🇸🇪育ちのハーフ、レールのある人生に憧れ?!「幸せのジレンマ」|北欧在住ゆるトーク

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 янв 2025

Комментарии • 152

  • @nordlabo
    @nordlabo  20 дней назад +2

    たくさんのコメント、ご意見や体験の共有をありがとうございます。なかなか個別返信できないのですが、全て興味深く読ませていただいています!コメントをお寄せ下さる方、またお読みくださる方それぞれがノードラボ北欧研究室の「研究員」同士として、お互いに参考にし合えたらとっても嬉しいです。引き続き、コメントお待ちしています♪

  • @cybercybaba7031
    @cybercybaba7031 Месяц назад +11

    私は専門職だから仕事には恵まれていたので、甥っ子にも何かやりたい事はないのか小さい時から聞いていたのですが、結局大学を出るまで分からなかったようなので、アニカさんのおっしゃった子供の頃から希望を聞かれているからといって、それが見つかる訳ではないというご意見にはとても納得がいきました。
    スウェーデン式だとそれが悪い訳ではないけれど、寿命が長くないと損な感じがしますね。

  • @fujitaka-t5s
    @fujitaka-t5s Месяц назад +8

    転職する時、失業保険で生活しながら職安の職業訓練(無料)を受けて別の分野に進めたのはありがたい制度でした。
    「35歳ぐらいまでは色んな事をやってみろ」派です。やりたい事とできる事が折り合うというか。悩みは世界共通なんだと知り、何だかホッとしました。いつも面白い動画をありがとうございます!

  • @MF-ip6yh
    @MF-ip6yh Месяц назад +18

    南スウェーデン在住で公務員です。とっても興味深いテーマです!感じるのはスウェーデンは想像以上にコネ社会ということ。コネ入社の場合、民間企業だと職場で色んな職種に転換させてもらえるケースがよくありますが、そういう人が失業すると本当に再就職が大変です。また目に見える差別は少ないものの、就職時の差別は確実に多くて、同じ高等教育を経てもスウェーデン生まれもしくはスウェーデン人が圧倒的に有利です。名前での差別についても耳にします。
    スウェーデンでの就職のカギは、コネと折れない強靭なメンタルだと思っています(笑)

  • @swge342
    @swge342 Месяц назад +20

    ノルウェーですが、就職に関しては環境はかなり近いな、と感じました。
    僕自身はイギリスで学位取得をして、日本で新卒で就職しましたが短期間で離職してノルウェーへ移住しました。が、当時のジョブマーケットの状況もあったとは思いますが、学部卒では学位が足りず、こちらで修士号を取り、現在は現地エネルギー企業へ就職しました。ここへ辿り着くまでに、学部卒から紆余曲折あり7年弱かかりました。企業規模は大きい企業ですが、Graduate programmeで入ってくる方も、基本は修士卒がボーダーラインになっています。(部署によっては経験がある場合、学部卒でも可なようです) 早くから専門性を身に付ける教育は、北欧だけでなく、欧州の特徴かとは思いますが、そうやって入社してきた新卒の社員が、いくら専門知識があっても、どれだけ即戦力になるかは、結局個人の能力によるところが多いと思うので、一概にどちらがいいとは家ませんよね。いわば、日本はポテンシャル重視で、「白紙の状態で入社してください (会社が会社の色に染めます)」 vs 北欧は 基本的な部分は大学でやってきてください。「細かな業務に関してだけ、こちらで教えます。」という感じですよね。こちらは新卒であろうが引き継ぎは一ヶ月+-が普通です😅 僕自身の入社時の引き継ぎは3日でした。思い出すだけでもトラウマな、暗闇で泳ぐような初めの2,3ヶ月でした😅 長々とすみません🙇

  • @amivienna2011
    @amivienna2011 Месяц назад +69

    長年国連に勤めていました。国連もまさしく専門性の就職です。好むと好まざるとにかかわらず、あなたのポストはこう、それに必要な知識、専門はこう、職務内容はこう、とはっきり決まっているので、日本の教育を経た人には、言葉以前に、なかなか馴染めないことが多いです。省庁や企業から来た方も、知識や技量がないわけでは全然なく、やり方の問題で、なかなか上に上がれないというのはありました。その点、欧米(の教育を受けた)人は、良くも悪くも”たくましい”です。日本にいるだけなら良いかもしれませんが、外に出ていこうと言う気概のある方々は、それを覚悟で勉強仕事をした方が結局いいと思います。

    • @yj5666
      @yj5666 Месяц назад +9

      長年国連に勤められていた方と同じ動画が観られてなんか嬉しいです(笑)。(笑)はあなたに対する失礼な意味ではありません。同等な気分にひたれている自分に対して笑ってるだけです。

  • @kiyo_de
    @kiyo_de Месяц назад +10

    これは面白いテーマ。個人的にはこれからの社会変化を考えるとスウェーデンの方が幸せなのかなと思う。テクノロジーの進化によってアニカさんが言ってるOLや営業といった職業は間違いなく衰退していくし、自分を定義できない人間には生きづらい世の中になると思う。あと何年持つかわからない社会構造の中でギリギリまで生きながらえるよりは、一度ドロップして自分に合った生き方を探すのもありかもしれない。

  • @はこべ-m1f
    @はこべ-m1f Месяц назад +5

    とても興味深い内容でした。本当にどちらも良い、悪い面があるんだなと改めて思いました。
    何がやりたいをずっと聞かれてきたスウェーデンの人でも悩むんなら、日本人はもっと悩むんだろうな。
    お話しありがとうございます。

  • @JacksonTakeuchi
    @JacksonTakeuchi Месяц назад +6

    (よく有りがちな)上から目線の語りじゃなくて、生活者としての素朴で率直な意見や情報提供が多くて、とても勉強になるし、楽しいプログラムが多いですね。
    庶民として日本に生きていて、明らかにこの「国」は私がヤングだった頃と比べて貧しくなっているのを実感します。
    この国を再生させるためには、「豊かさ」の意味を問い直すことがとても重要と私は考えます。
    (何故なら、GDPが世界2位だ!と騒いでいた頃ですらその豊かさに対する疑問は常にあったので)
    様々な課題を乗り越えるための処方箋なんか簡単に見るかるわけないですが、ある種理想化されて語られがちな「国々」の実情を知ることは、自らが目指す道を模索するための、いい視座を与えてくれると、思います。

  • @eight7926
    @eight7926 Месяц назад +9

    スウェーデンの子供達の気持ち、よくわかります!私は工業高校の建築科で建築を学び、建設会社に就職しました。14歳の私が情熱を感じてその道を選んだか…全然違います(笑)。でも日本は「私、これ向いてないわ」って進路を変えるって中々難しいことです。色々あって49歳の今はオーストラリアで保育士です。欧米社会では、何歳からでも学び直しが出来るのがいいですよね。

  • @akmakura6198
    @akmakura6198 Месяц назад +10

    とても興味深い内容です。私は今50代ですが、若い頃は日本が嫌でオーストラリアに行き(お金なくてワーホリから)3年暮らし、外国人とも一緒に仕事をし、日本の良いところに気がついて帰国し、ヨーロッパ一周とかもしてみました。その時思ったのは、なんであれ長所は短所に繋がっていて、その逆も、ということです。文化の違いもあり、合うもの合わないものもあるが、パーフェクトな政策なんかどこにもない、そんな政策があったらとっくに日本はその政策を取り入れているのではないか、ということでした。でも、北欧が素晴らしいとは聞くけれど、その問題点についてはなかなかテレビ等でも情報が得られず謎のままでした。(昔のここが変だよ日本人という番組で、じゃああなたたち北欧の人たちはなんで日本に来てるのか、自分の国じゃ娯楽ないからでしょ、と突っ込んだ日本の方がいましたが)私にとっての何十年かの謎だった問題点を色々と説明してくださり、幸せとは?を追求するという趣旨を持ったノードラボさんのチャンネルに私は興味津々です。これからも応援します!

