パナマ運河が死につつある理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 315

  • @yos_yamag
    @yos_yamag 7 месяцев назад +447

    元倉庫業に勤めてた者です。
    去年の8月頃に干ばつの影響でパナマ運河の渋滞が見込まれて色々対応してました。
    船舶が渋滞する事で動画にもあるように色々な影響がありますが、私が担当してた穀物に限った話だと、パナマ運河を通過する日数が2週間から1ヶ月伸びたせいで日本に到着する輸入穀物の品質が落ちたと思われます。具体的にはアフラトキシンなどのカビや病原菌、外来種の虫が発生する頻度が多くなりました。それらを処理する為に薬剤を投入したりする費用はさほどかかりませんが、作業は危険なものです。
    パナマ通過で数週間、投薬で1週間、合計2週間から長ければ1ヶ月ほど状態が古い商品が市場に出回ることになるので、品質の低下は免れないと思います。
    ただ、だからといって出荷されてる穀物自体に害はないですし、主に使用される畜産用の餌に対する影響は特に明らかにされてません。
    特にトウモロコシに限っては、アメリカ産から、パナマ運河を通らず原価が安価なアルゼンチン産に移行する動きが、たまたま昨年の10月頃から日本の市場で見受けられます。
    影響は色々あると思いますが、業界の関係者たちが一生懸命頑張っているおかげで、個人的にはパナマの状況による影響は最小限に抑えられてるとは思います。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 7 месяцев назад +46

      現場で努力され、品質も担保されている方々の努力には感謝しておりますが、やはりこのような話を聞くと国産品による自給率を高める努力は続けなければならないと思います。一番の問題は日本人の大半が輸入品に関する実態を知らなさすぎる事だと思います。

    • @もーな-l8n
      @もーな-l8n 7 месяцев назад +8

      @@kazuoka1143 学校でも自給率の話大量にやるしメディアもやりまくるし皆知ってるだろ。ムダに高い国産品に補助金配りするのは嫌だよ

    • @yos_yamag
      @yos_yamag 7 месяцев назад +33

      @@kazuoka1143 穀物に限った場合ですが、その議題に触れるという事は、深掘りすると、日本が敗戦してアメリカから穀物を輸入する体制になってしまった今の状況を、今後アメリカとどう協議するかという点になると思います。
      小規模の畜産農家の一部では地域や自治体の協力で餌となる穀物や牧草を栽培している取り組みがあるので、そういった動きが広まればいいですね。
      ただ、日本は北海道から鹿児島沖縄の間で気候が全く違うのに、両極端とも畜産は盛んで、面積はアメリカと比較したら小さいために、規模の経済の恩恵を受けにくくリスクが高いことは認めざるを得ないとは思います。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 7 месяцев назад +21

      @@yos_yamag それこそ給食制度でパンと牛乳を導入してきたことからして、アメリカの思惑がありますからね。
      休耕田を活用すると言っても輸入品の何倍ものコストがかかると思いますが、単純に値段と量だけを評価するのか、安全性や食糧安保の点も踏まえて評価するのか、日本人が自ら真剣に検討すべき段階かなと思います。

    • @41八中
      @41八中 7 месяцев назад +15

      うちの客の舟もブラジルで荷積みしてからパナマ経由で来るのかとおもってたら、大西洋を横切ってアフリカ廻りできたもんね。ビックリしたよ。

  • @湖畔-m1s
    @湖畔-m1s 7 месяцев назад +338

    パナマの人口は4200万ではなく約440万
    パナマ運河の全長は約80kmで192kmとほぼ同じではない
    なかなか信用できない

    • @usr747
      @usr747 7 месяцев назад +49

      日本語からしてところどころおかしいもの。

    • @KAWASEM1
      @KAWASEM1 7 месяцев назад +83

      結構面白いチャンネルだけど、数字に甘いのは悲しい

    • @natsumeyashi
      @natsumeyashi 7 месяцев назад +24

      7:45 のあたりとか文章がすごくわかりづらい

    • @ノルン-d2q
      @ノルン-d2q 7 месяцев назад +8

      数字や日本語が怪しいのは昨日今日に始まった事ではないし、おそらく今後も変わらないでしょう
      文句を言う人は自分自身で動画を作ってからにしましょう

    • @しも-x8o
      @しも-x8o 7 месяцев назад +68

      文句があるなら動画作れは大人げない。
      ツッコミごと楽しむのがツウ

  • @del_sol_
    @del_sol_ 7 месяцев назад +40

    ドレーク海峡は距離加算だけじゃない。
    通れるもんなら通ってみなよ、というレベル。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад

      むかし、南極調査のため、防衛庁がホンコンあたりから借り上げた観光船でホーンを通りましたが、スタビなんかぜんぜん効かなくて、大いに食欲が減退いたしました。また、アメリカのネービーさんが言ってました。ロナルドレーガン88000トンがグラグラ揺れるんだぜって。
       文学の世界ではアイシービターホーンと表現するらしく、冷たくて苦いホーンから家に帰れなかったダチがずいぶんといた、というように用います。

