Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
レディーファーストとは違う話かもですが、日本で子育てしてた時、電車でベビーカーの乗り降りの時に周りの男性たちが無言でササっと手を貸してくれたり、階段下とかホームまでベビーカー運んで特に何も言わないで立ち去って行ったりってこと、結構よくあった。 助けてくれるのは圧倒的に男性が多くて、日本のサラリーマンて意外にも紳士的で優しい人が多いんだな〜って結構感動しました。
そういう光景はこれからも続いてほしいですよね。レディーファーストはもう古いから手伝わないなんてことになったら悲しい。人が人に親切にしているだけなのに、すぐに男が女がと性別の話になってしまう。
あと、性差別されてる分の穴埋めみたいに考えてる人もいるのかなぁ?
男が女を助けるなって言ってるんじゃなくて男女問わず助けなよって事なんじゃない?女からも男を助けるべきだしベビーカーだったり車椅子とかそういう弱い立場の人を助けるっていうのは賛成
男が女を守ったり助けるのが当然って概念がおかしいだけであって自発的に女を助けるのは何も問題感じないよ。小さい子供がいた訳だしおかしくは無い
女性が何かの大会で倒れた際、救護に集まってきた男性がAEDを使わず半身不随になったその際、男性も女性にAEDを使えと結構批判されたが(その後のセクハラ論争にもなった)女性も救護に参加しろとの議論は聞いたことがない
レディだからファーストするのではなく、困っている人や助けを必要としている人にファーストしたいですね😊❤
私は在米で南部の田舎なので、ドアを開けるなどは老若男女関係なく皆徹底してやってます。その少しのやり取りでありがとうとお互い声を掛け合ったりするのが自分がする時も人がしているのを見ている時も気持ちがいいです。
自分で持てない荷物量ははじめから持たない。でも重い物を持ってくれたら素直にありがたい。奢ってもらったら次は奢る。ドアは前後に人がいたら誰でも開けてあげるのは当たり前。貧乏な新人時代に先輩達に奢ってもらって凄く助かったから私も新人に奢る。でもレディファーストではなく私をレディとして扱い椅子を引いてくれたりドアを開けてくれる紳士的なマナーがある人は素敵😊
ドアを開けるとか、後ろの人のために開けておいてあげるとかはもう男女関係ないよね。人として。
全ての人に優しくしましょう
甘やかさないようにするのが難しい
アメリカやイギリスとかの欧米は男女平等を叫びつつ、レディファーストだの言うことに違和感があった筋を通す意味でも男女問わずどっちが先でもいい、であるべきだよな
KeyさんとZooKatsuさんは最高の関係性ですね!
さんま御殿の視聴者の投稿で夫婦2人で食事に行った時、いつもジャンケンでどっちが奢るか決めてるっていうのが微笑ましくて良かった。
レディファーストの歴史→変遷を、理由・具体例を挙げて、詳細に解説してくださったので、とても分かりやすかったです!今後も、習慣・文化・価値観の解説企画をしてほしいです!
字幕ついてるんで、静かにしなきゃいけない場所でも見やすくていいです😊
2010年頃から10年くらい米国支社に駐在していましたが、当初は弁護士にアメリカ生活の注意を聞かされてレディーファーストも聞いていましたが、実際に女性に気を遣うとNo Thank youって返された事も何度もありました。夜のパーティーに参加する時は女性をエスコートする文化はあるようですが日本で聞かされていたレディーファーストとはかなり違っているなと感じました
kayさんがレディーファーストについて、きちんと語ってくれてて良かったです。
何時も楽しく話してくれてありがとうございます。
Kayさん、エグめのトピックも柔らかい言葉で解説してくれるので楽しく見ています☺️Zookatsuさんのリアクションも好きです!
上司や先輩が同席した年下へのおごる場面、私は現在66歳で当時(20代のころ)に上司や先輩から自分がもらっている役職手当は年下や後輩のために使いなさいと言われていました。
私は男性として女性に何かをしてあげるという感覚は、ご年配の方に席を譲る感覚に近いです。何かしてあげるからといって、見下しているわけではなく、相手への謙譲の意を示すものとして。そして、それができる自分がかっこいいと思うからやるものですかね。
あくまで私の感覚なので、人に強要はしません。ただ、私の感覚なので時代に逆行してると言われても相手が不快にならないかぎり変えるつもりはないです。
カナダにもレディーファーストの習慣もありましたが、もっとジェンダーは臨機応変。地下鉄の回転ドアの前を猛ダッシュして走っていたら、笑顔満面でドアを止めて待っていた超素敵な女性か゚いました。空港のラゲージピックアップでも他の人の荷物を取るのを手伝ってくれる女性も大活躍。カナダは懐の深い国で帰る度に落ち着きます。
多分日本人の根底には「人の善意にケチつけるのは行儀が悪い」という感覚があるので一旦浸透しちゃうとなかなかね
Kayさんと全く同じこと思ってました子供の頃のお手伝いの話とか、女だからとか、特に意味なく奢られるとか凄く嫌です。男だから女だからとかってのがなくなって、それぞれの人に合う対応がされると良いですよね
Ladies firstってアメリカではもうあんまり言わなくなってるかな。Ladiesとかしっかり区別する言葉は古いっていう印象。日本で言うレディーファーストはChivalryって呼ばれて、女性にクルマのドア開けてあげるとか、椅子引いてあげるとか、今の時代もやった方がいいって言う人は一定数いる。
