(怒りの再投稿 )大工の賃金安過ぎだろ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 62

  • @みゃーノ助
    @みゃーノ助 Год назад +17

    こんにちは大工です。キツイ、汚い、危険で夏は暑く、冬は寒い、ただでさえ、劣悪の環境なのに賃金が安いとなると若い人が好んでくる訳ない😢このままでは更に大工が少なくなって当たり前ですよね。でも施主様はそれなりに高額を支払っているかと思いますので、仰る通りハウスメーカーの中抜きが高すぎると思います、昔のようにハウスメーカーではなく、施主様から直接頼まれるようにできれば、賃金も上がり若い人も夢を持って働ける環境ができ、施主様も安く建てられみんなのが良いのになと思います。

  • @たなボタ-u5j
    @たなボタ-u5j 11 месяцев назад +9

    大工手間は30年前から変わりませんね、地元の工務店は激減し大工も激減終わりです。

  • @中島-c4z
    @中島-c4z Год назад +23

    おっしゃる通りだと思います。
    僕が見習いの時代約25年前は
    まだ地元の工務店が頑張って自社の看板で新築工事など施工していましたが,ここ最近では地元工務店での
    新築はほとんど見かけなくなりました。
    今の時代、新築工事はほぼメーカーハウスに流れてしまっている気がします。
    大工道具は次々と最新型が発売されて効率も上がっていますが、
    それゆえ大工工期はどんどん短縮され、大工が道具に使われる印象を受けます、エア工具、電気工具など
    とんでもない金額の出費があるのに
    手間賃は上がらず、経費は増えてますね。
    僕が見習いの時代に親方はおっちぇさんと同じ事を言っていました。
    大工同士で足引っ張りあってる時代ではなく、大工も組合を作らないといけないと。
    僕もずっと好きで大工続けていますが、ほんとにデモ起こしたくなります。
    おっちぇさん応援しています!

  • @あずきっち-x4c
    @あずきっち-x4c Год назад +17

    ハウスメーカー…ゼネコンや公共工事の下請け単価が安すぎます。
    設計労務単価24000円程度と国は発表してますが、基本的に現場職人で大工だけ「日当換算」で単価が出るのが不思議です。
    塗装・板金・軽天や内装・左官などは基本的には「平米単価」であり1人の職人が1日10万円分の付加価値を生む事もあります。
    例えば外壁工が平米単価2000円で1日100平米貼りました…20万円、大工にやらせると3人いても6万円みたいな…。
    そういった日雇い的な仕事を受けざる得ない大工がいて、現実にこなして来た経緯があり…変えていくのは非常に困難に思えますけど、だからこそ変えて行きましょう

    • @かぺまる-l4w
      @かぺまる-l4w Год назад

      大工は単価の交渉する人も居ますが、独り身で、お金はそこまで気にしないで面白さを求める変態みたいな人が多いように思います。
      そういった人が減らないと単価は上がらないような気がしますね。

    • @yodahiroshi4332
      @yodahiroshi4332 9 месяцев назад +1

      今年の公共大工単価は28000円になりました。 出来るだけ近づける単価は欲しいですね。 怪我持ち、退職金無し、厚生保険無しの個人は大変ですよね。 今、二度目のヘルニアで休んて居ますが3ヶ月休業生活費とキャンセルした信頼は戻らないのが残念です。

  • @武田正美
    @武田正美 Год назад +33

    お世話になります。
    私は大工暦40年の現役大工です。お話しをしっかり聞かせて頂きました。
    素晴らしいお話しに感動致しました。
    私は注文しかやりません。
    自分の技術を安く売りたくないので絶対にハウスメーカーや建売などはやりせん。
    とにかくもう何十年も大工の手間は上がらず技術料もない状況です。
    だから後継者も育つ訳ありませんね。
    お話しの通り皆んなで団結してこの業界の体制を変えない限り賃金は上がらないでしょう。
    頑張って吠えて下さい。
    少しでも力になれればと思います🙇‍♂️

    • @DIY-tk4hr
      @DIY-tk4hr Год назад +1

      工賃の安い職人は大工です。ほかの業者は良い工賃を取っていますよ。

  • @ザリガニフライド
    @ザリガニフライド Год назад +18

    設計で金取りすぎなので職人にお金回らないから次の担い手がいなくなる

  • @小早川良子
    @小早川良子 Год назад +9

    大工の皆さん頑張ってください。
    労働に見合う対価を勝ち取って下さい。

  • @エイト-x2t
    @エイト-x2t 3 месяца назад +2

    ドイツのマイスター制度を見習うべき

    • @tv1049
      @tv1049  2 месяца назад

      ほんとドイツに生まれたかった
      日本はダメだ😭

  • @きんぐ-c7j
    @きんぐ-c7j Год назад +12

    そもそも。お客さんがこれから何十年もローン払って住んでいく家が、
    30坪で大工工務費が大体100万位って…。ハリボテですよ。そんなもん
    私はメーカー企業の仕事は今年から辞めました。これに加担するつもりは無く。自分で仕事とって、自分の仕事をします。暇ならバイトします。

