Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
弥助は側仕えになったと教わったことは覚えているけど武士になったとは教わった記憶が無かったので驚きました特に詳しい文献も見つかっていなかったはず?
浮世絵界のCLAMP
秀吉はめっちゃ頑張った一般人ってことにしとこうやそれが一番平和でいい
弥助か・・・かつてはロマン溢れる存在だったのが今や・・・
日大の某教授の説も曖昧なものだから何とも言えない。
@@ktk2501日大の某教授は英語教師なだけで歴史学者じゃないから説ですらなかったはず?
@@リョッケ-z2wさままあ、刊行してしまいましたからね。。。。。
@@ktk2501 それも論文では無く一般書籍だったはずです日本の歴史学会では正式に認められていなかったと思います武士だったかもしれないし武士じゃなかったかもしれない資料が無さすぎて判断するのは憚られる状態でした当時の日本に黒人が多かったと言うのも疑問が残ります当時はまだ黒人の地位が確立されていなかったはずです弥助も奴隷として連れてこられて信長に気に入られて召し抱えられていたはずです黒人が自力で日本に来られるような状況ではないのに日本に沢山黒人がいたのは不自然な気が?実際当時の黒人の話は弥助しか文献に残っておらず白人がどしどし黒人奴隷を日本に放流していた?船乗り等でも無い人が来る時に利用していた人材を帰る時に置いていった?などなど、、考えられることはありますがそれも文献に無い事なので断言はできない気がします自分の勉強不足でしたら申し訳ありません
秀吉は「山の民」だったと云われている、東州斎写楽は「誰」だったのだろうか?黒人の武士弥助はどこへ帰ったのだろうか?伊藤博文は実際はどこで暗殺されたのか?天海は明智一族の出身で光秀の遠縁
秀吉の素性は忍び系じゃないかと密かに思ってる。父親が早死になのも、相手の懐に入るのが上手いのもみんな忍びの特徴だし。
弥助の下りは、差別だの差別じゃないだの、現代的な視点で語るのは無粋だろう普通に階級社会だったし、被差別層も普通にあったんだしだから、光秀の言葉もそのままの意味だろう武士じゃないなら、殺す必要も無い時代だったから酷い話でも美談でもないよ。
5:14字幕が1794年なのに1974年って読んでるから東州斎洒落が最近に活動したことになっちゃってるw
個人的には天海の正体は明智光秀よりも明智秀満やと思ってる
麒麟がくるのラストが光秀生存を匂わせる感じだった
愛知県に住んでた現在中学生の者です。小学校で歴史を習った際、先生が豆知識として弥助の話をしてくれました。自害した信長の首を持って長い距離を走り、逃げて生き残った的な話でした。謎多き人物ですし、興味があるのでもう少し調べてみたいものです。
秀吉の出目については、動画でも触れられていた「太閤素性記」が一番信憑性があると一般には言われています。この著者は後に徳川幕府に仕えた土屋知貞という武士ですが、彼の母は秀吉の母と同じ村の出身で、秀吉の幼年期の事も知っていたようです
秀吉は忍者の家系で、実家が忍者の情報交換の場になっていたという説もあったなぁ、ねねも忍の家系だったという説もあるし(信長がそこで知り合った(生駒吉乃と会うための場がそこだったとも)という話だったかな?この説だと)
個人的には東洲斎写楽は今で言うサークル名みたいな感じだと思う
教科書にサークルと書いてありました🙆♀️
教科書の書いてあること、全部が全部絶対正しいとは限らんだろ
ホントに日本史の謎って聞いてるだけでも、すごいワクワクしてしまう!!