  • @hirotak185
    @hirotak185 6 месяцев назад +23

    現地では4月下旬に雨期となった頃から徐々に通航枠が増えています。2024年7月パナマ運河庁のホームページによると、現地の干ばつは終息し、ガトゥン湖の水位回復が順調に進んでおり、今後も運河周辺地域での降水が予想されることから、7月以降も通航規制の緩和を段階的に進めるとの事です。パナマ運河が死につつあることはありませんのでご安心ください。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад +1

      Gマップでみると、ガルフ側のレセップス運河への余水吐きはカラカラですね。いぜんの写真だと満々ザーザーと低いアーチダムがたくさんの水を吐き出していました。
       早くそうなるといいですね。

  • @五分五分-g6t
    @五分五分-g6t 6 месяцев назад +12

    元郵便局職員です。窓口には郵便・荷物・国内外問わず、いつ到着するか(非常時除く)を返答するための資料がありました。
    あれ、国際便でも結構細かく設定されてたのに、南米などの船便は『未定』と書かれていることが多かったです。そうか、「パナマ運河がいつ通れるかわからない」から到着日が未定だったんだな。

  • @norikoma4661
    @norikoma4661 7 месяцев назад +28

    パナマ運河がテンパってなくてもリスク分散はすべきだろうね。

  • @gulgul8865
    @gulgul8865 7 месяцев назад +36

    陸路を使っても、陸路運搬費と積み替え2回分の費用が発生する。いずれにしても、かなりの運賃値上げになる。

    • @holysunset3905
      @holysunset3905 7 месяцев назад +9

      船ももう1隻必要ですしね
      エネルギー的にも水運が一番効率いいんだっけ(ルートの効率化でそれを上回る可能性もあるが)

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад +4

      @@holysunset3905 さま:何トンもある船が、船頭さんの竿一本でスイスイ動きます。江戸時代に車10人船2人なんて言いました。

  • @chihayan
    @chihayan 7 месяцев назад +105

    翻訳してつくった文章的違和感がぬぐえない

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 месяцев назад

      フォロワが50000人超え、ある程度の収益が見込めたら構成や校正の専門家を使うでしょう。また、投げ銭・イイネ・コメ返しもするようになるかも。それすらしないのは、暇人が誰かから5万円くらいで買取ったチャンネルを、無学・無責任な動画プロダクションに副管を任せているうちに、ご本人もチャンネル発起を忘れてしまったようなお粗末なもので、支払い忘れるとプロダクに勝手にバンされてしまって再興不可能。
       わたくしも以前似たような複数のチャンネルの発起や副管してたけど、ツベからの命令ですべて自己バンして消したら、ようつべの運営から日本語メールで褒められました。

    • @zrucey57194
      @zrucey57194 6 месяцев назад +8

      確かにかなり気になる

    • @うらうい
      @うらうい 6 месяцев назад +6

      難しい言葉が苦手なんだね😅

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад +1

      @@うらうい さま:制作さんがキャップデスクとして執筆・校正・調声に徹すればいいのではと考えました。
       おまんじゅうムービーとアクエストークは、分かって出来る人はきょうびたくさんいるんだから、プロなど他人に任せてしまったほうが能率がいいと思います。

  • @shyrook
    @shyrook 7 месяцев назад +20

    荒巻義雄の『紺碧の艦隊』では、大西洋側から艦船を補充できないように度々破壊されていたな。

  • @齋藤アン
    @齋藤アン 7 месяцев назад +4

    船を新しく造る時の横幅の最大サイズは、パナマ運河の幅までしか大きく出来ない
    コレを「パナマスケール」と呼ぶ
    そこまで重要視されている運河なのだから
    何とかしなければ世界が立ち行かなくなる……

  • @森小路
    @森小路 7 месяцев назад +45

    パナマにもう1本運河を掘る計画ってのがあったような

    • @ヘンリー2世-d6v
      @ヘンリー2世-d6v 7 месяцев назад

      チャイナがニカラグアで計画してたやつ?
      計画が発表されてから進展を聞かないね。

    • @jji4218
      @jji4218 7 месяцев назад +5

      スエズかな?スエズは複線化された。

    • @赤丸-j4f
      @赤丸-j4f 7 месяцев назад +11

      パナマなんニカラグアじゃなくて?

