【ENGLISH SUB】Ninja Akakage: Red Shadow Episode 2
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- Episode 2: Kinmekyo Arc: Kouga's Rascal(1967)
When Hideyoshi Toyotomi was still a young man who went under Tokichiro Kinoshita, a mysterious religious organization named Kinmekyo met to the south of Lake Biwa and gathered followers. It was said that nonbelievers received divine retribution. What is the true nature of this strange religion? Tokichiro summons Masked Ninja from Hida Province to investigate this religious group shrouded in secret. And now, behold... Akakage!
怪物の特撮から、豊臣秀吉がまだ~~のナレーション、そしてOP曲のイントロ、
この流れが完璧過ぎて子供の頃から50年以上経た今でも感動する。
その流れを30秒で収めた手法に今でも感動します
全ての時代劇の最高峰じゃないか?
もう絶対作れない作品でしょう。
国宝です。
実写の時代劇に特撮や宗教採り入れた画期的な作品で次作無かったのが素晴らしいですし、とにかく主役の坂口祐三郎さんがカッコ良すぎでしたね❗🥰
幼稚園の頃テレビで見ながら、祖母にいかに赤影がかっこいいかを熱く語り、「〇〇ちゃんはこういう人がタイプなのね」と言われた事を覚えています
今でも大好きです❤️
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃…
ここだけでもうワクワクするop
子供の頃に大好きだった赤影。今みても飽きない。
大人になっても赤影の主題歌だけは忘れないです。
坂口さん大好きでした。
昭和の時代、こうした時代劇番組が貢献して、時代劇の丁寧な台詞のおかげで、難しい言葉も日本語の様々な言い回しも子供達は自然と沢山覚えていった様に思えます。
ガキの時に白黒TVで観てたけど大丈夫しか覚えてないね🎉。😂
赤影の人カッコよかったね、子供のころ
思ってたけど今見てもカッコいい
甲賀幻妖斎、天津敏さんは本当にドスのきいた迫力ある最高の悪役俳優だった。
今、東映時代劇(RUclips)で流れている暴れん坊将軍の第一話では、天津敏さんは悪同心役で出ていますね。
放映から半世紀以上、坂口さんが鬼籍に入って20年。坂口さんが演じた赤影が、こんなに長く心に残るとは。
赤影見て、ほんとに忍者ってこんなこと出来るんだぁーって思ってた、純粋なあの頃に戻りたいww
青影の「だいじょーぶ」と「がってんがってんしょーちっ」はよく真似してたなぁー😃
白影さんが出てきた時に、涙が出てしまった。
音楽の素晴らしいこと。テンションが上がるワクワクがたまらない。
一緒です
東映の時代劇作りの積み重ねられたノウハウ、俳優陣の層の厚さに拠るところのクオリティの高さにただただ感服です。
制作する関西テレビもテレビ初のカラー時代劇ということで横山光輝先生の原作に加え、予算も惜しみなく投入し相当な気合の入れようだったとか…五十数年経った今でも意気込みがが伝わってくる作品ですね。無料配信してくださる東映さんの心意気に感謝です!!
