【※限定公開※】新NISAや年金の投資ビジネスについて髙橋洋一さんが全てを話してくれました(虎ノ門ニュース切り抜き)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 мар 2024
  • いつもご視聴ありがとうございます!
    今回の切り抜き動画はいつも見ていただいている方々への感謝を込めてメンバーシップ限定動画の一部を公開させていただきました!
    「真相深入り!虎ノ門ニュース」は
    地上波では報じられない世の中の真相を皆様にお届けする番組です。
    ゆくゆくは週5配信を目指していますが、
    まだ力不足で現在は毎週金曜の週1配信です。
    もっとたくさんの大切な情報を皆様にお届けできるよう、
    配信回数を増やすべくメンバーシップもやっています。
    配信回数が増えるまでは切り抜き動画とメンバーシップ動画もお楽しみください!
    <今回の元動画>
    ■2024/3/1メンバーシップ限定配信
    ruclips.net/user/live5wgNHFT7SyE
    <出演>
    髙橋洋一(嘉悦大学教授)
    竹田恒泰(作家)
    須田慎一郎(経済ジャーナリスト)
    <MC>
    生明辰也
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ★メンバーシップ会員 大募集中!★
    金額:590円/月
    特典:メンバー限定のライブ配信
       メンバー限定のアンケート
    下記チャンネルページより加入できますので、
    応援のほど、よろしくお願いいたします!
    @toranomonnews
    注)iPhoneやiPadなどのiOS版からは
    メンバー登録が行えない、また手数料が別途発生し
       価格が通常より高くなる可能性がございます。
      その場合はPCからRUclipsの「帰ってきた 虎ノ門ニュース チャンネル」に
      アクセスし「メンバーになる」ボタンをクリックしてください。
      その後、画面の指示に沿ってお支払い情報を入力し完了となります。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ★ホームページ tora8.co.jp
    ★Twitter / toranomon8

Комментарии • 466

  • @manpana3522
    @manpana3522 2 месяца назад +352

    高橋さんの「金儲けの話を人に聞くなよ!」
    はまったくその通りだと思います。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 2 месяца назад +17

      ですがその金儲けにつながるヒントを聞いたほうが良い人物が二人います。
      高橋洋一と堀江貴文です。
      前者の経済評論は100%外す。
      だから逆をすれば儲かります。
      後者はやったことのすべてを失敗してきた人です。
      だから逆のことをすれば儲かります。
      例えば楽天グループはもう駄目だ駄目だといえばいうほどダメと思われた株価は回復していきます。
      400円台だった株価は半年たたないのに800円台になりました‥
      つまり堀江貴文がダメだといったものはすべて成功するってことです。
      半年で400円近くの利ザヤをとれるチャンスを堀江貴文は教えてくれていたってことですね(笑)

    • @nynicg2
      @nynicg2 22 дня назад +5

      金利の高い時代に契約した、個人年金のほうがワリがいいよね🤔🤔🤔

  • @user-jv2ei7np2p
    @user-jv2ei7np2p 2 месяца назад +367

    金儲けの話しを人に聞くなは格言だと思う

    • @UFC-
      @UFC- 2 месяца назад +30

      常識な😅

    • @user-tt9rx3ln2j
      @user-tt9rx3ln2j 2 месяца назад +5

      正解!

    • @r-lim7914
      @r-lim7914 2 месяца назад +5

      それすらも人の意見という

    • @tkmi9435
      @tkmi9435 2 месяца назад +5

      やばいなこの動画真面目に信じてる層。。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 2 месяца назад

      その格言は至言ですが‥
      高橋洋一 ボケ老人には聞いたほうが良い!
      ぼけ老人のいってる経済評論は100%外すので逆のことすれば100%儲けることができます(笑)
      もう一人意見を聞くべき人物は堀江貴文です。
      楽天グループはもう駄目だ駄目だというたびに株価は回復していきます。
      400円台まで落ちた株価が半年もたたないうちに800円になりました(笑)
      やったことのすべてを失敗してきた人物なだけにその逆をすれば必ず成功します(笑)

  • @conchokuro
    @conchokuro 2 месяца назад +206

    財務省の最終目標が、総合課税化というのは納得。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 2 месяца назад +9

      最終というより途中でのことでしょう。
      これを最終とするなら産業が農業くらいしかなかった戦前の日本のように‥
      大地主と大多数の小作人って国に逆戻りです‥
      ですが途中とするなら経済政策としては景気対策になると思います。
      資本家は金をため込むな!
      全部使って景気対策に貢献しろって政策ですからね。
      もともと庶民は資本を多くは持っていないので痛くもかゆくもない政策ですね。

  • @renonkkk
    @renonkkk 2 месяца назад +195

    NISAについて財務省の目論見が見えました。NISAによる個人収益は、別の形で増税へ
    持ってゆくシナリオなのですね。ありがとうございます。

    • @taguchishouma200
      @taguchishouma200 2 месяца назад +35

      これが高橋のファン層か

    • @111nailnail
      @111nailnail 2 месяца назад +39

      @@taguchishouma200
      「人に聞くな」と言ってる奴の
      話しを聞くというね....

