【変身忍者 嵐】特撮の歴史紹介します【ゆっくり解説 高画質】第32回(黄金期編1972年) arashi【Commentary】32th
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 32回目は変身忍者嵐について解説
作品・キャラ・必殺技・簡単なストーリー解説で今回のみで完結です
Twitter
/ zy36nssnc
前回→ • 【バロム1】特撮の歴史紹介します【ゆっくり解...
ライオン丸 → • 【怪傑ライオン丸 パート1】特撮の歴史紹介し...
次回→ • 【スパイダーマンいろいろ解説】特撮の歴史紹介...
1972年まとめリスト → • 1972年特撮まとめ
特撮歴史まとめリスト → • 特撮歴史・紹介動画
SDガンダム解説→ • SDガンダム解説
#ゆっくり解説 #特撮 #変身忍者嵐
特撮を語る上で、こりゃ外せない異色作🎉
プロレスラーのハヤブサがデビューしたとき『これって変身忍者嵐?』と思った覚えがあります。
16:15 見た目(というか色使い)がセーラームーン感(笑)
最後に秘剣影写しを出してくれた製作陣には感謝、、、
16:31
何をやっても死神博士と言われる天本さん(笑)
初めて見るヒーローだから
楽しみです♪
単発解説ですがよろしくです!
変身忍者嵐をリアタイしてた世代ですが、つい先日までCATVで再放送してたので、懐かしくて全話録画しました☺️
ただ、中盤から明らかにストーリー展開が安直になっちゃって、最後は惰性みたいな感じでしたね😥
まぁ、石森先生の原作も何回かの休止を経て、最後は突飛な終わり方だったから、仕方ないんですけど。
池水さんはジャンボーグAでも途中から技の名前を叫ぶようになるけど、ドスが効いてるし安定感があるよね。
強い声がなんともカッコいいですよね!
仮面ライダーと怪人の二役、ジャンボーグの掛け声とグロース星人・マッドゴーネの声の二役。でも、違和感を感じさせないのは、池水 通洋さんだからこそですねぇ✨
変身忍者嵐は、仮面ライダーの時代劇版ですよね、変身もカッコイイですよね😄😄主題歌も良いですよね😄
変身忍者嵐、ざっとどんな作品だったか分かってよかったです。
すべての作品、全話紹介だと1972年が終わらなくなってしまうので、こういう形での紹介動画がいくつもある形でも嬉しいです。
バロム1で思い知らされましたw
まぁ72年で細かく紹介するのはレインボーマンくらいかなと思ってます
ウルトラマンエースの裏番組。私の地方では放送されていなかったので、見たことがありません。でもなぜか主題歌のレコードはオムニバス盤を持っていました。とにかく当時は子供向け番組が沢山あって、その視聴がとても忙しかったです。学校から帰ってから寝る時間までとにかくテレビばっかり見ていると、学級会で問題提起されたこともありました。問題提起したのは大人ではなく、なぜか当事者である子供でした。あの頃が懐かしい・・・というか恋しいです。
やっぱりウルトラマンAに視聴率取られて苦戦してただけに見てる人少なかった感じですかね
曲はけっこう有名ですが
当時地方民だった自分は放送時間が日曜 10:00 - 10:30と裏番組じゃなく、まるでテレビ朝日の「ニチアサ」みたいな時間帯だった。(だが当時自分のところは肝心の本家「ニチアサ」はネット局がなくてやってなかった。)
当時中学1年生でした、美術の先生が「変身忍者 嵐、きもじわり~い」とけなしていたが、実はけっこう好きだったようでした!
まってました、変身忍者嵐!!
どうもです、今回のみの単話解説ですがよろしくです!
