Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
平沼橋が少なすぎるんじゃなくて世界5位の横浜がすごすぎる
4:55 「悪意のある笑顔」は草
横浜が6社乗り入れてるのはすごいけど、小田原がちゃっかり5社乗り入れてるのも面白いよね
大雄山線民僕小田原駅が誉められて嬉しい
新宿と名古屋も5社です。
小田原はかつて横浜が6社になるまで日本一だったそうです
JR東海(東海道新幹線)、JR東日本(東海道本線)、小田急電鉄(小田原線)、箱根登山鉄道(鉄道線)、伊豆箱根鉄道(大雄山線)だっけ?
@@vive1956 JR貨物、東日本、東海、小田急・箱根登山線、伊豆箱根鉄道ですね直通する小田急と箱根登山線は同じカウントらしいですwikiより
5:55 約300倍同じ様なケース。名古屋駅:乗降客約90万人ほど、5社総計山王駅:約6千人約150倍。JR通過列車を眺められるのもほぼ同じ、こちらは新幹線もあります。反対側の隣駅・栄生駅も同じです。
八田も少ないでしょう
横浜駅のホームでみた時、寸断された高架は何かな?と思ってました。地上時代の東横線でしたね。ありがとうございます
トレインシュミレーター電車でGO東急編で横浜から渋谷へ出てすぐの場所で違反ないのにゲームオーバーになるバグが発生してた事思い出した!
7:49 京急神奈川駅「こちら乗降客数4600人、京急最下位。」横浜駅は500倍です…
最下位は安針塚だった気がします。
平成の中頃までは安針塚が最下位でしたが、現在は神奈川が最下位ですね。
神奈川駅でも地方私鉄やJRの小さな駅と比べれば乗降客大分多いな!4600人なら田舎の駅なら割とお客いるほうだ。
関東で最も停車駅の利用者数の格差が大きいであろう「リバティ会津150号」を取り上げてほしいです。1日の乗降客数北千住…140万人男鹿高原…0.96人格差146万倍
横浜の西口で飲んでいたら、下手すると横浜駅に戻るより、平沼橋のほうが近かったりするからね。
相鉄の横浜駅から目視でも確認できる平沼橋 何か別のチャンネルでも相鉄関連動画があって湘南台方面のことも
4:50 爆弾ドア
話の入り口は小ネタっぽいのにそこから深堀りしていくのが上手。
大ターミナル駅の隣駅ってだいたい乗降人員少ないですよねw
高校時代に東横がまだ線地上駅で便利だった相鉄からの乗り換えがすぐ出来たし
この格差はすごいですね。面白いですね。窓が自動で開閉するボタンがあるのは他にも阪急もあります。
4:55『悪意のある笑顔』w元ここの乗務員してましたが、この手の車両は手でドア抑えられたので、現行の車両より好きでした!!
他社線合算すると300倍だけど相鉄だけで見るとその差は40倍程度になります。ちなみに近鉄名古屋とお隣米野の差は自社線のみのカウントで約100倍の差があります。
米野は車両基地が近くで見応えあるね
ギャップがすごい。
横浜駅でのJRと相鉄の改札って結構離れてますよねー!以前東海道線から相鉄線に乗換え時、ジョイナスの中をやたら歩かされたので(笑)
番線からの線路が下り本線に合流したとたんに隣の駅。この映像を見て相鉄横浜駅の位置を察せます。
ジョイナス(地上)ができる前は高島屋の横辺りが駅だった。ジョイナスを作った時に海老名寄りにずらされた。
京急戸部駅への乗り換え専用駅
ひろきさん、今回も楽しい動画をありがとうございます!平沼橋駅でしたか!すごく近隣です笑300倍でしたか!格差ハンパないですね!国鉄平沼駅までご紹介ありがとうございます!当時の横浜駅はスイッチバックなんですよね。今の横浜駅は3代目ですね。かつてのターミナル神奈川駅もありましたね。
相鉄線には毎日憂鬱な気分で3駅だけ乗ってるけど、この動画のお陰で明日は少し楽しい10分になりそう。平沼橋駅付近に所用があるときは殆ど横浜駅の西口から歩きます。各停以外は停まらないしね。4:42 自動扉じゃなくて自動窓。ドアが開いちゃったら大変。※2002年登場の10000系以降は自動窓はついてません。
