Chamioka's Railway Hobbies
Chamioka's Railway Hobbies
  • Видео 246
  • Просмотров 949 111
Japanese Model Trains - KATO HO GAUGE 1:80 Scale MOHA164-800,MOHA165 electric car - Making -
KATOのHO GAUGE(1/80スケール16.5mmゲージ)プラスティック製鉄道模型の国鉄165系急行電車モハ164-800・モハ165を市販パーツなどで加工して国鉄時代の大垣電車区に所属していた電動車ユニットに仕立てました。
165系の中間電動車はパンタグラフが付くモハ164とパンタグラフが無いモハ165があります。国鉄新性能電車では2両の電動車が1組となりユニットを組むものが多く存在しますが、165系では多くのモハ164が制御電動車のクモハ165とユニットを組むためモハ165は少数派です。その中から大垣電車区に所属していた車両を模型で再現してみました。
模型製作にあたり細密化を図ることとして市販のパーツ、線材などの素材を使った加工を施しました。パンタグラフ周辺の配管はロストワックスのパーツを利用して元の製品のモールド表現とは違った印象となるようにしてみました。
メーカーサイト
www.katomodels.com/
製品サイト
www.katomodels.com/product/ho/ho_165kei_800
使用パーツのメーカーサイト(一部)
・車体パーツ各種
エコーモデル
www.echomodel.com/
トレジャータウン
www13.plala.or.jp/t-t_inmt/
・室内灯(グランライト)
庄龍鉄道
syoryulight.theshop.jp/
・車内ポスター
Models IMON
www.imon.co.jp/
Chamioka's Railway Hobbies~趣味の鉄道~のチャンネルでは車両モデルにとどまらず、レイアウトやモジュール制作、鉄道写真や動画撮影、コレク...
Просмотров: 3 266

