Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
▼サラタメ本『シン・サラリーマン』【Amazon】amzn.to/35RVwHg【楽天】a.r10.to/h6SQTU▼参照タイトル:伝え方が9割【Amazon】amzn.to/3eMjpjv【楽天】a.r10.to/hNuvxy著者:佐々木 圭一出版社:ダイヤモンド社#伝え方が9割 #佐々木圭一 #サラタメまんがでわかる 伝え方が9割【Amazon】amzn.to/355G46c【楽天】a.r10.to/hwVLPr今回は佐々木圭一さんが書かれた「伝え方が9割」という本について解説しました。まとめると本書に結論は、「伝え方って人生の結果を左右するほど大事なんだ」 というものです。・伝え方の基本ルール「3ステップ」①自分の頭の中をそのまま言葉にしない。②伝える相手の頭の中を想像する③相手のメリットにつながる言葉に変換する・YESを引き出す切り口について本当は7つあるんですが、特に私が大事だと思った2つ①嫌いなこと回避②選択の自由をご紹介しました・強いコトバをつくるテクニック「ギャップ法」「クライマックス法」サラタメ的補足→【SNS時代における伝え方】何も言わない勇気▼動画もくじ00:00 オープニング+概要02:00 伝え方は人生の結果を左右するほど大事!04:07 伝え方の基本3ステップ06:45 YESを引き出す切り口11:07 相手の心に響く、強い言葉14:15 まとめ+エンディング▼サラタメさん Twittertwitter.com/SALATAME_media▼サラタメさん RUclipsおすすめ再生リスト“本を聞こう”ruclips.net/p/PL0EpBm2z46GslQr37df8ytEOnw-uC-aKx▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』salatame.co.jp/tenshoku/→サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】salatame.co.jp/tenshoku/osusume-tenshoku-service/▼転職特化RUclipsチャンネル『サラタメのホワイト転職』ruclips.net/channel/UC96jiVMyHT-JsEMF0EOtnbQ▼どんなチャンネル?「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するRUclipsチャンネルです。オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。Twitter DM|twitter.com/SALATAME_mediaメール|salatame3(@以下はGmailです)↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
俺はすでに出来るのでは⁉️と。⁉️勘違いするぞ。
サラタメさん【サラリーマンRUclipsr】 な
めちゃくちゃわかりやすいです!
言葉をそのまま垂れ流すのはリスキー、不用意な言葉が相手や自分を傷つけてしまうことがある、相手や自分のために伝え方に気を遣うことが重要、時には沈黙する勇気の必要性。言葉が溢れる現代だからこそ、とても重要な考え方やテクニックだと思いました。いつも大変勉強になります。ありがとうございました。
間に広告入れないサラタメさんの優しさよ
「言葉の威力は思いの外自分でコントロール出来ない」この言葉にはっとした。このことに多くの人が気づけば、それだけでもっと優しい世界になるような気がします。
料理の例えがわかりやすいと思った。自分で考えを「生のまま提供するのではなく、調理してから提供する」。これがコミュニケーション。そして「生のまま提供されても自分で調理する」。これもコミュニケーション。
伝え方が9割まとめ・基本ルール1.思ったことをそのまま口に出さない2.相手の頭の中を考える3.相手のメリットに合致する提案をする切り口1.相手の嫌いなこと使う2.選択の自由強い言葉の作り方1.真逆の言葉を使う ギャップ法2.最後に重要なポイントだとアピールするクライマックス法
とてもためになりました。ありがとうございました😊ここ1週間で10回くらい聞かせてもらいました😃
伝え方の難しさを感じていたのでとても参考になりました!明日から商談アポ、商談中の駆け引きで使います!