Chivalry(騎士道精神)も 男だから女を無条件で助けなきゃいけないってのを押し付けるなよって物凄く思うけど自分が好きな女の人とか美人には自発的に気配りしてあげたいかな
ケイさんの気持ちめちゃめちゃわかる!!女の子だから〜とかピンク好きでしょ〜とか言われると、うるせぇーーー!!!ってなってました!今でも青大好きだし、機械とか乗り物とかも好き
奢りたければ奢ればいい。奢られたくないって気持ちは全然分からないけど、嫌ならさっさと払ってしまえばいい。ただ、先輩より多く払ってはいけないという気配は社会人だとけっこう感じる。
アメリカのレディファーストも段々と変化して来てるようですね!男女平等となると、やはり色んな事が付随して動いているように思います😊日本も少しずつですが、社会が変化して来ているようですが、昔ながらの“女性だから! 男性だから!”が徐々になくなって来てるような気もします。これからの社会は、全て(人種も含めて)差別のない世の中になれば良いな!と思っています❤
電車でドア開いたら降りるの持たずにがんがん乗ってくるおっさんが多い中で綺麗に待ってた海外の男性が多くてでも好きになりました。道端でもお先にってにこにこしてたり、ドアもすごく支えてくれてお礼をいうととてもにこにこしてたのでびっくりしました。この文化はでも素敵だなぁて思いました。
ほとんどの部分で同意できるのだけど、正直、豊かで平和な環境だからこその価値観だと思います。非常事態に陥った場合に現代的なジェンダー規範が通用するのでしょうか。例えばウクライナでは総動員令により男性のみ出国禁止であり、強制的に戦場へ送られるリスクを抱えています。女性の志願兵もいるが極少数であり、例外を除き、銃弾が飛び交う前線へは配置されません。若い男性が拉致まがいの方法で拘束され徴兵されている海外の流出動画を見て、これでも現代の民主主義国家なのかと愕然としました。区別か差別なのかは議論がわかれますが、ただ現実はこのような状態です。女性は妊娠出産できるから保護するべき、という意見はありますが、徴兵と異なり妊娠出産は強制ではありません。女性の自由です。お二人はフラットな考えをお持ちのようですから、どのように解釈するのか興味があります。
俺もそれについて考えてたけどもっと人々が声をあげるべきかな(特に男性が)男女平等なのに男だけ徴兵制度の対象なのは不平等おっしゃる通り出産は強制じゃないし女兵士もいるんだから、ロシアウクライナも女を徴兵対象にすべきだし男だけ出国禁止なのはただの男性差別
「おとこなんだからガマンしなさい」とか本当にいやだった
なるほどなぁって勉強になる回でした。個人的には、みんな考えすぎなんじゃね…って思っちゃうけどね。相手に対するリスペクトがあれば、なんでも良いんじゃねって。
日本育ちアラフォーですが、Kayさんご家族のエピソードと全く同じ事経験してます😂その原体験があるからこそそういう事にフラットに対応する意識が根付いたと思ってます
Kayちゃんのこの服好き❤️私も欲しいなぁ。25年前にイギリス住んでましたがめっっちゃくちゃレディファーストで日本の片田舎から行った私はびっっくりしました
異性に対する思いやりっていう概念はないのかなあ女性を大事に扱うってあり屋と思うけどなああと、別にどっちでもええやんって思うなこうであるべきっていうことが苦手なんです😄最後まで見ましたこういうテーマはあれる可能性はあるだろうけど話し合いは必要なので僕は歓迎します!多分わかっている人とわからない人は変わらないでしょうが意義はあると思いますよ!お二人を応援しています!
奢り奢られ論争は基本、争ってる男女の言い分どっちもなんだかなーな内容だから…(動画内であったクリエイターさんの場合は、元々参加予定じゃなかった女の子が急に来てしかも態度悪かったらしいから、個人的にはクリエイターさんに賛成派)あと日本は男女の賃金格差があるからーみたいな理由はありますよね。逆に女性側が年上や稼いでる人なら女性が出すこともあるし(少なくとも、それで奢ってよ精神はおかしいって人が多い)、男性が奢っても別の会計では女性が払うみたいな代わりばんこ制もあるから、最終的には2人が納得できる形に落ち着いてるのが大半だと思います(*´ω`*)
ケイさんがズーカズさんを通して喋ってる所は昭和の夫婦みたいな感じもしますね。あとケイさんがどんな変な事しても艶やかに見えるのは不思議な魅力がありますよね。
男女問わず色々やってあげられる人、学校、会社などで女性ひいきせず平等に見てくれる人すごい魅力的だなと思うそれに男女問わず好かれている人、尊敬されている人はやっぱり魅力的そんな人はやっぱり周りに人が集まりますね^ ^これから改めて意識していきます‼️
男女関係なく「持つ?」「きつそうやけど無理すんなよ。無理なったら言ってね」とか言って大体手伝っちゃう。
レディフアースト 嬉しいですよ☺️街中で、例えばエレベーター降りる時、譲ってくれたり 孫とドア入る時 抑えてくれたり、電車にギリギリ乗る時、ドア押さえてくれたり 嬉しかったですよ😮それは皆さん 横須賀の米国人でした。笑顔も良かったです。
終始、そう!ほんまそれ!!な話だった😂
私もずーかつさんと同じで、そんなプライドないタイプです。なんか同じ人がいて嬉しかった!
めっちゃわかります!