Видео

HOゲージ 鉄道模型 196 / 鉄道カラー スカ色(横須賀色)の塗装テスト(グリーンマックス/ガイアノーツ/FARBE/ジェイズ)【趣味の鉄道】
Просмотров 2,3 тыс.Месяц назад
鉄道カラーの塗料の試し塗りは湘南色に続いてスカ色(横須賀色)を選択しました。スカ色は「青15号」と「クリーム色1号」の組合せです。 今回の瓶入りの塗料はグリーンマックス、FARBEに加えてガイアノーツを加えました。さらに缶スプレーの鉄道模型車輌色を販売するジェイズも試しています。 下地をグレーのサーフェイサーと白色の2種類としてベースカラーによる違いを試しました。 16番のプラスティック製完成モデルとの色の比較を行いましたが、色の判定はとても難しく、参考程度に見ていただければと思います。 瓶入り塗料はエアブラシによる塗装として条件がなるべく同じになるようにして比べましたが、購入から日が経っている塗料は本来の色が出ていない可能性もあります。溶剤の種類、塗料の撹拌不足、エアブラシ塗装の技術的な問題などにより上手く色が出ていない場合もあり得ます。撮影機材、照明、色温度の設定条件の影響もあり...
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale KUHA164 electric car - Making -
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
TOMIXの16番(1/80スケール16.5mmゲージ)プラスティック製鉄道模型の国鉄153系急行電車のクハ153(低運転台)を市販パーツなどで加工して国鉄時代の大垣電車区に所属していたクハ164に仕立てました。 クハ164は165系の制御車としてクハ153から改造編入された形式で、8両が改造されています。主観制御器と制御ジャンパ連結器が交換されていますが、車体は元のクハ153と変わりありません。冷房化や前照灯のシールドビーム化に番号ごとの差異が見られます。 模型では形式番号を変更するだけでもよいのですが、細密化を図ることとして市販のパーツや線材などの素材を使って加工してみました。 メーカーサイト www.tomytec.co.jp/tomix/ 製品サイト www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-9048.html 使用パーツのメーカーサイト(...
Japanese Model Trains - Railway Color Paint Testing -
Просмотров 3,8 тыс.2 месяца назад
鉄道カラーとして販売されている塗料の試し塗りをしました。多くの鉄道車両に使われている湘南色と呼称される「緑2号」と「黄かん色」です。 塗料のブランドとしては長く親しまれているグリーンマックスと最近では入手しづらくなったFARBEの2つで湘南色を塗ってみました。 下地はサーフェイサーとしてメカサフを使用し、サーフェイサーに直に塗ったもの、サーフェイサーの上に白色のアルティメットホワイトを上塗りしたうえで塗ったもの、サーフェイサーの上にファンデーションクリームを上塗りしたうえで塗ったものを用意してテストしています。 塗装結果を16番のプラスティック製完成モデルの色と比較していますが、塗料の色の判定は難しく、参考程度に見ていただければと思います。 エアブラシによる塗装を行い、なるべく同じ条件で結果を比べるようにしましたが、購入から日が経っている塗料もあり、本来の色が出ていない可能性も捨てき...
HOゲージ 鉄道模型 193 / 国鉄ポム1(KATO ワム90000の標記を変更)のレタリング・ウェザリング・試運転【趣味の鉄道】
Просмотров 1,1 тыс.3 месяца назад
KATOのプラスティック製 HO GAUGE(1/80スケール16.5mmゲージ)ワム90000の車体標記を変更してポム1形に仕立てた動画です。 国鉄ポム1形は15t積み陶器車としてワム90000形から改造または新製された貨車です。外観上はワム90000形と同一です。 模型はKATOのワム90000の車体標記を変更し、連結器はIMONカプラーに換装、エアホースを取り付けるなどの小加工を行っています。 メーカーサイト www.katomodels.com/ 製品サイト www.katomodels.com/product/ho/ho_wamu90000 Chamioka's Railway Hobbies~趣味の鉄道~のチャンネルでは車両モデルにとどまらず、レイアウトやモジュール制作、鉄道写真や動画撮影、コレクションの紹介など鉄道趣味に関する情報公開を目指しています。 ※この動画チャン...
Japanese Model Trains - TOMAREMIYO HO GAUGE 1:80 scale TEMU300 freight car - Unboxing & Test run
Просмотров 3 тыс.3 месяца назад
とまれみよ の3Dプリントレジン製 車体パーツ(1/80スケール16.5mmゲージ)テム300(秩父テム600/上信テム1)の開封・組立て動画です。 国鉄の有蓋車として製造されたテム300は積荷の特性から雨による漏水を防ぐなどの目的から車体を鉄製とされたものです。私鉄にも同形車が存在していました。 製品は3Dプリントの光造形レジン成形品で車体のみのパーツです。下回りをKATOのワム90000を利用するようになっています。 細部表現まで優れた造形で屋根上の積層痕を処理するほかは加工などの工作は不要で、ワム90000の車体を乗せ換えるだけで簡単に完成させることができます。未塗装のパーツであることからサーフェイサーなどによる下地処理や黒色塗装、レタリングなどは必要になります。 製品を販売するサイトではテム300のインレタのほか鉄道模型の色々なパーツが用意されています。 販売サイト toma...
Japanese Model Trains - KATO HO GAUGE 1:80 scale WAMU90000 freight car - Unboxing & Test run
Просмотров 2,1 тыс.3 месяца назад
KATOのプラスティック製 HO GAUGE(1/80スケール16.5mmゲージ)ワム90000の開封動画です。 国鉄の有蓋貨車を代表する形式のひとつがワム90000です。ワム23000形の改造を含めて数多く製造されています。 製品は側扉が開閉できる仕様で、貨物ホームに置いて荷扱いを再現することもできます。 付属パーツの取り付けの際に、連結器はIMONカプラーに換装、製品では表現されないエアホースを取り付けるなどの小加工を行っています。転写シールの保護を兼ねたクリア塗装後にウェザリングを施しました。 メーカーサイト www.katomodels.com/ 製品サイト www.katomodels.com/product/ho/ho_wamu90000 Chamioka's Railway Hobbies~趣味の鉄道~のチャンネルでは車両モデルにとどまらず、レイアウトやモジュール制作、...
HOゲージ 鉄道模型 190 / TOMIX タキ1900 2輛入組立キットの開封・組立て・塗装・ウェザリングと試運転【趣味の鉄道】
Просмотров 3,8 тыс.4 месяца назад
TOMIXの16番(1/80スケール16.5mmゲージ)プラスティック製鉄道模型のタキ1900 2輛入組立キットの開封・組立て・塗装・ウェザリングと試運転動画です。 セメント専用の私有貨車として多く製造されたタキ1900は所有会社も様々で製造ロットによる形態差は複雑です。 TOMIXのHOゲージモデルは組立キットとして製品化されました。所有会社や車番はインレタで用意されているのでユーザの好みで選択できます。プラモデル然とした構成で説明書通りに組み立てることで完成できます。 動画では常備駅名を市販のインレタから「金指駅常備」とし、カプラーをIMONカプラーに取り換える加工を施しています。シーナリィ付きレイアウトで走行させることを前提にセメント専用貨車らしく少しきつめのウェザリングとしています。 2000年に購入して20年以上放置していたキットを組み立てていますが、近年再生産された仕様と...
Japanese Model Trains - Hobbymodel HO GAUGE 1:80 scale TORA40000 freight car - Making & Test run
Просмотров 4 тыс.5 месяцев назад
ホビーモデルのHOゲージ・プラスティック製鉄道模型(1/80スケール16.5mmゲージ)国鉄トラ40000プラキットの開封・組立て・試運転動画です。 ランナーにパーツが成型されたプラキットを組み立てて塗装しました。床下のブレーキパーツなど基本的な部品が同梱されていてますが、車輪とカプラーは別途用意する必要があります。接着剤で組み立てるプラモデルですが、多くのパーツがイモ付けの構成なので強度のある接着剤の利用をお勧めします。 20年以上前に購入した製品のためデカールは付属していません。標記は「くろま屋」など他社製品を使用しています。車輪は手持ちのものを、カプラーはIMONカプラーを使用しました。 メーカーサイト www.hobbymodel.jp/ 製品サイト www.hobbymodel.jp/homepage/kasiya.html 使用工具・素材など (動画 3'33")1/80...
Japanese Model Trains - Tenshodo HO GAUGE 1:80 KOKI5500 freight car - Unboxing & Test run
Просмотров 1,2 тыс.5 месяцев назад
天賞堂のプラスティック製1/80スケール16.5mmゲージ コキ5500形縦補強4本タイプ 天賞堂模型75周年記念コンテナ積載 の開封・試運転動画です。 再生産に合わせて先行販売された天賞堂模型75周年の記念コンテナを積載したコキ5500形。車両は前回品と同じ仕様で積載コンテナの番号が変わる旨のメーカー案内がありました。5tコンテナ5個を積載し、「天賞堂75周年コンテナ」の記載がある記念コンテナのほか淡緑3号の6000形、黄緑6号の6000形、C10形、R10形の各コンテナが積載されています。 メーカーサイト www.tenshodo.co.jp/ 製品サイト models-store.tenshodo.co.jp/blogs/museum/koki5500_2024_p Chamioka's Railway Hobbies~趣味の鉄道~のチャンネルでは車両モデルにとどまらず、レイア...
HOゲージ 鉄道模型 187 / トラムウェイ 14m級電車未塗装車体キットの組立と改軌・上田丸子電鉄モハ2340形タイプ(13mmゲージ)【趣味の鉄道】
Просмотров 4 тыс.5 месяцев назад
トラムウェイのHOゲージ・プラスティック製鉄道模型(1/80スケール16.5mmゲージ)の14m級電車未塗装車体キットを組み立てて上田丸子電鉄モハ2340形タイプを制作した動画です。足回りは製品の16.5mmゲージを13mmゲージに改軌しています。 キットの車体が活かせる上田丸子電鉄モハ2340形ですが、台車中心間距離などスケールとは異なる部分があることからタイプとして作りました。市販パーツやプラ板、金属線材などを利用して実車に近づけるよう努めました。細かなパーツを使用することで細密感が向上し、ツートンカラーの塗装も良く似合う好ましいスタイルができたと感じています。 車体/下回り ・トラムウェイ 14m級電車未塗装車体キット ・トラムウェイ 路面電車・小型車両用動力装置 ・トラムウェイ 玉電用車輪4軸分入(金属製) 参考文献 ・RM LIBRARY 5 山梨交通鉄道線回想録(ネコ・パ...