    • @lifestyletokyo5347
      @lifestyletokyo5347 7 месяцев назад +5

      中国が出しゃばってきて、パナマの隣国に同じような運河を作るとかいう話でしょ。あれどうなったんだろ。

    • @osakakawachi
      @osakakawachi 7 месяцев назад +11

      ニカラグア運河計画は結局消滅したみたいですね。
      中国はパナマとの関係が長い間宜しく無く、パナマ運河が使えないために隣国ニカラグア政府に働きかけてニカラグア運河計画を推進したんですが、
      その後パナマ政府と関係改善してパナマ運河が使えるようになったのでニカラグア運河計画から手を引いたとか。
      しかしパナマ運河の寿命の問題で、ニカラグア運河建設に挑む国や大企業が再び現れるかも知れませんね。実現すれば莫大な利益が得られるでしょうし。

  • @青蜜柑-u3h
    @青蜜柑-u3h 4 месяца назад

    様々な代替案とその規模の大きさを見て、人類って凄いなと思いました。

  • @ystszk9901
    @ystszk9901 7 месяцев назад +9

    大西洋と太平洋がアメリカ大陸で分断されている、大量に物を運ぶには大型船舶が一番なのだけど唯一の航路がパナマ運河。 途中の丘で運河が分断されているので大変な仕組みになっている、結局水は高いところから低いところに流れるので高いところに船を上げるのに苦労するのですね。 スエズ運河もスエズ湾から地中海への唯一の航路だけど船の運行が大変みたいだね。 自動車とか大型の荷物を運ぶのはやっぱり船が一番なのでなんとかいい方法を見つけてほしいですね。

    • @ib4950
      @ib4950 7 месяцев назад

      ヴァイキングが舟を担いで山を越えた時代から続く難問!
      巨大船がすり抜けたい地峡は世界各地に…

    • @kyoko7343
      @kyoko7343 6 месяцев назад +1

      ドレーク海峡が海の難所でなければ
      そっち経由で航行する船が増えたでしょうね。

    • @ib4950
      @ib4950 6 месяцев назад

      マゼラン海峡にも運河を掘る?

  • @甲斐二三男
    @甲斐二三男 7 месяцев назад +15

    パナマ運河もスエズ運河のように海水を利用した方式に作り替えないと河川や湖の水を頼りにしていると干ばつで水量が足りなくなれば運行できなくなる。

    • @eijinishimori
      @eijinishimori 7 месяцев назад +1

      海水を使って船を上げるとガトゥン湖の淡水が使えなくなる。だから、ガトゥン湖上の航路をガトゥン湖と分離し海水路としないといけない。それは長すぎて無理だから、上位の閘門を超大型船として海水と共に船舶を載せたまま移動させる方式かな?

    • @甲斐二三男
      @甲斐二三男 6 месяцев назад +2

      別ルートで新たに開削すると言う事です!

  • @つきもぐら2
    @つきもぐら2 7 месяцев назад +20

    うおお北極海ルートだああ
    アイスランドよ輝けええ

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад

      ネットの中継基地があるだけで十分ではないでしょうか。ただ北西航路がホントに開いたら、引っ越したい。
       むかしから、嗜好品不要・遊興不要・友人不要人間であります。

    • @mot7016-e4l
      @mot7016-e4l 6 месяцев назад +3

      ちょっと前まで温暖化で冬も氷の無い開けた北極海になると思われてましたが、実際は夏の冬の温度差が大きいメリハリある季節になるだけでした。地球さんのきまぐれで流氷に船ごと閉ざされるルートとか怖くて使えんわ

  • @buddhagautama673
    @buddhagautama673 6 месяцев назад +7

    7:30 「こう門にポンプで水を注入する」で耐えられなかった

    • @semimaru4
      @semimaru4 6 месяцев назад +1

      俺は2:21 「2番目の肛門が開き…」で限界を迎えた

    • @コーイック
      @コーイック 5 месяцев назад +1

      7:40そこの2人!こう門システムの説明をしているだけだぞ。まじめに聞きなさい。

  • @41八中
    @41八中 7 месяцев назад +8

    アメリカ海軍の展開にも影響するし、大問題ではあるよね。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад +1

      すでに正規空母だと、運河のロックは新旧問わず1隻も通れなくなったので、十分な数の空母打撃群を揃えてしまいました、アメリカのやつ。

  • @うぬ太郎
    @うぬ太郎 7 месяцев назад +100

    もうパナマ運河の航路を海面の高さ以下まで掘削してスエズ運河みたいにするしかないのでは?

    • @榊原聖人
      @榊原聖人 7 месяцев назад

      生態系が変わるって反対されてる
      太平洋と大西洋がつながるから

    • @user-kr5me1mo8t
      @user-kr5me1mo8t 7 месяцев назад +40

      当初その予定だったんだけど失敗したのでは
      土砂の量がやばすぎるから

    • @mkep82da
      @mkep82da 7 месяцев назад +43

      最初スエズ運河みたいにしようとして工事量が半端なく破綻して、アメリカがそれを引き継いで今のような形態になったのでほぼ無理かと…

    • @jji4218
      @jji4218 7 месяцев назад

      平 和 的 核 爆 発

    • @user-cn7tm4eh5r
      @user-cn7tm4eh5r 7 месяцев назад +34

      大西洋側と太平洋側で10階建てマンションくらいの高低差がある地形だから色んな意味で不可能な話

  • @さかな-k7s
    @さかな-k7s 7 месяцев назад +20

    太平洋と大西洋に海面差があるから直接繋ぐのも難しいみたい、、

    • @satootto
      @satootto 7 месяцев назад +3

      パナマ運河の工事が難航したのも、その高低差が一因ですね。スエズ運河を完成させたレセップスも、パナマ運河の工事は匙を投げてしまってます。

    • @北島清-y9f
      @北島清-y9f 7 месяцев назад +1

      それは現運河同様に、閘門式にすれば問題ありません

    • @ノルン-d2q
      @ノルン-d2q 7 месяцев назад +3

      現運河に大量の爆薬を仕込んで爆破すれば普通に海路で繋がるだろ
      幅も今みたいに通過する大型船のサイズギリギリじゃなくて幅500mくらいにすれば良い
      莫大な爆薬が必要になるけど