国鉄にも平沼駅があった時代があったんですね…
10:43 地図説明とは違う箇所の保土ヶ谷駅の字が今とは違いますか。粕壁→春日部駅、池鯉鮒→知立駅などと同じですかねー。
平沼橋駅は知ってましたが、横浜駅から歩いて行ける距離ですね。
千葉駅もですが、スイッチバックになってた主要駅多いですね。柏はいまだにスイッチバック、飯能もですね。合併で大きくなってるからなんですかね。
平沼駅跡も見られてよかったですね。
平沼駅のあった場所は道が線路から膨らむように離れているのではっきりとその名残を見る事ができます。少し離れたところを通過する京急の平沼駅は空襲で焼けた屋根鉄骨は近年ようやく撤去されたものの階段やホームは戦前のまま残っているので車内から眺められますね。
南海なんば~今宮戎とか小田急新宿~南新宿も格差がスゴイですね。
昔は赤色の列車とかいて色のバラエティーが豊かだった
ホームドア、自動販売機、吊り革、新型車の座席などグレーが多いですよね
分かる、その気持ち。
西武の黄色い2000系のオレンジ座席の我が家感。
横浜駅と平沼橋駅は中間に新横浜通りがあって心理的には分かれてるんですが、物理的には近いんですよね
横浜駅の地上にいた頃の東横線は、便利でした♪
2階のシャルから直接渋谷方面ホームと直結している小さな改札がありましたね。
そうそう
東急は工事をするとみんな使い勝手が悪くなる、渋谷、目黒、長津田、多摩川、二子玉川(地上時代)、良くなったのは旗の台くらいか。
目蒲線が懐かしいですね♪
4:53悪意のある笑顔w
倍率が凄いですね。横浜駅に近すぎるので、納得です!
確かに、横浜駅周りの隣の駅で、乗降格差が激しい私鉄は他にも有りますよね。京浜急行神奈川駅とか。
東急東横線の高島町駅も無くなってから20年近くになるんですかね?。東急東横線が地上を走って桜木町まで有った頃が懐かしいです。東横線旧高島町駅も平沼橋駅から歩いて行ける距離ですね。崎陽軒の本社の近くでした。高島町も横浜液から歩いて数分でしたね。
鹿児島市内にも有りますよ、ご存知でしょうが、竜ヶ水駅(通勤時間帯以外は、普通列車すら素通りします、25年ほど前の、8、6水害時は、駅裏の土手が崩壊し、日豊線&国道10号線が通行止めに成った)
よく見る光景!確かに平沼、西横浜は電車見るには飽きないかもしれませんね。ちなみに西横浜の藤棚商店街巡りも面白いっすよ笑
平沼橋駅、といいつつ、駅舎の跨線橋は平沼橋と真逆にあるというね。笑平沼橋は5:17に出てくる橋です。もともとはその陸橋の下、線路右側の川にかかる橋が平沼橋ですが、いまはその陸橋も平沼橋です。横浜駅のあるところはもともと「平沼」という広大な沼でしたから、横浜の駅周辺の最初の繁華街は、その平沼橋周辺です。二代目の横浜駅も、いまの横浜駅ではなく、高島町の位置にありました。ちょうど国道1号線の道路と並行する形です。その後、相鉄が平沼を全て埋め立てて、横浜駅西口の広大な土地ができ、横浜駅も、まっすぐ抜ける今の位置に再移転しました。相鉄が今も横浜駅西口周辺の土地の大地主なのは、そういった経緯からです。無茶苦茶土地で儲けたし、今も儲けてます。なお、相鉄の横浜駅は、東横線地上時代から今の位置です。東横線は、今の横須賀線ホームの川崎寄り半分ぐらいのスペースでした。今も、東海道線の脇に跨線橋跡が残っているので、東横線と相鉄がオフセットした位置関係にあったことはよく分かると思います。
某「鬼ごっこ」で、鬼のやり過ごしに使えそうですなぁ。w
平沼橋駅なんだから平沼橋側にも出入口がほしいんだよな。そうすればわざわざ横浜駅まで戻らなくて済むし
今回も、歴史や変遷の解説を丁寧にされて良かった👌です🎵💘🚄💨
4:55悪意のある笑顔(笑)
平沼橋駅 通勤で利用してました さがみ野からなので結構時間かかりました
相鉄の元始発駅ですね!
