Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一年前にこんな動画がアップされていたんですね。とても楽しめました。加藤清正が水路に関係しているとは。今は近代化の影響なのか昔は地上に出ていた水路もどんどん暗渠化されで道路に変わっていたりして、普段の生活では気にも止める事も少なくなりました。街中を散歩している時に思いも寄らぬところから水路が現れると、『この水は何処から流れてきているんだろう』と興味をそそられます。熊本には通潤橋が有名だと思いますが、確かこの橋は逆サイフォンを利用して設計されていたと思いますが、当時の日本の先人達の農工技術には驚かされます。この動画のシリーズとして『通潤橋』についても説明動画につながる事を期待しております。(ピンマイクを使って頂くと音声が聴きやすいと思います。^^;)
八代地域の干拓の成り立ち、農業用水の仕組み特集してほしいです!
八代もぜひやりたいですね!勉強します!
地図とかで説明して欲しいな
解説用noteも勢いで執筆しました!渡鹿堰の治水効果について論考しています。note.com/nougyounouson/n/n4aed52361c2e
あ、字幕の間違い…。3:56誤「画津」正「画図」ですね…。
一年前にこんな動画がアップされていたんですね。とても楽しめました。加藤清正が水路に関係しているとは。今は近代化の影響なのか昔は地上に出ていた水路もどんどん暗渠化されで道路に変わっていたりして、普段の生活では気にも止める事も少なくなりました。街中を散歩している時に思いも寄らぬところから水路が現れると、『この水は何処から流れてきているんだろう』と興味をそそられます。熊本には通潤橋が有名だと思いますが、確かこの橋は逆サイフォンを利用して設計されていたと思いますが、当時の日本の先人達の農工技術には驚かされます。この動画のシリーズとして『通潤橋』についても説明動画につながる事を期待しております。(ピンマイクを使って頂くと音声が聴きやすいと思います。^^;)
八代地域の干拓の成り立ち、農業用水の仕組み特集してほしいです!
八代もぜひやりたいですね!
勉強します!
地図とかで説明して欲しいな
解説用noteも勢いで執筆しました!
渡鹿堰の治水効果について論考しています。
note.com/nougyounouson/n/n4aed52361c2e
あ、字幕の間違い…。
3:56
誤「画津」
正「画図」
ですね…。