少年時代から大好きですよ✌️。
子供の頃のヒーローやアニメは、地元の民放がひとつがふたつだったこともあり、全ては見れない時代でした😅ヒーロー雑誌を見ながら想像して楽しんだもんでした☺️これもそのひとつです。いろんなものが見れるいい時代になりました☺️
特撮ヒーロー世代なものでオッサンになっても現代のものをついつい見てしまいます(笑)
小学生の時に少年マガジンで読んだ漫画版の血車魔神斎の最後(最終回)は今でも印象深く記憶に残っています。ですが、話として一番のお気に入りは化け猫の回です。
牧冬吉さんは水戸黄門にも忍者役で出ていましたね、もちろん「悪い忍者」役は天津敏さんでした。
当時の時代背景として映画からTVへの移行もあって名前が出てこないような役までいい役者さんがいて、ほんとうにTVが楽しい時代でした。
やっぱり嵐は漫画のほうが有名なんですよね
TV番組が強い時代はほんといろいろ面白いものが多かったですよね
変身忍者嵐最高BGM がもうめちゃくちゃいいね。今聞くと嵐のセリフも渋い 嵐はもっと続くと思ったけどなあ 石ノ森作品の中で仮面ライダー、キカイダー、に並ぶ名作特撮
おお、嵐好きだったのでアップありがとうございます。です。しかし改めて見ると、やはり色々後半は迷走してしまった作品かもしれませんなあ。快傑ライオン丸も大好きなので少し長め(?)にお願いします(笑)
ありがとうございます!
ライオン丸はまぁあのライバルキャラがいるので嵐よりは長くなるかと思います、おそらくですがw
お疲れ様です、実はこの作品は、直接見たことが少ししかなく、ほとんど昔のゲームのスーパーヒーロー列伝から知ったので、気になっていました!
ありがとうございます!
自分もゲームやもしくはアニメタルだったかな?歌とかでしかあまり知りませんでしたw
そもそも時代劇を着ぐるみにしたのが仮面ライダーとか、子供向け怪獣ものだからな。
馬に乗って現れる将軍様惨殺時代劇だわ。
嵐、月の輪、共に好きだったな~。
抜け忍の設定、必殺「稲妻落とし」といい、白土三平「カムイ伝」の影響が相当ある。
裏がウルトラマンAだったようでそっちの方が好きで子供時代あまり見なかったのか作品は知っていたけど記憶が無いので新鮮です。かなり気合の入った作品でしたね
裏がウルトラマンAだからそっちを見ていた❗
近所の子供たちもみんなAを見ていた😁
今は公式配信で毎週嵐を見ている❗
そうとも限らない。当時は仮面ライダーの影響で、東映ヒーローの勢いは凄かった。東映ヒーローに比べてウルトラシリーズは子供っぽく思え、ウルトラマンAを見ずに変身忍者嵐を見ていた。
林寛子さんはビッキーズが印象的
因みに林さんの長女の夫は仮面ライダーエターナルでおなじみの松岡充さんです。
事ある毎に書いてしまってるが
カマキリガランの回
林寛子のパンちら記憶に有るんだが。。。
俺しか居ないみたいだorz
誰かいませんかー😭
@@koheiz1925 様
私も観たような❓😟
またBlu-rayで確認してみます😀
最初の頃の敵の化身忍者は着物姿で、いかにも時代劇で大好きだった。
そうですね、やっぱり最初の頃のテイストが一番合ってていいですよねぇ
弁当忍者嵐は時代劇ヒーローとして赤影の次に好きですね
同じ東映ですし赤影の白影の人も出てるので赤影好きな人は楽しめそうな作品ですよね
懐かしいなぁ~、3才の頃に夢中に成って観てた
TV視聴してたので後年機会があったので原作漫画を読みそのギャップの大きさに衝撃うけた思い出
嵐は序盤の展開はいかにもな時代劇で好きでした
確かに何度も言うようにビニール衣装が異彩をはなっていたけども
次回のライオン丸楽しみ!!
風雲はアレだけども怪傑は好き!!
ありがとうございます、よろしくです!