Japanese Model Trains - PLUM 1:80 Scale Plastic Kit 115series electric car - Unboxing
Просмотров 4 тыс.8 месяцев назад
PLUMの1/80スケールプラスティック製鉄道模型のJR東日本115系300番代直流電車 クハ115キット先頭車1両セット、モハ115・モハ114キット中間車2両セットの開封動画です。 115系の新製冷房車として登場した300番代は冷房化に合わせてユニット窓化されるなどスタイルが変更されました。東北本線や高崎線の運用に小山電車区と新前橋電車区に湘南色の115系300番代が新製配置され、従来の0番代と共に上野口の通勤通学列車として活躍、続けて中央東線のモハ71形などの旧型電車置換えのため三鷹電車区に配置されました。 模型はプラスティックのキットとして製品化されていて、各パーツをランナーから切り離して組み合わせていく所謂プラモデルのキットです。115系とは異なる形状のタイフォンが同梱されるなど、他形式への改造ベースとしても重宝するキットです。市販パーツを組み合わせて様々な形式を作ることが...
Japanese Model Trains - Tenshodo HO GAUGE 1:80 181series electric car - Unboxing & Test run
Просмотров 2,8 тыс.8 месяцев назад
天賞堂のプラスティック製1/80スケール16.5mmゲージ 181系直流特急形電車「あさま」8輌セット、「とき」「あずさ」増結用中間車2輌セット の開封・試運転動画です。 #008/天賞堂 181系特急形電車「あさま」 【直営店舗限定品】で紹介したコアレスモーター仕様ではなく、一般流通販売されたキヤノンモーター仕様のセットです。車体や付属品の構成、仕様はコアレスモーターと同等で動力が異なります。市販の手持ちのコントローラーで操作するにあたっては、どちらも違和感はなく意識して注意する点などはありませんでした。 「あさま」セットは1号車のクハ180を初め8号車のクハ181まで車号や列車名などのサボ類、妻面標記が印刷済みで所属は長ナノ(長野運転所)とされています。一方の増結用中間車セットは「とき」「あずさ」セットに対応しており所属は新ニイ(新潟運転所)が記されています。 試運転では、「とき...
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale 381series electric car - Unboxing & Test run
Просмотров 3,6 тыс.8 месяцев назад
TOMIXの16番(1/80スケール16.5mmゲージ)プラスティック製鉄道模型の国鉄381系特急電車(クハ381-0)基本セット・増結セットの開封・試運転動画です。 381系は国鉄の営業用列車初の振子式車両です。中央西線の電化に伴いキハ181系で運用されていた名古屋-長野間の特急「しなの」を電車化して誕生、一部は気動車のままでしたが後年に全列車を381系に置換えました。 製品は先に発売された前面非貫通の100番代とは異なる貫通扉を持つ先頭車を組み合わせて発売されました。貫通型クハ381の運用に合わせてトレインマークは「しなの」の絵入りと文字タイプの2種が用意されています。連結面は配管が再現されるなど近年の16番モデルとして十分なディテールを持っています。 合わせて発売された増結セットは、前回の非貫通タイプと同時にリリースされたセットの再生産品のため製品番号に変更はありません。 メー...
Japanese Model Trains - Aclass HO GAUGE 1:80 scale WAMU80000 freight car - Unboxing & Test run
Просмотров 1,4 тыс.8 месяцев назад
Japanese Model Trains - Aclass HO GAUGE 1:80 scale WAMU80000 freight car - Unboxing & Test run
Japanese Railway Videos & Photos - TOKYU RAILWAYS SETAGAYA LINE -
Просмотров 2009 месяцев назад
Japanese Railway Videos & Photos - TOKYU RAILWAYS SETAGAYA LINE -
Japanese Railway Videos & Photos - JR EAST TSURUMI LINE -
Просмотров 3679 месяцев назад
Japanese Railway Videos & Photos - JR EAST TSURUMI LINE -
Japanese Railway Videos & Photos - JR EAST RYOMO LINE -
Просмотров 4969 месяцев назад
Japanese Railway Videos & Photos - JR EAST RYOMO LINE -
Japanese Railway Videos & Photos - JR WEST UBE LINE -
Просмотров 2989 месяцев назад
Japanese Railway Videos & Photos - JR WEST UBE LINE -
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale EF64-1000 electric locomotive - Unboxing
Просмотров 3,3 тыс.10 месяцев назад
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale EF64-1000 electric locomotive - Unboxing
Japanese Model Trains - Tenshodo HO GAUGE 1:80 Scale EF58 electric locomotive - Unboxing & Test run
Просмотров 4,3 тыс.10 месяцев назад
Japanese Model Trains - Tenshodo HO GAUGE 1:80 Scale EF58 electric locomotive - Unboxing & Test run
Japanese Model Trains - Tenshodo HO GAUGE 1:80 Scale EF64 electric locomotive - Unboxing & Test run
Просмотров 1,9 тыс.10 месяцев назад
Japanese Model Trains - Tenshodo HO GAUGE 1:80 Scale EF64 electric locomotive - Unboxing & Test run
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale EF81-300 electric locomotive - Unboxing & Test run
Просмотров 2 тыс.10 месяцев назад
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale EF81-300 electric locomotive - Unboxing & Test run
Japanese Model Trains - Tramway HO GAUGE 1:80 scale TAKI7750 freight car - Unboxing & Test run
Просмотров 1,9 тыс.11 месяцев назад
Japanese Model Trains - Tramway HO GAUGE 1:80 scale TAKI7750 freight car - Unboxing & Test run
HOゲージ 鉄道模型 177 / KATO EF65 0番台(一般色)の開封と試運転【趣味の鉄道】
Просмотров 2,8 тыс.11 месяцев назад
HOゲージ 鉄道模型 177 / KATO EF65 0番台(一般色)の開封と試運転【趣味の鉄道】
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale EF63 electric locomotive - Unboxing & Test run
Просмотров 3,1 тыс.11 месяцев назад
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale EF63 electric locomotive - Unboxing & Test run
Japanese Model Trains - Tenshodo HO GAUGE 1:80 EF56 electric locomotive - Unboxing & Test run
Просмотров 1,8 тыс.11 месяцев назад
Japanese Model Trains - Tenshodo HO GAUGE 1:80 EF56 electric locomotive - Unboxing & Test run
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale 489series electric car - Unboxing & Test run
Просмотров 3,4 тыс.Год назад
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale 489series electric car - Unboxing & Test run
Japanese Model Trains - ENDO HO GAUGE 1:80 Scale OER 3000series electric car - Unboxing & Test run
Просмотров 8 тыс.Год назад
Japanese Model Trains - ENDO HO GAUGE 1:80 Scale OER 3000series electric car - Unboxing & Test run
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale 10series sleeping car - Unboxing & Test run
Просмотров 4,9 тыс.Год назад
Japanese Model Trains - TOMIX HO GAUGE 1:80 Scale 10series sleeping car - Unboxing & Test run