役者なら短期間だったことに関しても納得できる
弥助は信長に武士に取り立てられたはずなのに未だに名字が不明。徳川家康に武士に取り立てられたウイリアム・アダムスは領地が三浦半島にあったから三浦按針と名乗っていた。
三浦半島の一部である、横須賀市には、安針夫妻を祀った、供養塔があります!彼が亡くなった直後に、地元民が建てたそうです!最寄り駅は、京急線の安針塚駅🚉です(^^)
そのウィリアム・アダムスに縁の地は他にもあり、最初に辿り着いた大分県の臼杵市、その後家康の命で日本初の洋式帆船を作った静岡県の伊東市、お書きになられてる与えられた領地のある神奈川県横須賀市、生涯を閉じた長崎県平戸市などがありますよね。
天海=明智光秀説はゲームでも取り上げられてておもしろかった
秀吉は対人交渉術と情報戦の達人だから多分百姓あるいは町民上がりの忍びだと思う。伊藤博文の暗殺の実行犯は安重根で間違いないけど黒幕は日本政府の併合推進派だと思う
秀吉には色々な話があります。商人として針売りをやっていたとか、その商人は忍びとしての仮の姿とか。私も同じように商人上がりの忍び説を推します。伊藤博文も実は忍び上がりという説があります。下級武士の出自としては出世や海外留学等が当時としても珍しい事であること。孝明天皇暗殺の犯人説などもあり、忍びとして能力を振るった結果の出世ではないかと。そして都合が悪くなり口封じもかねて政府側に...と言うのはあり得るかなと。そしてついでに天海も書いてみます。天海は光秀だとすると年齢が...なので明智の関係者なら子である光慶か娘婿である秀満の可能性が高いかなと。そして春日局は光秀の部下である斎藤利三の娘。なのでお久しぶりともなる。また、春日局の旦那は小早川秀秋の家老であり、家康側に寝返らせた功労者でもある。息子を家光の小姓にしたりするぐらいだし家康にとっては春日局は恩人や昔馴染みの関係者。扱いもそりゃいいはず。そもそも家光の母親が江であり、織田の血縁とはいえ家康のかつての敵の娘。家康とすれば江より春日局の方が近しい存在だし頼りにもするでしょ。
@@th4179 長文だなぁ!そしていい考察お主すゴイゾ(おふざけです許して)
秀吉の出自は百姓などの平民層だったのはそうだと思うけど、その中では上な方だったんでないかな?って妄想してる。
信長が弥助を見た時、「こいつめちゃくちゃ汚れてるやんけ!洗ったろ!」ってなった話すき
汚れているというより、「こ奴、墨を塗っているのではあるまいか。水をかけてみよ」ってことで肌の色が本当に黒なのか確かめたかったらしい。
ゆっくりしていってね!の霊夢と魔理沙のとびっきりの笑顔が好きです😊
織田信長は1番好きな武将です人転がしというか飴と鞭が上手な人だったと思いますまた、部下からカッコイイと思われていた人だったと思います
50万人おめでとうございます!いつも拝見してます!とてもおもしろいです!!
出自は明かさないのに生年は公表する天海
弥助が母国に帰ってた場合、どこかに弥助のことを書いた文献があるかもしれないと考えると面白いな
弥助は奴隷=物として贈られたけど「こいつどう見ても人間じゃねーか!しかもガタイが良くて黒いとかレア度高い!!採用!」という経緯だと聞いたことがあるので、イエズス会に戻る→奴隷に逆戻りな気がしますな。日本のどこかで、優しい嫁御や子供らに囲まれ静かに暮らしたと思いたいところです。
東洲斎写楽にしかり、レオナルド・ダ・ヴィンチにしかり、一個体複数人説ってロマンあるし格好いいなあって思う
モザンビークの方に日本文化があるところがあるらしく、弥助が帰った際に日本文化を広めたのではないかとかいうのを昔なんかで見た気がするソースはない
写楽は何人かの浮世絵師が組んだ、期間限定プロジェクトだった説を聞いたことがある
日本史が1番好きな教科だからこう言う話題の動画とかはついつい見ちゃうんだよなぁ笑面白いし、楽しいから好き
暗殺と聞くと真っ先に思い浮かぶのはJohn Lennonです。でも今年は日本でも起こってしまいましたね。
どの時代にもバンクシー的な人っておるんやな……
写楽の謎はあちこちで聞きますが、どっかの大名が参勤交代で江戸に来ていた時に、こっそり浮世絵を販売してみたとか無いのかなと思っています。趣味で絵を描く大名は居ますが、公に絵を発表することはできないので、偽名で発表して、その後地元に帰ってしまったから忽然と消えたとかね。現代でも新人漫画家が、いきなり豪華な印刷のコミックスを出す事は無いと思いますが、江戸時代も同様だったので、豪華な刷り方なのは自費出版だったのかも?🤔
安重根は潜水艦の名前にもなってたような・・・
韓国では「韓国併合を勧めようとした伊藤を討った英雄」という扱いだからだろうな。
大河ドラマ「秀吉」の1話は秀吉が松下家を去った時から始まった事からその当時からこれまで伝えられてきた秀吉の出自に信憑性が薄れていたのではないかと?