小学校のころ2F建ての部分を電化前で20分弱利用してみたけど、料金食われたから帰着に根岸線緩行で耐久することになった。
相鉄横浜駅は高架化した時にただでさえ近い平沼橋寄りに移動してるので横浜駅まで歩く人も多いのではと思います、また横浜駅の隣の駅は東神奈川以外は何処も利用者が少なく見える。
平沼橋駅…。現在も存在してるけど、近くの住宅展示場がかつての【マイホームブーム】の時には結構賑わっていたそうな🤔
相鉄列車の色がいいですね。青くおとなしくした色、相鉄は乗ったことがないのでちょっと残念ですんが後で機械が来たら利用して見たいです。
0:05総武横須賀線E235系1000番台スカレンジのグリーン車ですね。
1:18京急の新型車両1890番台が映ってるw
同じことを京都駅でしても隣の梅小路京都西と九条で200倍なのでかなりすごいです。
相鉄線横浜駅と平沼橋駅めっちゃ近いですね。
1:00平沼橋駅「ドキドキ」神奈川駅「ドキドキ」戸部駅「ドキドキ」反町駅「ドキドキ」新高島駅「ドキドキ」高島町駅「ドキドキ」三ツ沢下町駅「ドキドキ」新川崎駅「zzz」
ほぼ全部で草w
4:55「悪意のある笑顔」ではなく「恐ろしい狂気のある笑顔」
じっくり話を聞いている時に悪意のある笑顔は笑う。
近鉄名古屋と米野もやばい
省線にも平沼あったんだ
今は大阪に住んでいたけど横浜駅懐かしいですね高速バスや新幹線で降りて居たわね今度はラーメン食べに行きたわいね🤭🤭🤭🤭🤭
平沼橋駅より神奈川駅の方がお客さんが多いんですね。京急は通過列車が多くて印象が違いました。
名鉄の山王駅みたいですね。
相鉄線はかなり駅跡ありますので、それも動画にしてほしいです!
相鉄電車のパワーウィンドウは洗車機に入るときに一気に窓を閉めるためだそうでっす
京急の神奈川駅も歴史的背景が大きいですけどね。京急の平沼は、横浜大空襲の遺構の意味合いで残しているんですかね。
南新宿,北池袋,椎名町,代官山,神泉,阪急中津,東淀川,今宮戎,米野,河堀口,美章園「?????????」
上嘉川、竜ヶ水「?????????」
よく見ると平沼橋の先に相鉄線の車庫がありますね
西横浜ですね。
新宿-南新宿駅かと思った。
日本橋−宝町間も距離近いですよね
距離近いだけで、乗降客数の差は大きくない。
@@user-52-mickey 横浜駅平沼橋駅と比べると差は少ないですが1日の乗降客数約5万人ほど差がありますね
今でこそ完全自動空調で自動窓の必要性は低いけど、冷房・暖房が個別制御で春・秋の使わない時期普通に窓開けてた頃は結構便利だった。文字通り平沼橋寄りに改札口あったら西口の南幸辺り行く時に便利で使ったかも。
横浜駅から放射状に各線が伸びてるから一駅次はどの路線も近い位置にあって客の取り合いがおきてるんじゃないか?
