Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1:19からの映像に、自転車用のナビマーク?ありますが当時からあったものなんですか?それにしても銀色の車体が渋いですね!
コメントを頂きありがとうございます。申し訳ありませんが詳細不明です。
4月に万代口から新潟交通バスに乗ってきたばかりです。その時は自分の乗るバスがどこに停まるかわからなかったので、新幹線を降りて必死で万代シティバスセンターまで行って乗りました。その時の様子は私のチャンネルのリンク先のブログに書いています。ホテルから撮影された昔の新潟駅も懐かしいですね。4月の時万代口は工事で渋谷駅のように塀で囲われた仮設通路を歩きましたが、駅前がすっかり変わってしまうのですね。動画の4:14あたり、手前に停車している「G514-M」という番号のバスのボディはちょっと変わっていますね。私も廃止まで新潟交通鉄道線は何回か撮影に行っており、元小田急車は2229+2230の他、車体だけですがモハ16やクハにも元小田急車がいましたね。
詳細に見て頂いたコメントを頂きありがとうございます。元小田急の2229+2230は、もう一度と思いながら結局この時だけで終わってしまいました。その時の動画もこのチャンネルにありますので宜しければご覧ください。概要欄にURL貼らせて頂きました。
懐かしい銀バス。今の赤屋根は平成元年以降順次変わっていったの思い出しました。当時の市内線前乗り後降りだったから後ろの席座ってすぐ降りられる様に乗車していました。
コメントを頂きありがとうございます。この当時に旧型車が多かったので、新潟交通の電車を撮りに行ったのにバスに眼が釘付けになりました。
この頃のバスが一番思い入れがあります北村製作所のバスが多く、また個人的には超好みだった日産ディーゼルの2サイクルの音がまだ残ってる頃それだけに昨日のバスターミナル終了には涙が出ました😂
コメントを頂きありがとうございます。昨日が終了だったのですね。櫛型の珍しい形と旧型車体のバスにはこの当時でも眼が釘付けになりました。
この頃の新潟交通は、冷房付きはほぼ西小針線だけでしたね。角形二段窓の当時新車。まだ赤い屋根が出ていないか、たまたま映っていないようです。このちょっと前までは新型でもバス窓でした。バス窓車も少数ですが試験的に冷房改造したのがありました。そういえば、まだ市内線に前降り後降りが残っていたんですね。以降は郊外線と同じ後乗り前降りに統一されていきます。
当時の状況コメントを頂きありがとうございます。
貴重な資料映像ですね!ありがとうございます!
コメントを頂きありがとうございます。
85年5月は貴重ですねぇ新潟交通は85年6月1日に県庁移転に伴う大改正を行っているのでその直前の様子を写した貴重な写真ですこの改正以降は下越地域全域に張り巡らされていた長大な郊外線がどんどん系統分割で短くなり、厳格に区別されていた新潟市内線と郊外線の区分けも曖昧になっていきます
コメントを頂きありがとうございます。その様な状況とは全く知りませんでした。情報に感謝申し上げます。
このまま銀屋根にしてたら良かったのに、俺は赤屋根バスが嫌いだ。
やっぱ銀屋根ですね!その頃のバスは降車ボタンを押すと「次とまります」がピコーンと点灯するのを思い出しました。
コメントを頂きありがとうございます。この時はバスを見て何時までも撮れてしまうくらい魅力的でした。
おおー銀屋根時代!懐かしいですね。オール銀の方が好きかも2:57の県庁前(市役所前)のバス停の行き先に四ツ郷屋や巻、弥彦がある❗️昔は新潟中心部から弥彦や曽根などの遠隔地まで直通してたんですよねぇ
追加情報のコメントを頂きありがとうございます。
この頃の新潟交通のバスは車体中央の方向幕と窓形状に特徴がある。屋根が赤くなったのは何時ごろからなのですかね。資本関係は有りませんが昔の関東の川崎鶴見臨港バスと似た色でした。万代口発着所ももうすぐ終わりですね。
コメントを頂きありがとうございます。この当時でもバス窓の車体が沢山あって旧型車の宝庫だと思いました。
赤い屋根を導入したのは、確か1984年か85年です。西小針線にバスロケーションシステムが導入されて、冷房付きの新車を導入したので「銀太郎」という愛称を付けたのです。当初は西小針線オンリーでした。最初は屋根が赤くなくて、しばらく経ってから赤く塗るようになったように覚えています。
@@MasaoHonma 様、コメントを頂きありがとうございます。
懐かしいです。
廃車体でしか見た事がない車両ばかりです。CNGやハイブリッドでもないのに省エネです、ご利用下さい皆さんのバスって表記がなんかシュール
コメントを頂きありがとうございます。38年前ですがもう少し撮っておけばと思ってしまいます。
1:19からの映像に、自転車用のナビマーク?ありますが当時からあったものなんですか?