8/1がスパイダーマンの日なのでそれに合わせて動画もあげる予定なのでよろしければどうぞ
「快傑」ですよ。
快傑ハリマオ,快傑ライオン丸,
快傑ズバット
とにかく、デザイン、猛禽類をうまくあしらった「顔」が秀逸ですね。「龍騎」オーディーンでも参考にしているし、プロレスで「ハヤブサ」というカッコいいレスラーがいましたが、このデザインも「嵐」を参考にしたそうです。
デザインセンスはほんといいのでもったいないですよね
@@himajin-channel 平成ライダーの名物プロデューサー白倉氏。賛否が激しく分かれる方ですが、個人的にはファンでこの人にリメイクして欲しいです。
…と、ツイッターで言ったら、出来たら「ロボット刑事」を原作に忠実にやりたいと。
私の住んでいた山口県では・・変身忍者嵐は夕方6時からの放送だったのでウルトラマンA
と被らなくて見られました‼
嵐の場合、ライダーキックのようにジャンプしてから切りつける決め技(必殺技)を
次回で解説予定の・・「ライオン飛行切り」に取られちゃったのかな?と
思ってました。(ライオン丸の方が微妙に早く始まったような気がします。)
バロムワンも「バロ~ム爆弾パンチ」に必殺技が決まると ごっこ遊び でスッキリ演じられたんですよね。
「嵐」は・・この点が、視聴率不振の一因になったような気がします。
必殺技の秘剣影うつし は 眠狂四郎の円月殺法の影響を受けているのでしょうかね?
でも当時の子どもだった私たちは眠狂四郎を知らなくて・・ぴんと来なかったのかもしれませんね。
(大人になった私の場合、「眠狂四郎」は市川雷蔵さんの一択で、大好きです。田村正和さん・・ごめんなさい。)
池水通洋さんには・・ジャンボーグAやファイヤーマンでもお世話になりました。
ライダーシザーズ!とかハンディングフラッシャー!とかファイヤーフラッシュ!とか
説得力がすごいんですよね。
最後に・・嵐の「羽根分身」が見たかったです。
(日本三大『嵐』の一つを解説して下さってありがとうございます。また長文で、ごめんなさい。)
いつもご視聴ありがとうございます!
秘剣影うつしはなかなかカッコいい技だとは思うんですが特撮としてはやっぱりちょっと地味で人気もなかったんですかね
この時代はやっぱり池水さん特撮でよく見かけますねw
@@himajin-channel コメントありがとうございます。
当時は「ごっこ遊び」で燃えられるほど人気だったと思います。
体育の赤白帽子でセブンのアイスラッガーをやったり・・
仮面ライダー旧1号で自転車を疾走させての個人での変身ごっこからの・・2号で、みんなで変身ポーズに加えて
ちょっと飛び降りてからのライダーキックには、みんな燃えましたね。
こうなると、「秘剣影うつし」は・・ちょっと地味だったのかな?と思います。チャンバラごっこではライオン丸の方がね・・(タイガージョーという今までにないタイプのヒーローも いましたからね。燃える要素が大きいんですよね。)
懐かしいですね。見た当時8歳でした。今見ると 仮面ライダーの怪人みたいのたくさん出でいて面白いですね。
嵐の吹き替えの池水さんの声を聞いてたらキン肉マン王位サバイバルマッチ編のロビンマスクが思い浮かぶかな?
そういえば同じ声でしたね、ほんといい声です
アニメ版月光仮面やダイヤモンドアイ初期の声もですよねぇ👍
@@橋本喜雄 さん、ダイヤモンドアイの吹き替えも池水さんなんですね知らなかったです。
情報有り難うございます☺️
@@nwo566 さん
ダイヤモンドアイ初期が池水さんで後期は野田圭一さんに代わりましたね👍
返信ありがとうございました🎶
???「諸星〜っ!」
悪魔道人を演じた沼田曜一さんは、『仮面ライダーX』においても死神クロノスの人間態及び声を演じました。
やっぱり悪役をいろいろと演じられてたんですね
桑田次郎「まぼろし探偵」だと「富士警部」役で珍しく正義側を演じられていたそうです。
化身忍者や西洋妖怪たち怪人の紹介が欲しかった。
同感!西洋妖怪に関しては元ネタにも突っ込んで欲しかった。
1話から最終回までの予告編を一気にながしてあげてみてはいかがでしょう?ビデオソフトの第1巻では、第1話のあと、2 話のマシラから13話のお化けクラゲまでの予告編。14話の「血車化身忍者軍団総攻撃!」のストーリーから先の15話から最終回までの予告編を一気に紹介していますよ。待ち遠しさを解消するためにも、予告編流しをしてあげてみては?中江真二氏の予告編ナレーション 決まり文句が、「嵐、見参!(予告編)」
母がよく使っていた「サタンにやられるよ」の脅かし文句を思い出した。脇役が上手い俳優さんが出てたんだね。潮さんは映画館の舞台挨拶で生で見たことあります。懐かしい戦後昭和のお話。ありがとうRUclips万歳🙌🏻❗️
小説版仮面ライダー響鬼には,
蝕鬼という敵が出てきて,
響鬼と嵐で,この敵に立ち向かうという,なかなか熱い展開が
良かった~😃💡⤴️
また,この蝕鬼が,後のショッカーの前身だった事が解り,
「おおっ❗」ってなったのさ~😃💡⤴️
小説版響鬼、いつか読んでみたいですね!
