(ちょっとした心がけ)〇〇をやめると上達スピードが何倍も上がる!?サックスがそこそこ上達した人に観て欲しい動画。【サックスレッスン】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- SNSフォローも是非よろしくお願いします!
・Twitter
/ toshihikomiki
・Instagram(ユーザーネーム: leopal76)
www.instagram....
・note
note.com/saxmiki
・Facebook
※RUclips登録者のみ。友達申請の際にその旨メッセンジャーでお送りください。
/ toshihikomickey
・公式LINE
※イベント案内やセミナー情報など知りたい方はご登録ください。
lin.ee/ZUqk80J
今回は、そこそこサックスが上達してきたかなって思う人に観ていただきたい内容です。
ちょっとした意識、工夫でどんどん上手くなれる心がけをお伝えします。
少し長い動画ですが、ぜひ最後までご覧ください。
きっと長い目で見た時に、これまでよりも上達スピードが上がっていくはずです。
では、レッスンを始めましょう!
★神戸・大阪はじめ全国各地でライブ活動やサックスレッスンやっています。
ぜひウェブサイトをご覧ください!
Jazz Sax Player三木俊彦
Toshihiko Miki Web Site
mikijazz.jimdo...
#サックス上達マインド
#サックス中級者以上対象
#サックスや音楽を楽しもう
★三木俊彦プロフィール
三木俊彦(テナー、アルト、ソプラノサックス)
1976年、神戸生まれ。
大阪音楽大学短期大学部Jazz科卒。
赤松二郎、土岐英史(As)、ジョージ・ガゾーン (ts)に師事。
20代の頃から多数の著名なミュージシャンと共演する(北川潔(b)、井上陽介(b)、辛島文雄(p)、大石学(p)、峰厚介(ts)、 川嶋哲郎(ts)、多田誠司(as) 、山田穣(as)、石井彰(p)、古澤良治郎(dr)、 大坂昌彦(dr)、エディ・ヘンダーソン(tp)、オテロ・モリノー(std)など)。
自己のグループのほか江藤良人(Dr)ANIMAL HOUSE、須川光(org)グル ープ、村上寛(Dr)カルテット、藤井康一(Vo)グループなど多数のバンドに 参加し、作曲活動でも頭角を現す。
国内外のジャズフェスティバルや様々なメディアでも活躍。
2006年渡米、ニューヨークに移住し、Bill Saxton(ts)、James Carter(ts)、Greg Bandy(dr)などと共演するほか、レゲエ界の大物プロデューサー、Derrick Barnett のレコーディングに参加し、 多方面にわたる音楽活動を精力的に展開。
また、セネガルやマリなどのネイティブアフリカンバンドにも参加するなど、グローバルな 視点での音楽性を追及する。
2013年、待望のファーストアルバム『HAPPY SONG』を発表。各地で大きな反響を巻き起こし、兵庫県立芸術文化センターでのCD発売記念コンサートは大成功を収める。
さらに、サックス・ジャズの指導者として、のべ300人以上のプロアマプレイヤーを導いてきた。
プレイスタイルはビバップに根ざしつつ、モード・ファンク・コンテンポラリーまで幅広く演奏するスタイル。
聴衆を魅了する注目のジャズサックスプレイヤーである。
1stアルバム「HAPPY SONG」
/ happy-song
★ソプラノサックスセッティング
◆楽器
JULIUS KEILWERTHユリウスカイルベルトSX90R ソプラノサックス
◆マウスピース
Selmerセルマー・パリ ソプラノサックス マウスピース スーパー・セッション(Super Session) I
◆リガチャー
Woodstoneウッドストーン ゴールドプレート
◆リード
VANDORENバンドーレン トラディショナル 3番
◆ストラップ
バードストラップ
★アルトサックスセッティング
◆楽器
JULIUS KEILWERTHユリウスカイルベルス SX90R SHADOW Alto Saxophone
◆マウスピース
バリ ハイブリッド ステンレス
◆リガチャー
BULLSEYE ブルズアイ メイヤー用ブルズEX 総銀
◆リード
VANDORENバンドーレン トラディショナル 3番
★テナーサックスセッティング
◆楽器
Selmer Mark Ⅵ フラセル
◆マウスピース
Jody Jazz HR 8*番
◆リガチャー
Woodstone
ウッドストーン メイヤー用リガチャー ピンクゴールドプレート
◆リード
VANDORENバンドーレン トラディショナル 2 1/2番
三木さん、素晴らしいお話しありがとうございました。自分は63から始め2年ほどですが、三木さんの多くの経験からのお話し、非常に良かったです。また、テクニック以外の経験談や心がけを聞けたらありがたいです。
そう。中年からサックス始めると自分の残りの人生時間を
いかに無駄にしないか大事‼️
とても説得力のある動画
勉強になりました🙏✨
以前習っていた師匠が「指タンギング」と言う言葉を使ってほぼ同じ事を教えてくれました。5年くらい前にその意味がわかりました。三木さんの仰っていることは良くわかります。ちゃんとフィンガリングできれば音程は変わります。
残り時間の下り刺さります。おっしゃる通りです。
素晴らしい講義でした!