横浜の隣駅、どこもこじんまりとしている問題?(JR除く)平沼橋、反町、新高島、神奈川、戸部、高島町、三ツ沢下町…
南海難波の隣の今宮戎もヤバい。しかも高野線の各停しか停まらない。
横浜が重要な駅でもあり桜木町から横浜港駅(海外航路)まで繋がってた時代。
あのあたり相鉄上り線側が単独の架線柱なのは、開通当時汽車だったからでしょうか。
567騒動と成ったなら自動窓開けボタンは楽で有難いですよ。まあ冬は開けたくないですが
相鉄線はもうカオス有楽町線/副都心線の小竹向原で湘南台行きとかみると未だに???
平沼は庄屋さんの人名ですよ。そこから来てます。
京急平沼橋駅(跡)のルポは多いに参考になった。
平沼橋駅 なかなか興味深い場所ですね。✨
みなとみらい線から相鉄線へ乗り換えるとき,どの出口でも出れるが,いつも横浜駅の地下内をずっと歩いて乗り換えたときがある
あのカーブした地下通路と南口を最短でつないでほしかった。
「撮り鉄」の初心者。てか、入門編❓登竜門🎵に成り得る「スポット」ですネ〜🚄💨👌💘
京急の神奈川もやっちゃってください♪
京急の旧平沼駅には確か2000年頃まで?本線をまたぐ屋根が残っていました。錆びて骨組みだけ残っていて、子供の頃見てびっくりしました。昭和の頃は日ノ出町駅には機銃掃射の跡が残っていたそうです。あと、京急蒲田駅が高架化される前は、南側に出村駅の跡の空き地が見られました。上り線に古い線路が残っていました。出村駅も空襲で焼けて廃止になったとのことです。余談になりますが、京急久里浜駅の上り方面には、平作川の橋を渡ったところに線路の脇に空き地があります。これは橋を作る前に、京急久里浜駅が仮駅で営業を始め、橋が完成してからは現在の場所になったそうです。当時は湘南久里浜駅でした。
【横浜駅】JR東日本、横浜市営地下鉄、京浜急行電鉄、東急電鉄、相模鉄道、横浜高速鉄道の6社。【新宿駅】JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄、京王電鉄、小田急電鉄の5社世界一の新宿駅より乗り入れ会社が多い横浜駅。
1:13 世界ランキング毎年25位くらいまでは日本の駅で占められてます。
京急の平沼駅は去年動画にしてましたね。
西横浜駅同族 北品川 南新宿 北池袋 北大宮
阪急の大阪梅田駅のとなりの中津駅も、単独でも民鉄最大の駅梅田駅の僅か900mなのに、乗降数が阪急線内でワースト級に少ない駅かつ、あの狭い駅…とか、小田急の新宿駅の次の南新宿駅も、小田急ではかなり閑散とした駅だったり…民鉄は大ターミナル駅の次駅が比較的閑散とする法則やら都市構造の原理でも在りそうな…w
タイトル見てやめろ!平沼橋をイジメるな!と思ったらやっぱり平沼橋だった件というより他の候補が思いつかなかった
神奈川だと思いましたが、上がいましたね。
以前紹介してた南新宿駅とかこの手のネタが集まったらランキング形式で紹介して欲しいなあ♪(笑)
てっきり京急の神奈川駅に行くかと見ていたら 平沼橋駅ホームの架線柱 そんな理由だったのか
横浜駅は日々利用してますが、相鉄や市営地下鉄が少し離れており、また駅の改札と出口が多い為、そこまで密なターミナルという印象はないんですけどね人の集中度は名古屋駅のほうが上に思いました
京急の平沼駅、子供の頃はまだ屋根が残っていた。
横浜が多すぎなのよね住むなら平沼橋かな(混まないとゆうてんでは)
上野と鶯谷駅とか同じ山手線なのに凄い落差
6:26のE231とかは普通に速いけど7:00のニサゴの加速が遅すぎる件。
格差と言えば新宿と南新宿も1000倍(乗降客数)ありますけどあそこらへんは別格ですね
20数年前、近くの住宅展示場に行く為に利用しました‼️
矢賀も取り上げて欲しい
難波と今宮戎かな
平沼橋が少なすぎるんじゃなくて世界5位の横浜がすごすぎる
4:55 「悪意のある笑顔」は草
横浜が6社乗り入れてるのはすごいけど、小田原がちゃっかり5社乗り入れてるのも面白いよね
大雄山線民僕
小田原駅が誉められて嬉しい
新宿と名古屋も5社です。
小田原はかつて横浜が6社になるまで日本一だったそうです
JR東海(東海道新幹線)、JR東日本(東海道本線)、小田急電鉄(小田原線)、箱根登山鉄道(鉄道線)、伊豆箱根鉄道(大雄山線)だっけ?