私は今はピンクとかばっかりやけど、幼少期はプリキュアなんて興味なくてゾロリばっかり観てた笑でも女の子やからって甘やかされるのはロマンチックとかじゃなく、普通に嬉しく思っちゃう。
フランスのマドモアゼルは「男がやって当たり前」だったけどね。
フランスやイタリアはアメリカよりもレディーファーストなイメージ
遅れた文化を広めてきてこっちが合わせて後退したらそれはもう古いという
聞いてて楽しい😂
良い企画。お二人とも声そこそこ響くので見えてない壁に布とか貼っておくともっと聞こえやすく説得力出ます。good luck✨😎
年上・目上が奢る云々は東アジア的な「面子」とか「顔を立てる」の意味があるので、東アジア圏で育たないとこの感覚はわかりにくいかもしれません。逆に割り勘にしちゃうと年上・目上の人の顔・面子をつぶすことになるってことなんですけど。それが良いとか悪いとかではないし、そういったことを面倒だと思う人もたくさんいます。
互いが互いを気遣いあってギブアンドテイクではなくギブアンドギブにしていきたいですね無償になんでもやるわけじゃなくてただ少しだけの心の気遣いそれが薄れて行くとギクシャクしてくるしそのズレ大きくなると取り替えしつかなくなるので優しさの押し売りと見返りをいつも求める矮小な人間にならないようにしたいですね
日本でも「下に見られたくない」「恋愛対象にしないでほしい」「対等な友達」という事を示すために奢られるのを断る女性多いと思う。
私は自分より筋量が多い相手に手伝ってもらうと助かるしありがたいハンドバッグを持とうとしてくれる相手には「なんで?」と言ってしまいましたハンドバッグはトータルコーディネイトで持っとんねんw
私はオジサンなので、紳士たる者、レディ(≠女性)と食事に行くなら奢るべきと考えています。でももうこういう考えも古いみたいですね
オジサンなら、そして紳士と淑女なら奢って良いと思います。相手が嫌がらないならですが。で、奢った事はスッパリ忘れてください🙏
私が社会人になって最初の会社では、直属の先輩が後輩を時々食事などに連れて行って面倒をみる→自分が先輩になったら後輩に同じことをするって風習がありました。同期は基本的にワリカンですが、男性や先輩や目上の人には奢ってもらわないと失礼になるって感じでした。女性は業務というより男性の業務に伴う雑用係的な時代だったので普段の生活でレディファースト的な感じで気遣ってくれる男性がいるととても紳士的に感じました。
レディーファーストって言葉は最低な意味が入ってると聞いたことある。例えば女性とかに毒味させるために先にどうぞ~!として毒味させてるとか聞いたことある、、、
日本のはレディファーストというよりも女子ファーストで、子供に接するかのように私にも優しくして欲しい、っていう意味合いを感じる。40代50代でも〇〇女子と言われることに抵抗感が無いどころか、自ら進んで言う人も多いしね。
先輩だから奢るって決まりみたいなのはほんとやめてほしいですね!奢りたくないし、先輩と食事に行っても自分で自分の分は払っていいです。
男であるって理由で金を払わされたり力仕事押し付けられるの嫌いだった。女の荷物押し付けられた時にお前が持てよと思った事が何回あったか。割り勘拒否女もフェミニズムは男女平等とは思わないし女尊男卑な部分の解消のために男性の権利も必要だろうね
そもそも日本に輸入されたレディーファーストが女性から求めるものになってる時点で崩壊してたんだね
それな。奢ったり守ったりするかどうかは男が決めることなのに、ただ女(レディとは限らない)というだけでしてもらえると思ってる女さんの罪は重い😂
フェミニスト達の言う事を聞いてると、最後は警察消防軍隊の男女比も同じにしなくちゃいけないと成るけど。女性陣はそれを望んでるのかな?
個人的にフェミニズムは男女平等ではないと考えてるんだよね女の都合の悪い平等からは逃げてる。女を男と同じ割合にしろなんておかしな話なりたい人がその職業になればいいだけで割合関係ないまあでも徴兵制度などの義務や負担に関しては女子も平等に負うべき。それは権利が平等である以上逃げちゃダメ
年上の人は下の者を気遣う、年下は上を敬うという関係性が日本の風習かもしれませんね。中学の部活でその感覚を植え付けられます。たとえ1歳でも。
先輩に奢られたくないわかる笑将来自分が全奢りしなきゃいけない世界が見えてるから辛い😇
別に奢らなけりゃいいんじゃないですか?僕は奢られたいけど奢れなくても何も思わないし、それでごめんねって言ってくる先輩には何で謝ってくるんだ!と思ってました。お金の事情なんて人それぞれ違うんだからそんな事でかっこつけて苦しまないでくださいと思ってましたよ。基本的に男女においても先輩後輩に関しても奢るのが当たり前とか思ってる奴はワガママなだけなんですよ。
今日は、女だから、男だからと決めつけて言われる事は双方にとって良くない事ですね。人間として、お互いに尊敬し合って対等の立場で接する事が理想です。固定観念で凝り固まっている人は、自分の考えを相手の人に押し付けます。お互いが足らない所を助け合い、穏やかに過ごせますように。
荷物持もおごり奢られも、要は相手と場合によるんだよね。相手の事を知らないうちにやるのと知っててやるのとでは意味合いも違う。当人同士がいうのと部外者が言うのも意味合いが違う。
車道側歩いてくれても自分も気づかないと思う自分が車道側にいてもなんとも思わないので意識してないからだと思うけどはじめて意識したのは子どもを産んでから飛び出す可能性のあるのは内側入れとかなきゃイカンと
「元々の由来」って使いようだと思う。
レディファーストの歴史を知っていたので、kayさんからの説明で「やはり」と納得感が強まりました。むしろ日本の古き慣習…「女は一歩下がって男の後ろを歩く」が強きものが弱気を守る姿に感じることもできました。まぁ、現代の日本の男子は違う意味でとらえていると思うけど(笑)女は家を守るとか古いイメージはあるけど、女にも守るものがあると考えると日本の慣習って、立場によってやれることをやっている平等を感じました。
「哀 戦士」を聞け、すべては愛する人のためです。
アメリカのこの女尊男卑文化マジで違和感あった。男は女のドア開け係じゃないし時代錯誤では
という正論は女性に媚びうるしかない系の男からすると都合が悪いんですよ。現実に正論が近づいていくと、きもいという扱いに変わりますから
「従業員の時給抑える為にチップ推奨している現状はおかしい」という意見に似ている部分が有ると思います。
レディファーストの起源って、中世の騎士が女性を盾とか毒見役にしたんじゃないの?