  • @asunaro
    @asunaro Год назад +11

    だから、たまに若い子が入ってきても食えないからやめてしまう、
    プレカットで、インパクト使えればなんとなくできてしまう、
    だから、大手のハウスメーカーで建てても何かが落ちる、水が漏る家しかできん、
    大工じゃないけど、40年職人やってきたワシでも体温みたいな気温の中で事故があれば、
    指なくなるような仕事より、深夜のコンビニバイト行くわwww
    大阪万博楽しみじゃのぉ~

  • @terumoto5268
    @terumoto5268 Год назад +13

    お疲れ様です!
    残ったお金から、所得税、国民健康保険、国民
    年金も納めなくてはならないですよ😂

  • @お天気ライダー
    @お天気ライダー Год назад +7

    この世に見える構築物は全て職人が作りました。蔑むような賃金を許せません。これ以上蔑むならこの世の構築物は朽ち果てるでしょうその恐怖がまずインフラから感じるでしょう。断水、道路崩落、橋の崩落、水道橋も確か和歌山で昨年壊れ知っ長期断水がありましたね。当然家屋も基礎割れ、建物の傾き、漏水、ガス漏れや漏電、ひいては火災、資産消失へと結ばれるでしょう。それでも賃金が低ければ職人を標ぼうする若者は生まれないでしょう。そして年を取った職人に頭を下げ懇願してももう遅い。世の中は知るべきだ。政府は知るべきだ、足元からこの日本が崩落し始めている事を。

  • @yodahiroshi4332
    @yodahiroshi4332 9 месяцев назад +4

    今、1番忙しくて賃金が高い建築職種は解体屋さん、足場屋さん、産廃処理業者さんですね。少し前は軽天屋さん、床屋さんも入っていたのですが、段々と賃金が叩き合いで下がって来ました。 見積りも大工さんが出すと原価やコストがわかるのでどうしても暴利は乗せれませんが、実質、粗利で20から30%は乗せないと経営は難しいですね。実際受けてもサービス工事はありますが、サービス工事なんて利益還元してるだけで、端材を使って賃金だけもらえたらサービス工事だと思います。
    個人だと信用と紹介以外に評価は難しく仕事を取るのも大変だとは思いますが、営業が出来なければ人に頼る、経理が大変なら事業拡大して事務を雇うとか兼務事務にするとか頼るのも方法かと思います。と今迄ずっとそうして来ましたが、生活が一向に良くなりません。せめて最低20000円以上は必要です。

  • @かぺまる-l4w
    @かぺまる-l4w Год назад +3

    それでどうやって若い子育てるんでしょうね。
    若い子育てるのは最初は赤字なのに。
    自分も大工って程ではないけど、独立の話もあったけど辞めました。

  • @たけもとじょうじ
    @たけもとじょうじ 5 месяцев назад

    それぞれの大工さんのの意思が重要だと思います
    それぞれその人に合った単価でも良いと思います
    能力単価であれば良いかと思います
    時代に合った行動も必要です

  • @木村直人-p9z
    @木村直人-p9z 2 месяца назад +1

    町場は厳しいようですね ゼネコンもキツイですけど、大工さん自体が減ってますね。私は経師屋ですけど、そこまで安かったら辞めますよ

    • @tv1049
      @tv1049  2 месяца назад

      ホント安過ぎるんですよ
      みんな惰性でやってるんだと思う
      若い人は誰もやらないので中高年ばかり

  • @サトシO
    @サトシO 2 месяца назад

    本当に大工の派閥やグループ断絶やマウント取り合いは何の意味も持たない。
    逆にハウスメーカーからみれば一斉単価交渉やストライキが起こらないから余裕ぶりますよ

  • @やめろくず
    @やめろくず 8 месяцев назад +4

    これは大工さんだけに限った事では無いですけどね。
    建築業界どれにも当たる事ですね。

  • @高橋徹也-h7w
    @高橋徹也-h7w 7 месяцев назад +3

    首都圏の現場では東南アジア系の若い大工が増えてきている印象がある。

    • @tv1049
      @tv1049  7 месяцев назад +2

      もう日本人の大工は絶滅するんですかね

  • @髙松真治
    @髙松真治 Год назад +8

    あなたが言ってることはごもっともですよ!
    俺も大工やってます。あなたよりおそらくベテランですよ!俺もだいぶ昔から思ってることだね。一番メインのことやっているのにね。それに少し時代が変わった今はプレカットだし前にもよく聞いた下職の金儲けの下地を作って上げてやってるだけだだとか。
    建築請負業者の楽して飯が食えるようにやっているだけだね。あなたが言ってること1000%解るよ。いいたい山ほどあるね。ここら変今日は、やめます!