  • @CamelusBactrianus
    @CamelusBactrianus 7 месяцев назад +18

    今現在パナマ運河がダメならパナマ地峡鉄道に載せ替えで対応してる
    この先、干ばつが恒常的になるなら地峡鉄道の輸送力増強で対応するものと思われ

    • @ib4950
      @ib4950 7 месяцев назад +3

      載せ替えに手間が掛かる!
      結局、通行税の上乗せや順番待ちに比べれば誤差程度

    • @ノルン-d2q
      @ノルン-d2q 7 месяцев назад +4

      載せ替えと鉄道輸送コストがかさむし、運河を挟んで両方で適当なサイズの船を
      チャーターするコストもかかる
      丁度良い具合に空きがあれば鉄道で良いが、現状では多少の上乗せしても運河利用の方がマシ

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 7 месяцев назад +19

    現時点で最も主要なパナマ代替ルートであるアメリカ大陸横断鉄道の話がないな。

    • @ykyk2345
      @ykyk2345 5 месяцев назад +1

      横断鉄道なんて開拓時代の過去の栄光すぎて今じゃ見る影もないよ

    • @TheHaimani
      @TheHaimani 5 месяцев назад

      @@ykyk2345 ダブルスタックカーで検索してみ

  • @catch7381
    @catch7381 7 месяцев назад +4

    海面レベルに掘り下げるか、海水を淡水化するか、海水対応にするか、、、

  • @zbf85297b
    @zbf85297b 7 месяцев назад +3

    陸路が海路の代わりになるわけないと思ったけど、パナマックスはたった3200TEUなのか。
    それなら積み下ろししてもペイしそうですね。

  • @makotokanno7250
    @makotokanno7250 7 месяцев назад +15

    ブラジルで荷降ろしをして、鉄道で運んで、チリで荷揚げをするってこと?それもなんだかなあ。

    • @ib4950
      @ib4950 7 месяцев назад +2

      南米諸国の場合は、単なる陸送。
      チリ↔ブラジルの貨物船に積み替えて遠回りする手間を省く

    • @kirin4126
      @kirin4126 6 месяцев назад

      パナマ鉄道って残っていないんだっけ? 並列に運用すれば問題ないと思うんだけど

  • @repunkamuy1605
    @repunkamuy1605 7 месяцев назад +4

    高さ26m、長さ80km程度なら掘れば良くない🤔
    運河は海水面の高さにして、水道用の淡水と分ければ良い。
    ガトゥン湖の端に海水運河ゾーンをつくってね

  • @たそまじ
    @たそまじ 7 месяцев назад +19

    物価の上昇ってこういうことの積み重ねなんだろうな

  • @2347yw1
    @2347yw1 7 месяцев назад +3

    ニカラグアの第の2パナマ運河建設計画は見込みがないのか。

  • @garuruga6670
    @garuruga6670 7 месяцев назад +13

    ドレーク海峡は潮の流れが速く、ここを航海するのは危険なので、マゼラン海峡と言うべきだと思います。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад +3

      マゼランのほうは、狭く・浅く・霧が出て、確か貨物船は1977ごろから、大小問わず通行不可です。
       いっぽうドレークは海流と波が荒く、アイシービッターホーンなどと言われてますが、近現代のモダンシップならへっちゃらです。いっぺん経験ありますが、15,000トンの自衛艦でグラグラゲロゲロで何も食えませんでした。電気電子の民間仕事なので、ブリスベンから飛行機で帰りました。

  • @josefunjoseff6644
    @josefunjoseff6644 7 месяцев назад +21

    このチャンネルの翻訳元ってどのチャンネルでしたっけ?

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад +1

      わたしも気になったけど判りません。
       オリジナルではないようなので、切り抜きのかなり悪質なやつであることは間違いありません。

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t 7 месяцев назад +13

    実はパナマ運河を建設したアメリカでさえ、現在ではこの運河はそれほど重要な価値はもはやないのである。
    米国は大陸横断鉄道は4本あり、高速道路網も発達しているので、今ではパナマ運河経由の物資の移動は少ないのである。
    恐らく今後はパナマ運河の維持は益々困難となるだろう。
    だからこそ中国はその隙をついて新たな運河を友好国に建設したいのだ。

    • @shiratamaLN4
      @shiratamaLN4 7 месяцев назад +17

      アメリカからしてパナマは大事ですよ。
      輸送のためのには現在そこまで価値は無いですけど軍事的価値が高いです

    • @kintyan2023
      @kintyan2023 7 месяцев назад +6

      太平洋と大西洋に別々に艦隊を整備するよりも、両方を短時間で行き来できる方がコストがかからないので、運河は大事です。でも空母だけは大きすぎるので、いつもマゼラン海峡迂回ルートですね。

  • @CHAOS-qs5py
    @CHAOS-qs5py 7 месяцев назад +6

    海水を汲み上げてゲートに注ぐことはできないのかな?