「自分の身を守るために先に行かせる」って説明してるからいいのでは
日本では「弱きを助ける」事が当たり前という文化があるから、「女子供」は弱き者として、「助ける」し、それは、「人として当然すべき」事になります。逆に、上司や先輩は「強き者」に該当するので、「奢らなければならな」くなります。「レディファースト」と違う所は「見下す」文化ではなく「責任」の文化で在る点だと思います。
男が女を助けるべきってのはただの押し付け男女問わず、子供を助けるってのはいいと思うよ
ためになる動画ありがとうございます。日本のクラブの入場料は大抵女性が安かったり無料だったりします。アメリカではどうでしょうか?荷物を持つ件は、大抵男の方が筋肉があるので男が重い物を多めに持つのが合理的な気がします。
Kayさんの明るさ最強だね
ビジター・ファーストとかは有りましたけどね。
ケイちゃんの言わんとしてることよく分かるよ。
😮我が家に関しては 嫁さんは、お姫様なので ご心配無く😂 結局 皆んなに 優しく、気付ける事は大事だよね 優しさの連鎖 始めましょう😊
マジで西洋の価値観の押し付けはやめて欲しい!日本人はメディアを介してすぐ西洋の真似するけど、実は日本の方が余程成熟されてるよ。西洋文明が優れているとは全く思わない。
Keyさんの気持ちすっごいわかります!小さい時に好きじゃないのにピンクの傘を買われてあまりにも嫌だったから壊したりしてましたw(その後またピンクの傘を買われて絶望してました..)ランドセルも昔は女の子は赤だけだったからすごく嫌で低学年しか使わなかったことを思い出しました;大人になっても出会って間もない男性に奢ってもらって貸しを作りたくないからと割り勘にしたりしています(>_
一見いいことのようにみえるけど、どうかなぁとも思う自分の好きな人をお姫様扱いしたくて、彼女もそうされるのが好きなのに、行き過ぎた平等のせいで逆に周囲が自立的行動をうるさく言うようになったり、変な人扱いするようになるなら、それはそれでバランス悪いよなと
私は男ですが、酒飲まないし野球も競馬も興味ないから同世代のオッサン連中とは馴染めません。甘党だからケーキの方がいいし、部屋はピンクの物ばっかりだしキティちゃんだらけだしw
男女平等って女が抑圧されてることから解放する事だけみたいに考えてる人いるけど世の中には男性差別な事もあるんだよ?このレディファースト問題もそうで男というだけで女に譲る事を強制されてたからどっちが先でもいいじゃんって事になったわけで
会計 専業主婦で財布を握ってるのは私。私のクレジットで基本的に払ってる。ポイントの関係で旦那が払う事も たまには有る。
日本で女性が財布を出してると、結婚してて奥さんが財布握って管理してるんだろうなぁ…ってイメージがある気がします!私はアラフォーの主婦なので、割とそういう古い感覚がまだありますね😂
何年前か忘れたけどニューヨークなどの都会は引ったくりが居るので 車道側が女性と聞いた。
全然関係ないけれど、Kayさん、よくコメントとかでKeyさんって書かれてますね🔑
昔は、女性は、半歩後ろを歩くのが男性をたてられる良い女性っていうのがあったと思う言い方悪いけど日本も女性を所有物であったことがあって女、子は、でしゃばるなって言う風習があったと聞いた事あります
これはむしろいい事じゃないの?なぜそこまで男性だけが女性に気を使わないといけないのか本当に謎だったイギリスやアメリカ由来文化の男性差別的な部分が無くなっていくのは正しいと思う。男だけが女に譲るべきっていう古い考えを捨てて女も男に譲るべきっていう平等になったんだから今までの考え方がおかしかったんだよ
女にとって都合のいい差別は廃止しろと言わないのが日本の女ですから
奢るのは本命以外にされたら、なんか借りを作った感じがして嫌だししっかり自分の分払うけど、本命の男性に奢られたらすごく嬉しいしそうしてほしい。荷物持ってもらったり椅子引いてもらうのも本命にはやってほしいです。女性として大切にされてるって感じる。私もご飯作ったり掃除したりするから、相手への思いやりやトータルでの平等性がある間柄であればこれは問題にはならないんじゃないかと思う
女だから見下されている…って感覚は幼い時からありました。男兄弟より優秀だったりすると『あんたが男だったら』って言われたり『よそに嫁にやるんだから』って学科選択肢は家政科一択。CADで自治会地図を作成しても『旦那様に宜しくね』って。報われない事が多く【すんっ】とする日々です。
何時もドア開けてあげるのが私の係です🙋
日本のフェミニズムは、女性優遇、女尊男卑に陥りがちで、アメリカから日本に帰ると、男性差別を感じることもあるけれど、アメリカのフェミニズムは、ガチの平等を目指してるから、好感持てる。
日本では、まだ日本の男はダメだって感じで言われちゃいますよねお互い情報のアップロードが必要ですね
今二重ドアとかの店多くて1つ目のドア開けてあげたら直ぐに2つ目のドアまで直ぐだから心の中でバカ野郎って言ってる😁
カバンもスーパーの袋も持ってくれる男性しかいなかった。それはそれで最高だったし、先輩や男性が奢ってくれてたから20代は他のことにお金を使えたし、もちろん自分が先輩になった時はお金出してた!そんな世の中最高だったんだけどなぁ〜〜
レディーファーストの元々の発祥はそういうのなのに、何でレディーファーストなんかしたり求めたりするんだ?という疑問は30年以上前(中高生時代)からあった。ようやく変わってきたのか。
近代欧州ですら道路の建物側は排泄物が降ってくる状況だったから男が中心側、また剣を抜ける右を対向して歩く、心臓のある左前に女性を配置。ドアを先に行かせるのも暗殺防止。すばらしきレディファースト
過剰にする必要はないけど、生物学的には男性の方が女性より骨密度や菌力の数値が高いんだから、そこまで忌避する事なのかなぁと、個人的には感じました。
アメリカとヨーロッパでも違いそう
「相手によく思われたいから」「好かれたいから」優しくするって発想は問題ないけどその動機が「女性だから」「男性だから」だったらアウトってだけじゃないですか?性別を理由にしなければいい。
自分個人としてちょっとよぼよぼしてるご老人や妊婦さんあと明らかに大荷物もった人とタイミングが被ったらドア開けるくらいはするかな。
「やって当然やられて当然」はなんか変だよね。昔アメリカ旅行中にドア開けてお先にどうぞってしたら、当たり前とばかりにお礼も言われなかった。別に私が勝手にしただけだし、お礼言われたくてやったわけでもないけどさ~~~🫠その人にとっては余計なお世話だったのかもだけど、なんか納得いかんかったよねw
2023年の米アカデミー賞でのウィル・スミスの振る舞いに対する批判が、まさにこの話ですね。彼は妻をバカにされたとして怒ったわけだけど、女性は女性でいいたいいことを言い返すので、夫が勝手に代弁すべきじゃない。・・・とか言う話でしたね。暴力自体もいけないのだけども
ウチの親父は重たい荷物は全部母ちゃんに持たせてたわww
一時期、ハンドバッグまで男子が持っていたことがあって、凄く違和感ありました。
奢る話はよく分かるな〜と思いました。今の職場は社長も会長も平社員も新入社員も、それが自分の歓迎会だろうがなんだろうが皆同じ金額で割り勘文化の地域なので気持ち的に楽です😊
レディーファーストとは違う話かもですが、
日本で子育てしてた時、電車でベビーカーの乗り降りの時に周りの男性たちが無言でササっと手を貸してくれたり、階段下とかホームまでベビーカー運んで特に何も言わないで立ち去って行ったりってこと、結構よくあった。 助けてくれるのは圧倒的に男性が多くて、日本のサラリーマンて意外にも紳士的で優しい人が多いんだな〜って結構感動しました。
そういう光景はこれからも続いてほしいですよね。レディーファーストはもう古いから手伝わないなんてことになったら悲しい。
人が人に親切にしているだけなのに、すぐに男が女がと性別の話になってしまう。
あと、性差別されてる分の穴埋めみたいに考えてる人もいるのかなぁ?