    • @TheOnukiseijin
      @TheOnukiseijin 2 месяца назад

      もっと言うなら黒田の異次元の金融緩和で買ったETFやREITを
      国民に買わせて含み損にすれば売れずに塩漬けとなり長期に金を
      運用できるわけだ。ブロックロックもREITを大量に購入した背景
      にはこうしたこともあるのでしょう。少子高齢化が進んでいるのに
      不動産投資など普通の頭では実施しないだろう。

    • @russiida6821
      @russiida6821 12 дней назад

      江田さんは間違ってなかったんだなあ

  • @motimoti1117
    @motimoti1117 2 месяца назад +62

    国内大手証券のNISAはともかく、ネット系の口座なら山ほど商品がある。
    債券でも金でも揃ってる。
    自分は国内株式以外をNISAに振り分けてる。
    ちゃんと勉強すればやらない理由はない。

  • @TK-yi4bn
    @TK-yi4bn 2 месяца назад +94

    洋一さんは影響力がある人なので日本の為になることをどんどん発言して欲しい。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 Месяц назад +5

      竹中平蔵の補佐官として経済政策をした‥
      既に日本のためにならないことをさんざんやってきた人物がそれをできるなんてどうして思うの?
      この人が財務省批判を詳細に語れるのは‥
      この人が財務省に所属していた時に散々それを自分でやってきたからだってことに気が付かないのはなぜ?
      ウィキペディアでこの人と竹中平蔵の経歴を見てからそんなことを言うべきです、

  • @user-mb8qt4lh7z
    @user-mb8qt4lh7z 2 месяца назад +139

    『物価連動国債』を個人が購入出来る様にして欲しいです‼︎

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 2 месяца назад +4

      日本の国債は基本的に日銀が銀行に売って政府の足りない予算を確保するためのものです。
      そのために日銀は何らかの事態で政府が国際の返済をできない立場になった時は国債など発行しなかったということもできるわけです。
      そんなことをしても政府も困らないし日銀も困らないし銀行も困ることはありません。
      銀行は国債の利息は受け取っているので困ることはないんです。
      ですが個人で国債を買っていた人がその国債は無効ですと言われたらどうでしょうか?
      利息はもらっていても元本が戻らなければ破産しますね。
      日本の国債は個人で所有するものではないんです基本的にはですが‥

    • @user-mb8qt4lh7z
      @user-mb8qt4lh7z Месяц назад

      @@mikionakata7921 様 勉強になりました。ありがとうございます😊

    • @user-dj8sb8kg8l
      @user-dj8sb8kg8l Месяц назад +9

      楽天証券の投資信託で 物価連動国債 ググってみそ、4件ぐらいヒットするよん。
      まあsp500が5年で30%近く値上がりしてるのに比べ物価連動国債はどれ見ても10%増えてないけどまあ増えていることは増えているんで買った見たら?

  • @Kurono-Jiraiya
    @Kurono-Jiraiya 2 месяца назад +124

    2020年からNISAやってます。
    2020年投資分は元本120万円が275万円(+130%)に、2020~2023年(4年)投資分は元本480万円が744万円(+55%)になってます。
    やるやらないはあくまで個人の自由なので、やりたい人だけやればよいと思います。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 2 месяца назад +26

      正解だと思います。
      ここ数年の高橋洋一老の経済評論は全く当たらないつまりは‥
      全て逆のことが起こっています。
      まったく当てにならないようで実は逆のことをすればいいわけです。
      (笑)

  • @shigetomo5342
    @shigetomo5342 2 месяца назад +57

    髙橋先生の回は勉強になるなー。メンバーシップ限定でも同じ話聞いたど、切り抜きの方が字幕もあって良質ですね。

    • @karukarutete3736
      @karukarutete3736 2 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。
      助かります

  • @user-gq1zp6km5k
    @user-gq1zp6km5k 2 месяца назад +67

    分離課税がなくなり総合課税は大いにあり得るな。ずっとやりたがってたからな、財務省。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 2 месяца назад

      資本家は資本をため込むなすべて資産に変えろって政策ですからね。
      資本家が資本を投げ出せば庶民は投げ出された資本をつかむチャンスができるが‥
      長期でやってよい税金ではありませんね‥
      格差が広がりますからね。

  • @jyc7699
    @jyc7699 2 месяца назад +33

    GPIFは日本株、外国株、日本国債、外国債に分散投資してますが、物価上昇に対して株価上昇って長い目で見たら大きいのでは無いでしょうか?果たして物価連動国債がGPIF運用を上回れるか、私は疑問です。

  • @yumimiya8750
    @yumimiya8750 2 месяца назад +17

    人生が残り何年あるかにもよりますからね。10年程度なら国債で逃げ切るって選択も出てきてもおかしくないと思う。

  • @user-cd4de3rj8e
    @user-cd4de3rj8e 2 месяца назад +87

    金儲けの話を人に聞くなはそうだよなぁ
    言っちゃ悪いけど、高橋先生がNISAをやらないのはご年齢のこともあると思う

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 2 месяца назад +6

      一般庶民とはあらゆる点が異なる高橋先生と比べるのがちょっとね。

    • @4649spoon
      @4649spoon Месяц назад

      @@user-of1co2fq4j さん 同じく! 高橋先生は、再生数が収入に直結しているわけで、もう残りの人生分は稼いだと思える(笑)一般庶民とはまったく違いますよね。NISAとか誤差にもならないはず〜 庶民目線で語る事ができない国会議員に近いかもしれない、、、 とても勉強になるけど。

    • @TheStableEarth
      @TheStableEarth Месяц назад +7

      よくNISAは年齢リスクがどうとか御託並べてる人いるけど、NISAどうこうじゃなくて一般投資はすべて同じ事。なので、無理にNISAはと関連付けるのはおかしい。

  • @toku206
    @toku206 2 месяца назад +15

    何か上手い話の新NISAだけど、財務省はある程度国民に稼がせて後で税制を変えてガッポリ持っていきそうな感じがする。
    条文をちょろっと政治家に分からずに官僚言葉で付け加えて・・・
    任意だったマイナンバーが未だに任意と言いながら、なかば強制的(マイナンバーカードが無いと出来ない様に民間企業と組む)に近い様に持ってくやり方を考えると新NISAもやりそうですね。
    追徴課税って7年まで遡るんだっけ?

