富士山須走口(富士あざみライン)観光バス横転事故について思うこと

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ご覧いただき、ありがとうございます。
    ☆公式 Twitter 《 / keichanneloffi1 》
    ☆公式 Instagram《 / kei_channel_official 》
    フォローはお気軽にどうぞ。無言フォロー大歓迎です。
    現役観光バス運転士~Kei-CHANNEL~ RUclipsチャンネルホーム
    《 / @kei-channel-9227 》
    BGM素材
    369musiq様《 www.369musiq.co... 》
    魔王魂様《 maoudamashii.j... 》
    DOVA-SYNDROME様《 dova-s.jp/ 》
    サムネイル素材
    いらすとや様《 www.irasutoya.com 》
    ~~コメントに関しまして~~
    たくさんのコメントありがとうございます。
    いただきましたコメントは全数拝読させていただいております。
    全てのコメントに返信するよう心がけております。
    本当にご質問されている方や応援していただいている方のコメントへの返信に重点を置いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
    アンチコメントは無視するかイジるかどちらかで対応します。
    お問い合わせ・依頼等は下記メールまでお願いします。
    ☆公式メール 《 kei-official@rakuten.jp 》
    ※メール送信前にチャンネル概要欄もご覧いただきますようお願いいたします。
    #観光バス#交通安全#ドラレコ
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 45

  • @もと7625
    @もと7625 2 года назад +10

    初めまして
    バスの運転士兼運行管理者をやらせていただいております。
    運行管理者も、運転士を経験されている方もいますが、自分も伝えても受け止めてくれないことがほとんどで、苦情は運転士が悪いで丸めさせられてます
    自分は悔しいです
    keiさんの考えに納得が行っております、工程表も殆どが、乗用車での計算です
    遅れて、添乗員からの苦情も何回も運転士をしていると、いただきますが到底運転士が言葉が悪いで、論点もずらされたこともあります
    机上と現場の違いは、行政だってありますし、どこもかしこもありますね
    本当に頭、机上の空論は、やめてほしいですね
    パソコンだって進化しているので、しっかりとしたシステムも作れる技術はあると思っております
    AIも進化しているんですから…
    亡くなられた方、そのご家族様にはお祈り申し上げます
    その言葉しか申し上げられないです
    お怪我をされた方は、1日でも早い回復をお祈り申し上げます

  • @けんたろう-h2t
    @けんたろう-h2t 2 года назад +4

    お久しぶりです!
    いつも勉強になります。
    各業界 色々問題ありますよね。トラック業界も
    問題点=危険の放置→日常の景色になってますよ。
    お互いご安全に❗

  • @流浪の僕
    @流浪の僕 2 года назад +6

    業界人だと、ズバッと言えないのがもどかしいですよね。
    若い人材が入らない実情。26才の運転士ってめちゃくちゃ貴重な存在。
    どの運送業関係でも欲しい存在。
    個人的な気持ちとして車両側の問題であつて欲しい。例えば、排気チャンバーのエア漏れでエア圧力低下とか。経験ありで、急にブザーが鳴った時は焦りました。

  • @valkurz962
    @valkurz962 2 года назад +3

    13:56  ☆今回の動画の見どころ!
     「スピード超過で覆面パトロールカーに検挙される」
     (動画内の側道に停まっている別車輛)
    安全運転で、ご安全に!
    事前通告されていた
    東名集中工事(工事期間9/1~12/23)の小田原厚木道路への迂回による
    三島市内・沼津市内の交通集中渋滞は
    グーグル地図でも予測できないですからね
    (今回は不幸にして次目的地に到着できませんでしたが、
    企画会社は旅程の余裕、運行会社は運行管理者のアドバイス)
    もっと現場の声(改善しないといけない問題点)が届くと良いですね

  • @未だに阪急ブレーブスファン

    私は今年、2部制(午前午後でお客様を入れ替わって同じ所へ2回行く)ツアーで、ほぼ定刻に出発し、午前とほぼ同じ所要時間で次の目的地(同じ市内、10kmほど)に着いたのに、行程表から一時間遅れ、予約してある駐車場に時間通りに来るよう注意されたことが2回ありました。なんでかなと思って行程表をよく見たら、何と所要時間0分でした。その計算で駐車場予約してました。さすがに添乗員さんに言いました。関西の鉄道系の大手旅行社ですけど、幻滅しました。運転士は未来から来たロボットとでも思ってるんですかね?