男が女を助けるなって言ってるんじゃなくて
男女問わず助けなよって事なんじゃない?女からも男を助けるべきだし
ベビーカーだったり車椅子とかそういう弱い立場の人を助けるっていうのは賛成
男が女を守ったり助けるのが当然って概念がおかしいだけであって
自発的に女を助けるのは何も問題感じないよ。小さい子供がいた訳だしおかしくは無い
女性が何かの大会で倒れた際、救護に集まってきた男性がAEDを使わず半身不随になった
その際、男性も女性にAEDを使えと結構批判されたが
(その後のセクハラ論争にもなった)
女性も救護に参加しろとの議論は聞いたことがない
レディだからファーストするのではなく、困っている人や助けを必要としている人にファーストしたいですね😊❤
私は在米で南部の田舎なので、ドアを開けるなどは老若男女関係なく皆徹底してやってます。
その少しのやり取りでありがとうとお互い声を掛け合ったりするのが自分がする時も人がしているのを見ている時も気持ちがいいです。
自分で持てない荷物量ははじめから持たない。でも重い物を持ってくれたら素直にありがたい。奢ってもらったら次は奢る。ドアは前後に人がいたら誰でも開けてあげるのは当たり前。貧乏な新人時代に先輩達に奢ってもらって凄く助かったから私も新人に奢る。でもレディファーストではなく私をレディとして扱い椅子を引いてくれたりドアを開けてくれる紳士的なマナーがある人は素敵😊
ドアを開けるとか、後ろの人のために開けておいてあげるとかは
もう男女関係ないよね。人として。
全ての人に優しくしましょう
甘やかさないようにするのが難しい
アメリカやイギリスとかの欧米は男女平等を叫びつつ、レディファーストだの言うことに違和感があった
筋を通す意味でも男女問わずどっちが先でもいい、であるべきだよな
KeyさんとZooKatsuさんは最高の関係性ですね!
さんま御殿の視聴者の投稿で
夫婦2人で食事に行った時、いつもジャンケンでどっちが奢るか決めてるっていうのが微笑ましくて良かった。
レディファーストの歴史→変遷を、理由・具体例を挙げて、詳細に解説してくださったので、とても分かりやすかったです!
今後も、習慣・文化・価値観の解説企画をしてほしいです!
字幕ついてるんで、静かにしなきゃいけない場所でも見やすくていいです😊
2010年頃から10年くらい米国支社に駐在していましたが、当初は弁護士にアメリカ生活の注意を聞かされてレディーファーストも聞いていましたが、実際に女性に気を遣うとNo Thank youって返された事も何度もありました。
夜のパーティーに参加する時は女性をエスコートする文化はあるようですが日本で聞かされていたレディーファーストとはかなり違っているなと感じました
kayさんがレディーファーストについて、きちんと語ってくれてて良かったです。
何時も楽しく話してくれてありがとうございます。
Kayさん、エグめのトピックも柔らかい言葉で解説してくれるので楽しく見ています☺️Zookatsuさんのリアクションも好きです!
上司や先輩が同席した年下へのおごる場面、私は現在66歳で当時(20代のころ)に上司や先輩から自分がもらっている役職手当は年下や後輩のために使いなさいと言われていました。
私は男性として女性に何かをしてあげるという感覚は、ご年配の方に席を譲る感覚に近いです。
何かしてあげるからといって、見下しているわけではなく、相手への謙譲の意を示すものとして。
そして、それができる自分がかっこいいと思うからやるものですかね。
あくまで私の感覚なので、人に強要はしません。ただ、私の感覚なので時代に逆行してると言われても相手が不快にならないかぎり変えるつもりはないです。
カナダにもレディーファーストの習慣もありましたが、もっとジェンダーは臨機応変。地下鉄の回転ドアの前を猛ダッシュして走っていたら、笑顔満面でドアを止めて待っていた超素敵な女性か゚いました。
空港のラゲージピックアップでも他の人の荷物を取るのを手伝ってくれる女性も大活躍。
カナダは懐の深い国で帰る度に落ち着きます。
多分日本人の根底には「人の善意にケチつけるのは行儀が悪い」という感覚があるので
一旦浸透しちゃうとなかなかね
Kayさんと全く同じこと思ってました
子供の頃のお手伝いの話とか、女だからとか、特に意味なく奢られるとか凄く嫌です。
男だから女だからとかってのがなくなって、それぞれの人に合う対応がされると良いですよね
Ladies firstってアメリカではもうあんまり言わなくなってるかな。Ladiesとかしっかり区別する言葉は古いっていう印象。日本で言うレディーファーストはChivalryって呼ばれて、女性にクルマのドア開けてあげるとか、椅子引いてあげるとか、今の時代もやった方がいいって言う人は一定数いる。
Chivalry(騎士道精神)も
男だから女を無条件で助けなきゃいけないってのを押し付けるなよって物凄く思うけど
自分が好きな女の人とか美人には自発的に気配りしてあげたいかな
ケイさんの気持ちめちゃめちゃわかる!!女の子だから〜とかピンク好きでしょ〜とか言われると、うるせぇーーー!!!ってなってました!
今でも青大好きだし、機械とか乗り物とかも好き
奢りたければ奢ればいい。
奢られたくないって気持ちは全然分からないけど、嫌ならさっさと払ってしまえばいい。
ただ、先輩より多く払ってはいけないという気配は社会人だとけっこう感じる。
アメリカのレディファーストも段々と変化して来てるようですね!