これ、本も読みました。わかった気になってました。動画二回観ました。サラタメ的補足手帳に書きました。いや〜〜!反省‼️‼️頭に浮かんだこと延髄反射的に口から出してきた人生を思いっきり反省🙇♀️🙇♀️生のまま出さずに味付けしてきれいにお皿に盛る努力…がんばりまーすありがとうございます‼️‼️
サラタメさん、「伝え方が9割」の分かりやすい説明をありがとうございます‼️💚💙❤️💛💜おかげさまで、今日もまた一つ勉強になりました‼️💜💛❤️💙
話し方がとてもリズミカルでテンポいいのであきない。ためになる。素晴らしい内容
初めて視聴させていただきましたが社会人として頼りになる方だと思いました。今後も頼りにさせていただきます。
動画ありがとうございました。自分の頭の中に思いついたものをそのまま発信してしまう癖私もあります。一度文字に起こして相手にどう伝えたらいいのかを考えてそして相手の周波数に合わせて発信していくことが大切だと感じました。私が発信しても受けとる人が受け取れなければ気持ちや思いが伝わらないです。そのことが分かったので実践に活かしていきたいです。
この本は良書。何年もかけて自分に落とし込めたか、ちゃんとアウトプット出来てるか繰り返し読んで確認してます。
言うことに知性が表れる言わないことに品性が表れる
モットーにします
11:55『嫌いになりたいけどあなたが好き』より-『嫌いになんて思えない』-の方がより相手に好きを伝えれるかな❔【嫌い】で1回目の否定【思えない】で2回目の否定2重否定する事により、より好きを伝えてみてほしい
確かに!頭の中を垂れ流す行為って駄目なんですよね!私は、この真逆で生きてきて、行動はどんなに相手のメリットに寄与しても、全く伝わらないままでここまで生きてきてしまいました😓💦サラタメさんが、このご本の解説をなさったことは、本当に大切だと思います。私自身の失敗からも、そうだな〜って思います。貴重なご意見、ありがとうございます😌✨
内容以外のサラタメ的補足も最高です!いつもありがとうこざいます。
サラタメさん!今回もアツい!そして、なんか泣けるほどの言葉の数々…僕はいつもおもったことをぽろりと言ってしまって、損をし続けてしまいましたそれこそ、仕事上での失敗はほんとにおおいのです。最後の、言葉を料理のように、言葉をうまく使えることの喜びそのような言葉をつかって、自分も周りも幸せにしたい!と心に誓いました
これを聴いてから実際に本を読むと内容がすらすら入って来ます!これからも応援してます📣
サラタメさんの補足がいちばんしっくりじっくりと納得して内容が入ってきます。ありがとうございました😊
こんなにも勉強になる動画を作ってくださって本当にありがたいです。サラタメさんのおかげで色々な本を読んでみたくなりました!ありがとうございます。
「言葉」は、簡単に他人を幸せにできるし、簡単に他人を殺せる「人間が使える魔法」だと、子供に教えています
本当にそうですよね。色々反省する点もあり…気をつけたいと思いました⤵️
サラタメさん、分かりやすいですね〜。オーディオブックでこの本読みましたが、かなり要点ついています。ありがとうございました😊
「思ったこともそのまま言えない世の中じゃ、ポイズン~♪」ツボに入った。頭の中からそれまでの動画の内容がふっとんだ。最後にサラタメさんが熱くて、とてもいいこと言ってくれてるけど、それも入ってこない。時間を置いてもう一度視聴します。
「何も言わない勇気」の話で思い出したのは、孫子やカーネギーが言ってた「負けたくないなら戦うな」という考え方僕の経験上、自分のくだらないプライドを守るために余計なことを言ってしまって、相手を傷つけたことがありましたいま自分の言いたいことが相手にとってどんな良いのか悪いのか考えられないなら、黙っておくのが懸命だと思います
伝え方話し方で相手が受け取る情報が違ってくるのでとても大事だと思いました。
この本を持っていますが、サラタメ的補足の話はとても深い気づきになりました。
何も言わない勇気👌ほんとにいいと思います!いつも役立つお話しありがとうございます✨😊
サラタメさんチャンネルのクオリティーがさらに上がってる!要約など、概要欄やコメントに本人が要約をしてくれている!ありがたい!
目からウロコです!これからこれらの伝え方実践していきます。いつも素敵な情報ありがとうございます。
伝えるって思いを思いやりという受け入れやすいモノにして渡してあげるモノだと思いました。ありがとうございます
他の名前出してすみません。サラタメさん→あっちゃん→本→友達にその本を紹介がてらアウトプット。この順序が1番体に染み付くw
友達になってくれ、、
@@たの-g1f え、もう友達ちゃうん?
言葉をお皿に盛り付けるっていいですね!素敵です!こうゆう内容のCMが流れて欲しいなあと常々思います。
今回もありがとうございます。最後の補足がやっぱりいいですね!自分も何も考えず頭の中にあることをそのまま言葉にして後悔したことがあります。。。精査して丁寧に!を意識していきたいです😊
あっちゃんの紹介動画よりも、分かりやすくてテンポが良いからいつもサラタメさんの方を先に見ちゃう
本を読もうと思って最初に手を取ったのがこの本。シンプルな方法だけどこの本に書いてあることが無意識でできるようになって初めて次のステップに進める気がする。サラためさんの気持ち伝わりました。
自分メモ:基本ルール①自分の頭の中をそのまま言葉にしない→大事(デメリットしかない)②相手の頭の中を想像する③相手のメリットと一致するお願いをつくる
わかりやすい!僕が本を読んで得た内容よりも、的を得た結論で、さらに学びが深くなりました。ありがとうございます。
毎回、サラタメさんの補足を楽しみにしております。サラタメさんの話し方もウィットに富んでいて素晴らしいです。優しい方ですね。
サラタメさんの解説がとても参考になったので、実際に本書を読んでみました。各章のポイントもまとめられていて、とても分りやすい本でした。相手の頭の中を想像する、相手の承認欲求をくすぐるテクニックなどは、カーネギーの人を動かす、とも共通するように思います。
私も伝えるのが苦手だと思ってますが、変えられますね!勇気をありがとうございます!サラタメさんの伝え方は充分わかりやすいのに、まだまだ磨かれるのですね👍
伝えたい事は沢山あっても、自分の思いが強くなって結局伝えたい事が何かが分からないと言うケースが多いのが課題でした😂今日サラタメさんのお話しを聞いて、自分の思いをすぐ言葉にするのではなく、伝える相手の立場になって考え・整理し話そうと思いました。日々トレーニングしていきます!ありがとうございました!