  • @irochanbenry125
    @irochanbenry125 2 года назад +4

    お疲れさまです。誰もが全てにおいて「初めて」を経験するわけで。初めてでも事故を起こさない人もいますし、年齢ではなくドライバー個人の運転適性の影響でしょうか。また、ドライバーやバス会社(運行管理者)や旅行会社が「計画通り」と「遅刻でも無事故」を天秤にかけてどちらを選択するか、客側もどちらを望むか。「旅行ではバスは使わない方が良い」や「この旅行行程にバスの部分が入ってるから辞めよう」となってほしくないものです。

  • @hiro89030
    @hiro89030 2 года назад +7

    旅行業界からバス運転士に転向した者です。
    なので両方の問題点をそれぞれ見てきてるので仰ること
    解るんです。それぞれの闇(闇は言い過ぎかな)。

  • @ベア子-g7c
    @ベア子-g7c 2 года назад +2

    はじめまして。とても素晴らしい動画でした。

  • @kzfmtaks4646
    @kzfmtaks4646 2 года назад +4

    シーズン1から視聴させて頂き、報道見てクラツー号といえばkeiさんを思い出しました!
    名古屋のリムジンバスに続き、適当なコトを言う評論家さんと何も調べないマスコミに嫌気さします。
    机上企画のタイトな行程のプレッシャーに加えて、急こう配の連続・・・
    トラック上がりの運転士なら余計にフット依存の習慣がないとか思いますし、
    今や希少なMTエアロエースですが、速度出てるとローに入らないのも考えものです。

  • @ojyama1214
    @ojyama1214 2 года назад +2

    旅行会社の無理な工程の不満をネットで言うと得意先批判になるから難しいですね。以前大阪でツアーバス運転手が居眠りして事故したのはバス会社の労働時間管理に問題がありました。仕事をもらうために寝ずに走っていてついに寝てしまった事故。

  • @手のひらピアニッシモ
    @手のひらピアニッシモ 2 года назад +5

    こちらの動画はシーズン1から拝見させてもらってますが、今回初めてコメントします。
    運転士が若いとか経験がないとかいろいろ言われているけど一概にそれが問題だとは思わないと自分は思います。
    どの程度山道経験してるか分からないけど、大型観光バス乗ってる人間だったら基本的な事は分かっているはず‥。
    自分もクラツー仕様じゃないけど、この型のエアロエースに長い期間乗ってて、ふじあざみラインは通った事無いけど、きつい下り坂は熱海や箱根を中心にいくつも乗り越えてきたけど、この型のエアロエースは本当に下りに弱い!
    自分だったら、きつい下り坂は、ギア2または3で排気は2段入れっぱなし、それでも加速していく時があるので速度の抑制とエンジン回転をレッドに入れない目的で、フットブレーキは補助でちょっと踏むくらいの感じで使いました。
    あとkeiさんが言われてました行程時間の件ですが、自分は行程時間に絶対に間に合わないものは『無理だ』とよく添乗員に言ってました。
    そんな事いちいち会社に報告なんかしません!
    理由はkeiさんが言われていた事正にそれです。
    もちろん何とか努力すれば間に合うかなって事もあるけど、あくまで安全を確保出来るレベルまでです。
    安全を度外視してまで所要時間削るのは命を削る事と一緒だし、安全快適売りにしてる我々運転士にとって絶対にやってはいけない事であると自分は思います。
    所要時間どれくらい掛かるの?ってよく添乗員さんに聞かれるけどGoogleマップの時間+10〜15このくらいが観光バスで走る所要時間として自分は伝えてました。
    長文になってしまいました申し訳ありません。
    この事故関してどうしても言いたい事たくさんありすぎてしまって(汗)
    自分は今は違う職業ですが、バスを運転するのが好きなのでまた運転士やりたいな〜って思ってます。
    これからも安全運転で頑張ってください!