  • @sousoukekekeke
    @sousoukekekeke Месяц назад +4

    日本人から見ると、特に北欧の方はとても自律していて明確に目標を持っている人が多いイメージがあったけど、就職難の現実や、迷ってる人も多いという話を聞いてなんだか親近感が湧きました🥹笑

  • @userbz2qd
    @userbz2qd Месяц назад +6

    リアルなお話が面白かったです

  • @kpru6204
    @kpru6204 Месяц назад +6

    スウェーデンは高校卒業後にギャップイヤーがあると聞いていたので、その間にインターンとかしてみて専攻が決められるのいいなーと思ってたのですが、中学卒業時点で決めなきゃいけないんですね😵‍💫
    ドイツとかも中学で一生が決まると言いますし、日本よりも子供を小さい大人としてみてるのかなと思います。
    就職に博士が求められるのも、大学にお金がなくても行きやすい環境だからこそっていうのもあるのかもしれないですね。

  • @hirochan6273
    @hirochan6273 Месяц назад +6

    スウェーデンの実態が垣間見れて、とても良いコンテンツだと思います。国際競争力という観点から、日本の就職状況も今後変わっていかなければいけないのかも知れません(残念ですが・・・)。「個」を重視するのか、「和(会社)」を重視するのか、それぞれ長所や短所あると思いますが、各自自分にあった会社を制約なく選択できるような環境が今後の仕事を求める人達にあることを願います。

  • @春日京子-j5f
    @春日京子-j5f Месяц назад +11

    自分は小さい時から好き嫌いがはっきりしていますが、それではダメだと親に言われ続けています。
    毒親で早く家を出たかったので、やりたい事も早くに決まっていて、それに向かって一直線でした。
    専門職だったのですが、学校で学んだ事は使えず、結局会社で学び直しました。
    勤めながら勉強して、4年前には35年間勤めた仕事を辞めて、今は全く別の専門職で第二の人生を歩んでいます。
    新しい専門職も、職場で仕事を教わりながら働いています。
    どちらの専門職にしても、なんで実践的な事を学校で教えないのか、と疑問に思っていました。
    2人の話しを聞いて、これが日本のやり方なんだと思いました。
    私はスウェーデンの方が合っているかなと思いました。

  • @SILVIA-yb4cu
    @SILVIA-yb4cu Месяц назад +8

    最近、外国人旅行者のインタビュー動画をよく見るのですが、ヨーロッパ圏からの旅行者がギャップイヤーを利用して数か月世界を旅行している、といった回答をしているのを見「羨ましいな~」と思っていました。
    人によってはそんな理由もあるんですね。 これと言った目標を見つけられない人にとって、かなり厳しいなと思いました。
    日本の場合目標ははっきりしなかった人が会社に入り、そこでもまれているうちに目的、生きがいを見出し、管理職にはなれなくとも高度な職人技を身に着け尊敬されている中卒、高卒の方を何人も知ってます。 職に対する人生観の違いはかなりありますね。

  • @take5068
    @take5068 Месяц назад +7

    誰もが入れるわけではないですが、東大みたいなシステムが一番いいのかもしれません。ざっくり文理で分けておいて(選んでおいて)進振りで学科を選ぶ。大学に入ってからも努力するし。
    平成の英文科卒OLの私と子供たち理系を見ていて思いました。

  • @neconeco28
    @neconeco28 Месяц назад +11

    人によってどちらが向いているかだと思いますが、自分で選択をできる(学校を変えたり、大人になってからも学校に行きやすかったり)というのは羨ましいなと思いました。
    日本は「続ける」のが良しとされているので嫌でもやり続けるしかない場面が多いように感じます。ギャップイヤーについても同様で、日本は休んだり何もしないということが悪いように捉えられるので、高校→大学→就職と進んでいくのが当たり前になっているのかと思います。何十年も働くことを考えたら1年や2年ぐらいフラフラ自由に生活してもいいのになー。

  • @kaopiyoful
    @kaopiyoful Месяц назад +5

    とっても興味深かったです。
    経験者のアニカちゃんだからこその言葉が説得力ありました。
    日本のがんじがらめな教育もいい面もあるんだ!とちょっとポジティブになれそうです😊
    ヨウコさんのフラットな考え方もとても素敵です😀💓

  • @ymgch16
    @ymgch16 Месяц назад +9

    高校卒業時、大学卒業時にそれなりの技術を身に着けていないと就職しにくいのは、スウェーデンに限らず、欧米で広くそういう仕組みなのではないでしょうか。
    中学卒業までに自分は何をしたいかを定めさせるために「あなたは何をしたいの?」と問うのは簡単だけど、世の中にどういう生き方があるのかを幅広く見せ、選択肢を教えないといけないと思います。
    そんなに若い頃から働くことを意識しないといけないって、寿命が短かった時代のままみたいですね。
    リスタートする雰囲気が普通にあるというのはいいなと思います。

  • @higasinosingo
    @higasinosingo Месяц назад +8

    なるほど。現地の方の声はものすごく参考になります。僕は高齢者介護の仕事をしていて、北欧は福祉が進んでいるという話をよく聞いていました。「北欧は福祉面で日本より進んでいる」と盲信している人もまだいますが、日本とスウェーデン(デンマークやフィンランド)は歴史、土地、人が違うのだから単純に比べても意味がない。
    スウェーデンはデンマークやフィンランドより人口が多いとはいえ、成長産業に人を集中させないと社会保障が成り立たない。お金にならない産業は国がばっさり切り捨てるし、実は軍事産業が盛んだったりする(北欧の国で最大の武器輸出国)。他国に戦争兵器を売って、そのお金で国内の福祉を高めているといって過言ではない。
    日本は人口が1億人以上もいる国なので、なんだかんだと余裕はあるから、お金になる軍事産業より経済にあまり寄与しない昔ながらの伝統工芸(つまり日本文化)を残すことができる。
    北欧の福祉は日本より優れていると主張する大学教授やらが、こういう動画を観てどう答えるか聞いてみたいものです。