チャドウィック・ボーズマンっていう有名なハリウッドの俳優さんが弥助の事を映画化しようとしてたんだけど、本格化する前に亡くなっちゃった。😢誰かこのプロジェクト引き継いでる方いないかなぁ?
ええで
秀吉はガチの農民出だから出自遡ろうともしても出来ない説推すなー秀吉25歳、ねね14歳で恋愛結婚とか正に秀吉が身分の低い出っていうのも伺えるし何気に信長は2番目に仕えた主君で最初に仕えたのは松下之綱だったのって知られてない気がする
今川の家臣ですね>松下之綱。のちに秀吉が天下を取った際に、落ちぶれた松下之綱を見つけ出して、小大名に取り立てたそうです。秀吉なりの恩返しだったのかも
日本の少し前の歴史はロマンチックすぎる!まぁ元々日本人、日本語は世界中の歴史家が謎すぎるって聞いた記憶があるような?
弥助のその後と天海の正体を一挙に解決できる新説。天海、実は弥助説。
つい最近テレビで天海=明智光秀とは違うかたちで、明智光秀が生存してた事が判明したんですよね。その内容によると、『秀吉との戦いに負けた際に、家来の荒木行信が自ら身代わりになり、光秀本人は故郷の今の岐阜県山県市に逃げて名前も荒深(自身の身代わりになってくれた“荒”木行信に“深”く感謝すると言う意味を込めて)と名乗った』と言われてます。でも、そうなると余計に天海の正体が謎になりますね。やはり、日本史は奥が深く面白いですね😁
秀満とか息子とかの説もありますけど……面白いですね。
残念ながら、そういった話って全国にあって、江戸時代に村の中で有力な百姓たちの出自を装飾するのに使われているだけなんです。当時生存している家とつなげると問題があったりするので、平家だったり既に滅亡した家を出自とするんです。なので、それを事実と思わず「そういう話もあるのね」程度で考えていただければ幸いです。(もちろん、実際にそういった方が先祖である家もあるにはありますが・・・)
日本史の謎はすごく好きだから嬉しいさすがです
😢😢か🎉🎉
ゴーストオブツシマみたいな感じで弥助が主人公のゲームやってみたいな
今、大変な事になっておりますよ。2月14日のゲー厶発売はどうなるのかな……?
面白かったです!☺️
天海は光秀本人ではないとは思うが、近しい人だったのではないかと、浪漫だけどね。
写楽は今で言うなれば加工がないから駄目だったって事?
解説いつもありがとうございます。
漫画伝記で読んだ秀吉は寺の池のフナを焼いて寺を追い出されてた印象が強い笑
お江の画像はお市の方では?
3:33 どことなく悪意を感じる絵だw
このチャンネルの言ってること授業で教えたら生徒洗脳できそう。
秀吉公はやはり農民出身と思いたい。あの御方の出世は文字通り出世魚の様なもの。猿から人へ、人から侍へ、そして天下を取り、大公へ……
安重根のやつ、他に暗殺者がいたのではないか?ってケネディ暗殺と似てるね。最近だと安…おっと、誰か来たようだ
「天海=明智光秀」???????確かにロマンは有るが「徳川を始め、旧豊臣側にも“明智光秀”は“顔バレ“して居る」ので「緘口令が敷かれてもバレますよね?」
まあ明智=天海説は年齢的に無理があるし、最近の研究でこの2人の筆跡が異なる事が立証されてる。
弥助さんって、駿府城試合だっけ?に出てなかったかな?