Комментарии

  • @宮島英夫
    @宮島英夫 2 дня назад

    やっぱりコキフがカッコいい👍️。

  • @101reGINGA
    @101reGINGA 4 дня назад

    こんにちは。いつも興味深い動画をありがとうございます。 KATO製165系をスペシャルな車両へと大手直し…、見応え有りました。何度も観てコメントするの忘れてました…。(^^ゞいや~、とても参考に成りました。ザッとでパーツ代とか幾ら位の費用と成りましたでしょうか気になります。パイピングの創り替え、増設でもの凄くスペシャルな車両に変貌しましたね。KATO製にTOMIX製のクーラー付け替えとか造形の良いパーツを工夫して取り付けるのその一手間も参考に成りました。パンタ周りのパイピング、自分もチャレンジしてみようと思いました。次の動画も楽しみに致しております。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 дня назад

      ありがとうございます😊 パーツはずいぶん前に買ったもの、足りなくて急遽取り寄せたものなどが混在しています。一袋で数両分のものもあり今回の加工分で幾ら掛かっているのかはよく分かりません😅 パーツも安定供給されるもの、何年も再販されないものがあるので必要予定がなくても発売時に買ってしまうこともあります。 市販パーツを使ったパンタ周辺のパイピングは今回初の試みでもあったのですが、楽しく進めることができました。ぜひチャレンジしてみてください!

    • @101reGINGA
      @101reGINGA 2 дня назад

      返信ありがとうございます。手持ちのパーツや流用、素材品を工夫して手を入れて行きますもんね。 今回の1ユニットは以前にトミックス低運153系からクハ164をスペシャル加工した車両と組ませるのかな?反対側のクハは165系高運車なのかな?今回とスペシャル加工のレベルが近いので… 次回は反対側のクハの加工かな?楽しみにしています。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 дня назад

      お察しの通りクハの加工を目論んでいます😊

  • @川村信二-n5t
    @川村信二-n5t 6 дней назад

    高校時代に通学で乗ってた電車懐かしいです。結構てまかかるのですね。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 5 дней назад

      ご覧いただきありがとうございます。165系は直流区間の路線では広く使われた形式なので利用された方も多いのでしょうね。 模型ではどこまで手を掛けるかがこの手の加工の醍醐味でしょうか。製品のままでよいところ、拘りたいポイントはモデラーそれぞれあると思います。今回はここまでだけど次はもっとやってみよう、とか考えるのも楽しいものです😊

  • @たま-r3f
    @たま-r3f 6 дней назад

    庄龍の室内灯ですね😊 コンデンサー付けました。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 5 дней назад

      グランライトは扱いやすく重宝しています。コンデンサーの効果はまだ分かりませんが、編成にして走らせるのが楽しみです☺

  • @原嶋寛-w2k
    @原嶋寛-w2k 6 дней назад

    165系のアルプス編成、クハ、クハに取り憑かれ、モハ164が3両❓どうしたもんか、各所のディティール塗装を塗料の種類等、揃えて、 クハ、クモハ、サロ、サハシと参考にさせて頂いて、手抜きの自己満足にしようと❓

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 5 дней назад

      アルプス編成は各形式が入るので楽しいですね😊

  • @原嶋寛-w2k
    @原嶋寛-w2k 6 дней назад

    素晴らしいの一言に尽きますね👍、まさか、455系も挑むとか❓クハ、クモハの全面の手すりの加工に挑みましたが、紹介出来る実感に 出来ず、考慮中、全面穴埋めから始める、水平、垂直の取り付け治具で取り付けましたが手すりの曲げ加工にばらつきがあり、考慮中 素晴らしい加工技術に大変参考になりました、やはりいろんな塗料の使い方で微妙な実感の違いに、良い参考にさせて貰います🫡

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 5 дней назад

      ご覧いただきありがとうございます。 完成品車両の加工は試行錯誤の連続で、手を動かすよりも考えている時間のほうが長かったりします。でも、それも楽しみのひとつですね😊

  • @せんべい竹海苔-s3f
    @せんべい竹海苔-s3f 7 дней назад

    勢いで買ったはいいものの、組み立て方がよく分からずに途方に暮れていたところだったので、大変助かりました。おかげ様で、製作のモチベを保つことができそうです。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 6 дней назад

      ご覧いただきありがとうございます。少しでもお役に立てることができたのであれば嬉しく思います☺ 鉄道模型では説明書がないキットもあり、作り方に悩むことは時々ありますね。プラモデル感覚で楽しめるキットがもっと多く出てくると嬉しいのですが、カーモデルなどとはマーケットの規模が違うのかもしれません。 誰に教わるでもなく昔から我流で押し通しています😅作り方に正解はないと思いますので、自己流で色々チャレンジしてみるのも楽しいと思いますよ。

  • @篠原理
    @篠原理 15 дней назад

    飯田線クモハ52は、引退から40余年あまり経つとはいえいちばん記憶されてる姿。 関水金属が製品化したことで、最高の完成度で、誰もが買える普及率になったのは嬉しい。 後は、登場時の鉄道省時代のモハ52として、狭窓と広窓、さらには、半流モハ43が製品化されたら、感涙ですわ。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 14 дней назад

      ご覧いただきありがとうございます。 流電は心に残る車両のひとつです。KATOの再現度はNゲージとしては文句の無い製品でしたね。鉄道省時代の姿は吹田と名古屋の復元車両でしか見ていませんが、どちらも完璧な再現ではないので願わくばきちんと当時の姿にしてほしいものです。メーカーへの製品化希望は16番モデルへの展開ですが、採算性を考えると難しいかもしれませんね。

  • @patriced3364
    @patriced3364 19 дней назад

    Hello... thanks for the video. I have one of them, but the rail guard fixation broke: very fragile. Do you know if there is available replacement parts? こんにちは... 動画をありがとうございます。 私も 1 つ持っていますが、レール ガードの固定部分が壊れてしまいました。非常に壊れやすいです。 交換部品があるかどうかご存知ですか?