    • @未だに阪急ブレーブスファン
      @未だに阪急ブレーブスファン 2 года назад +3

      どれくらいかかるかっていう質問は、運転士が一番知りたいことだと思います。特に渋滞の中で聞いてくる人がいますけど、そんなもん神様しか知りませんもんね。

  • @park712298
    @park712298 Год назад

    私は、業界関係者以外の個人ドライバーで、あの道は何度も走っていて早朝日の出の写真を撮りに行ったり、キノコそばを食べたりしてます。
    事故現場は、2019年?の台風で土石流が起きた場所ではなかったですか?本来なら緑の樹林が続くなだらかな下り坂でしたが、大きくえぐられていて急な下り坂
    右カーブ急な上り坂で元の道に戻ります。バスの運転などした事ないのでよく分かりませんが、あの道路事情が要因の一つではないかと素人考えで思ったりしてますが、あくまでも
    私的な思いです。ごめんなさいよくわからないです。

  • @山本鷹-o1f
    @山本鷹-o1f 6 месяцев назад +1

    まぁビックリした下らない事故、運転未熟この頃この会社人手不足
    師匠から山道下りは、プライドいらないからギア落としてゆっくり下りなさいと聞かされた

  • @kazuh6479
    @kazuh6479 2 года назад +4

    さすが👏
    keiさん‼️言える範囲内って
    ギリギリトークでしたね💦
    これが伝わればほんと良いけど💦

  • @鈴木太郎-m1w7k
    @鈴木太郎-m1w7k Год назад +1

    運転は人それぞれ
    技倆が違います自動車学校は長い下り坂
    の運転はやってないし.出来ないですから.自分で覚えるしか
    ないですね

  • @しろうと-c8h
    @しろうと-c8h 2 года назад +2

    動画内でも言われてましたが、旅行社は移動の事は考えて無いと思います。
    確かに旅行社としたら内容を詰めるだけ詰め込んで提携先からバックマージン等の恩恵に肖りたいのは本音でしょうね。
    また行く先が多ければ客(利用者)も呼べると。
    移動のバスは所詮、目的地から目的地への道具でしか頭に無いから、早く着けば良いとしか思ってない。
    バス会社選びも大手を選ぶより中小や規制緩和で参入した零細企業を使った方がコストダウンと「お前の処みたいなチッコイ会社を利用してやってるんだ」と云う大手旅行社の圧力でバス会社に多少のムチャ振りが出来ると。
    バス会社の方も大手旅行社と取引が有ると箔が着いて美味しいから多少ムチャな要求でも断れ無いのでは?
    断ると仕事が無くなるしね。
    結局ツケは現場の運転手に載し掛かって来るんだよね。
    結果、今回の事故は金の亡者達(旅行社・バス会社の営業者)が招いた事故だと思います。

  • @kazuma-f3c
    @kazuma-f3c 2 года назад +3

    あざみライン降りて沼津なんて普通に走っても1時間近くはかかるのに40分とか頭おかしい計画よ?
    若いから無理って言えなかったのかもしれんけど、明らかにバスでは不可能に近い時間よ?
    スポーツカーで全開で下りてきてようやく40分くらいで着くかどうかなルートなんよな😢

  • @形原至志
    @形原至志 2 года назад +3

    バス会社の3つ星評価(貸切バス事業者安全性評価認定制度)
    、国交省は制度を見直したほうがいいと思います。
    私も3つ星バス会社にいましたが、どうしてこの状態で3つ星を維持できているのか疑問に思うことも多々ありましたから…

    • @天空-d6h
      @天空-d6h 2 года назад +2

      金を“天下り御布施”積めば貰えるありがたい認定証

  • @isamukumise7309
    @isamukumise7309 2 года назад +3

    keiさん、久しぶりです。悲し事故が、起きてしまいましたね。26才の運転手まだこれからって時に逮捕ってなんともいえないです。自分もそうでしたが、小さな会社だと大手の会社みたいに、ちゃんとした教育係、教育制度が無いのが、現状です。まぁ最初に少しだけ先輩運転手が、教える程度ですね。あとは、ツーマンで運転する時に、その人によって運転の事を、言う人と言わない人が、います。26才の運転手が、先輩運転手さんと普段からコミニケーションが、とれていたのかなぁ〜って思います。自分も普段からコミニケーションとっていたので、貸切で走る時に自分から聞きにいったしまたは、アドバイスもしてくれました。自分は、いろいろあって先月でバス会社を、退社しました。ほとんど大型の運転は、してなかったでしたが。26才の運転手が、大きな物を、背よってしまったなーと思うとなんとも言えないです。長い文章ですみません。keiさんもこれから観光シーズンなんで運転気をつけてください。では。