  • @JO-sx3qu
    @JO-sx3qu 2 месяца назад +131

    投資に関しては高橋先生の知識は20年前で止まってる気がしてならない。
    今の主要なインデックスファンドの手数料が0.1%以下ということさえ知らないのでは?

    • @torontoron1778
      @torontoron1778 2 месяца назад +48

      高橋さんの「手数料高い」って、何%か調べて言ってるんですかね?
      買付ランキングに乗ってる信託報酬の数字すら出さないあたり、全然調べてなさそうですよね。
      (興味ないんですかね?GPIFの儲けが年金の何%とか調べるより遥かに簡単なはずなのに…)

    • @user-rv8oc3ft7i
      @user-rv8oc3ft7i 2 месяца назад +48

      以前他の動画で2%も3%も金融機関に払ってと言っていたから多分昔の手数料の認識なのでしょう。

    • @sigeue5137
      @sigeue5137 2 месяца назад +29

      人の言いなりならず、自分で調べることですね。😑

    • @nidoran7148
      @nidoran7148 2 месяца назад +24

      髙橋さんは今更インデックス投資をする必要なんてないし周囲の人もそんな人ばかりなのでご存じないのでしょうね。
      ただ髙橋さんのRUclipsチャンネルのコメント欄にもそういうコメントが多かったので周囲の人も知らせるでしょうし全くご存じないというのも不自然な気がしますが…

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h 2 месяца назад +7

      問題は手数料じゃないと思うんですけどね。投資家じゃない一般国民においては元本が保証されているかどうかが問題な訳で。
       それこそFXの手数料が0.00001%だったとしてもリバレッジ20倍で損益が出たら元本が減っていく。だからそれなりに勉強をした一般人はFXに手を出さない。確かにハイリターンの可能性もありますがそれと同様にハイリスクでもありますから。

  • @mflv4
    @mflv4 2 месяца назад +86

    この人のこと鵜呑みにしないように。
    インデックス投信で手数料タダみたいな投信沢山あるからね

    • @user-bg2rz2lu2b
      @user-bg2rz2lu2b 2 месяца назад +24

      この動画を見てその程度の理解ならそもそも投資などできないだろう

    • @user-tb6dh4pb4k
      @user-tb6dh4pb4k 2 месяца назад +17

      高橋洋一「金儲けの話を人に聞くなよ!」
      まったくその通りなので、鵜呑みにします。

    • @mflv4
      @mflv4 2 месяца назад

      @@user-bg2rz2lu2b そんなに難しいもんじゃないから君もチャレンジしてみたらいいよ

  • @karukarutete3736
    @karukarutete3736 2 месяца назад +60

    自己責任で、すきにやれば
    天の声です。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 Месяц назад +1

      経済学者っていう評論家の言っていることは当たったためしはなく‥
      特にRUclipsで動画に出演しているような暇を持て余しているようなリアルでは相手にされていないような連中はなおさらですね。

  • @user-ry3tn5fe3l
    @user-ry3tn5fe3l 2 месяца назад +61

    「じゃあ 新ニーサやらない」よりは税金取られてもやった方が得! 税金取られるということは、それだけ儲かったということ
    何もしなければ取られる税金も無い。

    • @Jhooons
      @Jhooons 2 месяца назад +11

      儲ければの話だけど(笑。政府に嵌められて乗っかるNISA勢が上手く儲けられるんだろうか。
      まぁもうしばらくは株価上昇も続く見込みだけど、NISA勢に限っては高値掴み連合に強制加入させられていくことに気付かないでしょう。

    • @2.4-D
      @2.4-D 2 месяца назад +10

      ​@@Jhooons金融市場に至っては「皆が儲かる」状況が不思議なことに存在するんですよねえ。インフレに備えるため盲目に買ったNISA勢が儲かったという結末もありうる。

    • @user-co5nu5sc5z
      @user-co5nu5sc5z 2 месяца назад +7

      @@Jhooons
      日本の思惑だけで株価動くと思ってるのかな?
      まぁやらなくてもいいけど、まさか円に全つっぱしてないよね?

    • @Jhooons
      @Jhooons 2 месяца назад +4

      @@user-co5nu5sc5z
      日本の思惑?円全つっぱ?
      はい?君は一体誰と何の話をしてるの。
      わたしへの返信になってるみたいだが、ズレてる(笑。

    • @Jhooons
      @Jhooons 2 месяца назад +3

      @@2.4-D
      ビギナーズラック的な?笑

  • @user-zu3yl4rw5j
    @user-zu3yl4rw5j 2 месяца назад +13

    限定公開ありがとうございます。高橋先生とユーコリン、読みが深い♡

  • @user-fv1jg9di9f
    @user-fv1jg9di9f 2 месяца назад +86

    ここまで振り切った話をしてたんですね。GPIFの闇とNISAの話はまた別物。ネット証券は利権とは程遠い薄利の商品を次々リリースしてますよ。高橋さんは投資しなくても稼げるから困らないでしょうけれど、これを真に受けて投資せずに後に我々が困っても高橋さんは責任取らないでしょう。

    • @TK-yi4bn
      @TK-yi4bn 2 месяца назад +12

      確かに!