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 17 дней назад

      Thanks for watching! This locomotive is scheduled for production.Please refer to the TOMIX website. www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-S30.html

  • @akikumagai1018
    @akikumagai1018 19 дней назад

    今回再生産されたキハ30・35首都圏色買いましたが、補強版無塗装だった。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 17 дней назад

      晩年の補強板を付けた姿を再現するには塗装が必要なのですね。別パーツで様々な姿を再現できるのは良いですが、車体色と揃えておいてもらいたいところですね。

  • @elise13chapman6
    @elise13chapman6 21 день назад

    最近、改装前のエンドウSE車を購入しました。高い買い物になるので購入を決断するのに、こちらの大変精細な映像を何度も拝見させて頂きました。ありがとうございました。SE車でお気に入りの流線形の滑らかな形状が、部品の合わせ目の段差も少なく再現されていて、とても満足しています。実は、ン十年ぶりの鉄道模型にして初めてのHOゲージが、この改装前のSE車になりました。時々、家族が寝静まった夜中にリビングいっぱいに線路を敷いて、ゆっくり走る風景を部屋の隅にゴロンと横になって眺めています。SSE車と比べても実車の映像や写真の記録が少ない古い車両だからなのか、どこかタイムマシンでSE車の時代に行ったように錯覚させてくれるのがイイです。ウィスキーの肴になりますね(笑)。少し残念なのは、KATOのユニトラックが良すぎるのか、連接車特有のジョイント音を聞き取りにくく、新幹線のようにシュンシュン走ってしまうことです。ジョイント音を聞き取りやすくする良いアイディアなどお持ちでしたら、お伺いできますでしょうか。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 17 дней назад

      ご覧いただきありがとうございます。またSE車購入の参考になったとのこと、少しでもお役に立てたのなら嬉しいです😊 ジョイント音の再現ですが、動画を作るときはレール接続部を若干開けています。何回か走らせていると間隔が広がってしまい脱線するリスクがありますので様子を見ながら運転する必要はありますが。

    • @elise13chapman6
      @elise13chapman6 16 дней назад

      @@CHAMIOKA お返事をありがとうございます。ジョイント音を楽しもうとすると、やはり工夫が要るのですね。脱線に気を付けながらジョイント部のギャップを少し広げるアイディア、試してみます。

  • @竜太栗山
    @竜太栗山 22 дня назад

    奥羽線時代のキハ82つばさを購入やりたいですね😽 前面ガラスツララ対策のプロテクターをつけて楽しみたいですね😽 同時に天賞堂プラスチック製EF16奥羽線バージョンも楽しみたいですよ❤

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 17 дней назад

      米福のEF64もイイですね👍 当方は中央東線の旅客や貨物を牽引していた甲府の時代を再現する予定です☺

  • @yasuyukisuzuki9290
    @yasuyukisuzuki9290 22 дня назад

    この製品、出来は良いのですがボディが艶消し塗装なんですよね。購入した者が、失望していました。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 17 дней назад

      整備はまだしていないのですが、艶アリのクリア塗装を施したほうがよさそうですね🤔

  • @宮島英夫
    @宮島英夫 Месяц назад

    重量感で手が震えそう😅

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 27 дней назад

      マンモス機と呼ばれていましたね😊

  • @Hajime86-q3t
    @Hajime86-q3t Месяц назад

    ピアノ線を使って車体の反りを直す工作が、昔見た模型雑誌に出ていました。 空荷だと目立ちますが、コンテナを載せてしまえばあまり目立ちません。 昨日、トミックスから4個積時代のコキ10000とコキフ10000の製品化が発表されましたね。 こちらも楽しみです。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 27 дней назад

      KATOの発売から長い月日が経っているので、その辺りの差をTOMIXがどのように表現してくるのか興味があります。 ピアノ線を使った矯正はどこかで見た記憶があります。自宅の本棚にあったのか、別の場所で見たのか覚えていませんが、探してみますね😊

  • @is7646
    @is7646 Месяц назад

    動画いつもありがとうございます。 その後JNRマークはどうされましたか?治具みたいなものがあれば・・・。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      ご覧いただきありがとうございます。 実はまだJNRマークは貼っていません。ナンバーも手つかずの状態です。今年は「あさま」編成から手を付ける予定ですので「とき」は後回しになります😅

    • @is7646
      @is7646 Месяц назад

      @@CHAMIOKA ご返信ありがとうございます。こちらも151系こだま・181系とき/あずさ/あさま が手つかずです(泣)。また参考にさせて頂ければ幸いです。 余談ですが、天賞堂製品の包装ビニール素材(うすーく伸ばした羽二重餅のようなやつ)は経時的劣化が激しく、車両に張り付く傾向があるようです。 取り換えられた方が良いかと存じます。念の為。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      車両を保護するはずのものが経年で悪影響を及ぼすのですね。以前はスポンジが使われ酷い目にあった方々も多かったようですが、今でもリスクはあるのですね。情報をありがとうございます😊

  • @akikumagai1018
    @akikumagai1018 Месяц назад

    八高線ですとTOMIXの2000番台の方がいいのかな。 ご存じの方いませんでしょうか。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      八高線用に導入(高タカ一)されたのはキハ40の2000番代ですのでTOMIX製が該当すると思います☺

  • @kasa-branca4449
    @kasa-branca4449 Месяц назад

    TOMIXのと混結させる場合 青20号使うのがオススメ 広義的に青15号だというが、GMの青20号がそのものの青だったりする。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      GMの青20号、手元にあります!今度、試してみましょう。貴重な情報をありがとうございます☺

  • @ルナマリア-y1v
    @ルナマリア-y1v Месяц назад

    ヘッドマークはプラ板を切りぬて  実車みたいに貫通扉に真鍮を付けるとか ヘッド裏も真鍮 好きな時に交換 出来ますよ😊

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      プラモデルなのであっさりした表現ですね。その分、いろいろと手を加えて楽しめそうです☺

  • @tinntetu
    @tinntetu Месяц назад

    hoだと意外とすんなり交換できるんですね それと質問なんですがtnカプラーに交換することでどんな利点があるんですか?