仮面の忍者赤影と仮面ライダーの合体作品。東映時代劇との融合は斬新でしたね。林寛子、菊容子を含めメドーサ役で真理アンヌが出てたことも必見。忍者群は初期の毒うつぼ、ねこまんだら、鬼火まむし、卍かまいたち、不死身ましらの着物系が斬新で好きだったな。
途中からショッカーの怪人みたいなデザインになった
単に日本の風土に密着した動物がモチーフというよりは日本の妖怪が隠しモチーフだったと自分的には思います。嵐自体も鳥神がモチーフ。だからこそで西洋妖怪編にも無理無く繋がったと思います。
特撮時代劇。
仮面の忍者赤影の流れを汲む特撮ヒーロー番組の時代劇編。
他にも、怪傑ライオン丸などがありましたね。
また、時代劇版仮面ライダーみたいな立ち位置でもありました。
あれ?
変身忍者嵐の内容とかけ離れたコメントでした。
すみません。
変身忍者嵐は、TVチャンピオンのヒーロー通選手権で初めて知りました。その時は変な格好のヒーローと紹介されてましたが…その時に敵のボスの血車魔神齋も紹介されて、外見スゲ~と重いながら見たものです。その後は、ドリームキャストで発売されたスーパーヒーロー列伝をPlayしましたが結構ストーリーがショッキングでした。
タイガーセブンだったかー
南條さんどっかで見たと思ったら‼️
今見ても空中回転やキリモミ格好いいなぁ💗。
馬がめちゃくちゃ芸達者ですね。
この作品かどうかは忘れましたが、主役の俳優さんが馬の演技が素晴らしくて、助かった(笑)と話してましたよ。(笑)
そうですね、演じた馬がかなり演技なれしていたらしいですねw
この変身忍者嵐はドラマのスタント(殺陣)は、仮面ライダーと同じ大野剣友会、血車党の化身忍者の声の担当も仮面ライダーと同じテアトルエコーの声優さんの為時代劇版仮面ライダーとも言われましたね。
紹介し忘れてましたがアクターさんなども含めてほぼ仮面ライダーですよね
作品の合間にキックの鬼沢村さんや高見山さん等Guestで出られてビックリしましたケドね😀
しかも御本人役で🎶
時代考証とか考え無かったのかな❓😟
すべては、北斗星司単独変身への切り替え空白の隙ができた、裏番組「ウルトラマンA」の視聴者をこちらへ、振り向かせるための工夫。「テレビマガジン」及び東映のスタッフの努力を誉めてあげて。
@@関口俊-g3h 様
関東地区等ではウルトラマンAが裏番組だったみたいですね~😀
視聴者増やす対策だったのですね👍🎶
はじめは嵐は、鶏をモチーフしたものと思っていましたが実は鷹がモチーフだったのですね❗
初期名は赤鷹だった
時代劇特撮映画🎦変身忍者嵐が放送開始した1972年は、日本航空機の連続事故が起きた年でした!