1974年😮
秀吉よりも秀吉の姉の出自が重要。秀吉の姉の次男の娘が九条家に嫁いで子孫が大正天皇の皇后だから、天皇陛下が子孫に高くてなるから。
秀吉さんモグライダーのともしげさんみたい
伊藤博文と最近の例の件、被ってますね
隣町ですね。
本拠地が隣町ということだけでなく、実行犯とされる人物が付けることができない角度からの銃創があったと言われる事も共通してますね。何らかの因果じみたものを感じてしまいます。
安重根に関しては、彼は元々天皇崇拝派で当時の朝鮮がグダグダだったのは伊藤博文のせいだと勘違いして暗殺した説もあるらしい(小並感)
私は天海=明智光秀本人1人ではなく親子或いは極近い関係者の二代説を推します 天海を語る上でどうしても年齢がネックになるが家康の側近として表舞台に出た時には明智の二代目の人間という感じで 初代に当たる明智光秀が二代目である人物に自分が見聞きした知識・経験を伝授する事で二代目が自分の事として語る事も可能になる
秀吉:武家の男色は基本上層階級の話なのでほぼ農民レベルの武士ならヘテロでもおかしくないついでに、竹中半兵衛があえて信長ではなく秀吉の下に行きたがったのは半兵衛が男色嫌いだったという奇説を勝手に挙げたい天海:随風と名乗ってた時期と光秀の活動時期が思いっきり被ってるから光秀説はほぼ無理筋
半兵衛に関してその辺の話は創作で、家臣が少なかった秀吉に信長がただ単に「お手伝いしてきて」と付属させただけ。のちに秀吉が出世したので家来に転身しました。(山内一豊なども同じ)
東洲斎写楽って時の王だったりして笑笑
天海が明智光秀説はおれも大好き!最近は可能性がほぼないとされているけどロマン説だからいいかなって思ってる
天草四郎時貞については
16:49 最近もあったね。おっと、口がすべっちまった。
弥助は鬼武者2だとめっちゃかっこええんよな😊
木下藤吉郎じゃないかもしれないのか名字が。木下と言えば朴か。
この辺の異説は鬼武者の解釈がやっぱり楽しいですね。
戦国時代の武将は皆野獣先輩だったのか・・・・たまげたなあ・・・・
戦友である信長を裏切った明智を家康が側近するとは思えない…もし死んだことにして側近にしていたのなら、家康はどんだけ心の器が大きいんだ
家康は、信長を本当に慕ってた訳ではないのでしょう。息子殺されてるし。
本能寺の変は家康黒幕説もあるしね
「写楽」が様々な浮世絵師の共同ペンネームだったのでは?という説を聞いた時、現代のサンライズの「矢立肇」やスーパー戦隊の「八手三郎」を思い出した😂😂天海=明智光秀説は以前、例の都市伝説の番組で見ましたが、家康の本能寺の変の黒幕説も含めて、好きな歴史ロマン説ですね😃春日局の話や日光東照宮の桔梗紋や「明智平」など、結局はこじつけかもしれないけど、天海が明智光秀だったとするのがフィクションであっても熱いドラマになりますね😃
天海=信長 だったら面白いな🎵(笑)
信長は天地夢之助じゃなかった?
写楽といえば、ルパン三世で不二子が売れない役者を写楽の末裔に仕立ててルパンを騙して浮世絵を盗ませたけど、最後にばれた話があった。
写楽はあきひと様(名前合ってる?)の異世界小説みたいに公家とか帝関係者の言うなれば神々の遊び的なやつだったんじゃないかと思ってる
どうも闇世界のツーリスト古参勢です
安重根の伊藤暗殺理由はいまでも「韓国併合を進めるため」「韓国併合させないため」と変わってたりしますね 都合よく変えてるのかもですが天海=明智説は戦国BASARAでも採用された説ですね!もろもろ繋がる要素が多くて非常に興味深いですね~確認するすべがないのが惜しい 遺髪でも残っていたらDNA鑑定ができたんですかね・・・50万人おめでとうございます!これからも楽しみにしています!
天海の毛髪や遺骨なら、かなり容易にアクセス出来ようかと。明智光秀はさて。。。
伊藤は安倍さんの隣町の大和町のご出身ですね。大和町は今は光市の一部となりましたが。どちらもどの銃弾が致命傷なのかなぞのままなのですね。伊藤の処刑の原因は、そくいされなかった方の殿下の扱いが悪かったためと言われています。
私の名前は「天! 海!」ああ~…痛いぃ~…苦しいぃ~!!
一部の日本人(あちらの大陸の方)
一番?
malam
7.8
7、8?
目を閉じて聞いていたが、このしゃべりは聞き取りにくく、眠れないしゃべりを変えてください
5.6?
3?4....
1
おめでとう!
弥助は側仕えになったと教わったことは覚えているけど
武士になったとは教わった記憶が無かったので驚きました
特に詳しい文献も見つかっていなかったはず?