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      KATOの車両をTNカプラーに交換するとTOMIXの車両と連結できるようになります。動画ではクハ153をクハ164に見立てていますが、国鉄時代には153系と165系の混結もあったので他の編成パターンもいろいろと楽しめますよ。

  • @nanakubo62
    @nanakubo62 Месяц назад

    その昔に売っていたグンゼのMr.カラーシリーズ・89番青15号(あい)、同87番クリーム1号の組み合わせが良く、販売終了時に買い込んだ残りでなんとか凌いでます。それらが無くなった時の参考になりました。現在ではスカ色の決定版がない感じですね。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      グンゼとは懐かしいですね。今のMr.カラーに引き継がれなかった色が幾つかあるようで、ちょっと残念です。 調色が思うようにできれば良いのですが、自分にはハードルが高いような気もしてしまって踏み切れません。チャレンジが必要かもしれませんね😊

  • @魂のさすらい人
    @魂のさすらい人 Месяц назад

    青15号、選定も調色も難しい色味ですね。GMのはスカ色より旧客向きかも。以前直流電機に塗って愕然とした記憶。 野々村氏監修のモリタが以前はあったのですが廃番、近く感じたFARBEとジェイズが今となっては入手難なのが痛い。 AFVやキャラクターものにもそのものズバリではなくとも近い色合いのものがありそう。 参考になります。ありがとうございます。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      ご覧いただきありがとうございます。 塗装してみて思うような色が出なかったときの落胆は誰しもが経験あるのかもしれませんね😅 モリタはトレジャータウンがトレカラとして引き継いでいるようですが、手元には無いので以前の色のままなのかは分かりません。青15号はすでに販売されていますし、クリーム色1号はもうすぐ発売されるようですよ。チェックしてみては如何でしょう😊

  • @yamayosu7959
    @yamayosu7959 Месяц назад

    前回の湘南色に続いてのスカ色ですね‼ 瓶入りの3社の塗料は自分も持っていますが比較はした事なかったのでとても興味深いです~ 3社それぞれこんなにも違うのですね! いつも面白い動画ありがとうございます♪

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      ご覧いただきありがとうございます。 塗料メーカーの解釈の違いとでもいうものが現れているのかもしれません。16番モデルかNゲージかにもよりますよね。 動画では分かり難いのですが、肉眼で見たときは特に光線の具合によってかなり差が出ます。ガラスケースに入れてディズプレイして楽しむか、シーナリィ付きのレイアウトでガンガン走らせるかなどによっても好みが分かれるところかもしれません🤔

  • @4864427
    @4864427 Месяц назад

    天賞堂の青15号がこれまた再現難しいんだ…国鉄の機関車なんてキタねえしええやろと、ウェザリングに逃げてしまいます。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      機関車は完成品の色がメーカーにより随分と差があるように見えましたが、1輌単位で動くので電車のような編成物よりは気楽かもしれませんね。 ウェザリングは良い方法ですね👍

  • @101reGINGA
    @101reGINGA Месяц назад

    こんばんは。いつも興味深い動画をありがとうございます。 塗料テスト第2弾ですね。スカ色の組合せですね。自分はスカ色の色の方が多いので今回のテストの結果の方が第1弾の湘南色より注目です。スカ色の方が色合わせ難しいですね。青15号は自分もプラ製を改造予定あるのでとても参考に成りましたが…難い…。塗った車両が浮いちゃいそうだな~。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      スカ色も難しい色ですね。自分で塗装した車輌と製品の色と比べてしまうと編成に混ぜるときに目立ってしまいそうです。 国鉄時代であれば検査時期の違いなどで綺麗な車輌と色褪せた車輌の混在もアリですが、JR車だと編成内は統一させたいところです。

    • @101reGINGA
      @101reGINGA Месяц назад

      色合わせ、かなり難しいですね。KATOの製品の色管理、尊敬しますね。かなり古いロットと最新ロットの製品でも編成にしても殆ど色違い感ありませんし、どの様にして色調管理しているか知りたくなります。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      メーカーの色管理は知りたくなりますね。 プラモデル雑誌などでカラーの特集が組まれていることがあって参考にしてみたりするのですが、自分で調色するのは難しく上手くいったことがありません😅 いろいろと試してみることが必要かもしれませんね。

  • @PGA1331
    @PGA1331 Месяц назад

    晩年はシールドビーム化された車両もいました。低運転台にはちょっと似合わなかったけどそこまで長く使われたってことですね

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      ご覧いただきありがとうございます。 クハ164は僅か8両の小世帯でしたが、シールドビーム化、前面幌の有無、冷房化されなかった車両など個々に見ていくと違いがありましたね。 模型での再現ではシールドビーム化は工作のハードルが上がるので避けてしまいました😅

  • @ちんたろ-j6i
    @ちんたろ-j6i Месяц назад

    丁寧な作業が素晴らしい! 題材がクハ164とういのがまた渋いw

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      ありがとうございます。我流の工作なので正解が分からずに手を動かしています。過程はともかく出来上がりの格好がつけばよいかな、と気楽に考えています😅 クハ164は特定番号に拘らなければ製品のクハ153低運転台の車番を変えれば成立するので、車種を増やすには好適な題材だと思います。

  • @T.K-69c
    @T.K-69c Месяц назад

    153系の編成中、修学旅行色の155系(サハ155)と混結編成、153系ブルーライナーの中はクハ165だけ、165系のモハのユニット車はブルーライナー色塗り替えて混結編成ありました。やっぱり低運転台はかっこいいでした。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      ご覧いただきありがとうございます。 大垣の混色編成は模型でも再現してみたくなりますね。移管の時期など調べながら編成を組むのも楽しいと思います😊