    • @user-di4qo2xz9b
      @user-di4qo2xz9b 2 месяца назад +13

      証券銀行の仕組債の方が百害あって一利なし。

    • @user-fv1jg9di9f
      @user-fv1jg9di9f 2 месяца назад +11

      @@user-di4qo2xz9b 新NISAで仕組債なんてリスク高いの買わないと思うんだけど。何に反論してるか解りませんね。

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h 2 месяца назад +5

      仮に国内企業に投資して盛り上げたいと思うなら社債を買え。こっちは基本元本保証されてるし。ただし定期みたく満期にならないと受け取れないが(それでも銀行の定期よりは高利率)

    • @user-tb6dh4pb4k
      @user-tb6dh4pb4k 2 месяца назад +5

      ちゃんと動画を視聴していないことが丸わかりですね。

  • @jm-ms2ri
    @jm-ms2ri 2 месяца назад +127

    だから批判してる人は違うでしょて。
    NISA推しの「真の目的は?」て話を高橋さんはしてる訳で、
    個人的にやるなやれとも何とも言ってない。

    • @0204m
      @0204m 2 месяца назад +16

      でも、この動画でやらないという判断する人は、触らない方がいいと思う😂

    • @tubeismybirthplace
      @tubeismybirthplace 2 месяца назад +37

      「高橋さんが新NISAに投資しない理由は」なんて出しちゃってて、これを普通に解釈すれば「勧めない」だよね。

    • @user-fr9qo5tz6g
      @user-fr9qo5tz6g 2 месяца назад +6

      高橋さんはブラックロックには触れないのかな⁉️

    • @user-fr9qo5tz6g
      @user-fr9qo5tz6g 2 месяца назад +5

      ブラックロックの頭が日本は素晴らしいと褒め称えましたね😱🎉😓

    • @satoshi34687
      @satoshi34687 2 месяца назад +9

      投資を推奨するのが金融機関を儲けさせる為とか爆笑でしょう。
      生国債を買い支えろとかむしろ財務省の回し者かと思った。
      運用の正解は自国の債権一択なんて言ってる爆笑ネタはこの人以外言わないだろう。

  • @user-nb3ch2tg2z
    @user-nb3ch2tg2z 2 месяца назад +74

    現役世代で投資をしてる人は、預金が物価高に負けない程度では足りないんですよ。理屈は正しいんだろうけど、感情面は、金持ちのお年寄り側の都合に感じました。

  • @syocyuu
    @syocyuu 2 месяца назад +8

    初めてお行儀のいい武田さんを見ました。流石高橋さん!

  • @chikagreen3229
    @chikagreen3229 2 месяца назад +43

    NISAは安倍さんがご存命の時に既にありましたけど。
    では何故高橋さんは安倍さんの近くにいてNISAを止めさせなかったんですか?全部岸田さんのせいですか?余りにも酷すぎます。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 Месяц назад

      そもそも日本がここまで格差社会になったのは小泉政権時代の竹中平蔵の経済政策の失敗が原因です。
      高橋洋一は竹中平蔵の補佐官でした。
      このぼけ老人が他人のせいにするのは今に始まったことではありません。

    • @afro9420
      @afro9420 25 дней назад +3

      安倍菅政権時には重宝された高橋洋一もきっしーに相手にされなくなてキシダガーになってしまいました。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 25 дней назад

      @@afro9420 最も重宝された時代は小泉政権時代の竹中平蔵の補佐官だった時です。
      この時の最悪な経済政策は後の政権で改められてきましたが…
      というよりも後の政権ではこの最悪の政策を改めることが経済政策の全てと言って良いでしょうね。

  • @PentaNamemitsu
    @PentaNamemitsu Месяц назад +5

    人口減少時代には、賦課方式(Pay As You Go Method)は年金額が大きく減少するので、人口減少時代でも安定的な別の財政方式に切り替えていく必要があると思います。
    物価連動国債は確かにいいと思います。

  • @user-vw3oz4tc6e
    @user-vw3oz4tc6e 2 месяца назад +67

    新NISAに投資するんじゃないだろw投資信託や株に投資するんだよw

  • @user-dg9ie1nw3j
    @user-dg9ie1nw3j 2 месяца назад +16

    僕は投資してます、だって他に金増やす方法ないもん、銀行全然増えない。

  • @pachi06
    @pachi06 2 месяца назад +59

    物価連動国債、0.7%+物価上昇率 じゃ全く魅力ない。株の方が遥かに良い。新NISAもやった方がいいに決まってる。投信で0.2%程度の委託報酬払うのは仕方ない。金融機関を儲けさせるのが気に入らないからやらない、というのは間違い。

    • @user-wr9lh4ly1n
      @user-wr9lh4ly1n 2 месяца назад +13

      日本経済にとっては金融機関も儲けた方がいいし、個人も得するなら一石二鳥ですよね。政府の陰謀論があろうと、後でちょっと税金払うことになったとしても、自分のお金がプラスになることは間違いないわけですし

  • @111nailnail
    @111nailnail 2 месяца назад +63

    新旧NISAだけで見たら
    これまで550万入れて
    800万になってるのに
    やらない意味がわからん😂
    事業に投資とかプロ以外無理だろ😮

    • @user-wr9lh4ly1n
      @user-wr9lh4ly1n 2 месяца назад +22

      ほんとその通り。政府の思惑だろうが、後で税金取ろうが、いずれにしろ自分にはもっとお金が入ってくるわけで。得しかないやん。国債とか安すぎてやる気起こらんw

    • @nogesaku
      @nogesaku 2 месяца назад +7

      今からやる人はリスクがあるってことじゃないの?
      それに今利益出てる人もこの先マイナスになるかもしれないしね

    • @user-ud6lw9dc3u
      @user-ud6lw9dc3u 2 месяца назад +3

      @@nogesaku さん。株価のわからんところはそれ。日本は他国に比べ経済感が違い過ぎる。財務省がお利口になるまで駄目。

    • @user-zy5gr1se4e
      @user-zy5gr1se4e Месяц назад

      @@nogesaku
      今利益出てる人はそう簡単に損しないと思うけど
      今からやるには米国株は上がり過ぎているからリスクはある。円安だし。
      積み立てなら下がるのもありなので積み立てならまあ大体大丈夫だと思うけど。

  • @ttr6568
    @ttr6568 2 месяца назад +39

    高橋先生「金儲けの話を人に聞くな」
    真理だなぁwww
    楽して金儲けする方法はない、それだけの話ですね(;'∀')

  • @rizensenpai
    @rizensenpai 2 месяца назад +11

    こういう考えの人が多かったから30年株価上がらなかったんだろうな
    日本国債の金利何%だかわかって言ってるんだよな?