浮世絵界のCLAMP
秀吉はめっちゃ頑張った一般人ってことにしとこうや
それが一番平和でいい
弥助か・・・かつてはロマン溢れる存在だったのが今や・・・
日大の某教授の説も曖昧なものだから何とも言えない。
@@ktk2501日大の某教授は英語教師なだけで歴史学者じゃないから説ですらなかったはず?
@@リョッケ-z2wさま
まあ、刊行してしまいましたからね。。。。。
@@ktk2501 それも論文では無く一般書籍だったはずです
日本の歴史学会では正式に認められていなかったと思います
武士だったかもしれないし
武士じゃなかったかもしれない
資料が無さすぎて判断するのは憚られる状態でした
当時の日本に黒人が多かったと言うのも疑問が残ります
当時はまだ黒人の地位が確立されていなかったはずです
弥助も奴隷として連れてこられて信長に気に入られて召し抱えられていたはずです
黒人が自力で日本に来られるような状況ではないのに日本に沢山黒人がいたのは不自然な気が?
実際当時の黒人の話は弥助しか文献に残っておらず白人がどしどし黒人奴隷を日本に放流していた?
船乗り等でも無い人が来る時に利用していた人材を帰る時に置いていった?
などなど、、
考えられることはありますがそれも文献に無い事なので断言はできない気がします
自分の勉強不足でしたら申し訳ありません
秀吉は「山の民」だったと云われている、東州斎写楽は「誰」だったのだろうか?黒人の武士弥助はどこへ帰ったのだろうか?伊藤博文は実際はどこで暗殺されたのか?天海は明智一族の出身で光秀の遠縁
秀吉の素性は忍び系じゃないかと密かに思ってる。父親が早死になのも、相手の懐に入るのが上手いのもみんな忍びの特徴だし。
弥助の下りは、差別だの差別じゃないだの、現代的な視点で語るのは無粋だろう
普通に階級社会だったし、被差別層も普通にあったんだし
だから、光秀の言葉もそのままの意味だろう
武士じゃないなら、殺す必要も無い時代だったから酷い話でも美談でもないよ。
5:14字幕が1794年なのに1974年って読んでるから東州斎洒落が最近に活動したことになっちゃってるw
個人的には天海の正体は明智光秀よりも明智秀満やと思ってる
麒麟がくるのラストが光秀生存を匂わせる感じだった
愛知県に住んでた現在中学生の者です。小学校で歴史を習った際、先生が豆知識として弥助の話をしてくれました。自害した信長の首を持って長い距離を走り、逃げて生き残った的な話でした。謎多き人物ですし、興味があるのでもう少し調べてみたいものです。
秀吉の出目については、動画でも触れられていた「太閤素性記」が一番信憑性があると一般には言われています。この著者は後に徳川幕府に仕えた土屋知貞という武士ですが、彼の母は秀吉の母と同じ村の出身で、秀吉の幼年期の事も知っていたようです
秀吉は忍者の家系で、実家が忍者の情報交換の場になっていたという説もあったなぁ、ねねも忍の家系だったという説もあるし(信長がそこで知り合った(生駒吉乃と会うための場がそこだったとも)という話だったかな?この説だと)
個人的には東洲斎写楽は今で言うサークル名みたいな感じだと思う
教科書にサークルと書いてありました🙆♀️
教科書の書いてあること、全部が全部絶対正しいとは限らんだろ
ホントに日本史の謎って聞いてるだけでも、すごいワクワクしてしまう!!
役者なら短期間だったことに関しても納得できる
弥助は信長に武士に取り立てられたはずなのに未だに名字が不明。徳川家康に武士に取り立てられたウイリアム・アダムスは領地が三浦半島にあったから三浦按針と名乗っていた。
三浦半島の一部である、横須賀市には、安針夫妻を祀った、供養塔があります!
彼が亡くなった直後に、地元民が建てたそうです!