思わず童心に帰って夢中になってしまいました。子供の頃は白黒テレビでしたのでカラーで観られて感激しております。牧冬吉さんが37歳だったとは、知りませんでした。本当に懐かしい。ありがとうございます。
子どものころは本当に夢中になって、カッコイイと思って見てましたが、さすがに今になって見ると・・・となるのが普通。ところが今見ても面白いし楽しめる。赤影さんの立ち振る舞いは様式美で美しく、敵はキャラクターが立っていてるし、エンディングでテーマ曲が流れると感動で泣きそうになります。すばらしい。
すべてに健やかで明るくて爽やかでかっこいい。リアルタイムで視聴できた昭和の子どもたちは幸せだったね。
当時はリアルタイムでは無く再放送で見ていましたが どきどき、ワクワクするドラマでした 今、考えたら 凄いアイデアと演出、設定、全て凄いですよね
ただただ 素晴らしい、
子供の時見た作品が
こんなにレベルが 高かったのかと驚いています。
子供向けであっても一切
手抜きなし。当時のスタッフ全員のプライドと心意気を感じて感動しました。
子供も大人まで見て楽しめる素晴らしい作品です。
戦前の教育を受けた日本人の方々が作くられたのですね。
保険会社の人が渋い顔をしたという徹夜続きの現場で、主役の坂口さんは一日五食の生活で10数キロ痩せたそうです。
実は次回作「変身忍者赤鷹」の企画があったそうですが、さすがの東映京都もギブアップ、その後この企画が「変身忍者嵐」となったそうです。
子どもの頃。エンディングの、
月をバックに赤影と白影に手をつないでもらって
旅立つ青影が、うらやましかったなぁ・・。
「お目当ての赤影が現れては迷惑かな?」ってセリフかっこいいなぁ
時代劇とは言え、まだテレビが映画より格下に見られてた時代に、既にスターだった里見浩太朗さんが出演されているのは、東映さんの赤影に賭ける意気込みが伝わって来ます👍️
ましてや、更に下に見られてた、この手の特撮番組に出て頂いたんだから、里見浩太朗さん、ホンっーとにありがたいお方だよ🙏😭🌟
@@ゴンタオヤジ
制作スタッフにも役者にも「作るからには良い物を」と言う、職人気質に溢れていた時代。
今の映像販売会社には、これが希薄になっています。
テレビ時代劇初のカラー作品だった事もあり製作サイドの関西テレビと東映が本気になっていい作品を作り上げようと意気込みが感じられますね。
@@松田滋-q4z 「活動屋魂」というか、それを最後まで持っていたのは石原プロくらいですよね。
東映太秦映画村 物寂しくなりました。時代の流れか。
まだ国民の意識に正義があった時代でしたね。
大人になって見たら本当にしっかり作られているなと感心しています!全作配信していて頂きたいです!
ウルトラシリーズで言うとセブンまでもそうですが、いわゆるキャラクター玩具を出して権利で儲けるビジネスが確立するまでは、ちゃんと真のお客さん(TV視聴者)を子供扱いせず見ていましたね。
人間ってすごいな、すでに還暦で数日間前に見たドラマは忘れちゃうのに
小学生だったの50年前に見た赤影は昨日のように覚えてました。
凧が出たとき白影がくるの覚えてて白影が来たとき泣いちゃいました笑
影の実力者白影大好きでした。
アップして頂いてありがとうございます。
役者さんたちの演技は指の先の所作まで美しいと思います。
ストッキング仮面のパントマイムみたいなのがすごくかっこいい。
人も装置の仕掛けとかもすごく精密で、単なる子供時代劇というよりも芸術価値の高い作品だと思います
赤影は役者やすべてのスタッフが一丸となって面白い作品を作り上げようっていうエネルギーを物凄い感じる!
おそらくは日本初のスチームパンクドラマ。
敵の首領は未来から来た人間では?とも思える展開でしたね。
甲賀幻妖斉=未来人説は、在りし日の天津 敏さんが言われています。
赤影のテーマやバックミュージックは
今聴くとレベルの高さに驚く
敵味方ともめちゃくちゃキャラが立ってるなあ
今見ても普通に面白い
21:26「赤影どのぉーっ!応援に来ましたぞーっ!」
白影さんかっこよすぎ。いやぁ、もう鳥肌たちますわ。
なんでも牧さんのスケジュール都合で2週目からの参加になったそうですね。
その分、待ってました感が増して最高の出番になりましたよね。
仮面の忍者赤影はウルトラマンやウルトラセブンと
並び永遠に1960年代の大ヒーローです!!!
ホントに夢中になって観てました📺
作品の素晴らしさに改めて感嘆しました!
どの役者さんも目力、セリフ回し、所作、力強い!
55年も前の作品とは思えない・・・ただただ美しくかっこいい!
当時の子ども向け特撮テレビ番組は、映画はもとより、大人向けテレビ番組を追いつけ、追い越せが恒久命題だったとか!?