  • @親方-i8u
    @親方-i8u Год назад +3

    大工の団結は必要です
    現実は、遊んでるよりマシだと言って、安くても仕事を取りに行くアホな裏切り者が一定数いる

  • @gootan8385
    @gootan8385 4 месяца назад +2

    時給1250円?、これパートや派遣の時給と同じだわな。大工やるよりまだパートの方がマシ。

    • @tv1049
      @tv1049  4 месяца назад

      ほんとそれ!バイトした方がマシ
      大工不足らしいけどそりゃ当然ですよね
      誰がこんな低賃金でやるのか?

  • @yanwa-yanwant506
    @yanwa-yanwant506 Год назад +3

    国の失敗は
    国家資格にしなかったこと
    道具揃えれば今日から大工でーすと、言えちゃうからと思う。
    自分大工さんじゃないのに、
    大工さんとして呼ばれて、床下地施工したり仕上材貼ったり家具取り付けてしたり。やっつけ仕事みたいで。設備屋さんがキッチンパネル貼ってましてね。
    営業担当の方と話したけど、大工さんが見つからないと、ボヤいてましたね。
    これからどーなるのか?

  • @バカボン-n4n
    @バカボン-n4n 6 месяцев назад +2

    全くおっしゃる通りです これからも正しい今の現状を 伝えて下さい

    • @tv1049
      @tv1049  6 месяцев назад

      ありがとうございます!
      大工の不遇な扱いを発信します!

  • @nealstallone6598
    @nealstallone6598 Год назад +1

    定年ー再雇用−退職を機にハローワークの住宅リフォーム技術科に通おうと思ってます。
    終了しても、大工さんとしての活躍は無理ですね。
    せいぜい日曜大工ができる程度でしょうか。。。

  • @木偶操られておどるなり

    じかうけが出来ない時点で工務店も下請け業者この国は終わってるよ。30年まえにおわってる。これが田中角栄がつくった建築基準法かと思う。でも遅い早いかたるひとは信用に私見ですが値しないと思う。

  • @tube-ln9gw
    @tube-ln9gw 9 месяцев назад +5

    どう言う計算?1日8000円経費計上する?

  • @sokuyoyun3336
    @sokuyoyun3336 Год назад +4

    あの正やんでも18000ぜんごだったんですか。

    • @あずきっち-x4c
      @あずきっち-x4c Год назад +1

      自社で直接仕事を請け負っているなら基本的には「日当+経費+利益」を見積り時には入れますので…3〜4万円程度の儲けにはなると思います。
      1.8万円という単価は下請け業や、従業員の場合の話だと…現実には、個人のお客さんに対しても「日当仕事」掛かった分だけという安く受ける職人も居るのは確かですけど。

    • @かぺまる-l4w
      @かぺまる-l4w Год назад

      RUclipsの収益の方が絶対に多い笑

  • @jyagarikoable
    @jyagarikoable 7 месяцев назад +1

    工務店をすっ飛ばして直で顧客に営業ができる大工なら、単価は維持できるが
    それは本懐じゃないよね。管理側がマージン取りまくる、中抜きを生業としているブルシットジョブを真面目にやってる社会人が多すぎる。

    • @tv1049
      @tv1049  7 месяцев назад

      そうなんですよ
      賃金の相場の異常な低さをなんとかしたいのです
      なんで生産性に反比例するような賃金構造なのか?

  • @user-jibujira
    @user-jibujira 7 месяцев назад +3

    訳わからんこと言いだすクレーマー。
    1ミリ、ズレてると呼びだすモンスター監督。
    製品不良を買い取らせるメーカー。
    職人辞めて正解でした。
    全く後悔していない。

    • @tv1049
      @tv1049  7 месяцев назад +2

      ほんとそれが正解ですよ
      人手不足とか言いながら待遇がよくなる気配は微塵もない
      よくなるとしても最低10年はかかると思います

  • @浩司榊原
    @浩司榊原 6 месяцев назад +4

    自民党が全て悪い
    大工だけじゃないですよ
    どの業種も安いです

    • @tv1049
      @tv1049  6 месяцев назад

      ほんとこの30年経済下がり続けてますからね
      自民のせいですよね

    • @剛菊池-c9y
      @剛菊池-c9y 5 месяцев назад

      んー、沢山お金は頂きたいけども、その分税金も高くなるから、どうしたもんですかね…💦
      そこで、稼ぐか稼がないかで悩んでましたね!