最寄り駅は、京急線の安針塚駅🚉です(^^)
そのウィリアム・アダムスに縁の地は他にもあり、
最初に辿り着いた大分県の臼杵市、その後家康の命
で日本初の洋式帆船を作った静岡県の伊東市、お書き
になられてる与えられた領地のある神奈川県横須賀市、
生涯を閉じた長崎県平戸市などがありますよね。
天海=明智光秀説はゲームでも取り上げられてておもしろかった
秀吉は対人交渉術と情報戦の達人だから多分百姓あるいは町民上がりの忍びだと思う。伊藤博文の暗殺の実行犯は安重根で間違いないけど黒幕は日本政府の併合推進派だと思う
秀吉には色々な話があります。
商人として針売りをやっていたとか、その商人は忍びとしての仮の姿とか。私も同じように商人上がりの忍び説を推します。
伊藤博文も実は忍び上がりという説があります。
下級武士の出自としては出世や海外留学等が当時としても珍しい事であること。孝明天皇暗殺の犯人説などもあり、忍びとして能力を振るった結果の出世ではないかと。そして都合が悪くなり口封じもかねて政府側に...と言うのはあり得るかなと。
そしてついでに天海も書いてみます。
天海は光秀だとすると年齢が...なので明智の関係者なら子である光慶か娘婿である秀満の可能性が高いかなと。
そして春日局は光秀の部下である斎藤利三の娘。なのでお久しぶりともなる。また、春日局の旦那は小早川秀秋の家老であり、家康側に寝返らせた功労者でもある。息子を家光の小姓にしたりするぐらいだし家康にとっては春日局は恩人や昔馴染みの関係者。扱いもそりゃいいはず。
そもそも家光の母親が江であり、織田の血縁とはいえ家康のかつての敵の娘。家康とすれば江より春日局の方が近しい存在だし頼りにもするでしょ。
@@th4179 長文だなぁ!そしていい考察お主すゴイゾ(おふざけです許して)
秀吉の出自は百姓などの平民層だったのはそうだと思うけど、その中では上な方だったんでないかな?って妄想してる。
信長が弥助を見た時、「こいつめちゃくちゃ汚れてるやんけ!洗ったろ!」ってなった話すき
汚れているというより、「こ奴、墨を塗っているのではあるまいか。水をかけてみよ」って
ことで肌の色が本当に黒なのか確かめたかったらしい。
ゆっくりしていってね!の霊夢と魔理沙のとびっきりの笑顔が好きです😊
織田信長は1番好きな武将です
人転がしというか飴と鞭が上手な人だったと思います
また、部下からカッコイイと思われていた人だったと思います
50万人おめでとうございます!
いつも拝見してます!
とてもおもしろいです!!
出自は明かさないのに生年は公表する天海
弥助が母国に帰ってた場合、どこかに弥助のことを書いた文献があるかもしれないと考えると面白いな
弥助は奴隷=物として贈られたけど「こいつどう見ても人間じゃねーか!しかもガタイが良くて黒いとかレア度高い!!採用!」
という経緯だと聞いたことがあるので、イエズス会に戻る→奴隷に逆戻りな気がしますな。
日本のどこかで、優しい嫁御や子供らに囲まれ静かに暮らしたと思いたいところです。
東洲斎写楽にしかり、レオナルド・ダ・ヴィンチにしかり、一個体複数人説ってロマンあるし格好いいなあって思う
モザンビークの方に日本文化があるところがあるらしく、弥助が帰った際に日本文化を広めたのではないかとかいうのを昔なんかで見た気がする
ソースはない
写楽は何人かの浮世絵師が組んだ、期間限定プロジェクトだった説を聞いたことがある
日本史が1番好きな教科だからこう言う話題の動画とかはついつい見ちゃうんだよなぁ笑
面白いし、楽しいから好き
暗殺と聞くと真っ先に思い浮かぶのはJohn Lennonです。でも今年は日本でも起こってしまいましたね。
どの時代にもバンクシー的な人っておるんやな……
写楽の謎はあちこちで聞きますが、どっかの大名が参勤交代で江戸に来ていた時に、こっそり浮世絵を販売してみたとか無いのかなと思っています。趣味で絵を描く大名は居ますが、公に絵を発表することはできないので、偽名で発表して、その後地元に帰ってしまったから忽然と消えたとかね。現代でも新人漫画家が、いきなり豪華な印刷のコミックスを出す事は無いと思いますが、江戸時代も同様だったので、豪華な刷り方なのは自費出版だったのかも?🤔
安重根は潜水艦の名前にもなってたような・・・
韓国では「韓国併合を勧めようとした伊藤を討った英雄」という扱いだからだろうな。
大河ドラマ「秀吉」の1話は秀吉が松下家を去った時から始まった事からその当時からこれまで伝えられてきた秀吉の出自に信憑性が薄れていたのではないかと?