その理由として、子ども人口の増加に伴い、これからのテレビ番組は子ども主体、視線で考えねばならないとのコンセプトが、各映画会社の監督諸氏にあった、と聞いております。
だから、この番組「仮面の忍者・赤影」も、子ども番組としてはかなり秀逸な作品ですよねぇ♪
何度でも見ていられます💃美しすぎて見とれてしまう💖
やった!明日(4月7日)から、毎週木曜日赤影三話から、一話ずつ配信!これで、あと一年は生きていられる。
東映さん、感謝!
小さい頃見てました。本当にカッコ良い私の大ヒーロー赤影さん。当時見てた方達は還暦前後くらいになるんでしょうね。因みに青影さんは、板橋区にある仮面ライダー2号の一文字隼人さんの居酒屋に来ておられますよ。
綺麗なだけの今のCG映像なんかより数十倍迫力がある!
古き良き時代だったな。
今のCGも否定はしないし、時代の流れで仕方ないのもあるが、このアナログ特撮の深みと良さは、リアタイを子どもの頃に生きて視てきた、我々世代しか理解出来ないだろうな。
今の人たちが、またCGの悪口言ってる、っとブーイングされても、この気持ちだけは、絶対譲れない✊❗️🌟
@@ゴンタオヤジその通り!最近になって
昭和の暮らしに興味がある!っていう若者が出てきてくれたのが何とも嬉しいね。
@@ゴンタオヤジ さん
僕らが子供の頃の特撮は、作り物だと知りつつ「どうやって作ってるんだろう?」と興味と想像力を掻き立てられましたけど、今のCGだと「あ、これCGでしょ!」で片付けられちゃいますね😅
土産物に例えて言うなら、アナログ特撮「手作業の伝統工芸品」CG「工場の大量生産品」という感じですかね🤔個人的感想ですが😅
今の時代は殆んど昔の真似したパクりでCGで簡単に作られたやつだから味もしゃしゃりも無いからな!👍
@@出口敏彦-h5z
オマージュとかリスペクトとか、良い言い方もされてはいますが。
単なる物真似に終わっていては、パクリと言われても仕方ないですね。
きゃ~ 懐かしいです🤗
まさか 動画が観れるなんて 感無量です。
私の知人(俳優)と 親しくされていたので プライベ―トで
お食事ご一緒した事あります。物静かで 誰にでも優しく 瞳がキラキラしてて
ステキな俳優さんでした。もっと もっと長生きして 活躍して欲しかったです。
小川寛興先生の音楽の素晴らしさを、今改めて知り、それまで知らなかったことが、恥ずかしいし、なんと無知過ぎたと情けなくさえ思う。すばらしい音楽をありがとうございます🎉❤😊
やっと白影参上。毎週見ていた。
毎回訳の判らない忍術・剣法・怪物が面白くて。牧冬吉さんが懐かしい。
忍術のハチャメチャさとしっかりした時代劇の芝居のギャップが魅力になったんだなあ……
白影登場からの歌の入り方が本当もう最高!
初登場で既に、トレードマークである、忍者凧に乗ってピンチに駆けつけるんだから、既に白影さんのキャラは確立してたんだなぁ(¬∀¬)👍
カッコいい❗カッコよ過ぎるよ‼️白影さん…😭👍🌟
考えてみれば、この当時、僕らのヒーローとして忍者が、ジャンルの1つだったよなぁ…(´- `*)
このシーンは、キングレコードのドラマ入りサントラアルバムにも収録されていましたね。
第一部屈指の名シーンです。
@@ゴンタオヤジ 忍者部隊月光も好きでした
鳥肌立ちましたよホント!
白影が巨体な凧で助けに来てくれるたびに、3歳の私は
ホッとしていました。
赤影どのー‼️って
懐かしい~! 今、改めて見ると特撮も手作り感&味があって、すごい素敵ですね~!
そして、第1話、2話と見ると歌舞伎の影響をすごい受けてるのに
気づきました!幻妖斎の衣装は勧進帳の弁慶を思い出し、顔も青い隈取を
薄くした化粧、歌舞伎でも青は悪役を表しますよね。
闇姫の「忍法髪あらし」はそのまま連獅子ですし、歌舞伎っぽい台詞回し
も出てきて・・大人になると違った目で楽しめます~(笑)
三人揃っただけで目がウルウルです。
子供のころの憧れだった赤影さん、本当にかっこよかった
改めて見たが、しっかりした作品だ。演技の基礎が出来てるから古臭く無い。
作品の良し悪しは別にして、しっかりしてようが基礎がどうだろうが、間違いなく古臭いのは古臭いです
まあ、当たり前だけど
盛りすぎは注意
子供の頃、赤影大好きで、仮面を作ってつけて遊んでました。
まさか公式チャンネルで赤影がみれるとは!