  • @髙松真治
    @髙松真治 9 месяцев назад +3

    あなたの意見は重要だと思いますが、以前も、見ましただけど現状は変わらない、大工って一匹狼なんだよね。だから、まとまれれない。
    いろいろ話を、聞く電気屋なんかは、1日2万らしい。おかしいだろう。今の大工の50歳以上の人間がいなくなったら終わっちゃうぞ。
    俺も、いろいろハウスメーカーの仕事やったことあるよ。大工として俺も、歳だけど、俺より先輩から、いろいろ話を、聞いたよ。どこ会社は俺達がでかくしてやったようなもんだとか、会社が作っているじゃない俺達大工なんだよ。ふざけるんじやない。考えろ。話が長くなったけれど今日は、これで終わるわ。

  • @yokok7090
    @yokok7090 9 месяцев назад +2

    ハウスメーカーをぶっ壊すには、大工の営業力、設計力を上げ、全工程を監理する技術と知識を身につける必要があります。
    なにより建築士免許を持っていないと設計も監理もできません。
    しかし大半の大工は建築士を取得せず、営業努力、設計力の向上を怠りハウスメーカーの下請けにくだりました。自分たちで自分たちの価値を下げてきたのです。
    お客さんが払っている金額はけして安くはありません。それに見合うだけの設計力、企画力を養わなければいけません。
    営業、企画、設計、監理をハウスメーカーに丸投げしてきた大半の大工が、お金をよこせとは虫が良すぎませんか。

    • @やめろくず
      @やめろくず 8 месяцев назад

      何を的外れな事を言ってるの?

    • @yokok7090
      @yokok7090 8 месяцев назад

      @@やめろくず それだからダメなんですよ大工は。私も大工ですが。

    • @やめろくず
      @やめろくず 8 месяцев назад

      @@yokok7090 それだから駄目とは?頭が悪いって事ですかね?
      大工が駄目なのは技術力が落ちてるのが悪いと私は思いますよ。
      技術を追及するなら他の事に時間を割いてる暇なんて無いですからね。
      実際引退間近の大工さんも一生勉強しても色々学ぶ事は出てくるとおっしゃってました。
      仕事なんだから薄利多売でやるか、自分の技術を信じてそこに報酬を出す仕事しかやらないか自分で決めていけばいいと思います。

    • @yokok7090
      @yokok7090 8 месяцев назад

      @@やめろくず まずお金は誰が出すのか。どんなに長押をきれいに掛けても、どんなにきれいに鉋を掛けても、あなたを選んでくれる人がいなければ自己満足に過ぎません。
      高くてもあなたを選んでくれる仕事(設計を含めた)をしなければ、どんなに叫んでデモをしたところで負け犬の遠吠えです。
      生意気言って不愉快な思いをさせてしまってかもしれませんが、HMに負けたくない一心で死に物狂いで20年突っ走ってきた者のたわ言として聞き流してください。

  • @よっちん万歳
    @よっちん万歳 5 месяцев назад

    そうなんだ

  • @yosiyosi5963yo
    @yosiyosi5963yo Год назад +4

    ほんとそう 大工舐めんなよ!おっちぇさんついて行きます😊😊😊

  • @はははななな-r8e
    @はははななな-r8e Год назад +9

    一致団結して皆で1年くらい仕事断ったら泣いてお願いしてくるかもです
    その間はそれぞれ時給の良いバイトやってればいいのです。

    • @DIY-tk4hr
      @DIY-tk4hr Год назад +2

      まったくその通りですね。

  • @やまちゃん-i6n
    @やまちゃん-i6n Год назад +10

    大工の敵は偽物大工作業員

  • @DIY-tk4hr
    @DIY-tk4hr Год назад +2

    日当3万なら半分近く引かれていたことになる。

  • @yakeen4510
    @yakeen4510 5 месяцев назад

    youtuberなんて税率90%でいい。特に高額所得者は税率99%ぐらいでよい。

  • @SKawa-bo6ng
    @SKawa-bo6ng 9 месяцев назад

    江戸時代でも、二万八千ぐらいです、