チャドウィック・ボーズマンっていう有名なハリウッドの俳優さんが弥助の事を映画化しようとしてたんだけど、本格化する前に亡くなっちゃった。😢
誰かこのプロジェクト引き継いでる方いないかなぁ?
ええで
秀吉はガチの農民出だから出自遡ろうともしても出来ない説推すなー
秀吉25歳、ねね14歳で恋愛結婚とか正に秀吉が身分の低い出っていうのも伺えるし
何気に信長は2番目に仕えた主君で最初に仕えたのは松下之綱だったのって知られてない気がする
今川の家臣ですね>松下之綱。のちに秀吉が天下を取った際に、落ちぶれた松下之綱を見つけ出して、小大名に取り立てたそうです。秀吉なりの恩返しだったのかも
日本の少し前の歴史はロマンチックすぎる!
まぁ元々日本人、日本語は世界中の歴史家が謎すぎるって聞いた記憶があるような?
弥助のその後と天海の正体を一挙に解決できる新説。天海、実は弥助説。
つい最近テレビで天海=明智光秀とは違うかたちで、明智光秀が生存してた事が判明したんですよね。
その内容によると、『秀吉との戦いに負けた際に、家来の荒木行信が自ら身代わりになり、光秀本人は故郷の今の岐阜県山県市に逃げて名前も荒深(自身の身代わりになってくれた“荒”木行信に“深”く感謝すると言う意味を込めて)と名乗った』と言われてます。
でも、そうなると余計に天海の正体が謎になりますね。やはり、日本史は奥が深く面白いですね😁
秀満とか息子とかの説もありますけど……面白いですね。
残念ながら、そういった話って全国にあって、江戸時代に村の中で有力な百姓たちの出自を装飾するのに使われているだけなんです。
当時生存している家とつなげると問題があったりするので、平家だったり既に滅亡した家を出自とするんです。
なので、それを事実と思わず「そういう話もあるのね」程度で考えていただければ幸いです。
(もちろん、実際にそういった方が先祖である家もあるにはありますが・・・)
日本史の謎はすごく好きだから嬉しい
さすがです
😢😢か🎉🎉
ゴーストオブツシマみたいな感じで弥助が主人公のゲームやってみたいな
今、大変な事になっておりますよ。2月14日のゲー厶発売はどうなるのかな……?
面白かったです!☺️
天海は光秀本人ではないとは思うが、近しい人だったのではないかと、浪漫だけどね。
写楽は今で言うなれば加工がないから駄目だったって事?
解説いつもありがとうございます。
漫画伝記で読んだ秀吉は寺の池のフナを焼いて寺を追い出されてた印象が強い笑
お江の画像はお市の方では?
3:33 どことなく悪意を感じる絵だw
このチャンネルの言ってること授業で教えたら生徒洗脳できそう。
秀吉公はやはり農民出身と思いたい。あの御方の出世は文字通り出世魚の様なもの。
猿から人へ、人から侍へ、そして天下を取り、大公へ……
安重根のやつ、他に暗殺者がいたのではないか?ってケネディ暗殺と似てるね。最近だと安…おっと、誰か来たようだ
「天海=明智光秀」???????
確かにロマンは有るが
「徳川を始め、旧豊臣側にも
“明智光秀”は“顔バレ“して居る」ので
「緘口令が敷かれてもバレますよね?」
まあ明智=天海説は年齢的に無理があるし、最近の研究でこの2人の筆跡が異なる事が立証されてる。
弥助さんって、駿府城試合だっけ?に出てなかったかな?