@@vive1956 JR貨物、東日本、東海、小田急・箱根登山線、伊豆箱根鉄道ですね
直通する小田急と箱根登山線は同じカウントらしいです
wikiより
5:55 約300倍
同じ様なケース。
名古屋駅:乗降客約90万人ほど、5社総計
山王駅:約6千人
約150倍。
JR通過列車を眺められるのもほぼ同じ、こちらは新幹線もあります。反対側の隣駅・栄生駅も同じです。
八田も少ないでしょう
横浜駅のホームでみた時、寸断された高架は何かな?と思ってました。地上時代の東横線でしたね。ありがとうございます
トレインシュミレーター電車でGO東急編で横浜から渋谷へ出てすぐの場所で違反ないのにゲームオーバーになるバグが発生してた事思い出した!
7:49 京急神奈川駅「こちら乗降客数4600人、京急最下位。」
横浜駅は500倍です…
最下位は安針塚だった気がします。
平成の中頃までは安針塚が最下位でしたが、
現在は神奈川が最下位ですね。
神奈川駅でも地方私鉄やJRの小さな駅と比べれば乗降客大分多いな!
4600人なら田舎の駅なら割とお客いるほうだ。
関東で最も停車駅の利用者数の格差が大きいであろう「リバティ会津150号」を取り上げてほしいです。
1日の乗降客数
北千住…140万人
男鹿高原…0.96人
格差146万倍
横浜の西口で飲んでいたら、下手すると横浜駅に戻るより、平沼橋のほうが近かったりするからね。
相鉄の横浜駅から目視でも確認できる平沼橋 何か別のチャンネルでも相鉄関連動画があって湘南台方面のことも
4:50 爆弾ドア
話の入り口は小ネタっぽいのにそこから深堀りしていくのが上手。
大ターミナル駅の隣駅ってだいたい乗降人員少ないですよねw
高校時代に東横がまだ線地上駅で便利だった相鉄からの乗り換えがすぐ出来たし
この格差はすごいですね。面白いですね。窓が自動で開閉するボタンがあるのは他にも阪急もあります。
4:55『悪意のある笑顔』w
元ここの乗務員してましたが、この手の車両は手でドア抑えられたので、現行の車両より好きでした!!
他社線合算すると300倍だけど相鉄だけで見るとその差は40倍程度になります。ちなみに近鉄名古屋とお隣米野の差は自社線のみのカウントで約100倍の差があります。
米野は車両基地が近くで見応えあるね
ギャップがすごい。
横浜駅でのJRと相鉄の改札って結構離れてますよねー!以前東海道線から相鉄線に乗換え時、ジョイナスの中をやたら歩かされたので(笑)
番線からの線路が下り本線に合流したとたんに隣の駅。この映像を見て相鉄横浜駅の位置を察せます。
ジョイナス(地上)ができる前は高島屋の横辺りが駅だった。ジョイナスを作った時に海老名寄りにずらされた。
京急戸部駅への乗り換え専用駅
ひろきさん、今回も楽しい動画をありがとうございます!平沼橋駅でしたか!すごく近隣です笑
300倍でしたか!格差ハンパないですね!
国鉄平沼駅までご紹介ありがとうございます!