  • @JapaneseMaryPoppins
    @JapaneseMaryPoppins Месяц назад +3

    いつもロンドンから楽しく拝見しています。興味深いお話しでした。どうもありがとうございます。

  • @nnk1956
    @nnk1956 Месяц назад +9

    スウェーデン在、息子がその通りの状況です。😂

  • @uri126
    @uri126 Месяц назад +4

    確かに10代には難しい問いかも。でも、日本も就職のハードルは低くても、結局どの業界に行くか決める時にスウェーデンの子達と同じ悩みにぶつかる気がします。
    私は年齢が高くても、しっかりとした教育を受ければやりたい職業に転職できる北欧型に憧れます。

  • @NS329
    @NS329 Месяц назад +5

    何が好きかって結構難しいですよね。親としても全てを紹介、見せてあげれないですし。誰もが超天才でそれしかできないってわかりやすくはないし、そもそも人間なので気持ちも変わりますね。ぐるぐるしちゃいます。

  • @杜氏芳太郎
    @杜氏芳太郎 Месяц назад +13

    30年くらい前のスウェーデンのある(4番目くらい大きい)市の博士号保有者のうち、1500人以上が無職だと言う話を聞いてビビりました…

  • @KittyWalkie
    @KittyWalkie Месяц назад +9

    🇫🇷在住です。こちらでは専門分野外のことになると途端にやる気スイッチが切れるというか、あ、これ私の分野じゃないからパスみたいなシチュエーションがあります(あくまで私の経験上ですが)。日本はもう少し皆んながジェネラルな知識を持っていて、何が出来るだろうって考えるような気がしています。だからといってどちらが良いというわけではないのですが。

  • @hisaoshibata479
    @hisaoshibata479 Месяц назад +11

    日本でとある専門分野で20年働いた後、中欧に移住しました。その経験は当地でも通用したので、職にありつくことができました。特定の資格や職能が必要ない分野では35歳以上の再就職かなり難しいですが、私が専門としている分野では年齢に関係なく常に求人はありますね。という経験から、スウェーデン方式が良いように思えますが・・・。遡って考えてみると、中学3年生の時点で職業の方向性はある程度決めていたように思います。高校もそれに合わせて決めましたね。ただ、採用条件として大学院卒業必須とか博士号必須というのは、ちょっと厳し過ぎるかなぁ・・・と感じます。

  • @momokodossing9184
    @momokodossing9184 Месяц назад +28

    デンマークのパン屋さんで売り子の責任者をしています。会社では、一人の従業員に研修をして、スキルを身につけさせるより、すでにそのスキルがある人に人を変えてしまいます。私が責任者として不十分と思われれば、できる人にいつでもすえ変えられるという現状にドキドキです。仕事をしてるとあなたはハッピー?とよく聞かれます。ハッピーに感じる仕事を選ぶも選ばないもあなた次第、あなたの責任という感じがして、笑顔でハッピーですよ、と答えますが、出た!ハッピーハラスメントと思っています😅

  • @chihirocks1203
    @chihirocks1203 Месяц назад +7

    とても興味深いトピックでした!
    私は日本の大学で文学部を出た後に新卒で広告会社の営業やったり、事務になった後にオーストラリアの専門学校で調理師のコース専攻して飲食の仕事には就かずに帰ってきました😂
    何度も日本で転職活動してますが、専攻内容に触れられたことはほとんど無いです。
    外資系だと専門学校に行くくらいでTOEICがこの点数なら英語力も問題無さそうですね!くらいですかね…笑
    それより業務経験や大学名、過去に大企業での勤務経験があると評価が上がるんですよね笑
    あとはWordとExcelとPowerpointがちゃんと使えるってだけで、事務職とかだと過去に同じ業務経験が無くても採用されたことあります😅笑
    業界もバラバラでも全然OKだし、人柄と経歴さえちゃんとしていて若ければ、特に最近は人手不足が深刻なので、会社によっては来週からでも来て!みたいに言ってくるところもあります。笑
    そういうところは日本の方が良いですが、たまにこんなジャンルの勉強もしてみたかったなあ…とか思っても会社辞めてまで受験勉強するメリットを考えたり、若くないと採用してもらいにくい現実が日本にはあるので、惰性でやりたい仕事ではなく、できる仕事を続ける人も多いのかなあと思いました。
    年齢で差別されなくて、学び直ししやすい点はスウェーデンの方が羨ましいかもなあと思います🤔

  • @うめのままちゃん-c4u
    @うめのままちゃん-c4u Месяц назад +2

    そうなんだ・・・以前の森の幼稚園がとても素敵でした。高校、大学、教育難しいですね。

  • @keikotakase5678
    @keikotakase5678 21 день назад +2

    日本の新卒一括採用はかなり問題が多いと近年論じられてきました。現に28年も前ですが、大学4年の就職活動がうまくいかなくて、もう1年就職活動すると決めた大学の友人が日本は新卒でないと就職できないからと、あえて単位落として留年して大学在学中という身分になっていました。こういった就職活動は学生の視野を狭くするというのでDeNAの南場さんが強く反対されていますし、私も同感です。大学時代は個性的なファッションをしていた学生が、就職活動期になると皆一様に黒髪・白シャツに黒のスーツを着て没個性な姿に変わる光景にはいつも違和感を感じます。普段のありのままの自分がいいんじゃない?て思うわけです。とはいえ、スウェーデンの制度も難点はあることがわかり、一長一短だと思いました。大変勉強になりました。ありがとうございました!

  • @ryusunryusun
    @ryusunryusun Месяц назад +7

    日本でも高校で専門学校はあるし、中卒で職業訓練校や准看護師養成校に行こうと思えばいける。音楽高校から音大も工業専門学校から工学部もトヨタの自動車整備専修学校、自衛隊には高校の自衛隊生徒課程から防衛大学の道もある。日本の場合はかつては普通高校、商業高校、農業高校、工業高校がほぼ平均してた。産業で農家、商店、町工場の激減によりその子弟が通わなくなった実情がある。

  • @kueno6550
    @kueno6550 Месяц назад +5

    これはどちらが良いかではなく、どちらが自分に合うかと言う事だろうと思います。私は日本の機械製造販売会社で停年まで働きましたが、社内で営業から営業技術(説明しにくいです、英語ではField Engineerが近いかなという気はしますが)に職種が代わり、海外での顧客へのサポート、販売店のサービスマン教育、市場調査、マニュアルなどの作成、製品の問題対応などが主な仕事でした。会社ではこのような仕事は大卒である必要性は余りなく、高卒でも会社での研修や日々の日常で仕事を覚えていきます。こう言うスタイルが合う人もいれば物足りないと感じる人もいると思います。

  • @etsuroyokoyama2686
    @etsuroyokoyama2686 Месяц назад +6

    14歳ぐらいで専門決めるのは、日本ではまだ難しいと思うます。私はその年では、理系が好きくらいしかわかっていませんでした。
    しかし、いろんな職種や、業界があるので、新人教育(OJT)は1年くらいは必要だと思います。高校大学ですべてを網羅して、即戦力は無理があると思ういます。