  • @101reGINGA
    @101reGINGA Месяц назад

    こんばんは。いつも興味深い動画をありがとうございます。 トミックス製153系から低運転台デカ目のクハ164をスペシャルな1両に仕上げましたね。 以前の湘南色の塗料のテストはこの為でもあったんですね…。とても参考に成りました。何を足すか、何を交換して置き換えるか…図面やディテール調査もなんか楽しそうだったろうな~なんて こちらまで楽しめましたよ。スコッチ受け…って云うんですね。[車止め・輪止め]って云ってました。輪っぱ止めとか…笑 普段の動画より長編でしたがもっと見たくなりますね。あっという間に 感じました。スペシャルな1両、素敵です。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      ありがとうございます☺ 手持ちの書籍から実車の写真資料を捜して調べる過程も楽しいものでした。一度は読んだことがある記事も改めて読み返すと新たな発見があったりします。 製品名が「スコッチ受け」となっているので表記しましたがハンドスコッチを受ける(差し込んでおく)部分ですね。車輪に挟んでいるときは「手歯止め使用中」の札を掛けるので、物は「手歯止め」と呼んでます。

  • @竜太栗山
    @竜太栗山 Месяц назад

    ありがとうございます😊 大垣持ちの急行伊那や富士川を思い出します! カトーのモハ165のユニットと組みたいですね😽

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      ご覧いただきありがとうございます。 大垣の急行は東京で見た「東海」が最初でした。旧国を追いかけて訪れた身延線や飯田線で見た165系も忘れられません。このクハ164はカトーの165系と編成を組む予定ですので、そちらも加工出来たら動画をアップしますね😊

  • @QPSAexpress
    @QPSAexpress Месяц назад

    たくさん登場するパーツごと、加工する工程ごとそれぞれにグッドボタンを押したいです。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA Месяц назад

      ご覧いただきありがとうございます。 今は多くのメーカーからパーツが発売されているので工作のハードルは下がっているように思います。殊に3Dプリンターの普及は小規模なパーツ販売を後押ししているのでイイ時代だと思います😊

  • @利-y8w
    @利-y8w 2 месяца назад

    変わらないようでいて、大きく変わってしまいましたね! 国道を出発した直後の橋梁、いつの間にか、めがね橋が架け替えられてしまった。 浅野駅、芝浦支線にのしかかる、無骨な鉄骨のクレーン、懐かしいです。 もう一題、浅野駅を発車直後、右手に見える円形の檻のように見える浮揚式ガスタンク。これもう無くなってしまいました。街の風景もどんどん変化。 大変貴重な映像をありがとうございました。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 месяца назад

      ご覧いただきありがとうございます。 街の景色はいつの間にか変わってしまっていて驚くことがありますね。日々の記録の大切さを身に染みて感じます。

  • @竜太栗山
    @竜太栗山 2 месяца назад

    いつも、素敵な動画をありがとうございます😊 今回、天賞堂EH10を中古で購入予定です。グレー台車です。台車だけでなくスポーク🛞までグレー塗装されて素晴らしすぎます。ゴハチの青大将つばめ、さくら🌸とすれ違うシーンを実現、国鉄在来線黄金時代を追体験します❤

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 месяца назад

      ご覧いただきありがとうございます。 天賞堂の機関車は実車の雰囲気をそのまま楽しめるのでイイですね!グレー台車の時代を再現できる選択肢があることもファンにとってはありがたいことですね。 東海道の黄金時代を再現できるのは素晴らしいと思います。是非楽しんでください☺

  • @たは-u5v
    @たは-u5v 2 месяца назад

    昔、自分がNゲージにハマっていた時は、湘南色をリタッチや塗り直す時は、Mr.カラーの黄橙色(日本機識別マークほか)と暗緑色(三菱系)を使ってました。昔は鉄道模型用の塗料は売ってるところが田舎だと無いので、どこでも売っているMr.カラーで近い色ってなったらこれになりましたね

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 месяца назад

      貴重な情報をありがとうございます! 機会があったらMr.カラーの色も試してみたいですね😊

  • @yasuyukisuzuki9290
    @yasuyukisuzuki9290 2 месяца назад

    FARBEは今でもTamTamで、継続販売していますが、生産数が少ないのが難点ですね。国鉄淡緑色などのいい色がラインナップされているので、見つけたら即買いです(笑)。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 месяца назад

      湘南色のほかにTamTamで追加購入した色もあるのですが、入手しづらい色もあって見つけられたらラッキーですね。

  • @nekoting
    @nekoting 2 месяца назад

    黄かん色ですがプラ完成品の方は下地が暗い色の上に塗ってある感じがしますね。どのメーカーのも発色が悪い感じがします。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 месяца назад

      ご覧いただきありがとうございます。 メーカーの色がくすんで見えるのは暗い色の上に塗ってあるからなんですね。隠蔽力が弱い色を発色させるには白などを挟まないと上手くいかないのかもしれませんね。 緑色の上に黄かん色を塗るとどうなるのかもテストしてみればよかったのですが、パターンが複雑になるので手間がかかりそうです😅

  • @yamayosu7959
    @yamayosu7959 2 месяца назад

    今回のレビューもとても参考になりました~♪ GMの塗料は比較的容易に入手できるのでイイですよね~ GMの塗料は藤倉応用化工という塗料メーカー製だときたことがあります… 藤倉応用化工では一般ユーザー向けにも塗料や溶剤も通販しており、 模型をバンバン作るぜ、塗装もエアブラシでガンガン塗るぜといったモデラーの方にはお勧めです‼

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 месяца назад

      藤倉応用化工のサイトを見てみました。調色も請け負ってくれるようですね。個人向けへの対応はどの程度か確認できていませんが、ある程度まとまった量が必要になったら利用するのもよいですね。とても興味深い情報をありがとうございました☺

  • @101reGINGA
    @101reGINGA 2 месяца назад

    こんばんは。いつも興味深い動画をありがとうございます。 塗料の発色テスト、これは後に大掛かりな車両製作や改造が有りそうですね。楽しみです。 色合わせ、必要ですね。同じ塗料でも吹き方や濃度も微妙に影響して中々納得の仕上がり に成らなかったり…。難しいですよね。 プラ板とかどれがどれだかわからなく成りそう。なんか楽しみだな…。どんな動画に、なるか 楽しみにしてますょ。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 месяца назад