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 2 месяца назад +24

    どうあるべきと言う話に対しては、ああそうですかと言っときます。しかし自分の事は自分で守る必要がある。現実に合わせてどうすべきかと考えた時NISAもiDecoも有効活用したよ。

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 2 месяца назад +9

      それは運用益があるから言える事なのでは? もしも運用益が無く損益出したとしても制度としては優秀と言えて初めて全体像を見れる器なのかな

    • @tubeismybirthplace
      @tubeismybirthplace 2 месяца назад +2

      じゃあ何もしなくていいと思いますよ。NISAもiDecoも活用に値しないと判断したならね。

    • @user-ft5iu8ly7w
      @user-ft5iu8ly7w 2 месяца назад +2

      リアルゴールドを買えばいいかと。三万円行っても不思議じゃない気がします。

    • @tubeismybirthplace
      @tubeismybirthplace 2 месяца назад +2

      自分で考えてやればいいし、選択肢にNISAやiDecoやその他色々あり、最初から選択の幅を狭めるのは損って事。

  • @jesselivermore5506
    @jesselivermore5506 2 месяца назад +45

    物価連動国債は投資信託で販売されてるよ(例:One-MHAM物価連動国債ファンド)。コロナ過で買ってしばらく保有してたけど、株式投資の方が全然パフォーマンス良かったから売っちゃった。
    高橋さんはやたらと投資信託は手数料が高いって言ってるけど、インデックス型は手数料低いから新NISAで買ってもいいと思う。総合課税の話はちょっと怖いね、株や投信で上げた利益も社会保険料算出に含まれることになるから。

    • @user-lv1nb2we4t
      @user-lv1nb2we4t 2 месяца назад +4

      高橋さんの話だと国が直接やれば手数料かからないはずなのに、どれも銀行がやっているから信託報酬が0.4%とか0.6%あるのが問題なんじゃない?
      国の目標物価上昇率は2%だから安定的に2%は上がり続けるだろうとも言えるし、
      ただ株式はもっと高いリスクを取るかわりにリターンを得られるのは事実だからまあ好きにして感じが高橋さんの結論でもある

  • @user-pz2pf6xw8i
    @user-pz2pf6xw8i 2 месяца назад +68

    誰がどう言おうと、新NISAをやるべきだと考えるよな。此処までの美味しい制度ないからな。
    一番考えるべきは、陰謀論ばかり煽り立てて儲けを逃させることだよ

    • @yudhistiramahendradani5902
      @yudhistiramahendradani5902 2 месяца назад +1

      そして君もやらないよね?通常な手口、乙!

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j 2 месяца назад +3

      誰がどう言おうとということはないと思います。
      新NISAのリスクを理解できない人はやってはいけない。

  • @uy9267
    @uy9267 2 месяца назад +29

    GPIFの利益が全体からみると大したことないとのことでしたが、賦課方式による現役時代への負担を確実に減らせる手段であれば、存在意義はあると思いました。

  • @user-mn8fn5vq1m
    @user-mn8fn5vq1m 2 месяца назад +20

    NISA は仕組み なんだから 銀行で定期預金するくらいなら NISA で 日本債権を買いなさいってことでしょ?
    銀行口座にも20%の税金がかかってるわけだし今のところでもNISAのが有利だと思う。
    銀行 儲けさせるのが嫌だからと言ってやらない理由にはならないし、税金払いたくないから金儲けしたくないというのも 変な考えですよ?

  • @mfm2954
    @mfm2954 2 месяца назад +17

    基本、高橋さんは本音を言ってるはずだが
    言葉足らずなのかなと
    切り取りだからか?
    批判コメントも正しい意見が多いと思います
    iDeCoはやるべきでNISAもなるべくはやった方が良いですよね

  • @user-vr1vb3rm9r
    @user-vr1vb3rm9r 2 месяца назад +14

    理解出来ました

  • @F103RX
    @F103RX 2 месяца назад +20

    年金を減らす為、NISAを作るから個人の自己責任で何とかしろ、と言う感じで捉えてた。 あんまり厳しいと老後の生活保護件数が増えるし、政府批判の対象になるから、総合課税を導入しても控除額を設定するかも知れん、それはその場になって見ないとよくわからん。

  • @user-mi9wo9fr4e
    @user-mi9wo9fr4e 2 месяца назад +14

    外国が普通にやっているのに、日本政府はどうして個人の収入を増やすようなことをしないんですかね。税制もそうですが、誰の為に複雑にするのでしょう。

  • @sweetly4167
    @sweetly4167 2 месяца назад +65

    総合課税はやめてくれ

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 2 месяца назад

      私は庶民だからやられても何も困らないけどね‥
      そのそも資本といえるほどの現金なんて持っていないからね(笑)
      給料も安いからむしろ減税になるかもだしね(笑)
      だが資本家は資本を持っていると税金で持っていかれるからそれを資産に変えないといけないから大変だと思うけどね‥

    • @sweetly4167
      @sweetly4167 2 месяца назад +3

      @@mikionakata7921 なんか勘違いしてるな。総合課税方式は株の利益も給与収入も一緒にして課税する方法だよ。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 2 месяца назад

      @@sweetly4167 勘違いはしていないよ。
      つまり現金を持っていると課税をされる。
      現金を得たら課税対象になるって課税ですね。
      だから全部使ってしまえっていう資本を資産にしろって政策でしょ。
      株や不動産を持っていてもその所有するだけでは課税対象にならないってことです。

    • @user-gp2nn1fh3k
      @user-gp2nn1fh3k Месяц назад

      株で儲けてますのね。
      私の場合、総合課税になっても税金額は変わらないよ。😂

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 Месяц назад

      @@user-gp2nn1fh3k それならばもしかしたら減税になるかもですね。
      ぶっちゃけたこと言えば銀行に預金をため込むな‥
      資本は全部資産に変えてしまえっていう経済対策ですからね。
      短期で株式売買している場合はほとんど減税にはならないですが‥

  • @user-wq5ib6tz1p
    @user-wq5ib6tz1p 2 месяца назад +2

    正解!