    • @yj5666
      @yj5666 Месяц назад +1

      私は物理科卒ですけど、自分に物理の才能があるって気づいたのは高2の時です。女子高ですが、進学校のテストで偏差値100以上を出しました。先生が驚いて皆から「偏差値って70代が限界だと思ったら100って出るんだね。」って言われて。数学は昔から得意でしたけど、理科が得意って感じではなくって、子供の頃から夏休みの読書感想文とか絵を毎年県から特選で選ばれていた感じ。

  • @ポン0417
    @ポン0417 Месяц назад +5

    いつも、楽しく拝見しています。今回の動画興味深く拝見しました。
    自由に学べる素晴らしさの裏には大変さがあるのですね。なんだか日本に生まれてヨカッタと思ってしまう動画でした😂

  • @yj5666
    @yj5666 Месяц назад +7

    私の居住国で労働に関して「これはいかがなものか。」と思うのは仕事に応募する際にCVにrefereeを書かなければいけないことです。refereeとは前職の上司などで勤怠などについてどうであったかなどを応募先が問い合わせる先です。初めて就職する場合は誰が書くのか。学校の先生なのか。多分うちの子の場合だと、高校生の時の初めてのバイトのrefereeは先生(?)なのかなぁとは思いますが。大学生だとインターン先なのか。その職場が嫌で転職することもあるだろうに、そういう時に上司がちゃんといいことを言ってくれないのではなど、悪い上司に当たったら転職出来ずに無職にはならないのかなどrefereeの制度は私は問題があると感じています。例えその応募する人が過去の職場でよくないことがあったとして、新しい環境で自分を改めてやり直しがしたくても出来ないのではないかと思います。

  • @user-vh1cq1do8m
    @user-vh1cq1do8m Месяц назад +8

    スウェーデンが夢の国ではないことはもちろんわかりますが、今回の動画を観て、個人的にはやはりスウェーデンスタイルが良いなと改めて思いました。広告業界で動画をやりたかった方の例をとってみても、無料で学べて、学べば門が開けるというのは大事です。日本ではほぼ99%無理だと思います。道がありません。日本では経験がない異職種への転職はほぼできません。できるのは第二新卒とか若い方のみです。体感で個人的な感想ですし、日本の全てが悪い訳ではないですが。

  • @rdc900
    @rdc900 Месяц назад +8

    動画中で全く言及が無かったのですがインターン制度はスウェーデンにはないんですか?
    ドイツも同じく就職には即戦力が求められる傾向にありますが、Azubiと呼ばれるインターン制度があって学生している間にインターンで働けます(給与も出ます)
    Azubiに対してはちゃんと仕事を教えますし、職歴の一部として扱われるのでその経験があると就職にかなり有利になります
    就職に即戦力が求められる厳しさをフォローするシステムがちゃんと存在するのでなかなか社会は上手くできているなと思っています

  • @4188
    @4188 Месяц назад +3

    いつも楽しく見させてもらっています。
    日本で一般的に言われている事と違いがあり、とても参考になります。
    アニカさんが加わっての、違う角度からのご意見も大変教務深く楽しみです。
    おっしゃる通り、僕も日本で会社に勤めてからいろいろと教えてもらい、現在に至っています。(もう還暦になりましたが)
    どちらが良いかは難しいですが、中学生から決めるのはハードル高そうですね。(汗

  • @akiraodajima3597
    @akiraodajima3597 Месяц назад +5

    ギャップイヤーとか大学院とか行くお金や支援が充実してるんでしょうね

  • @Kanako-g8o
    @Kanako-g8o Месяц назад +5

    興味深いお話ありがとうございます。日本で10年ほど前に大学院卒業後就活しましたが、そこでうまく就職できないと「レール」から外れてしまうので、ものすごいプレッシャーでした。同じ大学内で追い込まれて自殺してしまった人もいました... そういう点はEUがうらやましく思います。また、グローバル化やテクノロジーの導入に伴って、日本企業も専門性を重視する方向へ変わってきているので、今後は日本の学生も学生のうちからしっかり勉強して社会に備えておかないと苦労してしまうかなと感じます。。AIの進歩や効率性重視によって、営業職や一般事務はなくなってきていますからね。。

  • @user-id2en1le3p
    @user-id2en1le3p Месяц назад +4

    最近日本でも就寝雇用が見直されジョブ型と言うワードを聞くようになりました。既に欧米はジョブ型採用が普通なのでこうした学校教育や社会制度のあり方なのかもしれませんね。将来日本でもジョブ型採用が一般的になれば教育のあり方も変わっていくのかもと感じました。

  • @蓮照
    @蓮照 Месяц назад +6

    イギリスでもイレブンプラスがありますよね、中学受験。
    10歳で将来を決定させられるのは、身分制の固定化には役立つでしょうが、厳しい現実ですね。

  • @あおいつき-d4x
    @あおいつき-d4x Месяц назад +1

    こんにちは。今回の内容は北欧のこちらが勝手に抱いているギャップを感じました。
    日本では例えバイトの学生や50歳、60歳すぎの人にさえ一定の期間、丁寧に仕事を教えてくれます。
    まったく違うジャンルの仕事にもある程度は入りやすい部分があるのだと。ヨウコさんの言うように人は何処でもいつでも迷いがあるのですね。
    アニカさん、ガンバレ!

  • @meekorox8926
    @meekorox8926 Месяц назад +7

    いくつになっても大学に行ける社会は良いなと理解していました。けれども、今回の動画を見てスウェーデンには日本と違う厳しさがあるのだと感じました。私はたまたま中学でなりたい職業を選択できたのですが、みんなそんな訳ではないですね。かと言って、小さい頃からの受験もどうなのかと思うし、何がその人に合うのか‥。モヤモヤし答えが出ない‥。直ぐには答えの出ないものもあると言うけれど、何かしっくりくる答えらしきものが欲しいです。

  • @KarinaOHara-z6z
    @KarinaOHara-z6z Месяц назад +5

    スウェーデンの教育制度や雇用環境を知ることができ、興味深かったです。北欧諸国の教育は、カリキュラムに多少差があっても、制度はほぼ同じなのではないかと考えていましたが、高校に関しては同じ「北欧」でもかなり違うことがわかりました。私にはアイスランドの教育制度で学んだ知人がいますが、その人によれば、アイスランドの高等学校には「クラス制(事前に決定したコースに基づいてクラスが決められ、全員が同一科目を履修。日本の全日制高校と同じ)」と「フェーズ制(許容範囲内で自由に科目を自分で決められるシステム。おそらくスウェーデンの高校に似ている)があり、さらにグラマースクール(一般科目の学習を行う)、総合学校(一般科目の学習の他に、希望に応じて職業訓練も受けられる学校)、専門学校(職業訓練を行う)におおまかにわけられます。コースについては、スウェーデンと同じく、入学前に公式に認められている専門分野の中から選択しますが、特定の分野に学習内容を絞りたくない人のために”オープントラックコース[Opin Braut]”があり、共通科目と並行して、他のコースの科目を自由に選択できます。スウェーデンと日本の雇用環境や教育は、それぞれ良い点と悪い点がありますが、文化の違いがよく表れていて、おもしろいなと感じました。