      いつもご覧いただきありがとうございます。 塗装はそのときの気温や湿度にも影響されるので本当に難しいですね。冬は室温を保ちながら換気も十分にする必要があります。 テスト用のプラ板もスプーンも裏側に塗料の種類、下地を記しているので分からなくなることは無いです😊 長編成を同色で揃えるには調色するより市販品をそのまま使えた方が良いので、もう少し検証が必要になりそうです。

  • @文顕
    @文顕 2 месяца назад

    KATO製品は、日本製で良いですよね😃 KATOからもっと色々な列車を製品化して欲しいです❗ 逆にTOMIX 製品は韓国製で欠陥商品があったので信用してません💢 でも、どういう訳かコンテナ車は日本製なんですよね😊

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 месяца назад

      やはり国産は安心できますね😊 いろいろとメーカーの都合もあるのでしょうが、品質の良いものを出してほしいと思います。

  • @steeldust-x2s
    @steeldust-x2s 2 месяца назад

    ウチにあるコキフは逆向きでも尾灯が点灯するよう改造しました。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 2 месяца назад

      逆向きの尾灯点灯はイイですね👍 機会を見てチャレンジしてみたいと思います😊

  • @4864427
    @4864427 3 месяца назад

    1エンド側の空気ダメのチリコシの下のコックが欠品かもしれません・・・

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      ご覧いただきありがとうございます。 動画撮影時には気づきませんでしたが、確かにコックがありませんね。気づかないうちに破損してしまったのかもしれません。市販のパーツか何かで取り繕っておきましょう。ご指摘いただきありがとうございます。

  • @next-k7297
    @next-k7297 3 месяца назад

    自分は10両持ってて、くろしおの編成にしました

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      「くろしお」編成もイイですね👍 常磐線無線アンテナの撤去前後の相違はありますが、「いなほ」「ひたち」時代と「くろしお」は大きく異なるところは無いので「くろしお」に組み替えて楽しむのもアリかな、と思っています。動画で紹介した編成にキハとキロを追加すればどちらもできますね😊

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 3 месяца назад

    駅長の帽子被った子も欲しいところ

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      そんな演出も面白いですね。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 3 месяца назад

    国鉄はクハ164の種車をなぜ500番台車から選ばなかったんですかね?もちろん塗り方も変えてです。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      高運のクハ164も見てみたかったですね。車齢から考えると確かに疑問は残ります。当時の資料を当たれば分かるかもしれませんね。

  • @tinntetu
    @tinntetu 3 месяца назад

    この動画を見て購入を決意しました

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      ご覧いただきありがとうございます。 特急「しなの」に活躍した381系特急電車の1/80モデルは近年の製品らしく良い模型だと思います。是非手に取って、走らせてくださいね。 16番モデルに限らず、鉄道模型の趣味が多くの方に伝われば嬉しく思い動画を制作していますので、コメントはとても励みになります😊

  • @101reGINGA
    @101reGINGA 3 месяца назад

    こんばんは。いつも興味深い動画をありがとうございます。 KATO製ワム90000→ポム1とは…。シブイ、シブ過ぎます。(笑) 実車には出会った事が無く、小学生の頃図鑑かなにかでポムを見たはずですが、実車には とうとう出会えずに形式消滅した記憶。一瞬、ポム???って成りました。 陶器を輸送する車両ですね。名古屋鉄道管理局・刈谷駅常備にしたんですね。 所謂、[せともの]の盛んな地域、陶器や瓦、便器が大阪や東京へ出荷されていたはず。 突放禁止では無かったんですね…、今ならエアサスで搭載荷物を守って輸送したんでしょうが… 板バネで荷物の養生とかどんな風にされていたのか興味が湧きます。 KATO製ワム90000からの改造加工はもう殆ど手順化されて手際も良くて動画を見ていても 気持ちいいですね。貨車博物館、出来そうですね。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      標記を変えるだけで簡単に車種を増やすことができる、と以前から考えていたのですが、やっと手を動かすことができました。頭の中では色々と作業を考えてはいるのですが、実現するのに時間が掛かってしまうのは悪い癖です😅 貨車ばかりだと飽きてしまうので、電車や機関車にも手を付けたいところです。

  • @101reGINGA
    @101reGINGA 3 месяца назад

    こんばんは。いつも興味深い動画をありがとうございます。 とまれみよ製3D車体パーツ…。自分は動画で初めて知りました。なんか時代が新次元的ですね。 3D積層プリンタの製品、新しいモノにもチャレンジする柔軟性と好奇心に感服です。 パタテで修正など一手間掛ける事が必要のようですね。丁寧に修正、塗装・ウェザリングも行い 素敵な1両に成っています。ポスカの白、自分も試して見ました。手軽で筆塗りより簡単でいい ですね。ポスカは業務でも時々使う仕事道具の一つなのですが、遂にポスカデビューです。 車庫の片隅の倉庫にされた車体にも使えそうですね。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      3Dパーツは小さな部品から大きな車体まで色々と販売されています。レジン製という特性から経年による変化は未知数ですが最近のものは品質も良くなってはいるようです。 動画ではパテによる修正を行っていますが、初めからヤスリ掛けをしっかりしていればパテを使う必要はないようですよ。 POSCAは失敗してもアルコールなどで簡単に落とせるので気楽に色塗りができて良いですね😊

  • @nissyhn
    @nissyhn 3 месяца назад

    このコンテナはTOMIXのコキにも積載可能ですか?

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      取付ける爪の構造が異なるので天賞堂コキ5500形付属のコンテナはTOMIXのコキには取付けられませんでした。

  • @リチャードギア-m4b
    @リチャードギア-m4b 3 месяца назад

    ワムの車体を、だるまにして倉庫なんて、リアルですね

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      上手くウェザリングして車庫の片隅に置くと良さそうですね🙂

  • @mounayamimuyou
    @mounayamimuyou 3 месяца назад

    コレ 完成品で欲しいです。 KATOさん トラムウェイさん よろしくお願いします。

    • @CHAMIOKA
      @CHAMIOKA 3 месяца назад

      この車体パーツは一体成型なのでKATOワム90000の車体を変えるだけで簡単にテムができますよ。塗装も黒一色塗りなので缶スプレーで一気にできますし、チャレンジしてみては如何でしょうか😊