それにしても銀色の車体が渋いですね!
コメントを頂きありがとうございます。申し訳ありませんが詳細不明です。
4月に万代口から新潟交通バスに乗ってきたばかりです。その時は自分の乗るバスがどこに停まるかわからなかったので、新幹線を降りて必死で万代シティバスセンターまで行って乗りました。その時の様子は私のチャンネルのリンク先のブログに書いています。ホテルから撮影された昔の新潟駅も懐かしいですね。4月の時万代口は工事で渋谷駅のように塀で囲われた仮設通路を歩きましたが、駅前がすっかり変わってしまうのですね。動画の4:14あたり、手前に停車している「G514-M」という番号のバスのボディはちょっと変わっていますね。私も廃止まで新潟交通鉄道線は何回か撮影に行っており、元小田急車は2229+2230の他、車体だけですがモハ16やクハにも元小田急車がいましたね。
詳細に見て頂いたコメントを頂きありがとうございます。元小田急の2229+2230は、もう一度と思いながら結局この時だけで終わってしまいました。その時の動画もこのチャンネルにありますので宜しければご覧ください。
概要欄にURL貼らせて頂きました。
懐かしい銀バス。
今の赤屋根は平成元年以降順次変わっていったの
思い出しました。
当時の市内線前乗り後降りだったから
後ろの席座ってすぐ降りられる様に乗車していました。
コメントを頂きありがとうございます。この当時に旧型車が多かったので、新潟交通の電車を撮りに行ったのにバスに眼が釘付けになりました。
この頃のバスが一番思い入れがあります
北村製作所のバスが多く、また個人的には超好みだった日産ディーゼルの2サイクルの音がまだ残ってる頃
それだけに昨日のバスターミナル終了には涙が出ました😂
コメントを頂きありがとうございます。昨日が終了だったのですね。櫛型の珍しい形と旧型車体のバスにはこの当時でも眼が釘付けになりました。
この頃の新潟交通は、冷房付きはほぼ西小針線だけでしたね。角形二段窓の当時新車。まだ赤い屋根が出ていないか、たまたま映っていないようです。このちょっと前までは新型でもバス窓でした。バス窓車も少数ですが試験的に冷房改造したのがありました。
そういえば、まだ市内線に前降り後降りが残っていたんですね。以降は郊外線と同じ後乗り前降りに統一されていきます。
当時の状況コメントを頂きありがとうございます。
貴重な資料映像ですね!ありがとうございます!
コメントを頂きありがとうございます。
85年5月は貴重ですねぇ
新潟交通は85年6月1日に県庁移転に伴う大改正を行っているのでその直前の様子を写した貴重な写真です
この改正以降は下越地域全域に張り巡らされていた長大な郊外線がどんどん系統分割で短くなり、厳格に区別されていた新潟市内線と郊外線の区分けも曖昧になっていきます
コメントを頂きありがとうございます。その様な状況とは全く知りませんでした。情報に感謝申し上げます。
このまま銀屋根にしてたら良かったのに、俺は赤屋根バスが嫌いだ。
コメントを頂きありがとうございます。
やっぱ銀屋根ですね!その頃のバスは降車ボタンを押すと「次とまります」がピコーンと点灯するのを思い出しました。
コメントを頂きありがとうございます。この時はバスを見て何時までも撮れてしまうくらい魅力的でした。
おおー銀屋根時代!懐かしいですね。
オール銀の方が好きかも
2:57の県庁前(市役所前)のバス停の行き先に四ツ郷屋や巻、弥彦がある❗️
昔は新潟中心部から弥彦や曽根などの遠隔地まで直通してたんですよねぇ
追加情報のコメントを頂きありがとうございます。
この頃の新潟交通のバスは車体中央の方向幕と窓形状に特徴がある。屋根が赤くなったのは何時ごろからなのですかね。資本関係は有りませんが昔の関東の川崎鶴見臨港バスと似た色でした。万代口発着所ももうすぐ終わりですね。
コメントを頂きありがとうございます。この当時でもバス窓の車体が沢山あって旧型車の宝庫だと思いました。
赤い屋根を導入したのは、確か1984年か85年です。西小針線にバスロケーションシステムが導入されて、冷房付きの新車を導入したので「銀太郎」という愛称を付けたのです。当初は西小針線オンリーでした。最初は屋根が赤くなくて、しばらく経ってから赤く塗るようになったように覚えています。
@@MasaoHonma 様、コメントを頂きありがとうございます。
懐かしいです。
コメントを頂きありがとうございます。
廃車体でしか見た事がない車両ばかりです。
CNGやハイブリッドでもないのに省エネです、ご利用下さい皆さんのバスって表記がなんかシュール
コメントを頂きありがとうございます。38年前ですがもう少し撮っておけばと思ってしまいます。