みなさん、小説 仮面ライダー響鬼を読んでください😁
昭和映画で言えば 変身忍者嵐VS仮面ライダー響鬼 嵐ファンにはたまらない😁
カスミのミニスカはやばいですよ!何せ忍者の時代にパンOなんかないし(震え声)
真面目な話(?)ですみませんが、しっかりと青いものを履いてましたね。
それでも子供心にドキドキしてました。
アハハ!
主題歌、メチャカッコ良かったから覚えていたけと、内容は忘却の彼方だったので楽しめました!
時代劇モチーフで、今再放送やリメイクしたらウケそう。
ハヤブサオーもカッコいいし‼︎
この終わり方はあれかな、続編の製作はないことが決定していたためだろうな。 しかし、結末としては結局人間に戻れなかった本郷や一文字よりは幸せなような気がする。
そして本作、同一場面に登場するシーンこそないが、天本さんと潮さんが同時期にレギュラー出演しているというとても豪華な編成だったりする。
たしかにせめて人間として幸せに生きれる道ができただけ結末としてはハッピーエンドでいいですよね
ハヤテと嵐は分離したの?
時代劇特撮映画🎦変身忍者嵐に出演した俳優陣はベテランばかりでした!
第38話の元血車党・鬼目の源十郎を演じたのが、『 仮面の忍者 赤影・根来十三忍衆編 』で根来十三忍衆の二番手・渦巻 一貫斎こと、故・戸上 城太郎さん!唯一度のロケーション撮影見学でお会いしました。
リアタイ世代です。両指合わせて嵐の顔つくりませんでしたか?
小指がセンターの角・薬指が目・中指が眉の羽・人差し指と親指で口というやつ。
カエルの変形パターンですね!
皆それを得意気に披露しあってましたね。狐とか白鳥とか…そんな遊びでも豊かな時間でした。
嵐の最大?の好敵手は!!ライオン丸?
仮面ライダー剣の後番組の候補として変身忍者嵐のリブート版が候補に挙がっていたらしいです。
実際には仮面ライダー響鬼となりましたが、響鬼には鬼の鎧をはじめ劇場版には血車党が敵の組織として登場するなど完成作品に嵐の名残が見られますね。
仮面ライダー響鬼が嵐のリブート予定だったらしいですね
あそこでライダー終わってたら今の礼和ライダーも存在してなかったかもですね
大魔王サタンボルテスVのハイネルみたい。
ちなみに月の輪との合体後はハヤテの声が市川治さんになるので、ハイネルvsハイネルになります
時代劇特撮映画🎬変身忍者嵐が放送開始したのは50年前の1972年でした!
小説版仮面ライダー響鬼では、嵐と響鬼が共演するクロスオーバー作品になっていました。
さらに、嵐はリブート作品[変身忍者嵐X(カイ]) がありました。
小説版だと共演してるんですか!!いつか読みたいですね
最終回でフユテが復活しなかったのが、子供の頃ちょっと気になってました。
ライオン丸の解説の楽しみです。
たしかに人間として生まれ変わったけどフユテは戻りませんでしたねぇ
次回もまたよろしくです
時代劇だけど「キカイダー」ほど「仮面ライダー」との「差別化」は出来なかったと思う。石ノ森作品の「同族殺し」はこっちが濃厚だけど。
キカイダーがいろいろと奇跡的に名作だったんですよね
嵐もまぁデザインや設定はいいだけにちょっともったいない感じがしました
嵐の企画はライダーの時代劇版
というある意味安易だったけど
スタッフは結構力入れてましたね
当時の高見山出すとか
現在なら白鳳出すみたいなレベル
新生嵐「受けてみよ、正義の光線・ガンビーム!」
で○こ「目からビーム!」「にょ!」
変身するとサタンの呪いでお母さんが苦しむことにも触れてほしかった
ハヤテ役の南条 竜也さんは、この『 大魔王サタンと七つの鐘🔔編 』が印象的だって語っていましたね。
変身忍者嵐~確かに悪くはないんだけど、子供の頃に見ていてライオン丸程印象に残って無いのにですよね・・・。
『 テコ入れの嵐 』と揶揄される程の、混乱がありましたからね。
確かに言われみればそうですね。でもオイラ水木の兄貴が歌う主題歌は、好きだな❣️今でも時々鼻歌で歌ってます‼️
ライオン丸には、怪傑・風雲ともに、ネズガンダ、タイガージョ― 、ジョ-J R 、ブラックジャガーといったライバルの存在が欠かせなかった。「嵐」の月の輪はあくまで、アドバイザーでしかなく、敵を邪魔してでも向かってくるライバルでないところに、物足りなさを感じるのでは?