男女平等となると、やはり色んな事が付随して動いているように思います😊
日本も少しずつですが、社会が変化して来ているようですが、昔ながらの“女性だから! 男性だから!”が徐々になくなって来てるような気もします。
これからの社会は、全て(人種も含めて)差別のない世の中になれば良いな!と思っています❤
電車でドア開いたら降りるの持たずにがんがん乗ってくるおっさんが多い中で綺麗に待ってた海外の男性が多くてでも好きになりました。道端でもお先にってにこにこしてたり、ドアもすごく支えてくれてお礼をいうととてもにこにこしてたのでびっくりしました。この文化はでも素敵だなぁて思いました。
ほとんどの部分で同意できるのだけど、正直、豊かで平和な環境だからこその価値観だと思います。
非常事態に陥った場合に現代的なジェンダー規範が通用するのでしょうか。
例えばウクライナでは総動員令により男性のみ出国禁止であり、強制的に戦場へ送られるリスクを抱えています。
女性の志願兵もいるが極少数であり、例外を除き、銃弾が飛び交う前線へは配置されません。
若い男性が拉致まがいの方法で拘束され徴兵されている海外の流出動画を見て、これでも現代の民主主義国家なのかと愕然としました。
区別か差別なのかは議論がわかれますが、ただ現実はこのような状態です。
女性は妊娠出産できるから保護するべき、という意見はありますが、徴兵と異なり妊娠出産は強制ではありません。女性の自由です。
お二人はフラットな考えをお持ちのようですから、どのように解釈するのか興味があります。
俺もそれについて考えてたけど
もっと人々が声をあげるべきかな(特に男性が)
男女平等なのに男だけ徴兵制度の対象なのは不平等
おっしゃる通り出産は強制じゃないし女兵士もいるんだから、ロシアウクライナも女を徴兵対象にすべきだし男だけ出国禁止なのはただの男性差別
「おとこなんだからガマンしなさい」とか本当にいやだった
なるほどなぁって勉強になる回でした。
個人的には、みんな考えすぎなんじゃね…って思っちゃうけどね。
相手に対するリスペクトがあれば、なんでも良いんじゃねって。
日本育ちアラフォーですが、
Kayさんご家族のエピソードと全く同じ事経験してます😂
その原体験があるからこそそういう事にフラットに対応する意識が根付いたと思ってます
Kayちゃんのこの服好き❤️私も欲しいなぁ。
25年前にイギリス住んでましたがめっっちゃくちゃレディファーストで日本の片田舎から行った私はびっっくりしました
異性に対する思いやりっていう概念はないのかなあ
女性を大事に扱うってあり屋と思うけどなあ
あと、別にどっちでもええやんって思うな
こうであるべきっていうことが苦手なんです😄
最後まで見ました
こういうテーマはあれる可能性はあるだろうけど話し合いは必要なので僕は歓迎します!
多分わかっている人とわからない人は変わらないでしょうが意義はあると思いますよ!
お二人を応援しています!
奢り奢られ論争は基本、争ってる男女の言い分どっちもなんだかなーな内容だから…(動画内であったクリエイターさんの場合は、元々参加予定じゃなかった女の子が急に来てしかも態度悪かったらしいから、個人的にはクリエイターさんに賛成派)
あと日本は男女の賃金格差があるからーみたいな理由はありますよね。逆に女性側が年上や稼いでる人なら女性が出すこともあるし(少なくとも、それで奢ってよ精神はおかしいって人が多い)、男性が奢っても別の会計では女性が払うみたいな代わりばんこ制もあるから、最終的には2人が納得できる形に落ち着いてるのが大半だと思います(*´ω`*)
ケイさんがズーカズさんを通して喋ってる所は昭和の夫婦みたいな感じもしますね。
あとケイさんがどんな変な事しても艶やかに見えるのは不思議な魅力がありますよね。
男女問わず色々やってあげられる人、学校、会社などで女性ひいきせず平等に見てくれる人すごい魅力的だなと思う
それに男女問わず好かれている人、尊敬されている人はやっぱり魅力的
そんな人はやっぱり周りに人が集まりますね^ ^
これから改めて意識していきます‼️
男女関係なく
「持つ?」
「きつそうやけど無理すんなよ。無理なったら言ってね」
とか言って大体手伝っちゃう。
レディフアースト 嬉しいですよ☺️街中で、例えばエレベーター降りる時、譲ってくれたり 孫とドア入る時 抑えてくれたり、電車にギリギリ乗る時、ドア押さえてくれたり 嬉しかったですよ😮それは皆さん 横須賀の米国人でした。笑顔も良かったです。
終始、そう!ほんまそれ!!な話だった😂
私もずーかつさんと同じで、そんなプライドないタイプです。
なんか同じ人がいて嬉しかった!
めっちゃわかります!