それにしても里見浩太朗さんが出ていたとは驚きです。
小さい頃は役者さんの名前なんてわからなかったので、全く気がつきませんでしたが、こんなすごい人がでてたんですね。
今年55歳の私の中では未だに特撮の最高傑作です♪
敵方のタコに乗っている人、なんとなく出川哲朗さんに雰囲気が似ていまする。
初老の忍者との設定らしいけど白影役の牧冬吉さんのスタイルの良いこと良いこと。惚れた。
美しい闇姫さんの素顔が見られる貴重な回
『時代劇の東映』であり『何でもありな東映』だからこそできた傑作忍者劇が『赤影』である。「おもろかったらええねん」の岡田社長イズムですね。
白影待ってました❗これで役者が揃いました🎵昭和の特撮時代劇本当に面白いな~!☺️
この特撮、今見ても本当にカッコイイ。話も部分的なギャグはあるけどシリアスだし、とても好きな作品。
時代劇なのに円盤が出てきたり、怪獣が出てきたり、赤影が空を飛んだり、光線技を
使ったりと最初はびっくりしましたが充分楽しませてもらいました。
凄いなー里見浩太朗が出てるなんて気が付かなかった、赤影最高っす、今見ても面白い、カッコいい‼️
オレはすぐ分かったよ。
生で見ていましたが、初老になって見ても面白い。技術的にはかなり古いのはわかっていますが、
その当時ではできることを頑張って製作したのだと思います。
効果音や音楽の挿入も上手い。懐かしいというより楽しい。正直な感想です。
白影の登場も最高です。涙が出そうだ。
ああ、懐かしすぎて胸いっぱい😂30分の中に、アイデアてんこ盛り。少年向けなのに、出演者も、里見浩太朗さん、宗方勝己さんと豪華。子供の頃は、牧冬吉さん「おじいさん」に見えたけど、今見ると充分若い😆
牧さんは37才でした、1930年生まれ、1998年に67才で亡くなられました
第2話にしてキャラクターが出来上がってるのいいっすね。赤影がピンチになると大凧にのってさっそうと現れる白影「赤影殿ー!」最高!!あの大凧に乗ってみたかったw
小学生の時、敷地内にプレハブ倉庫があって、ブレース(斜めにX状に入った補強バー)に手を掛けて白影ごっこやってた。
白影の登場シーン最高ですよね!
私もあの凧に乗って飛んでみたいな~とすごい憧れましたw
白影さん…初登場にして、美味しいとこ全部いただき😋
ズルいよ…アンタ…(T∀T)👍🌟
@@ゴンタオヤジ
牧冬吉さん、この時既にベテラン俳優でしたからねぇ。
大凧で飛びたくて、新聞紙を広げたサイズの凧を竹で作り、海の強風で上げたら引きずられ、海に落ちそうになり怒られたのも良い思い出ヽ(=´▽`=)ノ
本当にこんなきれいな映像で見れるって、、嬉しいなぁ〜
白影さんは見てるだけで元気を貰えますね
牧さんの演技はただただ素晴らしい
ラテン系の陽気なおじさんが忍者に転職した感じがします!