  • @user-tl6pg5vf7s
    @user-tl6pg5vf7s 2 месяца назад +41

    別に金融機関が儲かって良いじゃん。その分私の資産が増えてんだから。サービス受けたら対価を払うのは当然よ。この動画見て投資やらないって人は老後破綻すんのと税金払うのどっちがいいか考えた方がいい。

    • @user-bl1ee3ps5p
      @user-bl1ee3ps5p 2 месяца назад +8

      流石にその選択肢は乱暴なのでは?金融機関がお金を集めるリスクと我々の投資リスクが見合っているのか?というのが本旨かなと。

  • @user-ff6sm2or1n
    @user-ff6sm2or1n 2 месяца назад +31

    国債が物価連動したところで、インフレによる貯金の目減り抑制にしかならない。資産作りとしてNISAでの運用はメリットが大きいと思う。金融機関が儲かろうが、自分の資産が増えればいい。個人も、金融機関も、国も儲かる、WINーWINな制度なら尚更NISA利用した方がいいと思う。使わないなら高橋さんのNISA枠を私に下さいw

  • @yosushi4382
    @yosushi4382 2 месяца назад +22

    投資と言うか、NISAに関しては定性的なお話に終始。
    まったく数量学者らしくないですね、高橋先生。

  • @user-hu3hr2zv1d
    @user-hu3hr2zv1d 2 месяца назад

    そうですよね

  • @user-es6xe7bf5u
    @user-es6xe7bf5u 2 месяца назад +2

    面白かったです。

  • @coconuts1145
    @coconuts1145 2 месяца назад +17

    高橋さんはご自身の収入から考えれば新NISAなどやる必要全くないと思いますよ。 税制の恩恵以上に稼いでらっしゃるのでね。
    それより金融総合課税の方が怖いね。 今株で収益得たら、給与所得がどれだけあっても2割ちょっとの課税で済むから、高所得な人ほどお得な状態。 これ、いつか何かされるんだろうなと思ってたらやはりその方向か・・。 因みに自分は年金生活者だけど・・。

  • @user-cn5hr4ti5x
    @user-cn5hr4ti5x 2 месяца назад +6

    高橋洋一さんのこの解説は理屈としては確かにそうなのだが、かなり我田引水な論でもあります。
    実際に総合課税がなされるとしてもそれが5年後なのか10年後なのかいつかは分からないし、それまでは今のNISAのメリットを享受した方がいいのが実際。
    結局最後に「金儲けの話は人に聞くな = 投資は自己責任」とエクスキューズしているのが全ての結論でしょう。

  • @MT-sq1nn
    @MT-sq1nn 2 месяца назад +14

    インデックス投信で金融機関がどれだけ儲かるの?むしろ、あの信託報酬で運用してもらえる国民は幸せだよな。高橋氏は投資に関しては素人だよ

  • @user-ye9bc8kg8q
    @user-ye9bc8kg8q 2 месяца назад +2

    ありがたい金言。
    みんながみんなNISA、NISAじゃ加熱してバブルになっちゃうからね。
    靴磨きには黙って靴を磨くように釘刺さなきゃね。

  • @SA-rq4hj
    @SA-rq4hj 2 месяца назад +3

    物価連動国債、NISAは知らんけど、idecoにはあるね。

  • @TheOnukiseijin
    @TheOnukiseijin 2 месяца назад +18

    物価連動国債が複利で増えるなら買いますけどね。資産運用は
    アセットアロケーションが王道でアメリカでも研究されて実証
    されています。自説を押し付けるのは問題だと思います。

  • @gospel1426nagachan
    @gospel1426nagachan 2 месяца назад +4

    米国のトレジャリーノート トレジャリーボンドを保有しています。

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 2 месяца назад +11

    物価連動国債が株と同じような動きと言ってるけど、それ、波形が似てるだけじゃないのかな?ゲインの率は全然低いと思うけど。リスクヘッジにはなっても、足らない老後資金を増やす投資先としては疑問を感じる。もっとも簡単に買えないけどね。

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l 2 месяца назад +5

    日本の物価連動国債でしょ?
    買いたく無いなぁ・・・

  • @user-ni5zw1pd4m
    @user-ni5zw1pd4m 2 месяца назад +4

    変動10は満期前に一部でも解約すると過去2回の利益を没収されるのは問題。
    たかだか0.7%の利益率で
    株式に回す間の一時預かりの(MMF的な)置き場であれば
    いいけど使い勝手は悪い。

  • @user-ry2ko7to1y
    @user-ry2ko7to1y 2 месяца назад +18

    ・ネット証券使う(銀行とか論外)
    ・投資先は手数料の安いインデックスファンド(対面で勧めてくる商品は論外)
    ・最低20年は運用する(その前に寿命尽きそうな高齢者はやらんでいい。die with zero)
    ということで、私は最速で枠埋めて放置する予定。
    20年後に答え合わせしましょー😀