褒めたら動いてくれる。
伝え方が9割人は話し方が9割人は見た目が9割見えないことで仕事は9割できている仕事の9割は声で決まる質問力で仕事は9割うまくいく3つの聞き方だけで仕事は9割うまくいく仕事の9割はアポで決まるビジネスの9割は県民性でうまくいく仕事の9割は右脳で決まる営業はリサーチが9割仕事の9割は依頼術で決まる誰かが嘘をついている
時間停止系大人の映像作品の9割はヤラセ。誰かが嘘をついているようだな…
きっと全て本当で、全部できても28.24%。3割弱しかうまくいかないということだろう(違う
人は心が9割りでしょそこわぶれてないよ。優しいから優しいんだ。エンパスなりたい。
誰かが、いや全員が嘘をついている…
9割はひとそれぞれってことで♪
"中田敦彦のYou Tube大学" から来ました。サラタメさんのコメントを読んで 🤭いいチャンネル見~つけた💕
いつもありがとうございます😊さっそく本購入しました!
相手にメリットを提示する→嫌なことに提示してそれを回避できることを伝える選択肢を用意する→Noの選択肢を消すギャップ法→逆の言葉を使うクライマックス法→大事をアピールする言葉を頭につける(ここが結論なんですけど)
すでに観たことある内容だとしても忘れていたことを思い出したり新たな発見があるかもだから何度だって観たっていい!
最後のメッセージすごく響きました。伝え方が9割②もお願いします🙇🏻♀️
知識として知っていたことでも、このように体系的に纏められて改めて「なるほど」と思いました👍
相手の頭の中を想像する事が全然できてなかったので、今日から実践していきます!
いつもありがとうございます!私は仕事柄で「選択の自由」を有能な生保外交員がよく使うと知っています。「嫌なこと回避」は自分にとって忘れられがちなテクニックです。とても勉強になりました。☆お客様の実績を倍増させるトランスレーター☆
「思ったことをそのまま言えない世の中じゃpoison♪」同じ世代で安心しましたw
こんな貴重な情報を19分で解説いただきありがとうございます😊今後の伝え方の勉強になりました。
いつも興味深く拝見してます!今更ですが、、この回、私にとっては神回でした✨あえて何も発しない。その勇気、やさしさ、大事ですね👍なんかすごく、サラタメさんの熱が伝わってきましたヨ^ ^ これからも楽しみにしています。
内容を知っている本だと、サラタメ的補足が楽しみです。ポイズンのくだりは歌詞ですかねー小ネタも面白いですね。
言葉の力を再認識できる動画でした。熱い思いがつたわってきます。あべちゃんもこの動画+本を読んで、もっと勉強してほしい‼️国民に熱く語りかけてほしい…
見ないようにしているのについ見てしまいます。悔しいですけど、ためになるので嬉しいです。
「驚くほど美味いパスタ」と聞いた瞬間、過去の動画ブラッシュアップ版だと分かりました笑サラタメ的補足が格段にパワーアップしていますね!自分の頭の中を垂れ流しにしない、刺さりました!情報発信もコミュニケーションも、受け手側のことを考えることから始まるのだと思いました!
もっとたくさんあげてほしいです!🤣この時期だからこそたくさん見れて学べます!ありがとうございます
毎度説明・補足が秀逸です。生ではなく料理して提供。クセ (習慣化)が大事ですね♬
こんにちは、サラタメさんの言葉で伝える内容はいつも響いています。テクニック大事なんですね〜。発する言葉は自分の耳も聞いているので丁寧に取り扱うようにしたいと思いました。
「言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン」の部分はメチャクチャツボにハマった😄
読んだことのある本の動画を見てるから内容がわかりやすく要約されてるから理解しやすい。
「何を伝えるか」ではなく「どう伝えるか」が大切なんですね。
アニメーションでのリメイク版ありがとうございます。就職市場がカオスな今の時期だからこその『転職の思考法』リメイク版とかも見てみたいです!
大変面白いコンテンツでした。「頭の中の言葉をそのまま垂れ流しにしない」「ときには言わないという選択肢を選ぶ」まさにSNS時代のベーシックな考えだと思います。作者の佐々木圭一さんもすごいけど、サラタメさんもすごい。
補足がすごく充実してました✨沈黙する勇気、新しい視点でした☺️見るたび質が上がってていつも楽しみに見てます😇ありがとうございます!