  • @ドラゴンドラえもん
    @ドラゴンドラえもん 2 года назад +2

    行程を組まれてる人は、実際運転してるわけではないパターンが多いでしょうし、大型車の事故は死亡事故につながること多いから、奴隷じゃあないんだから、人選も労働時間も、事故起こさないような組み方を

  • @てんとうむし-e4t
    @てんとうむし-e4t 2 года назад +4

    ドライバーが行程に無理だって言ったものは無理なんだよ。
    行程組んでる奴らは走っている訳じゃ無いし

    • @未だに阪急ブレーブスファン
      @未だに阪急ブレーブスファン 2 года назад +2

      先にも上げましたが、二部制のしないツアーでしたが、すいてれば30分くらいかかる所を平気で所要時間0分の行程表を上げてきますからね。旅行社も最終チェックしてないんですよ。それはさすがに添乗員さん(たまたま社員さんだった)に言いましたけどね。その次の時に行ったら行程表も変わってました。
      でも、添乗員さんが組んでるわけでもないから、添乗員の人達も、お客様とドライバーと旅行社の板挟みで辛そうに思います。

  • @ごときん
    @ごときん 2 года назад +4

    ふそうの58席の12列バスよりも、約1トン重いのですね。一番気になるのが、当時何速に入れて、下っていたかですね。
    4️⃣速+排気ブレーキでは、減速しきれないので、頻繁にフットブレーキの介入が必要になります。スバルラインなら4️⃣速でも下れますが、あの道は3️⃣速+アクセルで下りたいですね。まぁ可能ならば、平地4️⃣速、カーブの手前で3️⃣速でもいいですけど。
    他でも書いたけど、
    3️⃣速は45キロ
    4️⃣速は70キロ
    2000回転のレッドゾーン寸前での速度です。変速の技能な話になるのですが、4️⃣速で40キロで走っている時に、回転数合わせて3️⃣速に入れられますか?と言うことになります。
    4️⃣速で35キロが1000回転です。
    そんな回転数ではエンジンブレーキには期待出来ないですね。
    初めて走る道だとしても、五合目から走りだしで4️⃣速+フットブレーキが頻発するようだったら、あの道なら3️⃣速に落として、速度が足らないならアクセル踏んで下って欲しかったですね。
    回転数をあげてるのは、悪いこと、まともに変速操作を教えることの出来る人が少ないのも、原因の一つですかね?

    • @ojyama1214
      @ojyama1214 2 года назад +2

      燃費悪くなるから排気は使うな、回転上げるなという教育はされてないのですか?

    • @ころりんにゃん-s2j
      @ころりんにゃん-s2j 2 года назад +6

      エコ運転って安全・快適が確保されたうえでやるものだと思います。40キロで4→3の減速シフトは難易度高いですね。富士急の路線バスの運転士さんはヒール&トゥを駆使されてショックの無い操作されていて凄いなって思った事あります。

    • @ごときん
      @ごときん 2 года назад

      @@ojyama1214
      うーん、なんか教育方針が違うみたいですね。回転数あげると言っても、エンジンブレーキの時は、燃料はカットでタイヤがエンジンまわしてくれる状態なので、燃料は使いません。どんな感じで、教育されてるのか、きいてみたいです。もしかしたら、どちらかが、間違った認識の可能性はありますね。

  • @海野郎物語
    @海野郎物語 2 года назад +3

    接客とかマニュアル覚えるくらいなら操作を覚えさせろ‼️昔の運転手の方が腕はいいわ💢

  • @守柴田-s1n
    @守柴田-s1n 2 года назад +2

    はじめて
    この業界どこの会社もおなじなんですね

  • @yosakodayo
    @yosakodayo 2 года назад +1

    たぶん、そちら様は通常の会社にいらして必要充分な整備を受けていたのだと確信します。 私は営業ドライバーとして飯能周辺の山坂道や、プライベートで秩父の峠を何度も走りましたが、勿論misugiの車輌も何度も見てますが、皆様もご想像の通り田舎の零細企業でpaper整備的な事を日常的にしていたら、若い経験の浅い運転士だった事もあり、全ての命綱とも言える充電・発電系が劣化したり古かったり交換してなくても、気付かないとか社内で発言権が弱い等は往々にしてあると思います。 五合目から下って間もなく電源の大半を喪失し、補助パワー無し状態で下り続けたと判断します。 乗用車でも高速や峠で電源喪失したらヤバいですからね。 でも、製造者や提供者が大手だった関係で、表向きはフェードで纏めたのではないでしょうか…