霧のとん兵が今度は白影、当時の子供達には愛されたキャラだった。
でも、晩年は悪代官とつるむ悪商人や宿場を牛耳る悪やくざの親分の様な役ばかりだった。
もう一回、善側の役をやって欲しかった。
@@変身ガンボーグ
実は、青影以外は原作漫画をイメージしたヘアメイクになっています。
原作版の青影は、所謂ポニーテールであったため、当時の男の子に似つかわしくないと言う事で、役者の地毛そのままになったのだと思います。
「 どんなもんじゃい!」by 白影
「どんなもんじゃい👍❗️」のセリフが決まるのは、
アクマイザ-3の、イビルと、
この白影さんくらい✊🌟
最高です。子供の頃と同じようにワクワクドキドキしながら拝見しています。ありがとうございます。
当時、観てたのが幼すぎる頃だったので大まかな話しか分かってなかったけど詳細が観れたし、そのころに戻れたみたいで楽しいです。
素晴らしいの一言ただただ感激してますよ!当時の役者さんは現在の役者さんとは比べものにならないくらいレベルが高過ぎます!セリフ一つとっても自然にモノホンそのもの‼️凄いです。素晴らしい作品です。
1
子どもの頃、大好きで観ていました。
また観られて嬉しいです。
「参上」という言葉を初めて覚えて、どこかカッコよく感じてたなぁ。
本当に小さな子供の頃、がっつり掴まれたのだと、改めて知りました!控えめに言って最高!
とにかくワクワクドキドキさせた赤影でしたね。この時代のタイトル曲は内容にぴったりはまる物が多かった☺️
懐かしくて嬉しくて最高!全話配信してください。
懐かしいですね。大変な過密スケジュールで作られた作品と後に聞きまして、当時の子供たちは、沢山の勇気を貰い、夢中になりました。
大映映画にみられるような、ダイナミックさと細部への拘り、少しコミカルな場面を織り込んで、当時の風景も見られて楽しいですね。
海外の方にも見て頂きたい、きっとブームになると、いつも、思っています。軽快な音楽に血が騒ぎますね。
時代劇で大好きな悪役のひとりの牧冬吉様がスーパーヒーローを演じてたとは。
最高!!
今また再放送が可能だとしたら現在の子ども達に見せてあげたい。時代が変わったとしてもハマるのではないだろうか。こういった時代劇に触れさせてあげたい。
10年程前に関西テレビ開局記念で深夜に第一部だけ放送しましたが、高評価を受けて全話放送となりました。
東映チャンネルでも現在放送中です。
地上波で深夜に再放送していたのを観たのですが、表現がぶっとんでいてシュールでツッコミ所が多々あるので飽きませんし作りはしっかりしているので大変満足して全話観てしまいました(笑)おすすめです!
最後に新たな敵が出てきて1話完結だけど来週も見たくなると言う素晴らしい演出ですね
懐かしいですね。子供の頃、わくわくして毎週見ていました。
アイデア、映像、面白さ、何をとっても素晴らしい❗️
これぞ本当の忍者🥷ものです❗️
子どもの頃、よく青影の「大丈ー夫」の真似してたなぁ。懐かしい♪
時代のヒーロー、懐かしく感動しております。
ありがとう。
ビニール素材やら普通に使っててびっくりしたけどそれが良いんだよねw
牧さんの白影さん好きだったなぁ。
初登場にして…白影さん…
あんた、カッコよ過ぎるよ…(T∀T)👍🌟
私にとって坂口祐三郎さんはヒーローですしカコイイし大大好きでした
昔懐かしく拝見させて頂いてます。
子供の頃、赤影を真似て公園で遊んだ事が甦りました。
白影さんの登場がカッコイイ❣️
今見ても素晴らしい番組だね😍
白影のおじさん、めっちゃステキ❤︎︎⸝
凧を操ってましたね。
56歳だけどワクワクするなぁ!
サイレンとともに登場する白影さん、メッシュがイカすw
当時、今の我々より、ずーっと年下だった、白影さん…(T∀T)(笑)
小学生の頃良く観てたのに忘れてる部分が沢山あるなぁ😅
今観ても楽しめる!😆👍
観ました。
当時は、こういったTVの特撮って凄いアイデアだったんですね。
のちのハリウッドや国内の娯楽映画にも相当な影響を与えたと思う。
正に宝です。
全話見たいです、良い作品はいつまでも色褪せない!