そうですよね。何の為に言葉を使うのか考えさせられました。面白かったです。
言葉の怖さ、納得です。自分ではそんなつもりはなく 、記憶にすら残っていないような 言葉で、 人が傷ついているというのを、別の人から知らされた事が有りました。気づかずに包丁を振り回してしまったのか? あるいは 素材をそのまま テーブルの上に出してしまったのか? いずれにしても料理人が 絶対に やってはいけないことを、 やってしまっていたのだろうと思います。時間がかかっても 丁寧に盛り付けて、食べてもらえる料理を出す。 それが無理ならあえて料理は出さない。 言葉を発する時は 、プロの料理人になったつもりで 、 と肝に銘じました。
本当に色々な本を解説していただいてありがとうございます。すごくわかりやすいです。
さっそくKindle本を購入ポチしました。著者の佐々木さんが元々コピーライターとしての才能豊かな人ではなくて、どちらかというとコミュ障だったという紹介がすごく印象的でした。とてもわかりやすくて楽しかったです。早速本を読んで実践していきます。ありがとうございました。
サラタメさんの動画を聴いて、購入して実践しています!。家庭、仕事、地域で効果抜群です!NO→YESの確率が2倍になりました!!!ありがとうございましたーーー!!!
本の内容も素晴らしいですが、サラタメさんのまとめと感想もとても素晴らしいです。言葉は相手に伝えるとき、自分も同時に聞いてますよね。丁寧な言葉を選ばなければいけないなと思いました🙋
頭の中を言葉を垂れ流さない。自分に言い聞かせおきます!ありがとうございました😊
私、サラタメさんの動画はすべて通勤中に聴いて頭に入れてアウトプットとしてワードにすべて動画の内容をさらにまとめたものを書き起こししてるのですが「伝え方が9割!相手のYESを引き出す極意」で以前出されてましたが静止画での動画でしたのでクオリティを上げるために再度撮り直したのかと!加え、表紙の112万部突破ということでトレンドに併せて再度アップされたんですかね
今日も動画、営業の自分からしたらまたも有益な動画でした!!!これはきっと…考察系RUclipsrを見たからじゃないサラタメさんを見たからだ。
サラタメ的補足、とても刺さりました。内容の解説だけで終わらないところが、サラタメさんの人気の理由かもしれませんね。
ポイズンのくだり笑ました☺️今仕事で営業しているので実践したいと思います!
ギャップ法は英文や評論文でもよく見かけるし、自分の主張を相手に伝えるために有効な手段なんだなー日常でも使えるようになりたい!
草むらに入ったら虫がいるんだっけと思ったら農薬でした。笑ギャップ法では、5W1H、相手に疑問を持たせることで聞く耳を持たせることができるのかなと思いました。クライマックス法も使われたら続きが気になります。実際、サラタメさんの動画で、いつものめり込んで聞く部分もそこですし🤭🍣料理上手になれるよう努めます!素敵な動画をありがとうございます😊これからもよろしくお願いします✨
タイトルにある9割の残り1割は受け手の受け取り方や心境、状況にあるって事ですかね?だとすれば、自分の努力次第でコントロールできる『伝え方』を日々、意識して磨いていくよう努力していきます!!
つい思った事を言ってしまう人間なので、とても響きました!自分の中を垂れ流しにしないよう、生の食材でなく調理して出せるようにします。
食材でたとえるのいいね。逆に、食材がいい場合は、調理し過ぎず食材の味を生かすのもテクニックなのかもなとも思ったわ。
ありがとうございました😊
わかりやすい解説でした。この本を役職候補者の研修用に引用したいと思います。
言いたいこと思ったこと言います!!サラタメさんいつもありがとうございます😊勉強になります!!
大学時代に読んで印象に残ってる本です!久しぶりに読み返してみようかな!
本書内容よりも最後の数分のお話が最近のニュースに刺さるなあと思いました。
言葉が武器にもなる、本当にそうだと思いました。自分も傷ついたし、傷付かせただろうなと思いました。《精査しながら丁寧に》を少しずつでもクセ付け出来たらなぁと、、、 やってみたいです。ありがとうございました‼️
夏休みの宿題のクオリティあげたいので、ちょっと待ってもらえませんか?みたいなことですね!
大変勉強になりました!ありがとうございました😊
看板の話は確実に「ゴキブリ注意」で勝ち。
話し方が好きです 内容もわかりやすい!
脳直で話すことを、今まであまり良くないことだとおもっていませんでした。時間はかかると思いますが、3つのステップがうまくふめるように、意識しようと思いました!!
この前この音声だけのビデオ見てめっちゃ本読みたくなってたので、今回このビデオ見てれ良かったです!
勉強になる動画ありがとうございます😊
すごくありがたいチャンネルです!ありがとうございます。
「頭の中をそのまま言葉にしない」か、なるほどですね。選択の自由はアポ取りや商談の時よく使ってましたね(笑)
サラタメさんこんにちは!いつも素晴らしい動画をありがとうございます!料理のように精査して丁寧にという言葉ありがとうございます!これを無意識にできるようになりたいです。サラタメさんの言葉には力がありますね。ありがとうございます!
