近年の80'sムーブメントですが米国発で日本が後追いしてるのかと思いきや、日本独自に80'sが再来しているようなものなんですね。大変興味深いです。 Dua Lipa - Let's Get Physical Work Out (Official Video) ruclips.net/video/YvVonQ7LUJ0/видео.html 映画『ワンダーウーマン 1984』US予告1 ruclips.net/video/aLbz0m_5YO8/видео.html New Order - Blue Monday on BBC's Top of the Pops - 31.3.1983 ruclips.net/video/tJBAVTwUzHU/видео.html Most Popular Song Each Month in the 80s ruclips.net/video/sTjjS5nN7xM/видео.html 「【ゆっくり解説】 日本で行われた"愚民政策"」 ruclips.net/video/vl17BAXc4_E/видео.html
「伝統とは火を守ることであり、灰を崇めることではない」
グスタフ・マーラーの言葉
80年代のキラキラした部分ばかりフィーチャーされている風潮に見えるのですが、本当の80年代は今では信じられないような暴力的な価値観や壊れた倫理観で満ちていました。
今ではそういうのはとても許されないわけですが、そういうのを封じ込めてしまった結果が現代の荒廃した世の中なんだとすると、いろいろ考えさせられます。
なんだかんだ言って日本が有史以来一番豊かだった時代だもんな。
ただそれを続けられない無能な日本
アニメのリメイクラッシュが続いていますね
なぜか40代くらいの人にとって懐かしい匂いがする作品ばかりなのが気になります
13:44 1960年代の海外ミステリー小説業界みたいだな。
この頃の海外ミステリー小説って古典の作り方に行き詰まりを感じてたらしくて、
このあたりから変種みたいなのがぽつぽつ現れ始めてた時代なのよ。
1960年代といったら時代劇もそうで、東映などの王道物に業を煮やした
工藤栄一みたいな若手らが「このままじゃいかん、衰退するぞ」ってことで、
作ったのが「十三人の刺客」。
後の集団抗争時代劇というジャンルを生み出す切っ掛けになった作品だったりする。
時代は繰り返すってことかな。
vaparwaveってジャンルの音楽は切り離せないですよ。聴いてみてください
やっぱ山田さんからしてもそんな感じしてますか、ちょっと安心してきた。
若い人と接する機会がないから。
今はかえって色々挑戦しやすい時代なんかもしれん。
んで、スピ的にもそう決心した人には追い風が来やすい時代になってるんで、もっともっと、こういう事が世界全体に感じられていく風になる、はず。
その前に大きな時代のショックは起きると思うんで、ソコなんよね、、、
私のお仕事はそういう混乱やらのお掃除なんで、早くソレ終わらせて、私も創作活動できるカラダに戻って生きたい😢
いいね、その学生
学生運動以降の管理教育の後、校内暴力の時代を経て更に徹底した管理にブーストが起きて、その名残が今も色濃く異常な校則などで残って今なお子供達を締め付けてるの本当いたたまれない。特に校内暴力の世代だけど祖父祖母達が荒らした結果生まれた抑圧のシステムを孫たちが引き受けてる様子を見てコレは孫達が不憫だと声を上げたり、 孫たちを助ける動きも無く黙認という加担で静かに呪いを引き継がせてる感覚、異常だと思う。
いつも楽しく拝見させていただいています。無粋ですが訂正をさせていただくと『流星』でなく『水星』です。
希望はありますね。
世の中の潮流は90年代リバイバルに移行しつつあるよ。
ネットによって年代文化のアーカイブ化が進んでて、それぞれの嗜好性を持ったマニアが集いやすい環境が整ってる。
ただ、それらは狭い「タコ壺」のコミュニティでしかなくて、内向きに閉じている。
あんま古典の世界に没入し過ぎても、視野が狭まるだけだと思う。
90も80も00もみんなリバイバルしてるよ。
00はY2Kとか言って安室みたいなファッションとか
またみんな哲学者になるね
しかし、80年代の少し後の93年には自民党が下野し細川政権が生まれテレビではまるで革命が起きたかのような騒ぎになってましたし、土井ブームや新党ブームみたいなものもありましたし、当時政治に関心を持ってた学生だった人間からすると、そういう政治の革新ブームが大した事無かったかのような扱いなのは違和感ありますね…。あんなに当時ニュースやワイドショーで大きく騒がれてたのに。そういう機運がその後の小泉ブームや民主党政権の政権交代に影響与えた部分もあるでしょうし
とても勇気をもらえました。
愚民時代の終わりってことは、賢者タイムの到来ですね。www
「水星」ですな
近年の80'sムーブメントですが米国発で日本が後追いしてるのかと思いきや、日本独自に80'sが再来しているようなものなんですね。大変興味深いです。
Dua Lipa - Let's Get Physical Work Out (Official Video) ruclips.net/video/YvVonQ7LUJ0/видео.html
映画『ワンダーウーマン 1984』US予告1 ruclips.net/video/aLbz0m_5YO8/видео.html
New Order - Blue Monday on BBC's Top of the Pops - 31.3.1983 ruclips.net/video/tJBAVTwUzHU/видео.html
Most Popular Song Each Month in the 80s ruclips.net/video/sTjjS5nN7xM/видео.html
「【ゆっくり解説】 日本で行われた"愚民政策"」 ruclips.net/video/vl17BAXc4_E/видео.html
まぁ一言で言って松原みき
ぴーかんゲリラ!
全共闘だけがものを考えていたような言い方ですね。愚民化=「軍靴の音ガー」「9条万歳」ですね