  • @サンドイッチモーニング-g7y
    @サンドイッチモーニング-g7y 2 года назад +3

    車両に異常あるならエアードライヤーとかでしょうか?
    トラックのエアードライヤー詰まりを2台見たことがあります。

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 2 года назад +4

    バスの運転手としてどうしても適性がない人がいますからね。
    タクシーも同様に。

  • @竹村広造
    @竹村広造 2 года назад +2

    26歳運転士さんはカーブになれていないのであまりせめないでほしいですなんでツマン運転にしなかなカーブ運転は先輩運転がするべきではないでしようか26歳運転士さんはいろは坂でけいけいんすればよかったのではないでしようか返事ください

  • @醇風剛健
    @醇風剛健 Год назад

    バスの運転手さんは運転の他に滑舌も必要なですね。私は口下手なので無理です。 今時の大型車ホイールパークでサイド引いてもライニング焼けてるからむ無理ですね。バス運転手さん排気や補助ブレーキ使わない傾向あるような気がします。一概には言えませんが。 私は乗用車乗ったら たまにワイパー動かしてるときあります。三菱は上ですね。運送会社でも 全く一緒です。下からの意見は吸い上げてくれませんね。 私はあざみライン走った事ないですが 乙女や箱根新旧 熱函道路何度か走ってます。箱根のトレーラー鉄の塊になったのもも数回見てます。4トン時代ぶっ飛んでブレーキ効かないペダルスカスカも経験してます。私からしたらバスは軽いのにって思ってしまいます。フットの多用だったのかな。 エンブレ補助ブレーキ上手に使えば防げたスキルの問題かなって思います。最悪の時はスーパーロー セコンドはバスは入らないのかな。 トラックのマニアルはセコンド入ります。流石にクラッチ離す勇気はありませんが。

  • @moubhe
    @moubhe 2 года назад +3

    何故か近年の重大事故を起こしたバス車両は同じメーカーのバスの様ですけど 偶然なのでしょうか?

    • @形原至志
      @形原至志 2 года назад +3

      単なる偶然です。現時点では車両の問題点は見つかっていません。

    • @moubhe
      @moubhe 2 года назад +1

      @@形原至志 そうかも知れませんが
      軽井沢の時の車両検証はメーカーが行っててましたから メーカーなら何とでも誤魔化すでしょう 運転手はバス初心者の元大型ダンプの運転手 大型ダンプの運転手がエンジンブレーキ排気ブレーキの使い方を知らない訳が無い そもそも重量車両の運転してたらバスじゃ無くて 4トンクラスのトラックでも下りでエンジン排気ブレーキをフルに使わなければ恐ろしくて恐怖しか無い それは技術以前に本能的

    • @user-sz3ci9yg6z27
      @user-sz3ci9yg6z27 2 года назад +2

      可能性はありますね、仮にこの運転手は前に乗ってた車両が日野、いすゞなどの補助ブレーキレバーを下げて効かせるタイプに乗っていて、事故を起こしたふそうのバスはレバーを上げてブレーキを効かせるタイプなので、前に乗ってた車両と勘違いでレバーを下げ続けて補助ブレーキを使えて無かった可能性はありますね。
      ブレーキのレバーがメーカーで真逆なのが事故に関わってるとしても私はメーカーは悪くないと思いますし、運転手や会社の問題だと思います。
      もう一つの考えられる原因としてamt車だとしたら、シフトレバーは補助ブレーキレバーと一体型なのでパニクってNに入れたとかが原因かも知れないです。(走行中にNに入れたこと無いので入るか分かりませんが)

    • @moubhe
      @moubhe 2 года назад +2

      @@user-sz3ci9yg6z27 その様な理由の場合なら フットブレーキだけで下る事はせずに一旦停車して対策を考えるでしょう フットブレーキだけで下る様な事は考えられない

    • @moubhe
      @moubhe 2 года назад +2

      @@user-sz3ci9yg6z27 エンジン排気ブレーキ使わず急勾配を下るのがどれだけの恐怖感が有るかを考えれば