▼サラタメ本『シン・サラリーマン』
【Amazon】amzn.to/35RVwHg
【楽天】a.r10.to/h6SQTU
▼参照
タイトル:伝え方が9割
【Amazon】amzn.to/3eMjpjv
【楽天】a.r10.to/hNuvxy
著者:佐々木 圭一
出版社:ダイヤモンド社
#伝え方が9割 #佐々木圭一 #サラタメ
まんがでわかる 伝え方が9割
【Amazon】amzn.to/355G46c
【楽天】a.r10.to/hwVLPr
今回は佐々木圭一さんが書かれた「伝え方が9割」という本について解説しました。
まとめると本書に結論は、「伝え方って人生の結果を左右するほど大事なんだ」 というものです。
・伝え方の基本ルール「3ステップ」
①自分の頭の中をそのまま言葉にしない。
②伝える相手の頭の中を想像する
③相手のメリットにつながる言葉に変換する
・YESを引き出す切り口について
本当は7つあるんですが、特に私が大事だと思った2つ
①嫌いなこと回避②選択の自由をご紹介しました
・強いコトバをつくるテクニック
「ギャップ法」「クライマックス法」
サラタメ的補足→【SNS時代における伝え方】何も言わない勇気
▼動画もくじ
00:00 オープニング+概要
02:00 伝え方は人生の結果を左右するほど大事!
04:07 伝え方の基本3ステップ
06:45 YESを引き出す切り口
11:07 相手の心に響く、強い言葉
14:15 まとめ+エンディング
▼サラタメさん Twitter
twitter.com/SALATAME_media
▼サラタメさん RUclipsおすすめ再生リスト“本を聞こう”
ruclips.net/p/PL0EpBm2z46GslQr37df8ytEOnw-uC-aKx
▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』
salatame.co.jp/tenshoku/
→サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】
salatame.co.jp/tenshoku/osusume-tenshoku-service/
▼転職特化RUclipsチャンネル『サラタメのホワイト転職』
ruclips.net/channel/UC96jiVMyHT-JsEMF0EOtnbQ
▼どんなチャンネル?
「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するRUclipsチャンネルです。
オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!
・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。
弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
Twitter DM|twitter.com/SALATAME_media
メール|salatame3(@以下はGmailです)
↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
俺はすでに出来るのでは⁉️と。⁉️勘違いするぞ。
サラタメさん【サラリーマンRUclipsr】 な
めちゃくちゃわかりやすいです!
言葉をそのまま垂れ流すのはリスキー、不用意な言葉が相手や自分を傷つけてしまうことがある、相手や自分のために伝え方に気を遣うことが重要、時には沈黙する勇気の必要性。言葉が溢れる現代だからこそ、とても重要な考え方やテクニックだと思いました。いつも大変勉強になります。ありがとうございました。
間に広告入れないサラタメさんの優しさよ
「言葉の威力は思いの外自分でコントロール出来ない」この言葉にはっとした。
このことに多くの人が気づけば、それだけでもっと優しい世界になるような気がします。
料理の例えがわかりやすいと思った。
自分で考えを「生のまま提供するのではなく、調理してから提供する」。これがコミュニケーション。
そして「生のまま提供されても自分で調理する」。これもコミュニケーション。
伝え方が9割まとめ
・基本ルール
1.思ったことをそのまま口に出さない
2.相手の頭の中を考える
3.相手のメリットに合致する提案をする
切り口
1.相手の嫌いなこと使う
2.選択の自由
強い言葉の作り方
1.真逆の言葉を使う ギャップ法
2.最後に重要なポイントだとアピールする
クライマックス法
とてもためになりました。ありがとうございました😊
ここ1週間で10回くらい聞かせてもらいました😃
伝え方の難しさを感じていたのでとても参考になりました!
明日から商談アポ、商談中の駆け引きで使います!
これ、本も読みました。
わかった気になってました。
動画二回観ました。サラタメ的補足手帳に書きました。
いや〜〜!反省‼️‼️
頭に浮かんだこと延髄反射的に口から出してきた人生を思いっきり反省🙇♀️🙇♀️生のまま出さずに味付けしてきれいにお皿に盛る努力…がんばりまーす
ありがとうございます‼️‼️
サラタメさん、「伝え方が9割」の分かりやすい説明をありがとうございます‼️💚💙❤️💛💜おかげさまで、今日もまた一つ勉強になりました‼️💜💛❤️💙
話し方がとてもリズミカルでテンポいいのであきない。ためになる。素晴らしい内容
初めて視聴させていただきましたが
社会人として頼りになる方だと思いました。今後も頼りにさせていただきます。
動画ありがとうございました。
自分の頭の中に思いついたものをそのまま発信してしまう癖
私もあります。
一度文字に起こして
相手にどう伝えたらいいのかを考えて
そして
相手の周波数に合わせて発信していくことが
大切だと感じました。
私が発信しても
受けとる人が受け取れなければ
気持ちや思いが伝わらないです。
そのことが分かったので
実践に活かしていきたいです。
この本は良書。
何年もかけて自分に落とし込めたか、ちゃんとアウトプット出来てるか繰り返し読んで確認してます。
言うことに知性が表れる
言わないことに品性が表れる
モットーにします
11:55
『嫌いになりたいけどあなたが好き』より
-『嫌いになんて思えない』-
の方がより相手に好きを伝えれるかな❔
【嫌い】で1回目の否定
【思えない】で2回目の否定
2重否定する事により、より好きを伝えてみてほしい
確かに!頭の中を垂れ流す行為って駄目なんですよね!私は、この真逆で生きてきて、行動はどんなに相手のメリットに寄与しても、全く伝わらないままでここまで生きてきてしまいました😓💦
サラタメさんが、このご本の解説をなさったことは、本当に大切だと思います。私自身の失敗からも、そうだな〜って思います。
貴重なご意見、ありがとうございます😌✨
内容以外のサラタメ的補足も最高です!いつもありがとうこざいます。
サラタメさん!
