【歴史】なぜスーパーGTは誕生しトップカテゴリーに成長したのか【superGT・JGTC・解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 21

  • @瀬笠丹
    @瀬笠丹 4 месяца назад +1

    94年にランチア037が出てましたね。ギヤが合ってなくて富士のストレート前半でエンジンが吹け切ってました。

  • @kigoroful
    @kigoroful 4 месяца назад +2

    確かJGTC発足時は「R32GT-Rの活躍の場を守る!」っていうのが大号令であって、JSSと同時出走で開催したね。ニスモ主導だったイメージもあるけどどうだったんだろ?同時期にJTCCがJAF公認でグループAの後を担う感じで始まったので、有名チームや有名ドライバーはみんなJTCCに参戦してたので、JGTCに本腰をいれるチームは当初は少なかったですね。代わりにチューニングショップがマシン作って参戦したりして、色んな車が走ってて面白かった。

  • @NatureBoy01969
    @NatureBoy01969 4 месяца назад +12

    このカテゴリーの成功はJTCCの失敗から多くを学んだからだと思う

    • @金澤華
      @金澤華 4 месяца назад

      失敗から学んだのはJSPCとJGTC初年度。
      GTアソシエーションなんて団体まで作りそれまで頑なに拒否してきた性能調整やイコールコンディションへ舵を切った。
      …それでも実態は強過ぎたR32GT-RをT社が主体となって如何にして合法的に弱体化させるかに苦心しただけ。
      欧州GTからの参入に対しても賑やかし要員までしか求めず格上であるマクラーレンF1は結局排除するし排他的だった。

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 4 месяца назад +18

    『GT-Rの、GT-Rによる、GT-Rのためのレース』として始まったからか、当初はJTCCと比べると各メーカーの注目度が低く感じられる。だからこそプライベーターが活躍するチャンスがあったわけだけど、トップカテゴリとしては今の方が健全ですね。

    • @7秒ドリフターのシキ
      @7秒ドリフターのシキ 4 месяца назад +2

      『RのRによるRのためのレース』って末期のJTCそのままなんだけど。
      それでも集客力は落ちなかったんだ。
      興行的に成功してるのになぜ終わらせてJGTCに移行させられたのかって思わない?

  • @galaxy-blue-silica4552
    @galaxy-blue-silica4552 4 месяца назад +2

    JGTC時代の公式総集編DVDを持っていますが、本当にバラエティ豊かで世界中のGTレースの中でも一番見ごたえがあるレースシリーズだと思っています!
    そしてなにより、自分自身がモータースポーツを大好きになったキッカケのレースでもあります。
    最近はしっかりとは追いかけられていませんが、ひいきのチーム・マシン・ドライバーの活躍をこれからも応援していきます!

  • @野田優穂
    @野田優穂 4 месяца назад +5

    Jスポーツ、シリーズ30周年で、来月の月末に94年のJGTC放送決定!

  • @金澤華
    @金澤華 4 месяца назад +3

    欧州からの出稼ぎドライバーからGTではなくツーリングカーレース扱いされていた。
    ハイパーカーではなくフロントエンジンのツーリングカーを改造したワークス車両ばかり目立つからだが。
    実態としてJSPCとJTCの間の子。
    JTCから転用したGT-RだけがエントリーしたJGTC初年度の反省から、
    性能調整に踏み切った点は評価するけど。
    マクラーレンを駆るチーム郷を追い出した時は日本的なムラ社会を感じた。
    またレースカテゴリーを支えるプライベートチーム育成には成功したとは言えず、
    JSPCでのポルシェ962CやJTCデビジョン2でのBMW M3のように購入すれば即優勝争いが出来る車輌は無く、
    不景気も相まって多くのチームが消滅した。

  • @Hunterlemmy
    @Hunterlemmy 4 месяца назад +2

    このままGT3の波にのまれることなく続いてほしい。特にクラス1の火を消さないで欲しいわ。

  • @kumamorry
    @kumamorry 4 месяца назад +1

    仕方のないことかもしれんけど、ミッドシップ(NSX)イジメに近いBoPの設定は時に反感を生んでましたな。HONDAがいくら性能を突き詰めていってもBoPでひっくり返されるという。それでも戦えたんだからNSXの性能の底力は他陣営からすれば恐ろしかったのかもね。

  • @リアトレ
    @リアトレ 4 месяца назад

    マツダもロードススターで参戦してほしい。
    色んなスポーツが広島で盛り上がってるのでここらで
    300クラスにロードスターきたら盛り上がると思うけどなぁ。
    雨さんのセブンがおらんようになって寂しいんよ。

  • @木村圭佑-n8z
    @木村圭佑-n8z 4 месяца назад +1

    今のスーパーGTは馬力規制をなくしてGT1.GT2に名称を変えた方がいいと思う

  • @アレックス-u3b
    @アレックス-u3b 4 месяца назад

    DTMとの共闘がなくなった今、左ハンドルを右ハンドルに変えても良いのでは❓と思います。
    左ハンドルは、なんかしっくりこないんだよな~

  • @ryohayakawa5580
    @ryohayakawa5580 4 месяца назад +1

    時代の流れや変化、JGTCからSUPER GTへの変わっていく中で、今は特に“モータースポーツとは”を強く問われているような気がします🤔それはやる側も見る側も。関わる全ての人や物が置いてきぼりにならず、一つの目標にこれからも進んでほしいとファンの一人として思います。

  • @y-jin8803
    @y-jin8803 4 месяца назад +1

    今のGTAとJGTC開始時のGTAは別組織じゃなかったかな?
    FIA-GT3は年間コスト削減に大きく寄与してるけど販売メーカーの「独自調整したらメーカーサポートしない」という声に押されて
    「GT500は大体500馬力、GT300は大体300馬力」という基準の放棄、レースの高速化(と重大事故発生)の原因にもなっているからいい点も悪い点も…

  • @輝き-r4s
    @輝き-r4s 4 месяца назад +7

    JGTCが開幕した1994年5月1日はセナが亡くなった日でもある

    • @satounco249
      @satounco249 4 месяца назад +2

      運命を感じますよね……。

  • @satounco249
    @satounco249 4 месяца назад +2

    参戦台数が3台ってレースが成立できないですよ……😢けれどそんな時代があったから今のスーパーGTがあるんですね!

  • @uzr221
    @uzr221 4 месяца назад +2

    最近は人気に胡座をかいて運営が調子に乗ってるように見えますがね😒