    • @HiroIsara
      @HiroIsara Месяц назад

      なお、アイスランドは人口が少ないため、僻地に在住している人向けに高校が個々に「遠隔教育コース」を開設している。これはスウェーデンとは違うところかも。

  • @Savedeaf
    @Savedeaf Месяц назад +8

    アニカさん、説得力ありますね☺️
    外務省関連で外交官と呼ばれる方々を見てきましたが、外交の専門性は低く、語学がそこそこできるだけで、語学力も洗練されてはいません。コミュニケーション能力は問われることすらないので、外交なぞできるわけもない。
    制度やシステムの違いや問題もありますが、人としてのの力が弱いことが一番の問題であり、反対に人としての力が強ければ、専門性など後付けでも好い仕事はできます。大切なことは「人としての在り方」です。
    日本人は幸いにも、誇れる歴史と精神・誠心を内在しているのですが、戦後もGHQの支配が続く中、自己の日本人としての心が封印されるような社会にあり、皆、苦しむのです。
    現代社会における「教育」とされるものは、物事や事象の表層を体系化するものであり、本質を見失いがちになります。人としての確固たる本質を育て、その上に自分が向いたい専門性を肉付けする。表層から始めるから、道を誤るのです。
    日本人は、歴史を正しく学べは、自ずと自分が向かい合いたい自己に出逢えます。
    日露戦争の作戦参謀であった秋山真之は、世界初の近代艦隊戦作戦を立てるに当たり、村上水軍や九鬼水軍の戦法を学んだとか。そして、其れを嘲笑う周囲に対して、「白砂糖は黒砂糖からできる」とものの本質を諭したと云う。自身の本質に出逢えば、自ずと向かう道は見えるはずです。

  • @さば缶-w3v
    @さば缶-w3v Месяц назад +6

    スウェーデンは自然環境が厳しくて、お金を稼がないと生きていけない状況じゃないですか。
    日本はギリ稼がなくても生きていける、そして南国に行ったらそこらへん果物生えて水もある...
    勉学は素質あるやりたい人が、正直勉強なんて金にならん働け、でも大切なことだから国が保障してすすめる、貧乏乗り越えて勉強頑張った人がすごい職につける、そういうバランスが一番良いと思います。
    日本は金で進路を買える時代なので、崩れてはいますね...
    スウェも違う意味で、極端ですね....

  • @佐々あかね
    @佐々あかね Месяц назад +1

    小中学校の時に学校が遠かったので、高校は近いというだけで選びました。不得意科目なんて寝てるだけだったので高校から学びたい事が選べるの良いな。
    就職した後に学校行きたくてもお金の問題あるから諦める人も多いよね。
    若ければ未経験でも受け入れてくれて先輩がおしえてくれる日本の会社は今思えばありがたかった。

  • @CH-se6dg
    @CH-se6dg Месяц назад +3

    今回のトピックはこれまでで断然スウェーデンの実情がリアルに感じられました。
    (一番好きなのは食レポ・北欧比較ですが笑)
    日本の専門学校でさえ「18歳やそこらでジャンル決めちゃって合わなかったら大変だなぁ」と思うし
    高校に入学した途端、進路希望書かされるのは残酷だなぁと思っていたのに。
    スウェーデンは本当に「何かのスペシャリスト」でないと生きていけないのでしょうか?
    オールラウンダーな人もいないと社会のバランスが…と思ってしまいます。
    これからもこういうお話をたくさん聞かせてほしいです。
    (ヨウコさんとアニカさんのコンビも◎ですね♬)

  • @cafe1968
    @cafe1968 Месяц назад +3

    興味深かったです、ありがとうございました!
    私は50代なのでうえの人たちはみんな年功序列社会みたいなところに出ていく感じでした。
    今、娘は大学生でまさに壁にぶちあたり、中退するかもです、高3で先を見定められず、やはり笑・・・!
    アニカさんの話きいてギャップイヤー💚させるか、まあ本人次第ですが、と思いました

  • @SU-ef8pv
    @SU-ef8pv Месяц назад +10

    単純に北欧式の教育制度を導入しようと考えても、そもそも会社も含めた教育が前提になっている社会だから、社会構造の差から考慮しないと難しいんだな。

    • @杜氏芳太郎
      @杜氏芳太郎 Месяц назад +1

      人口規模が違い過ぎるから、日本に取り入れるのは乱暴で無理です…

  • @ryo6502
    @ryo6502 Месяц назад +5

    リスタートできる環境があるって羨ましいです。妊娠、出産のため、夫の転勤のために新卒で就職した会社を辞めてしまったら、正社員で再就職できる人って日本だと少ないですよね。
    子どもがいても、やりたいことができて再挑戦できる環境があるのは羨ましいです。
    日本では資格がなければ、サービス産業でパートか、派遣社員で事務職かとかでしょうかね…。
    夫も妻もきちんと収入を確保して、家事も育児も同等にと言うスウェーデンでは出産した後のそのような女性の働き方は無理なのかもしれませんが。

  • @rinawatanabe4705
    @rinawatanabe4705 Месяц назад +1

    こんにちは!いつも楽しく拝見しています。今回のテーマは興味深かったです。
    中学でやりたいことを決めるのは非常にシビアですね。「何をしたいか?」と考えるのは学校での学びのほかに様々な経験を経たほうが視野が広がりそうなので、お金持ちの家とかエリート家庭に産まれた方が有利になってしまうのかなと感じました。
    ただ何度も学び直しがきくのはとても良いですね。日本は新卒就職で失敗したらなかなか厳しいので…就職する年がたまたま氷河期とかだと最悪です(私自身そうでした)
    でもあれも違うこれも違うと専門学校→就職→離職を繰り返して流浪になりそうな気もしています。
    日本とスウェーデン長所短所どちらもあるなと思いました。

  • @yj5666
    @yj5666 Месяц назад +2

    確かに欧米オセアニア各国英文科卒は技術部門での移民は出来なくって、ヨウコさんのように配偶者でないと移民が通らないと思います。然しながら、私の居住国だとヨウコさんのように配偶者ビザで英文科卒の方で移民向け英語学校の教師をされてらっしゃる方々はいます。日本は文法をきっちり学んでいるので教え方がうまいと評判です。

  • @yj5666
    @yj5666 Месяц назад +3

    欧米オセアニアはデジタル化が進んでいるので、事務職や営業がもうほぼなくなりましたよね。事務仕事は備品の補充など以外はコンピューターの方が得意ですし、営業もネットの方が今は優秀ですからね。