今回もアツい!そして、なんか泣けるほどの言葉の数々…
僕はいつもおもったことをぽろりと言ってしまって、損をし続けてしまいました
それこそ、仕事上での失敗はほんとにおおいのです。
最後の、言葉を料理のように、言葉をうまく使えることの喜び
そのような言葉をつかって、自分も周りも幸せにしたい!と心に誓いました
これを聴いてから実際に本を読むと内容がすらすら入って来ます!これからも応援してます📣
サラタメさんの補足がいちばんしっくりじっくりと納得して内容が入ってきます。ありがとうございました😊
こんなにも勉強になる動画を
作ってくださって
本当にありがたいです。
サラタメさんのおかげで
色々な本を読んでみたくなりました!
ありがとうございます。
「言葉」は、
簡単に他人を幸せにできるし、
簡単に他人を殺せる
「人間が使える魔法」だと、
子供に教えています
本当にそうですよね。
色々反省する点もあり…気をつけたいと思いました⤵️
サラタメさん、分かりやすいですね〜。
オーディオブックでこの本読みましたが、かなり要点ついています。
ありがとうございました😊
「思ったこともそのまま言えない世の中じゃ、ポイズン~♪」ツボに入った。
頭の中からそれまでの動画の内容がふっとんだ。最後にサラタメさんが熱くて、とてもいいこと言ってくれてるけど、それも入ってこない。時間を置いてもう一度視聴します。
「何も言わない勇気」の話で思い出したのは、孫子やカーネギーが言ってた「負けたくないなら戦うな」という考え方
僕の経験上、自分のくだらないプライドを守るために余計なことを言ってしまって、相手を傷つけたことがありました
いま自分の言いたいことが相手にとってどんな良いのか悪いのか考えられないなら、黙っておくのが懸命だと思います
伝え方話し方で相手が受け取る情報が違ってくるのでとても大事だと思いました。
この本を持っていますが、
サラタメ的補足の話は
とても深い気づきになりました。
何も言わない勇気👌
ほんとにいいと思います!
いつも役立つお話しありがとうございます✨😊
サラタメさんチャンネルのクオリティーがさらに上がってる!
要約など、概要欄やコメントに本人が要約をしてくれている!
ありがたい!
目からウロコです!これからこれらの伝え方実践していきます。いつも素敵な情報ありがとうございます。
伝えるって
思いを
思いやりという
受け入れやすいモノにして
渡してあげるモノだと
思いました。
ありがとうございます
他の名前出してすみません。
サラタメさん→あっちゃん→本→友達にその本を紹介がてらアウトプット。
この順序が1番体に染み付くw
友達になってくれ、、
@@たの-g1f え、もう友達ちゃうん?
言葉をお皿に盛り付けるっていいですね!素敵です!こうゆう内容のCMが流れて欲しいなあと常々思います。
今回もありがとうございます。
最後の補足がやっぱりいいですね!
自分も何も考えず頭の中にあることをそのまま言葉にして後悔したことがあります。。。
精査して丁寧に!を意識していきたいです😊
あっちゃんの紹介動画よりも、分かりやすくてテンポが良いからいつもサラタメさんの方を先に見ちゃう
本を読もうと思って最初に手を取ったのがこの本。
シンプルな方法だけどこの本に書いてあることが無意識でできるようになって初めて次のステップに進める気がする。
サラためさんの気持ち伝わりました。
自分メモ:基本ルール
①自分の頭の中をそのまま言葉にしない→大事(デメリットしかない)
②相手の頭の中を想像する
③相手のメリットと一致するお願いをつくる
わかりやすい!僕が本を読んで得た内容よりも、的を得た結論で、さらに学びが深くなりました。ありがとうございます。
毎回、サラタメさんの補足を楽しみにしております。サラタメさんの話し方もウィットに富んでいて素晴らしいです。優しい方ですね。
サラタメさんの解説がとても参考になったので、実際に本書を読んでみました。各章のポイントもまとめられていて、とても分りやすい本でした。相手の頭の中を想像する、相手の承認欲求をくすぐるテクニックなどは、カーネギーの人を動かす、とも共通するように思います。
私も伝えるのが苦手だと思ってますが、変えられますね!勇気をありがとうございます!