私は今はピンクとかばっかりやけど、幼少期はプリキュアなんて興味なくてゾロリばっかり観てた笑
でも女の子やからって甘やかされるのはロマンチックとかじゃなく、普通に嬉しく思っちゃう。
フランスのマドモアゼルは「男がやって当たり前」だったけどね。
フランスやイタリアはアメリカよりもレディーファーストなイメージ
遅れた文化を広めてきて
こっちが合わせて後退したら
それはもう古いという
聞いてて楽しい😂
良い企画。お二人とも声そこそこ響くので見えてない壁に布とか貼っておくともっと聞こえやすく説得力出ます。good luck✨😎
年上・目上が奢る云々は東アジア的な「面子」とか「顔を立てる」の意味があるので、東アジア圏で育たないとこの感覚はわかりにくいかもしれません。逆に割り勘にしちゃうと年上・目上の人の顔・面子をつぶすことになるってことなんですけど。それが良いとか悪いとかではないし、そういったことを面倒だと思う人もたくさんいます。
互いが互いを気遣いあってギブアンドテイクではなく
ギブアンドギブにしていきたいですね
無償になんでもやるわけじゃなくて
ただ少しだけの心の気遣い
それが薄れて行くとギクシャクしてくるしそのズレ大きくなると取り替えしつかなくなるので
優しさの押し売りと見返りをいつも求める矮小な人間にならないようにしたいですね
日本でも「下に見られたくない」「恋愛対象にしないでほしい」「対等な友達」という事を示すために奢られるのを断る女性多いと思う。
私は自分より筋量が多い相手に
手伝ってもらうと助かるしありがたい
ハンドバッグを持とうとしてくれる相手には「なんで?」と言ってしまいました
ハンドバッグはトータルコーディネイトで持っとんねんw
私はオジサンなので、紳士たる者、レディ(≠女性)と食事に行くなら奢るべきと考えています。でももうこういう考えも古いみたいですね
オジサンなら、そして紳士と淑女なら奢って良いと思います。相手が嫌がらないならですが。で、奢った事はスッパリ忘れてください🙏
私が社会人になって最初の会社では、直属の先輩が後輩を時々食事などに連れて行って面倒をみる→自分が先輩になったら後輩に同じことをするって風習がありました。同期は基本的にワリカンですが、男性や先輩や目上の人には奢ってもらわないと失礼になるって感じでした。女性は業務というより男性の業務に伴う雑用係的な時代だったので普段の生活でレディファースト的な感じで気遣ってくれる男性がいるととても紳士的に感じました。
レディーファーストって言葉は最低な意味が入ってると聞いたことある。
例えば女性とかに毒味させるために先にどうぞ~!として毒味させてるとか聞いたことある、、、
日本のはレディファーストというよりも女子ファーストで、子供に接するかのように私にも優しくして欲しい、っていう意味合いを感じる。40代50代でも〇〇女子と言われることに抵抗感が無いどころか、自ら進んで言う人も多いしね。
先輩だから奢るって決まりみたいなのはほんとやめてほしいですね!奢りたくないし、先輩と食事に行っても自分で自分の分は払っていいです。
男であるって理由で金を払わされたり力仕事押し付けられるの嫌いだった。女の荷物押し付けられた時にお前が持てよと思った事が何回あったか。割り勘拒否女も
フェミニズムは男女平等とは思わないし女尊男卑な部分の解消のために男性の権利も必要だろうね
そもそも日本に輸入されたレディーファーストが女性から求めるものになってる時点で崩壊してたんだね
それな。奢ったり守ったりするかどうかは男が決めることなのに、ただ女(レディとは限らない)というだけでしてもらえると思ってる女さんの罪は重い😂
フェミニスト達の言う事を聞いてると、最後は警察消防軍隊の男女比も同じにしなくちゃいけないと成るけど。
女性陣はそれを望んでるのかな?
個人的にフェミニズムは男女平等ではないと考えてるんだよね
女の都合の悪い平等からは逃げてる。女を男と同じ割合にしろなんておかしな話
なりたい人がその職業になればいいだけで割合関係ない
まあでも徴兵制度などの義務や負担に関しては女子も平等に負うべき。それは権利が平等である以上逃げちゃダメ
年上の人は下の者を気遣う、年下は上を敬うという関係性が日本の風習かもしれませんね。中学の部活でその感覚を植え付けられます。たとえ1歳でも。
先輩に奢られたくないわかる笑
将来自分が全奢りしなきゃいけない世界が見えてるから辛い😇
別に奢らなけりゃいいんじゃないですか?僕は奢られたいけど奢れなくても何も思わないし、それでごめんねって言ってくる先輩には何で謝ってくるんだ!と思ってました。お金の事情なんて人それぞれ違うんだからそんな事でかっこつけて苦しまないでくださいと思ってましたよ。基本的に男女においても先輩後輩に関しても奢るのが当たり前とか思ってる奴はワガママなだけなんですよ。
今日は、女だから、男だからと決めつけて言われる事は双方にとって良くない事ですね。
人間として、お互いに尊敬し合って対等の立場で接する事が理想です。
固定観念で凝り固まっている人は、自分の考えを相手の人に押し付けます。
お互いが足らない所を助け合い、穏やかに過ごせますように。
荷物持もおごり奢られも、要は相手と場合によるんだよね。相手の事を知らないうちにやるのと知っててやるのとでは意味合いも違う。
当人同士がいうのと部外者が言うのも意味合いが違う。
車道側歩いてくれても自分も気づかないと思う
自分が車道側にいてもなんとも思わないので意識してないからだと思うけど
はじめて意識したのは子どもを産んでから
飛び出す可能性のあるのは内側入れとかなきゃイカンと
「元々の由来」って使いようだと思う。
レディファーストの歴史を知っていたので、kayさんからの説明で「やはり」と納得感が強まりました。
むしろ日本の古き慣習…「女は一歩下がって男の後ろを歩く」が強きものが弱気を守る姿に感じることもできました。まぁ、現代の日本の男子は違う意味でとらえていると思うけど(笑)女は家を守るとか古いイメージはあるけど、女にも守るものがあると考えると日本の慣習って、立場によってやれることをやっている平等を感じました。
「哀 戦士」を聞け、すべては愛する人のためです。
アメリカのこの女尊男卑文化マジで違和感あった。男は女のドア開け係じゃないし時代錯誤では
という正論は女性に媚びうるしかない系の男からすると都合が悪いんですよ。現実に正論が近づいていくと、きもいという扱いに変わりますから
「従業員の時給抑える為にチップ推奨している現状はおかしい」という意見に似ている部分が有ると思います。
レディファーストの起源って、中世の騎士が女性を盾とか毒見役にしたんじゃないの?
「自分の身を守るために先に行かせる」って説明してるからいいのでは
日本では「弱きを助ける」事が当たり前という文化があるから、「女子供」は弱き者として、「助ける」し、それは、「人として当然すべき」事になります。逆に、上司や先輩は「強き者」に該当するので、「奢らなければならな」くなります。
「レディファースト」と違う所は「見下す」文化ではなく「責任」の文化で在る点だと思います。
男が女を助けるべきってのはただの押し付け
男女問わず、子供を助けるってのはいいと思うよ
ためになる動画ありがとうございます。
日本のクラブの入場料は大抵女性が安かったり無料だったりします。アメリカではどうでしょうか?
荷物を持つ件は、大抵男の方が筋肉があるので男が重い物を多めに持つのが合理的な気がします。
Kayさんの明るさ最強だね
ビジター・ファーストとかは有りましたけどね。
ケイちゃんの言わんとしてることよく分かるよ。
😮我が家に関しては 嫁さんは、お姫様なので ご心配無く😂
結局 皆んなに 優しく、気付ける事は大事だよね 優しさの連鎖 始めましょう😊
マジで西洋の価値観の押し付けはやめて欲しい!