  • @gioia7987
    @gioia7987 Месяц назад +1

    ありがとうございます😊🌈✨🕊️💖

  • @imthemanageable
    @imthemanageable Месяц назад +10

    日本語を勉強してるスウェーデンに住んでるスウェーデン人です。いつも面白い話題を聞かせてくれてありがとうございます。今回の動画ですが、「会社から学ぶは基本ない」のはちょっと違うって感じます。
    自分は今のIT関係してるお仕事と全く関係してない高校に卒業して、大学も入学してない。高校を卒業した時から今までできることは全部会社から学びました。日本に比べてスウェーデンに就職をすれば「何ができる」は「教育」より大事だと思います。10年間お仕事をしているばスウェーデンの会社は教育の事をほとんど興味をしませない。
    自分はストックホルムに住んでないから少し違うかもしれないですね。

  • @tgfesaaletighm46
    @tgfesaaletighm46 Месяц назад +2

    ヨーロッパはどこも中学生くらいで進路に向きあわせるようなかんじですね。
    難しいし、そこでsortされるけど、都度都度、自分の人生に責任を持たせるいい機会だと思います。

  • @yj5666
    @yj5666 Месяц назад +3

    ギャップイヤーに関しましては日本人でも今オーストラリアにワーホリで行かれる方も多く、もう少し歳を取ってからという場合が多く見られる気がします。仕事に就けないって問題になってますけどね。

  • @ravenskyjpp
    @ravenskyjpp Месяц назад +3

    日本の大学、特に文系学部は緩いとよく言われますが、昔からモラトリアムだと言われているように「ギャップイヤー」を兼ねた期間でもあるのかもしれませんね。

  • @Rekisi.Wo.Tadase
    @Rekisi.Wo.Tadase Месяц назад +11

    スウェーデンの失業率は2023年度は7.22%
    日本の失業率は2.5%だそうです。
    日本の場合は 職業の種類が非常に多く、仕事をしたいと思えばすぐ仕事が探せます。
    幸福度というのは、その国の人たちが幸せかどうか という感覚 なので、幸福だと思ってる人が多いというだけの話なのです。

  • @小泉豊-l3l
    @小泉豊-l3l Месяц назад +1

    人生、地均しの繰り返しか、たまらんな

  • @asvarthar1999
    @asvarthar1999 Месяц назад +12

    アニカさんはスウェーデンの教育を途中から受けているのと、親御さんが2人とも外国人なので、やはり移民目線なのではないかと思います。ヨウコさんのお子さんがスウェーデンの教育についてどういう感想を持たれているのかと比較した紹介があるとよりリアルかなと思いました。

  • @人生泥沼
    @人生泥沼 Месяц назад +7

    そうすると移民も何か勉強していないと職にはつけないんでしょうか。それとも、所謂単純作業だけ???それだと、貧困から抜け出せない気が・・・

  • @克史小林
    @克史小林 Месяц назад +6

    おっしゃる通り、資本主義経済的に見るとむしろスウェーデンは個人の意思に任せるということは自由主義的経済主義で、日本の方は会社が個人をコントロールする社会主義的経済のような気がする

  • @mako-fq6qt
    @mako-fq6qt Месяц назад +10

    宮崎駿監督の「耳をすませば」の少年のように中学生でバイオリン🎻職人になりたい
    みたいな夢がある子ならスウェーデン教育向いてるのかなと思いましたが
    そういう専門性は仕事にならないかもですね。
    他の方のRUclipsで日本企業はゼネラリストgeneralistが求められて
    海外ではスペシャリストspecialistが求められると聞いた事があります。
    他人の芝生は青いでどちらも厳しい現実がありますね。

  • @竹内正猪
    @竹内正猪 Месяц назад +7

    日本と比べると人口が少ない分会社に入ったら
    即戦力として働いてほしいので小さい時から専門的な事を勉強するんじゃないかな

  • @yuhkahaggstrom1214
    @yuhkahaggstrom1214 Месяц назад +11

    これに関しては本当に語りたい。学費が無理のせいか生徒達がサクサク学校をやめるイメージありました。特に専門学校の生徒さん達は最初の学期が終わる頃には生徒数が半分になってると。なぜなら生徒達が数週間通ってみて、あーこれ違うわって思って来学期は異なる学校に行ける、タダで。チャンスが与えられるよはいいけど、チャンスって滅多いないからチャンスなんであって、エンドレスに与えられているならそれはチャンスじゃないですよね?義理の甥っ子達も別に勉強好きではないのに学校行ったりギャップイヤー取ったり、大学院までいつまで見たり。なんせ無料だから。親はVi ska seだし、何やっても。でも一生スウェーデンに住むのならこれでも生きていけるんだろう。競争社会じゃないし

  • @ゆり-r7u7p
    @ゆり-r7u7p Месяц назад +4

    職業の選択は先延ばししてもやっぱり迷うし、高校で一度専門的な勉強してみて合わなければ進路を変える。
    柔軟でいいなと思いました。
    日本もそうなってほしいです。

  • @user-bh5mj2fy6r
    @user-bh5mj2fy6r Месяц назад +6

    本当の意味で自立できていないと就職も難しいんですね🤔

  • @尾上嘉寅
    @尾上嘉寅 Месяц назад +5

    安定や世間体なんかのためではなく、その時々、自分が人生でやりたいと思うことを素直に正直に選択し、挑戦しながら生きて行くと、50才になる頃には、それまでの全ての点が一本の運命の道になっていたことに気付き、それが老子の「五十にして天命を知る」であり、自己実現だと思います。
    そうではない幸せもあるとも一般的には言うかもしれませんが、幸せだということにしておくことはできるというだけではないかと思います。

  • @原田香樹
    @原田香樹 Месяц назад +4

    リスタートして学んでいる間の生活費等はどうなってるんでしょうか?
    日本だとアルバイトしながら、とかあると思うんですが。

  • @nausiccar
    @nausiccar Месяц назад +1

    こんばんは。とても楽しく拝見しました。サラリーマンの代名詞的な事務とか営業の仕事がないというのが驚きでした。あとOLはもう死語かと思っていましたが若いアニカさんが知ってるという事はまだその仕事?も現役で存在しているんだなとこちらも逆に驚きでした。

  • @rh-tf9kt
    @rh-tf9kt Месяц назад +5

    学び直し、大人の高校、20代後半の大学生…日本とは大分異なりますね。学費は、それぞれどのくらいの金額になるのでしょうか?日本の大学、特に私立理系は高過ぎると思うのですが…

  • @yoheiovata4421
    @yoheiovata4421 Месяц назад +21

    「やりたいことが見つからない」人が劣等感を感じてしまう社会はつらいですよ。「やりたいことが見つからない」って全然おかしくないしむしろそっちのほうが普通でしょ。「やりたいことがある」を強制されるのって逆に不自由。

  • @uk-gw8yk
    @uk-gw8yk Месяц назад +6

    イメージとして欧米の子供は早くから自分の意見を聞かれて尊重される、日本の子供はあまり聞かれない、考えを尊重されないという印象があって、欧米はうらやましい気がしてましたが、それと将来どうするかを決めるのは時限が違うと思いました。ドイツも小学校4、5年生で確か、大学を目指すかそれ以外の職人的な仕事を目指すか決まると聞きましたが、それは年齢的に無理あると、可哀想だと思います。まだ世の中自体がどうなっているのか、知識が全然少ない段階で専門性を決めるのは酷だなという印象があります。