サラタメさんの伝え方は充分わかりやすいのに、まだまだ磨かれるのですね👍
伝えたい事は沢山あっても、自分の思いが強くなって結局伝えたい事が何かが分からないと言うケースが多いのが課題でした😂
今日サラタメさんのお話しを聞いて、自分の思いをすぐ言葉にするのではなく、伝える相手の立場になって考え・整理し話そうと思いました。
日々トレーニングしていきます!
ありがとうございました!
褒めたら動いてくれる。
伝え方が9割
人は話し方が9割
人は見た目が9割
見えないことで仕事は9割できている
仕事の9割は声で決まる
質問力で仕事は9割うまくいく
3つの聞き方だけで仕事は9割うまくいく
仕事の9割はアポで決まる
ビジネスの9割は県民性でうまくいく
仕事の9割は右脳で決まる
営業はリサーチが9割
仕事の9割は依頼術で決まる
誰かが嘘をついている
時間停止系大人の映像作品の9割はヤラセ。
誰かが嘘をついているようだな…
きっと全て本当で、全部できても28.24%。
3割弱しかうまくいかないということだろう(違う
人は心が9割りでしょそこわぶれてないよ。優しいから優しいんだ。エンパスなりたい。
誰かが、いや全員が嘘をついている…
9割はひとそれぞれってことで♪
"中田敦彦のYou Tube大学" から来ました。サラタメさんのコメントを読んで 🤭
いいチャンネル見~つけた💕
いつもありがとうございます😊
さっそく本購入しました!
相手にメリットを提示する
→嫌なことに提示してそれを回避できることを伝える
選択肢を用意する
→Noの選択肢を消す
ギャップ法
→逆の言葉を使う
クライマックス法
→大事をアピールする言葉を頭につける(ここが結論なんですけど)
すでに観たことある内容だとしても忘れていたことを思い出したり新たな発見があるかもだから何度だって観たっていい!
最後のメッセージすごく響きました。伝え方が9割②もお願いします🙇🏻♀️
知識として知っていたことでも、このように体系的に纏められて改めて「なるほど」と思いました👍
相手の頭の中を想像する事が全然できてなかったので、今日から実践していきます!
いつもありがとうございます!
私は仕事柄で「選択の自由」を有能な生保外交員がよく使うと知っています。
「嫌なこと回避」は自分にとって忘れられがちなテクニックです。とても勉強になりました。
☆お客様の実績を倍増させるトランスレーター☆
「思ったことをそのまま言えない世の中じゃpoison♪」
同じ世代で安心しましたw
こんな貴重な情報を19分で解説いただきありがとうございます😊今後の伝え方の勉強になりました。
いつも興味深く拝見してます!
今更ですが、、この回、私にとっては神回でした✨
あえて何も発しない。その勇気、やさしさ、大事ですね👍なんかすごく、サラタメさんの熱が伝わってきましたヨ^ ^ これからも楽しみにしています。
内容を知っている本だと、
サラタメ的補足が楽しみです。
ポイズンのくだりは歌詞ですかねー
小ネタも面白いですね。
言葉の力を再認識できる動画でした。熱い思いがつたわってきます。あべちゃんもこの動画+本を読んで、もっと勉強してほしい‼️
国民に熱く語りかけてほしい…
見ないようにしているのについ見てしまいます。
悔しいですけど、ためになるので嬉しいです。
「驚くほど美味いパスタ」と聞いた瞬間、過去の動画ブラッシュアップ版だと分かりました笑
サラタメ的補足が格段にパワーアップしていますね!
自分の頭の中を垂れ流しにしない、刺さりました!情報発信もコミュニケーションも、受け手側のことを考えることから始まるのだと思いました!
もっとたくさんあげてほしいです!🤣
この時期だからこそたくさん見れて学べます!
ありがとうございます
毎度説明・補足が秀逸です。生ではなく料理して提供。クセ (習慣化)が大事ですね♬
こんにちは、サラタメさんの言葉で伝える内容はいつも響いています。テクニック大事なんですね〜。
発する言葉は自分の耳も聞いているので丁寧に取り扱うようにしたいと思いました。
「言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン」の部分はメチャクチャツボにハマった😄
読んだことのある本の動画を見てるから内容がわかりやすく要約されてるから理解しやすい。
「何を伝えるか」ではなく「どう伝えるか」が大切なんですね。
アニメーションでのリメイク版ありがとうございます。
就職市場がカオスな今の時期だからこその『転職の思考法』リメイク版とかも見てみたいです!
大変面白いコンテンツでした。「頭の中の言葉をそのまま垂れ流しにしない」「ときには言わないという選択肢を選ぶ」まさにSNS時代のベーシックな考えだと思います。
作者の佐々木圭一さんもすごいけど、サラタメさんもすごい。
補足がすごく充実してました✨沈黙する勇気、新しい視点でした☺️
見るたび質が上がってていつも楽しみに見てます😇
ありがとうございます!