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 месяцев назад +5

      耐海水設計はもう無理なので、コロン側とミラフロレス側に真水を受け止める巨大なプールを作って、多段利用することは考えているようです。雨の少ない草原ステップ気候に閘門運河を通したソビエト連邦のボルガドン方式というらしい。ただ揚水ポンプ電力が莫大なものになるので、チェルノブイリ級の原子力発電所が必要になってしまい、ほんらい天のお恵みを当てにして建設された運河にとっては本末転倒してしまいます。

  • @ねるちゃん-g7c
    @ねるちゃん-g7c 7 месяцев назад +8

    ブラジルからチリに抜ける道路を通る必要性あるのか疑問。いちいち積み替えるのか?
    あと南米には武装犯罪集団がいるからそのリスクも高いと思う。
    コロンビアやブラジルチリが道路や鉄道を作るなら、当然パナマだって道路を作れば圧倒的有利だろ。

    • @yos_yamag
      @yos_yamag 7 месяцев назад +4

      ブラジルから日本に向かう船舶は、基本的に大西洋とインド洋を渡りシンガポールで寄港してから来るのが一般的です。

  • @うさN鉄党
    @うさN鉄党 7 месяцев назад +9

    東京の川にも同じシステムの閘門があるよな
    カヤックで通ったことあるわ

    • @北島清-y9f
      @北島清-y9f 7 месяцев назад +4

      通ったことは無いけど、船の通過を見ました
      江東区小名木川の扇橋閘門ですね
      他に旧中川の荒川ロックゲートがあります

    • @うさN鉄党
      @うさN鉄党 7 месяцев назад +2

      ⁠@@北島清-y9f
      お詳しいですねー
      自分が通ったのは小名木川の閘門です

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 Месяц назад +1

    エレベーターを複線にして左右で水をやりとりすれば良い
    そうすれば水は減らない

  • @touroreo2711
    @touroreo2711 6 месяцев назад

    素人考えだけど、ポンプで水を再利用するか、パナマ地峡鉄道を拡張するのが一番良さそう。
    現実的には、値上げと地産地消推進で貿易量減少が一番ありえそう。

  • @Dare_Nano
    @Dare_Nano 7 месяцев назад +14

    代替案の1つ目はアンデス山脈をさらっと越えていっていますね。これ本気で言ってるんでしょうか

    • @春日ライオン-d7t
      @春日ライオン-d7t 7 месяцев назад +8

      すでに道路自体はあるから無理ってことはないけどどこ通っても3000m超え

    • @Dare_Nano
      @Dare_Nano 7 месяцев назад

      @@春日ライオン-d7t ただの通行ではなく貨物輸送の代替ですよ

  • @kogpt-dash
    @kogpt-dash 6 месяцев назад +1

    髪の毛のように細いワイヤーが両岸に貼られて、乗員ごと船がスライスされるからかと思った

  • @papicotarou994
    @papicotarou994 7 месяцев назад +1

    映画「テイラー・オブ・パナマ」がなぜか思い浮かんだ

  • @otyanomizueki
    @otyanomizueki 7 месяцев назад +5

    ニカラグアの運河計画を復活させよう。

  • @TY-pf8bd
    @TY-pf8bd 7 месяцев назад +17

    二ッ…ニカラグア運河…。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад +1

      Cが手掛けてぶん投げました。放置プ。

  • @ビットコイン-p4k
    @ビットコイン-p4k 7 месяцев назад +15

    もうちょっと日本語を勉強しよう

  • @TheHidesan
    @TheHidesan 7 месяцев назад +3

    米海軍は現状北米大陸の東海岸と西海岸に軍港を持っており、空母を筆頭とする軍艦は軍事作戦での損失の補填やローテーションで大西洋側と太平洋側に相互に移動する必要があり、パナマ運河を使用することを前提としていますが、パナマ運河の利用制限が大きくなると、軍事戦略に大きな影響を及ぼしそうですね。

  • @harunyanome
    @harunyanome 7 месяцев назад +7

    アメリカ大陸だけは、メキシコ横断鉄道か、アムトラック使う企業が増えたとか。

  • @umezawa.kiyoshi
    @umezawa.kiyoshi 7 месяцев назад +3

    この仕組みは上流からの水の位置エネルギーに頼ってるね。つまり水力発電に近い。

  • @玄武岩-p1n
    @玄武岩-p1n 7 месяцев назад +4

    自身の目先の利益を とは言えんなあさすがに水問題だと
    代替案はどれにしても船2隻用意前提になるのと
    陸路輸送と船の積載量との差を数でこなさなきゃいけないのがしんどいな