  • @マルーングリーン
    @マルーングリーン Месяц назад +6

    ドイツも10歳位で進路が決まるらしいですが、早くに進路をきめないといけないのは厳しいですね。自分に何が向いているかそんなに若い内に分からないですよね。
    日本でやたら北欧がもてはやされるのは、メディアが日本の目指す社会という体で扱うからだと思います。日本メディアは日本を遅れた国と視聴者に思わせたいので、北欧のみならずヨーロッパを進んだ国として持ち上げます。まあ、今や実情はいくらでも分かる時代になりましたが。

    • @yuhkahaggstrom1214
      @yuhkahaggstrom1214 Месяц назад +4

      ドイツは厳しいと思います。住んでた時、子供を公文に通わせてましたけど、ドイツ人の子達が算数をやりに来てました。幼い男の子はかなり不利なシステム。そもそも10歳の男子はアニマルですからね……。そこで将来を決めるなんて難しいと思いました

    • @マルーングリーン
      @マルーングリーン Месяц назад +9

      @@yuhkahaggstrom1214 日本では小学校でパッとしなくても中高で伸びる子もいるし、大学を出た後職人の世界に入る人のいますね。日本よりヨーロッパの社会は階層がはっきりしている気がします。イギリスの政治家もオックスフォードが多いですね。日本のように中卒で政治家なんていないのではw?客観的に見て日本の方が流動性のある社会だと思います。

  • @whangamatayamagata6021
    @whangamatayamagata6021 Месяц назад +2

    世界最高峰の国の贅沢な悩みだな~。
    日本でも実業高校入る人は中学生のうちに将来を決めてる人も居るけど、半分は普通科に行けなくて流れてくる人も居るな。
    日本では資格があると同じ業種ではあるけど年取っても転職出来るけど、全く畑違いは難しいね。

    • @晶石渡
      @晶石渡 Месяц назад +1

      普通科に行けない子が受かるほどの高校は単にランクが低いだけかなと思います🤔
      地方都市在住ですが高専はもちろん工業高校も最近は人気で遠方から通う子も多いですよ。

  • @2ara
    @2ara Месяц назад +14

    「また学生になって学生ローン組んで」とありましたが、スウェーデンって学費無料じゃないんですか?ちなみ今は日本の大学生半数が奨学金を使っていて就職した瞬間から5年以上かけてローン返済をしていると聞きます。
    専門性がなくても就ける仕事は日本に多いかもしれませんが、そういう仕事はたいてい給料がよくなくて(何歳までとかの)年齢制限もあるようなところ多いですね。モラトリアムしているうちに年齢制限に引っかかって就職できないので博士にいくと就職率が落ちるという現状もあります。。。ポスドク貧乏も多いですね

    • @011ddba
      @011ddba Месяц назад +9

      10年在住です。
      スウェーデンで学費は無料だけど、18歳で経済的にも自立するのが普通なので生活費を殆どの学生が国から貸ります。一部無償でもらえますが。40〜50代まで払ってる人が多いです。
      日本とスウェーデンの就職は両極端でどっちも大変です。日本では年齢、スウェーデンだと空きがなく狭き門。特に新卒の募集がないので一年くらい仕事を探し続けるかんじです。

    • @yj5666
      @yj5666 Месяц назад

      @@011ddba ちなみに医学部も無料なんですか?

  • @yj5666
    @yj5666 Месяц назад +8

    日本のGDPが世界2位で半導体1位だった頃、大手電機メーカーのIT事業部にいましたが、理工学部大卒が多くバブル時代で研修を潤沢にやってもらえました。会社の事業に合わせた研修だったので効率がよかったと思います。そこも当時の日本の勝因だったでしょう。今は院卒の採用が多いようですが、院ではもっと専門性のある学習をするため理系だと自分の専門性が違うことをやるのはきついので、メーカーに入って専門の違う分野に配属されられるとその人のパフォーマンスが発揮出来ないのが問題点だと感じています。

  • @yj5666
    @yj5666 Месяц назад +1

    アニちゃん仕事探し難しい?私は物理学科卒だけど、生物学で言うところの「働く細胞」というアニメや映画みたいに物理も素粒子とかわかりやすくアニメ化したらもっと世間に広まって医学も向上していいと思います。音楽の映像だから違うかもしれないですけど、 MVにちょっとそんなのがあってもよさそう。Youngの光の実験とか映えると思う。

  • @nasalonlagom
    @nasalonlagom Месяц назад +8

    OL、営業がないって、本当に生産性の高い働き方ですね!
    さすがスウェーデン。
    日本は古典的な事務職、営業職がものすごく多くて、それが日本の低い生産性の一因ですよね。
    AIが普及すれば事務職はなくなる仕事なわけで、それをまだ大量の人間で行っている非効率な状況です。
    大人になってからも普通に学び直しができるのは、やはり幸せだと思います。
    日本では社会人になってからの学び直しは負担が大きいです。
    スウェーデンは選択肢が多いから幸せ迷子になるのだと思います。(それはそれで辛さがあると思います。)
    日本は選択の余地がないから、今の仕事を続けるざるをえない人が多いのだと思います。

  • @user-bp4fm5yc9m
    @user-bp4fm5yc9m Месяц назад +2

    アニカさんのご意見はリアルでとても参考になりました。
    日本が、今頃、スウェーデン方式を追っています。能力のある人だけが生き残れる世界。
    経験がなくても誰もがチャレンジできる日本が自らの強みを捨ててしったことが残念です。

  • @miyu0724
    @miyu0724 3 дня назад

    日本は年齢でまず切られるので、35歳をすぎたらキャリアがあっても正社員になるのはとっても難しいです。それは本当に差別だと思ってます。仕事ができるマダムよりも何もできない若いのが良いんですって。コレってすごい日本的だと思いませんか?北欧もフランスに似ています。

  • @ashikagakotatsu7354
    @ashikagakotatsu7354 Месяц назад +3

    学ぶのにお金がかかったりと試行錯誤や選択すらできない、新卒でほぼ決まり、転職しやすいっていっても年齢制限がある、日本うらやましいっすか?

  • @うめのままちゃん-c4u
    @うめのままちゃん-c4u Месяц назад +2

    そうなんだ・・・・目からうろこ。学んでも就職につながらいのは専門性

  • @keiDaable
    @keiDaable Месяц назад +3

    新しい産業でまだ学校がないような職業だとどうすんだろうね。日本だと、医者は医学部卒でないとできないけど、ほとんどすべての職業が医学部みんたいな感じか。

    • @鴨山ネギ太郎
      @鴨山ネギ太郎 21 день назад

      新しい世界では学歴はいらない。
      アップルもマイクロソフトも大学中退した若者が作った。本田宗一郎は町工場で自動車技術を学んだ。

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa Месяц назад +6

    自分は技術系専門職だけど欧米中国人の他社の人達と議論すると専門の振りしてハッタリで攻撃してくる人が多すぎて哀れだった。学校で学んだ専門力と企業で培った専門力は違うもの。多くの会社を転々としている人いつまでも学生みたいな人が多いと感じる。専門職って学校のバッジだけじゃ無理だと思うよ。

    • @yj5666
      @yj5666 Месяц назад +2

      それって日本にいる欧米中国人の話ですか?