そうですよね。何の為に言葉を使うのか考えさせられました。面白かったです。
言葉の怖さ、納得です。
自分ではそんなつもりはなく 、記憶にすら残っていないような 言葉で、 人が傷ついているというのを、別の人から知らされた事が有りました。
気づかずに包丁を振り回してしまったのか? あるいは 素材をそのまま テーブルの上に出してしまったのか? いずれにしても料理人が 絶対に やってはいけないことを、 やってしまっていたのだろうと思います。
時間がかかっても 丁寧に盛り付けて、食べてもらえる料理を出す。 それが無理ならあえて料理は出さない。 言葉を発する時は 、プロの料理人になったつもりで 、 と肝に銘じました。
本当に色々な本を解説していただいてありがとうございます。すごくわかりやすいです。
さっそくKindle本を購入ポチしました。著者の佐々木さんが元々コピーライターとしての才能豊かな人ではなくて、どちらかというとコミュ障だったという紹介がすごく印象的でした。とてもわかりやすくて楽しかったです。早速本を読んで実践していきます。ありがとうございました。
サラタメさんの動画を聴いて、購入して実践しています!。家庭、仕事、地域で効果抜群です!NO→YESの確率が2倍になりました!!!ありがとうございましたーーー!!!
本の内容も素晴らしいですが、サラタメさんのまとめと感想もとても素晴らしいです。
言葉は相手に伝えるとき、自分も同時に聞いてますよね。丁寧な言葉を選ばなければいけないなと思いました🙋
頭の中を言葉を垂れ流さない。
自分に言い聞かせおきます!
ありがとうございました😊
私、サラタメさんの動画はすべて通勤中に聴いて頭に入れてアウトプットとしてワードにすべて動画の内容をさらにまとめたものを書き起こししてるのですが
「伝え方が9割!相手のYESを引き出す極意」で以前出されてましたが静止画での動画でしたのでクオリティを上げるために再度撮り直したのかと!
加え、表紙の112万部突破ということでトレンドに併せて再度アップされたんですかね
今日も動画、営業の自分からしたらまたも有益な動画でした!!!
これはきっと…
考察系RUclipsrを見たからじゃない
サラタメさんを見たからだ。
サラタメ的補足、とても刺さりました。
内容の解説だけで終わらないところが、サラタメさんの人気の理由かもしれませんね。
ポイズンのくだり笑ました☺️
今仕事で営業しているので実践したいと思います!
ギャップ法は英文や評論文でもよく見かけるし、自分の主張を相手に伝えるために有効な手段なんだなー
日常でも使えるようになりたい!
草むらに入ったら虫がいるんだっけと思ったら農薬でした。笑
ギャップ法では、5W1H、相手に疑問を持たせることで聞く耳を持たせることができるのかなと思いました。
クライマックス法も使われたら続きが気になります。実際、サラタメさんの動画で、いつものめり込んで聞く部分もそこですし🤭🍣
料理上手になれるよう努めます!
素敵な動画をありがとうございます😊これからもよろしくお願いします✨
タイトルにある9割の残り1割は受け手の受け取り方や心境、状況にあるって事ですかね?
だとすれば、自分の努力次第でコントロールできる『伝え方』を日々、意識して磨いていくよう努力していきます!!
つい思った事を言ってしまう人間なので、
とても響きました!
自分の中を垂れ流しにしないよう、
生の食材でなく調理して出せるようにします。
食材でたとえるのいいね。逆に、食材がいい場合は、調理し過ぎず食材の味を生かすのもテクニックなのかもなとも思ったわ。
ありがとうございました😊
わかりやすい解説でした。この本を役職候補者の研修用に引用したいと思います。
言いたいこと
思ったこと言います!!
サラタメさんいつも
ありがとうございます😊
勉強になります!!
大学時代に読んで印象に残ってる本です!久しぶりに読み返してみようかな!
本書内容よりも最後の数分のお話が最近のニュースに刺さるなあと思いました。
言葉が武器にもなる、本当にそうだと思いました。自分も傷ついたし、傷付かせただろうなと思いました。《精査しながら丁寧に》を少しずつでもクセ付け出来たらなぁと、、、 やってみたいです。ありがとうございました‼️
夏休みの宿題のクオリティあげたいので、ちょっと待ってもらえませんか?みたいなことですね!
大変勉強になりました!ありがとうございました😊
看板の話は確実に「ゴキブリ注意」で勝ち。
話し方が好きです 内容もわかりやすい!
脳直で話すことを、今まであまり良くないことだとおもっていませんでした。
時間はかかると思いますが、3つのステップがうまくふめるように、意識しようと思いました!!
この前この音声だけのビデオ見てめっちゃ本読みたくなってたので、今回このビデオ見てれ良かったです!
勉強になる動画ありがとうございます😊
すごくありがたいチャンネルです!ありがとうございます。
「頭の中をそのまま言葉にしない」か、なるほどですね。選択の自由はアポ取りや商談の時よく使ってましたね(笑)
サラタメさんこんにちは!いつも素晴らしい動画をありがとうございます!料理のように精査して丁寧にという言葉ありがとうございます!これを無意識にできるようになりたいです。サラタメさんの言葉には力がありますね。ありがとうございます!