  • @ごんたろう-y5e
    @ごんたろう-y5e 7 месяцев назад +1

    勉強になりました😂
    運送の沙汰も金次第…💰
    物価高の要因見えてきますねぇ🤔
    新たな経路に新たなビジネスチャンス…でしょうか🙄
    さて今後、どうなるもので…😑

  • @noriokd9628
    @noriokd9628 7 месяцев назад +9

    勉強になりました

  • @kzubit49
    @kzubit49 6 месяцев назад

    パナマ地峡鉄道を拡充して大規模輸送に対応させたりはできないのかな…
    そういえばちょっと前にアルゼンチンがフォークランド諸島の領有を主張してイギリスに拒否られてたけど、パナマの代替手段としてマゼラン海峡やドレーク海峡を使う船舶の中継地として栄えるかもとか思ったのかな

  • @ba-xy2yb
    @ba-xy2yb 7 месяцев назад +13

    ドレーク海峡は誤り。通行可能な水域はマゼラン海峡である。

  • @コクヨかパイロットか
    @コクヨかパイロットか 7 месяцев назад +13

    大東亜戦争でもアメリカはパナマ運河を通らないと艦隊が派遣できなかったからね…。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 месяцев назад +12

      ただ、現在米国の保有する正規空母は、新ロックであってもほぼ通ることができないので、打撃群はすべてホーンかケープをバルチック艦隊のような大名行列で練り進んで行きます。諸方面に細かな調整しないと巨大事故になるマラッカレーンを避ける場合が多く、ほぼアイシービッターのホーンめぐり。ロナルドレーガン9万トンが立ってられないほど揺れるらしいです。

    • @akirakajiwara9478
      @akirakajiwara9478 7 месяцев назад +2

      パナマ運河の最初からある閘門で通過した最も幅のある船舶は、全幅33.03mのノースカロライナ級戦艦です。
      以降の艦級の戦艦であるサウスダコタ級戦艦、アイオワ級戦艦は33m以下で設計されています。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 6 месяцев назад +1

      @@akirakajiwara9478 さま:イ400で運河を破壊した後に出番がある武蔵や大和は通れなくてもいいんでしたね。

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 6 месяцев назад +1

    なお、今年はハリケーン連発の影響で増水の方が心配されている...

  • @koara5867
    @koara5867 7 месяцев назад +1

    パナマにメキシコ横断鉄道のような鉄路を作って船で運ぶか鉄道に乗せ換えるか選択できれば良いのに。

  • @noraneko-xr4uj
    @noraneko-xr4uj 7 месяцев назад +3

    海から海までのでっかくて深っかい溝掘るわけにもいかないのね(費用や規模的に)

  • @holysunset3905
    @holysunset3905 7 месяцев назад +1

    どうにか最終関門前までは海水を利用できたりしないんかねぇ
    もしくは普通に他の方式にするか…

  • @heporap
    @heporap 7 месяцев назад

    11:00 積み直しなしの船一本と船-陸路-船の積み直しがある経路ではたして同じコストで運搬できるのかは疑問ですが、現状よりまし、かもしれませんね。

  • @sunabisi.h
    @sunabisi.h 7 месяцев назад +2

    ニカラグア運河に全く触れてなくて残念…
    今から遅くないから、アニアン海峡を発見しよう!何処かに在る筈。

  • @hirokatuyamaji6614
    @hirokatuyamaji6614 7 месяцев назад +3

    パナマ運河が そんな事になって居たとは知らなかった。パナマ政府はパナマ運河に胡坐をかいて居たら他国に別ルート作られそうなのだ。標高が26mと言うし掘り下げて階段一つ減らすのは無理だろうか?。

    • @aketi4670
      @aketi4670 7 месяцев назад +1

      現在のルート周辺は交通量が多くて大規模工事できないのかもですね

  • @東京の虎赤兎暴走
    @東京の虎赤兎暴走 7 месяцев назад +3

    中国がニカラグアに掘るヤツがあったがあれが対案になるとは皮肉だなあ

  • @kotas6399
    @kotas6399 7 месяцев назад +2

    鉄道や道路じゃ代替案にならないだろうが…

  • @bealfeirste2676
    @bealfeirste2676 7 месяцев назад +3

    自動車輸送船はどうすんだよ、4000台以上積んでるんだぞ

  • @ykyk2345
    @ykyk2345 5 месяцев назад

    輸送量比で考えたらコンテナ船のほうが断然大きいのでパナマ運河の優位性は揺るがない。これはウクライナ戦争で黒海の海運が事実上途絶した際にドナウルートを代替にしようとして上手くいっていない状況からも明らか。スエズ運河やマラッカ海峡等もいつ途絶してもおかしくないルートであり、海洋輸送は薄氷を踏むリスクに常に悩まされている。

  • @xyz5581
    @xyz5581 7 месяцев назад +5

    これだけ待ち時間があって通行料も支払う必要があるならば、パナマ運河を通行できないような巨大コンテナ船でコストを抑えてホーン岬を通過するルートでも成立する積み荷もありそうですね。

