運転、すれ違う185系、ジョイント音がメチャクチャいい音ですね。我が家にも185系は入線済みですがクロ157待ちです。全然走らせてない。
良い出来なので改造の種車にするのにも重宝しますね。JRの機関車にするのも良いですね🙂
この気動車HO
カトーから出たんですかー?
Nゲージでも
カトーから発売してましたが
もー、廃番になってますね!
KATOの電気機関車ですね🙂