    • @Byaamyaa
      @Byaamyaa Месяц назад +2

      @@yj5666 日本国内でも海外の技術者会議でもありますね。勿論きちんとした方も多数居ますよ。こういう人は30前の方々が多い感じですね。

    • @yj5666
      @yj5666 Месяц назад +3

      @@Byaamyaa 日本に今いる外国人技術者って二流が多いからですよね。普通は優秀ならアメリカの企業の方が何倍も給与がいいですから。日本から出席する海外の技術者会議というのもそんなにレベルが高い話ではないのでは?90年代には日本にも優秀な外国人がIBM関連会社や外資金融にもいましたが、日本語は日常会話しか出来ないような人達でした。日本語が得意な外国人技術者はレベルが低いので仕方ないでしょう。海外で子育てした実感ですけど、日本語の授業を取らないでその分理科の選択科目が’多い生徒の方が技術力が高くて当然です。

  • @益田左京
    @益田左京 Месяц назад +5

    各国の社会制度は、設計時点での社会情勢を前提に最適解を目指して設計されており、また社会の基礎をなすOSなので簡単には変更できないもの。したがって、その後の社会情勢変化により、最適でなくなるものの簡単に変更できないため社会が機能不全に陥る。
    スウェーデンに住んで今日本がうらやましく思うのは、かつてスウェーデンがキリスト教徒の北欧人から構成される均質な社会であって、当時のテクノロジーを前提に社会分業して生きていくことを想定して社会システムが組まれていたのが、今は異質なイスラム教徒など移民のウエイトが増え、しかもテクノロジーの急速な変化により、職業の内容も変化していから。
    日本は、戦後何もない社会から欧米へのキャッチアップを目指して日々変化する経済構造に人々が適応できるようにゼネラリストを社会に送り出す教育システムで、しかも人口過多だったので単一民族による均質社会を前提にOSが設計されている。しかし失われた30年でゼネラリスト育成を前提とした教育システムは壁にぶち当たり、企業も即戦力を求めるようになっており、おそらく北欧研究室さんの考えているようなシステムのままではいられなくなっている。唯一の救いは、移民の受け入れががまだ少なく、特に難民が少ないこと。ただしこれも多様性を唱える左派の人々が移民を増やそうとしているのでいずれ変えざるをえなくなる(少なくとも短期保険の健康保険は、移民とその家族の流入でフリーライダーが増え近々維持が困難になってくるはず。「国民」皆保険なんだから外国人までカバーする必要はないし、見坊が保証している最低限度の生活は、「すべて国民は」とあるので移民まで当然には配慮する必要はないからね)。
    最適な社会システムというのはある時点で考えた最適解に過ぎないので、いつまで経っても不満が残るもの。あとは環境変化に柔軟に対応できる政治があるか否かにかかっている。

  • @yoshiehoda7525
    @yoshiehoda7525 Месяц назад +9

    就職枠が日本より圧倒的に少ないんでしょうね。産業規模や種類が少ないというか。スエーデンは人口も圧倒的に日本より少ないのに移民が入ってきてさらに就職難になるのかな?それとも、その非効率(一からやり直しは短い人生にとって、また社会全体にとって時間や税金の無駄になりかねない。)な教育システムのせいで移民がつける職が結果的に制限されるのでしょうか?外国人と結婚してスエーデンに生活する日本人女性はもともと日本があまり好きではないせいか、スエーデンをよく言いすぎだと思いますよ。日本の方が労働人口の職種間の移動がヨーロッパより柔軟で良いと思います。以前フランスでもスエーデンと同じ問題があると動画で話していましたから。
    社会構造の違いは文化の違いによるものなので、日本はヨーロッパの真似をしなくて正解。日本でジョブ型に就職したければ、そのような選択も可能です。

  • @hamychine952
    @hamychine952 Месяц назад +4

    せざるを得ない

  • @user-strauss
    @user-strauss Месяц назад +8

    ドイツも中学から選ばないとですよね

  • @ATSUSHI-g5v
    @ATSUSHI-g5v Месяц назад +4

    話を聞いているとスウェーデンには職業の選択種が日本に比べかなり少ないのかな?と思ってしまいましたが、どうなんでしょうかね~? 中学生レベルの考えで将来の職種を決める事は中々難しいでしょうね。学校で習った技術が即会社で通用する・・・とは考えにくい(技術レベルにもよりますが)ですが、応用が利き易いという利便性はあるでしょうね!(^^)! 修士や博士課程を卒業しないと使えない・・・と言う職業ばかりでも無いかとは思いますが・・・。今の中国では毎年1,200万人以上が学士・修士・博士課程を卒業しますが、本人が希望する就職先に行けるのは40~50%程度だと言われています。純粋に”希望する職業・職種”に付ける人は稀だと思いますよ!(^^)! 人生前向きに考え、生きて行くしか無いのでは❓

  • @maryelle9741
    @maryelle9741 Месяц назад +5

    今回の動画を見てつくづく幸福度ランキング過大評価され過ぎと思いました😂
    ランキングのように数値化すると目に見えるからつい鵜呑みにしてしまいがちだけど幸せ自体一人ひとり違うし製作者のバイアスも掛かるだろうから特に個人には無意味に感じてしまう

  • @もいかもめ
    @もいかもめ Месяц назад +5

    仕事の世襲みたいなものはないんですか?日本だと医者の子弟は医者になりがちだったり、政治家の子弟は政治家になりがちだったりしますが。

  • @st1nd2
    @st1nd2 Месяц назад +4

    なるほどね、少なくとも日本よりスウェーデンのほうが各自の収入が高くなる傾向があるのはそういう事なんですね。
    ヨーロッパ全体を市場と見立ててその中で勝てる人材を国を挙げて育成しているのは素晴らしいけど、ついていけない人の受け皿は日本より乏しいのか。
    サービス業が乏しいのはなんでだろう?国が変われど一定の需要はある気がするんだけど国がサービス業に厳しいのかな?
    高度な専門職に比べて賃金は当然安くなるだろうが、国があまり稼げない人材を増やしたくないのかな?

  • @MNKpoipoipoi
    @MNKpoipoipoi Месяц назад +6

    スウェーデンにサービス業やOLみたいな仕事がない理由はなんでしょうか?スウェーデン在住の友人いわく、職場でもとにかくAI化が進んでいてついていくのが大変だと言っていましたが、そのあたりも関係ありますでしょうか。(たとえば、OLみたいな単純事務はAI化によってなくなってしまっているとか?)