1974年😮
秀吉よりも秀吉の姉の出自が重要。秀吉の姉の次男の娘が九条家に嫁いで子孫が大正天皇の皇后だから、天皇陛下が子孫に高くてなるから。
秀吉さんモグライダーのともしげさんみたい
伊藤博文と最近の例の件、被ってますね
隣町ですね。
本拠地が隣町ということだけでなく、実行犯とされる人物が付けることができない角度からの銃創があったと言われる事も共通してますね。
何らかの因果じみたものを感じてしまいます。
安重根に関しては、彼は元々天皇崇拝派で当時の朝鮮がグダグダだったのは伊藤博文のせいだと勘違いして暗殺した説もあるらしい(小並感)
私は天海=明智光秀本人1人ではなく親子或いは極近い関係者の二代説を推します
天海を語る上でどうしても年齢がネックになるが家康の側近として表舞台に出た時には明智の二代目の人間という感じで
初代に当たる明智光秀が二代目である人物に自分が見聞きした知識・経験を伝授する事で二代目が自分の事として語る事も可能になる
秀吉:武家の男色は基本上層階級の話なのでほぼ農民レベルの武士ならヘテロでもおかしくない
ついでに、竹中半兵衛があえて信長ではなく秀吉の下に行きたがったのは半兵衛が男色嫌いだったという奇説を勝手に挙げたい
天海:随風と名乗ってた時期と光秀の活動時期が思いっきり被ってるから光秀説はほぼ無理筋
半兵衛に関してその辺の話は創作で、家臣が少なかった秀吉に信長がただ単に「お手伝いしてきて」と付属させただけ。
のちに秀吉が出世したので家来に転身しました。(山内一豊なども同じ)
東洲斎写楽って時の王だったりして笑笑
天海が明智光秀説はおれも大好き!
最近は可能性がほぼないとされているけどロマン説だからいいかなって思ってる
天草四郎時貞については
16:49 最近もあったね。おっと、口がすべっちまった。
弥助は鬼武者2だとめっちゃかっこええんよな😊
木下藤吉郎じゃないかもしれないのか名字が。木下と言えば朴か。
この辺の異説は鬼武者の解釈がやっぱり楽しいですね。
戦国時代の武将は皆野獣先輩だったのか・・・・たまげたなあ・・・・
戦友である信長を裏切った明智を家康が側近するとは思えない…
もし死んだことにして側近にしていたのなら、家康はどんだけ心の器が大きいんだ
家康は、信長を本当に慕ってた訳ではないのでしょう。息子殺されてるし。
本能寺の変は家康黒幕説もあるしね
「写楽」が様々な浮世絵師の共同ペンネームだったのでは?という説を聞いた時、現代のサンライズの「矢立肇」やスーパー戦隊の「八手三郎」を思い出した😂😂
天海=明智光秀説は以前、例の都市伝説の番組で見ましたが、家康の本能寺の変の黒幕説も含めて、好きな歴史ロマン説ですね😃
春日局の話や日光東照宮の桔梗紋や「明智平」など、結局はこじつけかもしれないけど、天海が明智光秀だったとするのがフィクションであっても熱いドラマになりますね😃
天海=信長 だったら面白いな🎵(笑)
信長は天地夢之助じゃなかった?
写楽といえば、ルパン三世で不二子が売れない役者を写楽の末裔に仕立ててルパンを騙して浮世絵を盗ませたけど、最後にばれた話があった。
写楽はあきひと様(名前合ってる?)の異世界小説みたいに公家とか帝関係者の言うなれば神々の遊び的なやつだったんじゃないかと思ってる
どうも闇世界のツーリスト古参勢です
安重根の伊藤暗殺理由はいまでも「韓国併合を進めるため」「韓国併合させないため」と変わってたりしますね
都合よく変えてるのかもですが
天海=明智説は戦国BASARAでも採用された説ですね!もろもろ繋がる要素が多くて非常に興味深いですね~
確認するすべがないのが惜しい 遺髪でも残っていたらDNA鑑定ができたんですかね・・・
50万人おめでとうございます!これからも楽しみにしています!
天海の毛髪や遺骨なら、かなり容易にアクセス出来ようかと。
明智光秀はさて。。。
伊藤は安倍さんの隣町の大和町のご出身ですね。大和町は今は光市の一部となりましたが。
どちらもどの銃弾が致命傷なのかなぞのままなのですね。
伊藤の処刑の原因は、そくいされなかった方の殿下の扱いが悪かったためと言われています。
私の名前は「天! 海!」
ああ~…痛いぃ~…苦しいぃ~!!
一部の日本人(あちらの大陸の方)
一番?
malam
7.8
7、8?
目を閉じて聞いていたが、このしゃべりは聞き取りにくく、眠れない
しゃべりを変えてください
5.6?
3?
4....
1
おめでとう!