当時の横浜駅はスイッチバックなんですよね。今の横浜駅は3代目ですね。かつてのターミナル神奈川駅もありましたね。
相鉄線には毎日憂鬱な気分で3駅だけ乗ってるけど、この動画のお陰で明日は少し楽しい10分になりそう。平沼橋駅付近に所用があるときは殆ど横浜駅の西口から歩きます。各停以外は停まらないしね。
4:42 自動扉じゃなくて自動窓。ドアが開いちゃったら大変。※2002年登場の10000系以降は自動窓はついてません。
国鉄にも平沼駅があった時代があったんですね…
10:43 地図
説明とは違う箇所の保土ヶ谷駅の字が今とは違いますか。
粕壁→春日部駅、池鯉鮒→知立駅などと同じですかねー。
平沼橋駅は知ってましたが、横浜駅から歩いて行ける距離ですね。
千葉駅もですが、スイッチバックになってた主要駅多いですね。柏はいまだにスイッチバック、飯能もですね。合併で大きくなってるからなんですかね。
平沼駅跡も見られてよかったですね。
平沼駅のあった場所は道が線路から膨らむように離れているのではっきりとその名残を見る事ができます。
少し離れたところを通過する京急の平沼駅は空襲で焼けた屋根鉄骨は近年ようやく撤去されたものの階段やホームは戦前のまま残っているので車内から眺められますね。
南海なんば~今宮戎とか小田急新宿~南新宿も格差がスゴイですね。
昔は赤色の列車とかいて色のバラエティーが豊かだった
ホームドア、自動販売機、吊り革、新型車の座席などグレーが多いですよね
分かる、その気持ち。
西武の黄色い2000系のオレンジ座席の我が家感。
横浜駅と平沼橋駅は中間に新横浜通りがあって心理的には分かれてるんですが、物理的には近いんですよね
横浜駅の地上にいた頃の
東横線は、便利でした♪
2階のシャルから直接渋谷方面ホームと直結している小さな改札がありましたね。
そうそう
東急は工事をするとみんな使い勝手が悪くなる、渋谷、目黒、長津田、多摩川、二子玉川(地上時代)、良くなったのは旗の台くらいか。
目蒲線が懐かしいですね♪
4:53悪意のある笑顔w
倍率が凄いですね。横浜駅に近すぎるので、納得です!
確かに、横浜駅周りの隣の駅で、乗降格差が激しい私鉄は他にも
有りますよね。京浜急行神奈川駅とか。
東急東横線の高島町駅も無くなってから20年近くになるんですかね?。東急東横線が地上を走って桜木町まで有った頃が懐かしいです。東横線旧高島町駅も平沼橋駅から歩いて行ける距離ですね。崎陽軒の本社の近くでした。高島町も横浜液から歩いて数分でしたね。
鹿児島市内にも有りますよ、ご存知でしょうが、竜ヶ水駅(通勤時間帯以外は、普通列車すら素通りします、25年ほど前の、8、6水害時は、駅裏の土手が崩壊し、日豊線&国道10号線が通行止めに成った)
よく見る光景!
確かに平沼、西横浜は電車見るには飽きないかもしれませんね。
ちなみに西横浜の藤棚商店街巡りも面白いっすよ笑
平沼橋駅、といいつつ、駅舎の跨線橋は平沼橋と真逆にあるというね。笑
平沼橋は5:17に出てくる橋です。もともとはその陸橋の下、線路右側の川にかかる橋が平沼橋ですが、いまはその陸橋も平沼橋です。
横浜駅のあるところはもともと「平沼」という広大な沼でしたから、横浜の駅周辺の最初の繁華街は、その平沼橋周辺です。
二代目の横浜駅も、いまの横浜駅ではなく、高島町の位置にありました。ちょうど国道1号線の道路と並行する形です。
その後、相鉄が平沼を全て埋め立てて、横浜駅西口の広大な土地ができ、横浜駅も、まっすぐ抜ける今の位置に再移転しました。
相鉄が今も横浜駅西口周辺の土地の大地主なのは、そういった経緯からです。無茶苦茶土地で儲けたし、今も儲けてます。
なお、相鉄の横浜駅は、東横線地上時代から今の位置です。東横線は、今の横須賀線ホームの川崎寄り半分ぐらいのスペースでした。
今も、東海道線の脇に跨線橋跡が残っているので、東横線と相鉄がオフセットした位置関係にあったことはよく分かると思います。
某「鬼ごっこ」で、鬼のやり過ごしに使えそうですなぁ。w
平沼橋駅なんだから平沼橋側にも出入口がほしいんだよな。そうすればわざわざ横浜駅まで戻らなくて済むし
今回も、歴史や変遷の解説を丁寧にされて良かった👌です🎵💘🚄💨
4:55悪意のある笑顔(笑)
平沼橋駅 通勤で利用してました さがみ野からなので結構時間かかりました
相鉄の元始発駅ですね!