  • @happyDandan-qw8jb
    @happyDandan-qw8jb 16 дней назад

    高橋先生、真実の情報をありがとうございます😊先生くらい目がきく後輩の育成をお願いします。

  • @user-xj7rn9jp6l
    @user-xj7rn9jp6l 2 месяца назад +4

    物価連動債はNISAで買わないと、物価が上がった時に税金取られる。

  • @user-pu5ev9tg8e
    @user-pu5ev9tg8e 2 месяца назад +14

    新NISAの含み益が本日現在約50万円になりました。おいしい!
    政府がこれやれば、税金取らなくていいじゃん。

    • @user-jg6fj2kb3z
      @user-jg6fj2kb3z 2 месяца назад +3

      リスク資産の意味がわかってない人は投資はやめといたほうがいいと思う。

  • @lupinda0291
    @lupinda0291 2 месяца назад +5

    物価連動国債は確かにいいが、インフレに負けないだけ。
    令和6年2月の10年物で単利0.005%、インフレなければまったく儲からない。
    S&P500投信が複利の年利7%になるなら同じ10年で2倍になる。

    • @lupinda0291
      @lupinda0291 2 месяца назад

      ただ米国株式は他の地域に負ける時期もあるので、やはり株式最強分散のオルカンが一番。

  • @user-yw7ed4zu6d
    @user-yw7ed4zu6d Месяц назад +1

    いつものポジショントークするのかとおもったらちゃんとした答えで良かった

  • @Ray-yr8ez
    @Ray-yr8ez 2 месяца назад +6

    自己投資して企業するのが節税しやすいんだよね。総合課税化にされても事業主なら税対策出来るが、サラリーマンは搾取される。自分は投資は余剰資金で無理せず、本業頑張る。(個人事業主)

  • @TK-jl9lg
    @TK-jl9lg 2 месяца назад +2

    NISA口座の財源は国民全体の税金です。非課税期間が終わると総額利益の20%以上の課税対象です。

  • @SDLaboJr
    @SDLaboJr 2 месяца назад +5

    NISAは長期運用だから、政府が後々課税対象にしますってなった時には抜け出せない
    あとは政府の養分になってチューチューされるのがオチだと思ってる。

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 2 месяца назад +1

    解説ありがとうございます(._.)

  • @user-ku9ei9cr5w
    @user-ku9ei9cr5w Месяц назад +1

    ありがとうございます。
    高橋洋一先生。

  • @hideoct14
    @hideoct14 2 месяца назад +21

    米国債ならまだしも日本国債は利回り低すぎるからなぁ

    • @user-wr9lh4ly1n
      @user-wr9lh4ly1n 2 месяца назад +11

      ほんと国債は安すぎて買う気起こらんわ。ちょっと税金払ってでも儲かる方を選ぶw 国債より無税のNISA選ぶわ

    • @hideoct14
      @hideoct14 Месяц назад

      @@user-wr9lh4ly1n それな

  • @user-et9ec7jx5b
    @user-et9ec7jx5b 2 месяца назад +4

    新NISAを含めて投資に関して、年齢は関係ありません。
    メンタルコスト(自己責任)を考慮して投資しましょう。

  • @user-gy7ie4xv2o
    @user-gy7ie4xv2o 2 месяца назад +10

    日本の為に、高橋先生の様に詳しくてアドバイス出来る人が10人位欲しいね。

  • @user-ud6lw9dc3u
    @user-ud6lw9dc3u 2 месяца назад +1

    前々から言ってた話。というか利回りの良い国債を買うってそれ教えても良いのかとも思う。

  • @loverin1615
    @loverin1615 Месяц назад

    変動利率国債の利率見たらネット銀行と同じですね。
    税金も引かれるし変動するんだったらまだ銀行の方がマシじゃないですか。

  • @macchan1111
    @macchan1111 2 месяца назад +1

    物価連動国債、あったら欲しい。
    Zさん、日本で売ってください。

  • @kn-kd4fu
    @kn-kd4fu Месяц назад +3

    いずれ税金取られるにしても、今資産を眠らせておくよりはずっといいと思うから俺は投資信託はやる

  • @masaki7169
    @masaki7169 2 месяца назад +6

    NISA は余裕資金の持ち主を掘り出す手段でしょうね😅

  • @Gekitakubaibai
    @Gekitakubaibai 2 месяца назад +4

    総合課税なんて無理だよ
    投資で損作ったら、給与への所得税や住民税や社会保険料下がるんでしょ
    むしろ今すぐやってくれ

    • @user-jg6fj2kb3z
      @user-jg6fj2kb3z 2 месяца назад +2

      FXハイレバギャンブラー大歓喜。

    • @user-uo9kf2pv2z
      @user-uo9kf2pv2z Месяц назад +2

      それだと、年末に損出しして税金のコントロールが出来るようになるよね笑。そして、海外FX・暗号資産組は、他の金融商品とも損益通算できるから一番恩恵を受けられるね。
      というか、富裕層は法人運用したら税金を抑えられるし、大半の庶民は主にNISAを利用するから、総合課税にしたら逆に税収が減るんじゃないの笑

    • @Gekitakubaibai
      @Gekitakubaibai Месяц назад

      @@user-uo9kf2pv2z
      全くその通りだと思います
      本気で不労所得に増税するなら強制分離課税で所得税45住民税10の最高税率にしないと

    • @user-uo9kf2pv2z
      @user-uo9kf2pv2z Месяц назад

      富裕層が日本株の7割を支えているから、その税率だと流石に富裕層が日本株を売却して日本市場が大暴落しそう。その流れで、外資に企業買収されまくるじゃないかな。まだ、資産課税の方が現実的だと思う

  • @user-bj7qm5eb4n
    @user-bj7qm5eb4n 23 дня назад

    このメンバーが一番好き😍とても有意義で楽しくて勉強になります💪今後もお待ちしています♪

  • @user-tv7yw6ln3i
    @user-tv7yw6ln3i 2 месяца назад +1

    難しいことは分からんが、政府は簡単にNISAをバージョンアップできるということはこれまでのことを考えて肥ったら税金かけて刈り取るつもりだろうと思ってたら高橋さんも同じこと言ってましたね。政府のやる事は絶対金取る裏がある