    • @ななしうたひと
      @ななしうたひと 7 месяцев назад +3

      通れるの? 氷山におびえながらの北西航路よりマシかもだが

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 месяцев назад

      @@ななしうたひと さま:我が国の今治ほかの外航船の造船常識は、隣国などとは大いに違い、凌波構造・船員のアメニティ含め全く問題はありません。また当水域は氷海ではなく、訓練生が操船する帆船だって通れるところです。またヨットレースがしばらく開催ないのは、チリとアルゼンチンの政治問題のようです。
       問題は、途中のロジスティックス。アルゼンチンとチリのフェゴ地方政府や、フィジー・トンガ・ヌーベルカレドニなどが、むかしのようにホーンを日本商船団が船繁げく往来していた時とおなじ対応をしてくれるかが政治的に不透明です。

  • @NS-tb6dy
    @NS-tb6dy 7 месяцев назад +2

    南米の輸送路、アンデス山脈どうやって突っ切るんだろう?そこまで道路の高度上げるの?

  • @木本徹-x4n
    @木本徹-x4n 5 месяцев назад

    パナマ運河は三峡ダム宣昌からダム越えと 同じは方式なんだなあ 5時間 かかる 小型船より大型船
    理由は浅瀬停泊の 艀の役割 して 船と船の間を通り上陸します

  • @momoirokoneko
    @momoirokoneko 6 месяцев назад

    霊夢「ほーん?南米周りだとどれーくらいコストと時間がかかるのかしら?」 魔理沙「それは南極よりも寒いダジャレなんだぜ」

  • @sengodebu
    @sengodebu 6 месяцев назад

    太平洋戦争のころに…パナマ運河が崩壊してたら…第二次大戦の結果もわからんかったろうに…

  • @hoboflint4414
    @hoboflint4414 7 месяцев назад +4

    ニカラグアに運河を作るという話はなくなったのか?

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n 6 месяцев назад

    ニカラグアを貫く検討段階の運河もあったはず。

  • @semimaru4
    @semimaru4 6 месяцев назад

    2:21 「2番目の肛門が開き、船は2番目の肛門に入る」

  • @phial_arcadia
    @phial_arcadia 6 месяцев назад

    1:02 ドレーク海峡って、確か世界一危険なルートじゃなかったっけ・・・

  • @比企湖もり
    @比企湖もり 7 месяцев назад +1

    閘門潰して真っ平らにすれば解決するけど、飲料水が海水になっちゃうな…

  • @ryuk0218
    @ryuk0218 7 месяцев назад +12

    船が大きい方が使う水の量は少ない?

    • @hettomk5350
      @hettomk5350 7 месяцев назад +1

      othinnpo

    • @ib4950
      @ib4950 6 месяцев назад

      バラスト水を捨てて喫水を低くするとか…

  • @s7w2
    @s7w2 5 месяцев назад

    技術的には、水を再利用すれば解決する
    ポンプで下の閘門から上に水を戻せばよい、かなりの燃料代が掛かるけど、それは料金に上乗せすれば良い
    もう一つ、北極海航路の利用が有る
    アメリカ東海岸から日本までの距離はパナマ運河経由で約18000Km、北極海経由だと14000Km位だ、気象の問題が有るので現状の船では安定して通る事は出来ないけど、対策した船を開発すれば良い、船の建造コストは高くなるが運河通行料が無くなるのでイケると思う

  • @user-js8uj7tt3f
    @user-js8uj7tt3f Месяц назад

    トランプが返せって言ってるから返せばいいんじゃない。そしたら水は使いたい放題だし、しかもトランプは気候変動はまやかしだって言ってるんだから水が減っても問題ない。
    流通の心配をしなくていいし。いつか破綻するならトランプさんに任せればいいと思うよ。

  • @shvvv3211
    @shvvv3211 6 месяцев назад

    ドレーク海峡は危険だから通りたくないみたいね

  • @藤田魁-w5z
    @藤田魁-w5z 7 месяцев назад +2

    なんかもうちょい北の湖んとこに運河掘ろうって話なかったっけ?実現性はしらんけど

  • @井上満夫-t6h
    @井上満夫-t6h 6 месяцев назад +1

    06:33~ パナマ人口は 440万人。50万人は全人口の11パーセントだよ😅 この話し本当なのか??

  • @KineiAve
    @KineiAve 5 месяцев назад

    パナマ運河の水位が下がるのは、高気圧が停滞して、大気圧が強いせいだろう(笑)
    原因は、周辺で森林開発したり、地下資源の採掘で地中の温室効果ガスを排出している事にある(笑)
    湖の水位低下は、既存の施設の限界を示している訳だから、アセスメントを見直して、周辺地域の開発事業を止める必要がある(笑)

  • @猫八-y8l
    @猫八-y8l 6 месяцев назад

    12:22 パナマ運河で足止めされるより、このエリアでの陸路では武装集団に足止めされるリスクが高いのでは?
    治安コストが通行料などで課されなければよいけど。。。