小学校のころ2F建ての部分を電化前で20分弱利用してみたけど、料金食われたから帰着に根岸線緩行で耐久することになった。
相鉄横浜駅は高架化した時にただでさえ近い平沼橋寄りに移動してるので横浜駅まで歩く人も多いのではと思います、また横浜駅の隣の駅は東神奈川以外は何処も利用者が少なく見える。
平沼橋駅…。
現在も存在してるけど、近くの住宅展示場がかつての【マイホームブーム】の時には結構賑わっていたそうな🤔
相鉄列車の色がいいですね。青くおとなしくした色、相鉄は乗ったことがないのでちょっと残念ですんが後で機械が来たら利用して見たいです。
0:05総武横須賀線E235系1000番台スカレンジのグリーン車ですね。
1:18京急の新型車両1890番台が映ってるw
同じことを京都駅でしても隣の梅小路京都西と九条で200倍なのでかなりすごいです。
相鉄線横浜駅と平沼橋駅めっちゃ近いですね。
1:00
平沼橋駅「ドキドキ」
神奈川駅「ドキドキ」
戸部駅「ドキドキ」
反町駅「ドキドキ」
新高島駅「ドキドキ」
高島町駅「ドキドキ」
三ツ沢下町駅「ドキドキ」
新川崎駅「zzz」
ほぼ全部で草w
4:55「悪意のある笑顔」ではなく「恐ろしい狂気のある笑顔」
じっくり話を聞いている時に悪意のある笑顔は笑う。
近鉄名古屋と米野もやばい
省線にも平沼あったんだ
今は大阪に住んでいたけど
横浜駅懐かしいですね
高速バスや新幹線で降りて居たわね
今度はラーメン食べに行きたわいね🤭🤭🤭🤭🤭
平沼橋駅より神奈川駅の方がお客さんが多いんですね。京急は通過列車が多くて印象が違いました。
名鉄の山王駅みたいですね。
相鉄線はかなり駅跡ありますので、それも動画にしてほしいです!
相鉄電車のパワーウィンドウは洗車機に入るときに一気に窓を閉めるためだそうでっす
京急の神奈川駅も歴史的背景が大きいですけどね。
京急の平沼は、横浜大空襲の遺構の意味合いで残しているんですかね。
南新宿,北池袋,椎名町,代官山,神泉,阪急中津,東淀川,今宮戎,米野,河堀口,美章園「?????????」
上嘉川、竜ヶ水「?????????」
よく見ると平沼橋の先に
相鉄線の車庫がありますね
西横浜ですね。
新宿-南新宿駅かと思った。
日本橋−宝町間も距離近いですよね
距離近いだけで、乗降客数の差は大きくない。
@@user-52-mickey
横浜駅平沼橋駅と比べると差は少ないですが1日の乗降客数約5万人ほど差がありますね
今でこそ完全自動空調で自動窓の必要性は低いけど、冷房・暖房が個別制御で春・秋の使わない時期普通に窓開けてた頃は結構便利だった。
文字通り平沼橋寄りに改札口あったら西口の南幸辺り行く時に便利で使ったかも。
横浜駅から放射状に各線が伸びてるから
一駅次はどの路線も近い位置にあって客の取り合いがおきてるんじゃないか?