  • @masatosi4
    @masatosi4 2 месяца назад

    いずれの国債も現在の運用より安定した利潤は得られないと思うがなぁ。しかも出てきた国債は個人でほとんど買えないってことだし。新NISAよりいい投資口とか探してワンルーム投資とかに引っ掛かる人が出ないように祈ってるよ。この人は確かに人脈ありそうだしもっといい投資先知ってる可能性はあるかもしれんけど

  • @user-yb5jd8zt2n
    @user-yb5jd8zt2n 2 месяца назад +3

    前半部分の34兆円の運用益は年金原資の1%という説明は本当に正確ですか?年金原資は3400兆円になりますが、直感的に巨額過ぎると思います。
    根拠になる計算式を示してほしいですね。新年度予算の社会保障費は33.8兆円です。運用益が34兆円なら全額賄えますね。保険料の徴収も健康保険の窓口負担も不要ですね。

  • @nynicg2
    @nynicg2 22 дня назад +2

    金利の高い時代に契約した、個人年金のほうがワリがいいよね🤔🤔🤔

  • @user-to7rf5br5n
    @user-to7rf5br5n Месяц назад +3

    金融機関でNISAやるって認識なのは、いかがなものか?今はネット証券会社でしょ。

  • @user-nj4fr2nd2t
    @user-nj4fr2nd2t 2 месяца назад +3

    金融機関が儲かるとは言うけど投資家だって儲かるのだからWinWin。

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f 2 месяца назад +8

    SP500のような指数の天引き積み立てが老後資金作りには最適という結果が出ている。
    実際は一攫千金を狙う人が多い、それが失敗する原因である。

  • @user-mz7hf6ws7s
    @user-mz7hf6ws7s 22 дня назад

    高橋先生は前から国債を進めていましたね、物価連動国債やって欲しいです。

  • @user-mp3gt1mz3n
    @user-mp3gt1mz3n 2 месяца назад +8

    イギリスはNISA(ISA)やっとるぞ。
    嘘こくな。

  • @wanbi222
    @wanbi222 2 месяца назад +1

    債券はNISAの対象外ですもんねえ。個人に株買わせたいんだろうねえ

  • @Nerikeshiworks-qp1mb
    @Nerikeshiworks-qp1mb 2 месяца назад +47

    これ系の高橋さんの動画見たけど、流石に情報が古いし固定観念化してるんだろうなって思う。
    コメントでもあるけど、普通に王道のインデックスやるだけで資産はちゃんと増えるよ。
    減るリスクも覚悟して個人の責任ということを忘れてはいけないけどね。

  • @user-dx7bp3lu9r
    @user-dx7bp3lu9r 2 месяца назад +1

    政府があれだけ後押しして良い制度だと思ったが、やはりウラがあったのですね😣 結局、税を取る為の損して得取れか❗ ホント政府も信用できない。でも、NISA今後も継続しよう❗😵😵

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 2 месяца назад +1

    ノーロード投信で銀行・証券会社はどうやって儲けるんですかね…

  • @napoleon2943
    @napoleon2943 2 месяца назад +4

    まあ国が煽りすぎだよね。

  • @masao750
    @masao750 2 месяца назад

    長期投資では新NISAは良いですが、短期投資では損切の繰り延べが相殺出来ないのでデメリットがある。

  • @user-hr3cs8tn5t
    @user-hr3cs8tn5t 2 месяца назад +2

    高橋先生ありがとう

  • @user-fn5sm1qc6r
    @user-fn5sm1qc6r 2 месяца назад +11

    ニーサなんてやらないから心配ないや

  • @TOGITOGI
    @TOGITOGI 2 месяца назад +2

    誰に運用させるのかっていうのは、アメリカだと運用実績のレコードが、トレーダーとかファンドマネージャーごとにちゃんとあってそこから選べるんだけど、日本は、そもそもどのトレーダーにどんな実績があるかというレコード自体が存在しません。
    アメリカのトレーダーやファンドマネージャーは、基本的に誰でもやれるけど、実績を公開する義務があるから、新しく始めても実績ができるまでは選んでもらえないし、実績が出来ても成績が良くないと選ばれません。
    日本はすごい額の資本金が無いと一任運用が許可されないから、金融機関関係の関係機関みたいなとこしか一任運用のファンドは運用できない。運用機関を選ぶのは証券会社とかの金融機関で、金融機関は実績で選ぶんじゃなくて「客に売りやすいファンドを作る」「手数料をたくさん払う」という方向で言うことをよく聞く投資顧問業者を選びます。
    日本の投信にまともなものが無い理由。

  • @Ttthfvgf
    @Ttthfvgf 2 месяца назад +7

    これ、高橋さんよく分かんないで喋ってるでしょ。つみたて枠と成長枠知ってるのかな。

  • @user-ku6xh6mv2s
    @user-ku6xh6mv2s 24 дня назад

    国債で十分。あとは、間接投資でなく自分でやれは、アドバイスとして納得。

  • @isseyouishi
    @isseyouishi 2 месяца назад +7

    財務官僚や議員、そして銀行が、自分たちの利権のみを考え、国民のことを1ミリも考えていないことがよくわかります。みんな利権グルなんだ。まずはまともな政権に戻すこと。それしか我々日本国民が生き残る道はないと心するべきでしょう。

  • @user-ee5xl7zf1v
    @user-ee5xl7zf1v 13 дней назад

    財務省が天下りできるように考えているのでしょうね。物価連動国債の個人販売すべきでしょうね。