2022'年4月7日11時から、順次配信決定!あと、一年は、生きていられる。
時代劇とヒーローものの定番を守りながらブッ飛んだファンタジーを混ぜ込む、唯一無二の素晴らしい傑作だと思います。「変身忍者嵐」はライダー寄りのヒーローものなんで、なんとなく別物な気がしました。まだ「快傑ライオン丸」の方がこっち寄りな気がします。まあ、個々人の好みでしょうけど・・・。
スペクタクル時代劇と云うんでしょうか
まさに唯一無二の傑作でしたね。
スチームパンクという概念もまだない時代に、
意識せずに、これだけ、ぶっ飛んだ広義のスチームパンクな冒険活劇をやっていたというのが
本当に素晴らしいです!
赤影は和風スチームパンクの元祖にして、最高傑作ですね!
赤影参上‼️
おばあちゃんと夕方観ていた記憶があります💡
今でも色褪せない名作です❇️ありがとうございます💃💃💃
今のテレビにはない温かさがある☺️✨
今見ても面白い!
今じゃできない丁寧な作り方だ!
主演の坂口さんはもっと脚光あびてよかった役者さんでした
赤影イメージが強すぎ、他の役回りを貰い辛かったとか。
当時は子供向けヒーローを長く演じていると、迂闊に悪役や端役が出来なかったそうです。
水戸黄門だったかな?
殿様役で出演されてた記憶があります。
役者としては確かに大成しなかったかもしれません
その代わり、指導者としては成功してたみたいですよ。
あの京本政樹氏ふくめて必殺シリーズなどの時代劇に出演する若い方は皆坂口氏の指導で技術を学んだだけでなく、時代劇の面白さ楽しさを知ることができたと語っています。
@@松田滋-q4z ゴレンジャーのキレンジャー・大岩大太を演じた畠山麦さんも、同じように悩んでいたそうですしね。
赤影は再放送でしか見たことがなかったのですが、ずっと里見浩太朗さんが赤影だと思っていました😅
白影牧さんの姿見ると何か心が落ち着くわ
確かテレビ探偵団で、牧さんの昔の忍者映像流れてた時、三宅裕司が、「顔が既に忍者ですね!」って言われていた!
多分、牧さんに対する、最高の誉め言葉で言ったんだと思う✊🌟
なんと言っても東映特撮2大おやっさんの1人ですし
分かる!
しかし、水戸黄門では悪役ばかりやっていた印象が強い
赤影さん、やっぱりカッコいい
時々素顔で登場するのも楽しみの一つです♪
初見だけど、こんなにかっこいいものとは思ってなかった。
エンディングの馬三頭で駆け抜ける映像を見てなぜだか分からないけれど
テレビで見ていたのを思い出し号泣してしまいました。
赤影さん ありがとうございました。
この時代の特撮は、凄い好きでした。ワクワクしてました。もう沢山、観たい?🤣
以前に、坂口祐三郎さんのサイン会が近くの大阪でありましたが、仕事で行けずでした
その、ほんの数年後にお亡くなりになって・・・仕事を休んで行っておればと、お会い出来なかったことを今でも、とても悔しく思ってます。。。
幼少期夕方16時ぐらいでカンテレでよく再放送していたので夢中になって見てました。
幼少の頃のワクワク感、よみがえりました。青影の救助シーンでの赤影テーマソングの絶妙なタイミング。また、ピンチの後の白影登場シーンでの、これまた、絶妙なテーマソング(白影用3題目)ぞくぞく、しました 50数年前がよみがえりました
子ども番組でも手抜きのない、ストーリー、特撮、さすが東映さん
殺陣は言うに及ばずカット割りやメイクに芝居の本格度に小道具の工夫による表現力豊さで完成度の高さは
現代でも新鮮で日本ブームでの忍者人気の海外(太閤秀吉嫌いの地域は除く)に通用しそう
懐かしすぎます!観れたの嬉しい!
里見浩太朗が出ていてビックリ❗
闇姫、50年以上振り位にみました‼個人的には金目編と卍編が最高です‼
すごすぎる
こんなにクオリティーが高かったのか
なんにもない時代に
よくぞここまでの物を
色褪せることなく
時間を超えて常に等身大の
姿に
見事です
日本の原風景がところどころに垣間見えるね、里山、舗装してない道
色々な特撮ヒーローものを見直すと、それらは全て忍者と妖怪と言う日本の文化と紐づいていることがよくわかります。