横浜の隣駅、どこもこじんまりとしている問題?(JR除く)平沼橋、反町、新高島、神奈川、戸部、高島町、三ツ沢下町…
南海難波の隣の今宮戎もヤバい。しかも高野線の各停しか停まらない。
横浜が重要な駅でもあり桜木町から横浜港駅(海外航路)まで繋がってた時代。
あのあたり相鉄上り線側が単独の架線柱なのは、開通当時汽車だったからでしょうか。
567騒動と成ったなら自動窓開けボタンは楽で有難いですよ。まあ冬は開けたくないですが
相鉄線はもうカオス
有楽町線/副都心線の小竹向原で湘南台行きとかみると未だに???
平沼は庄屋さんの人名ですよ。そこから来てます。
京急平沼橋駅(跡)のルポは多いに参考になった。
平沼橋駅 なかなか興味深い場所ですね。✨
みなとみらい線から相鉄線へ乗り換えるとき,どの出口でも出れるが,いつも横浜駅の地下内をずっと歩いて乗り換えたときがある
あのカーブした地下通路と南口を最短でつないでほしかった。
「撮り鉄」の初心者。てか、入門編❓登竜門🎵に成り得る「スポット」ですネ〜🚄💨👌💘
京急の神奈川もやっちゃってください♪
京急の旧平沼駅には確か2000年頃まで?
本線をまたぐ屋根が残っていました。
錆びて骨組みだけ残っていて、
子供の頃見てびっくりしました。
昭和の頃は日ノ出町駅には機銃掃射の跡が
残っていたそうです。
あと、京急蒲田駅が高架化される前は、
南側に出村駅の跡の空き地が見られました。
上り線に古い線路が残っていました。
出村駅も空襲で焼けて廃止になったとのことです。
余談になりますが、京急久里浜駅の上り方面には、
平作川の橋を渡ったところに線路の脇に空き地があります。
これは橋を作る前に、京急久里浜駅が仮駅で営業を始め、
橋が完成してからは現在の場所になったそうです。
当時は湘南久里浜駅でした。
【横浜駅】JR東日本、横浜市営地下鉄、京浜急行電鉄、東急電鉄、相模鉄道、横浜高速鉄道の6社。
【新宿駅】JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄、京王電鉄、小田急電鉄の5社
世界一の新宿駅より乗り入れ会社が多い横浜駅。
1:13 世界ランキング
毎年25位くらいまでは日本の駅で占められてます。
京急の平沼駅は去年動画にしてましたね。
西横浜駅
同族 北品川 南新宿 北池袋 北大宮
阪急の大阪梅田駅のとなりの中津駅も、単独でも民鉄最大の駅梅田駅の僅か900mなのに、乗降数が阪急線内でワースト級に少ない駅かつ、あの狭い駅…とか、小田急の新宿駅の次の南新宿駅も、小田急ではかなり閑散とした駅だったり…民鉄は大ターミナル駅の次駅が比較的閑散とする法則やら都市構造の原理でも在りそうな…w
タイトル見てやめろ!平沼橋をイジメるな!と思ったらやっぱり平沼橋だった件
というより他の候補が思いつかなかった
神奈川だと思いましたが、上がいましたね。
以前紹介してた南新宿駅とかこの手のネタが集まったらランキング形式で紹介して欲しいなあ♪
(笑)
てっきり京急の神奈川駅に行くかと見ていたら 平沼橋駅ホームの架線柱 そんな理由だったのか
横浜駅は日々利用してますが、相鉄や市営地下鉄が少し離れており、また駅の改札と出口が多い為、そこまで密なターミナルという印象はないんですけどね
人の集中度は名古屋駅のほうが上に思いました
京急の平沼駅、子供の頃はまだ屋根が残っていた。
横浜が多すぎなのよね
住むなら平沼橋かな(混まないとゆうてんでは)
上野と鶯谷駅とか同じ山手線なのに凄い落差
6:26のE231とかは普通に速いけど7:00のニサゴの加速が遅すぎる件。
格差と言えば新宿と南新宿も1000倍(乗降客数)ありますけどあそこらへんは別格ですね
20数年前、近くの住宅展示場に行く為に利用しました‼️
矢賀も取り上げて欲しい
難波と今宮戎かな