  • @Chu2007pae
    @Chu2007pae 7 месяцев назад

    パナマ運河はガトゥン湖の水があることによって通行可能となっている。この水がなくなれば通れなくなるのは自明の理。

  • @加藤036
    @加藤036 7 месяцев назад +1

    なるほど道理である理由があった訳だ

  • @amechan7495
    @amechan7495 6 месяцев назад +1

    細いから掘ればいい😊

  • @S春香
    @S春香 6 месяцев назад

    運河をあきらめて陸路で運ぶって、、、
    そこらへんの国の治安を考えると、距離とか高速道路料金以上にものすごいリスクがあると思いますよ?
    また国境をいくつもまたぐなら、その度に税関や検疫も通る必要があるでしょう。どの国でも先進国のような(?)スムーズなお役所仕事が行われているなんてことはないのですから、この距離なら時速80kmで走れば〇日で運べるといった、単純な計算は成り立たないと思います🤔

  • @本当にあった怖いオチ無し
    @本当にあった怖いオチ無し 6 месяцев назад

    パナマ運河が死につつあるからこそ、別の産業が必要だったのに追い出しちゃったからなぁ。

  • @sandman2PCGAME
    @sandman2PCGAME 6 месяцев назад +1

    これらと共にニカラグア大運河ができたらパナマという国家そのものが終わりかもね

  • @紺上みつき
    @紺上みつき 7 месяцев назад +5

    閘門のとこ模試ででたなー
    もっと早く見たかった〜😂

    • @Kk-ns1me
      @Kk-ns1me 7 месяцев назад

      ベネッセですか?

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 7 месяцев назад

      模試を英訳すると、シミュレーションなんだよな

  • @shiren33
    @shiren33 6 месяцев назад +4

    国民の飲用水の確保を優先するのは、自身の目先の利益の優先とは言えないと思うが・・・

    • @ペリカン-r6k
      @ペリカン-r6k 6 месяцев назад

      パナマ運河に投資して大きな工事をしていないという意味じゃないかな

  • @ざっくのざっくばらん
    @ざっくのざっくばらん 7 месяцев назад +3

    海からガトゥン湖までポンプで水汲み上げるしかないな

    • @knj0410
      @knj0410 7 месяцев назад +3

      環境大破壊w

  • @佐倉千代-e4e
    @佐倉千代-e4e 6 месяцев назад

    パナマに限らずどこかに鉄道作って、船で片側まで運んだ荷物をもう片方の船で受け取るのはダメなのかな?

  • @KK-nn1ul
    @KK-nn1ul 7 месяцев назад +6

    全国家クラファンでニカラグア運河を完成させたら良いのに

    • @TY-pf8bd
      @TY-pf8bd 7 месяцев назад +7

      中国が欲ボケぶりを示して色がついちゃったから頓挫したみたいよね…。

  • @blavoski
    @blavoski 7 месяцев назад

    原発による電力で閘門間の移動の際の水位の上げ下げで移動する水を別貯留槽と循環させるようにして、
    閘門内の水を海へ放出しないようにできないのかな?
    また原発の電力で海水から飲料水を作り出して都市に供給するとか。
    一つ目はトラック輸送と言う事で排出ガス問題が噴出するだろうね。
    二つ目の代替え案はかなり紛争の絶えない地域で工事はムリでしょ
    三つ目が一番良いのかな?でも事故が起きると長期間止まるから複々線化ができるといいんだが。

  • @bigbossintheworld
    @bigbossintheworld 7 месяцев назад +3

    コンテナの積替えが面倒

    • @hoterockyou
      @hoterockyou 7 месяцев назад

      自動化すれば面倒ではない。

  • @mamemame7264
    @mamemame7264 7 месяцев назад

    水中エレベータつくって電力は海水力発電じゃだめなのかな

  • @jade710810
    @jade710810 7 месяцев назад +1

    中米の一部を分断して太平洋と大西洋直結したらどうなるんやろ

  • @a182245554
    @a182245554 7 месяцев назад +2

    運輸関係の株が下がってる...かも?

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 7 месяцев назад

      いっぽう造船・鉄道が反騰かも。

  • @苗代怜
    @苗代怜 7 месяцев назад +1

    聞けば聞くほど。。。危機だな
    どうするマジで?

  • @ジロー-v6y
    @ジロー-v6y 7 месяцев назад

    アメリカ大陸は北から南まで全体的に降水量が減り、干ばつ地帯が増えている。
    既に干上がった湖もある。作物にも深刻な影響が出ている地域がでてきている。
    このままの気候が続けば、パナマ運河は滅ぶだろう。

  • @ukrainaspiel9910
    @ukrainaspiel9910 7 месяцев назад +5

    パナマ運河に沿って貨物鉄道を敷設できないのかな?

  • @ddkk1599
    @ddkk1599 6 месяцев назад

    パナマの人口がすごい。日本より人口密度が高いとは。

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 7 месяцев назад +1

    代替案て言ってるけど運河以前に戻るだけやん。元々パナマ地峡鉄道の積み替えなんかやってられないからやっとこ運河掘ったわけで。次の代替案は駅馬車でロッキー越えですか?