跳躍とか苦手部分の無意識のタンギングは耳が痛いです。
最近録音始めて凹んで・・・精進して練習します。
はじめまして。私は吹奏楽やクラシックがメインで教室に通っているものです。
ので、三木さんの狙うリスナー層ではないかもしれませんが、配信いただいている内容はどのジャンルにも共通する基本的なアドバイスが多くて、とても参考になります。ありがとうございます。
今日のお話も身に覚えがあり....。無意識にやってしまってそうなので今後特に意識してみます!
かなり前から登録してますが、コメントは初めてかもしれません。
私も50歳からサックスを始め現在3年になります。
タンギングに関しては苦手意識もありますが、何か沸切らないものを感じていました。
今回の動画はすごく本質をついてる気がしてコメントしてしまいました。
私には貴重な動画でした。ありがとうございました。
わかりやすくて凄く参考になります。ありがとうございます。
苦手な事から逃げて誤魔化したらダメって事ですよね?😊👍
サックスを始めてから5年、音楽教室から個人まで8名の講師の方々に教えていただいてきました。限られたレッスン時間の中では、講師の方の経験や考え方を聞く時間もほぼなく、進められていきます。(グループレッスンでは、逆に講師が聞き役になったりしますが)正直、そういった話を聞きたくてもレッスンの時間中だと制約もあるでしょうし。でも、こういった話を聞くのは興味深くなるほどと思ったり、どういう意味?と考えたり、意識してなかったことが意識できたりするのでありがたいです。
ご理解ありがとうございます!
ようやく、セッティングが安定してきたおかげで、指でのリズムをしっかりとる、というレベルに入ってきています。三木さんの説明、とても納得です。
12キーのフレーズ練習で一拍目タンギング無し二拍目と四拍目にタンギングをとる練習も開始しました。うまくリズム感がとれるようになれると良いなと思います。
質問:
エチュードとしてラクールを練習の間にいれていて、これクラシック・吹奏楽系なんですよね。表現やダイナミクス、楽器コントロールの習得としてやっているつもりです。私も吹奏楽経験者なので、この時はセッティング等はJAZZでもクラシック風の吹き方しています。吹いていて楽しいし気持ちもいいのですが、「それならこれやったほうがいい」みたいなのってありますか?
何時も楽しく拝見して、勉強させていただいてます。ありがとうございます。
今回の、「指でリズムを出す』というのは初めて聞きました。
そしたら、レガートタンギングもしないということですか。
頭を整理しないといけないかもしれません。
宜しくお願いします。
「都合よくタンギングしてないですか?」「ギクッ」「スラーで吹いてみます。大きな跳躍はグリッサンドで誤魔化してました。」
指リズム指リズム指リズム指リズム 自分に言い聞かせます。
本題5:40
いつも的確な答え、お話しありがとうございます、以前 ラバーからメタルに変えたらピーピーなり困ってますのコメントを送りましたが、ほとんど改善しました、ありがとうございます、今回は、つまらない質問なんですが教えて下さい、チュウニングをした後チューナを見てたらファの低音、中音共に、G#の表示でした、Abではないのでしょうか?教え下さい。
目から鱗と申しましょうか、謎が解けたと申しましょうか、痛いところを突かれました。出しにくい音のところは自分の都合でタンギングしています。たった今から必要な所以外はスラーでやってみます。
タンギングをしないGarzone が言っていたというところ、ツボりました。Garzoneのクリニックの動画で「まず最初にアドバイスは、君らの舌をちょん切る事から、、、」って言っているのがありましたが、そういう事なんですね。Ernie Watts もクリニックで「タンギングなんかしない」って極論言ってましたが、まず指が強いという事なんだと三木さんのこの動画を見て思いました。
ruclips.net/video/dTIwWFa2Rnw/видео.html
はじめまして、いつも拝見しております。マウスピースはあれこれ変えない方が良いでしょうか?今、2本持っております。リードを変えたりリガチャーを変えたり色々試していますが、納得する音に中々なりません。アドバイスして頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
気になったのでコメントします。納得する音と今の音がどの様に違いますか?これが明確に説明できると管楽器店に行っておすすめを紹介してもらえます。その辺りを明確に説明できない場合は説明できるようになるまで今のセッティングで練習あるのみだと思われます。
2年以内に街中でソロでストリートパフォーマンスをやりたいと決めた58歳です。仕事や休日を考えてみたら、自分で作った セトリの曲をマスターするには、結構、時間が無いのに気づきました。とにかく、早く生のリアクションを楽しめる状態になりたいです。独学6年目、スラーという言葉すら知らずにやってました。大切なことを知れてよかったと思います。(*^▽^*)
吹奏楽+クラシックを20年以上やってました(クラシックのレッスンも8年くらい受講していました)。そのあとビッグバンドに参加して、10年くらいはバンドのコンマスに「ジャズはこうだ」というのを指導され続けました。
こうしてサクソフォン歴約50年ですが、ジャズが吹けているのか???疑問です。
あいたた!