日本人はメディアを介してすぐ西洋の真似するけど、実は日本の方が余程成熟されてるよ。
西洋文明が優れているとは全く思わない。
Keyさんの気持ちすっごいわかります!
小さい時に好きじゃないのにピンクの傘を買われてあまりにも嫌だったから壊したりしてましたw(その後またピンクの傘を買われて絶望してました..)
ランドセルも昔は女の子は赤だけだったからすごく嫌で低学年しか使わなかったことを思い出しました;
大人になっても出会って間もない男性に奢ってもらって貸しを作りたくないからと割り勘にしたりしています(>_
一見いいことのようにみえるけど、どうかなぁとも思う
自分の好きな人をお姫様扱いしたくて、彼女もそうされるのが好きなのに、行き過ぎた平等のせいで逆に周囲が自立的行動をうるさく言うようになったり、変な人扱いするようになるなら、それはそれでバランス悪いよなと
私は男ですが、酒飲まないし野球も競馬も興味ないから同世代のオッサン連中とは馴染めません。甘党だからケーキの方がいいし、部屋はピンクの物ばっかりだしキティちゃんだらけだしw
男女平等って女が抑圧されてることから解放する事だけみたいに考えてる人いるけど世の中には男性差別な事もあるんだよ?
このレディファースト問題もそうで男というだけで女に譲る事を強制されてたからどっちが先でもいいじゃんって事になったわけで
会計 専業主婦で財布を握ってるのは私。私のクレジットで基本的に払ってる。ポイントの関係で旦那が払う事も たまには有る。
日本で女性が財布を出してると、結婚してて奥さんが財布握って管理してるんだろうなぁ…ってイメージがある気がします!
私はアラフォーの主婦なので、割とそういう古い感覚がまだありますね😂
何年前か忘れたけどニューヨークなどの都会は引ったくりが居るので 車道側が女性と聞いた。
全然関係ないけれど、Kayさん、よくコメントとかでKeyさんって書かれてますね🔑
昔は、女性は、半歩後ろを歩くのが男性をたてられる良い女性っていうのがあったと思う
言い方悪いけど日本も女性を所有物であったことがあって女、子は、でしゃばるなって言う
風習があったと聞いた事あります
これはむしろいい事じゃないの?
なぜそこまで男性だけが女性に気を使わないといけないのか本当に謎だった
イギリスやアメリカ由来文化の男性差別的な部分が無くなっていくのは正しいと思う。男だけが女に譲るべきっていう古い考えを捨てて女も男に譲るべきっていう平等になったんだから今までの考え方がおかしかったんだよ
女にとって都合のいい差別は廃止しろと言わないのが日本の女ですから
奢るのは本命以外にされたら、なんか借りを作った感じがして嫌だししっかり自分の分払うけど、本命の男性に奢られたらすごく嬉しいしそうしてほしい。荷物持ってもらったり椅子引いてもらうのも本命にはやってほしいです。女性として大切にされてるって感じる。私もご飯作ったり掃除したりするから、相手への思いやりやトータルでの平等性がある間柄であればこれは問題にはならないんじゃないかと思う
女だから見下されている…って感覚は幼い時からありました。
男兄弟より優秀だったりすると『あんたが男だったら』って言われたり『よそに嫁にやるんだから』って学科選択肢は家政科一択。
CADで自治会地図を作成しても『旦那様に宜しくね』って。報われない事が多く【すんっ】とする日々です。
何時もドア開けてあげるのが私の係です🙋
日本のフェミニズムは、女性優遇、女尊男卑に陥りがちで、アメリカから日本に帰ると、男性差別を感じることもあるけれど、アメリカのフェミニズムは、ガチの平等を目指してるから、好感持てる。
日本では、まだ日本の男はダメだって感じで言われちゃいますよね
お互い情報のアップロードが必要ですね
今二重ドアとかの店多くて1つ目のドア開けてあげたら直ぐに2つ目のドアまで直ぐだから心の中でバカ野郎って言ってる😁
カバンもスーパーの袋も持ってくれる男性しかいなかった。
それはそれで最高だったし、
先輩や男性が奢ってくれてたから20代は他のことにお金を使えたし、もちろん自分が先輩になった時はお金出してた!
そんな世の中最高だったんだけどなぁ〜〜
レディーファーストの元々の発祥はそういうのなのに、何でレディーファーストなんかしたり求めたりするんだ?という疑問は30年以上前(中高生時代)からあった。ようやく変わってきたのか。
近代欧州ですら道路の建物側は排泄物が降ってくる状況だったから男が中心側、また剣を抜ける右を対向して歩く、心臓のある左前に女性を配置。ドアを先に行かせるのも暗殺防止。すばらしきレディファースト
過剰にする必要はないけど、生物学的には男性の方が女性より骨密度や菌力の数値が高いんだから、そこまで忌避する事なのかなぁと、個人的には感じました。
アメリカとヨーロッパでも違いそう
「相手によく思われたいから」「好かれたいから」優しくするって発想は問題ないけどその動機が「女性だから」「男性だから」だったらアウトってだけじゃないですか?性別を理由にしなければいい。
自分個人としてちょっとよぼよぼしてるご老人や妊婦さんあと明らかに大荷物もった人とタイミングが被ったらドア開けるくらいはするかな。
「やって当然やられて当然」はなんか変だよね。
昔アメリカ旅行中にドア開けてお先にどうぞってしたら、当たり前とばかりにお礼も言われなかった。
別に私が勝手にしただけだし、お礼言われたくてやったわけでもないけどさ~~~🫠
その人にとっては余計なお世話だったのかもだけど、なんか納得いかんかったよねw
2023年の米アカデミー賞でのウィル・スミスの振る舞いに対する批判が、まさにこの話ですね。
彼は妻をバカにされたとして怒ったわけだけど、
女性は女性でいいたいいことを言い返すので、夫が勝手に代弁すべきじゃない。
・・・とか言う話でしたね。暴力自体もいけないのだけども
ウチの親父は重たい荷物は全部母ちゃんに持たせてたわww
一時期、ハンドバッグまで男子が持っていたことがあって、凄く違和感ありました。
奢る話はよく分かるな〜と思いました。
今の職場は社長も会長も平社員も新入社員も、それが自分の歓迎会だろうがなんだろうが皆同じ金額で割り勘文化の地域なので気持ち的に楽です😊