あまり見た記憶が無いと思っていたらウルトラマンAと競合していたとの事。当時はビデオなんか無かったからなぁ。
脳神経の異常活動っていう表現が…。
こんばんは。オリンピック見過ぎて寝落ちしてたw変身忍者嵐かあ。スタッフは文句がつけようないメンツ。
赤影もそうだけど特撮モノに時代劇取り入れるってやっぱ日本にしか出来ないと思うんだよね。特撮に西部劇はなし得ないと思うし。
普通なら違和感マシマシなんだけど違和感仕事しろ!ってくらいなんか馴染んでんだよなあ。ホント不思議w
ご視聴ありがとうございます!
たしかに時代劇で特撮は今こそまた挑戦して欲しい気もしますね
まぁ殺陣できる役者がほとんどいなさそうなので難しいとは思いますがw
『 変身忍者嵐 』は、キャストは時代劇慣れしている方々ですけど、スタッフ陣は時代劇慣れしていない『 仮面ライダー 』と掛け持ちでしたから、時代劇ドラマから外れていましたね。
@@和田裕広志-o2c さんへ
なるほど、そんな事情が。
見た事があるんだけど思い出にならなかったのは、再放送されなかった為と思います。
関東では再放送なかったらしいですね
エースの裏だったから
余計再放送してもよかったのにね
関西では、訴訟沙汰になってモメた最終回を省いて、何回か再放送されていましたね。
ぱっと見、トゥース!をやってる春日に見えた…
疲れてるのかな(笑)
ポージングがですかw
@@himajin-channel 顔も(笑)
コスプレしながらトゥース!みたいな(笑)
懐かしいです。サタンは死神博士ですね。
仮面ライダーオーディンのデザインは変身忍者嵐
当時はライオン丸より嵐が好きでした。
あの頭部デザインが素晴らしくて、脳裏に強烈に焼き付きました。
西洋妖怪以降のテコ入れが子供心にも無理やりで、急速に冷めてしまいましたがw
現代のデザインでリメイクしたらどうなるか、すごく興味があります
日本には俺のまだまだ知らない特撮ヒーローが居るんだなぁ
いろいろいますね、さすが黄金期ですw
一回で終わってしまった…
まぁ、1972年はまだまだ大量にあるし、仕方ないですね…
次回ライオン丸は、かなり物語に起伏有るから、一回では終わらない気が…(チャンネルさんの思い入れ次第か?)
ちょっとバロム1で懲りてしまいましたw
ライオン丸はまぁ2回くらいにはなるかなと予想してます
@@himajin-channel さん
タイガージョー登場前後か、ゴースンが立ち上がる前後か、登場人物紹介と、ストーリー紹介の二回かな…?
それよりも、「突撃〇ーマン」が他の作品といっしょくたに、されそうで恐い…
(伏せ字になってない)
@@maruta7315 資料が少なすぎるのは勘弁してくださいw
紹介はしますがまとめますよさすがにw
@@himajin-channel さん
ひょっとしたら、門外不出の極秘資料でも有るかと思い…
まぁ、ビデオの黎明期で、テープすら高価な時代でしたから…日本で録画して持っている猛者オタクが存在しているかどうか…(まずお金持ち前提…)
某宮崎元死刑囚なら、持っていたのかなぁ…(不適切な発言)
これ見てなかったのですよね。名前しか記憶にありません。だので紹介楽しみにしています。
ありがとうございます、よろしくです!
これもスーツアクターは大野剣友会?
それならこちらの方が本業だね
中村文弥さんが入っていました。
当時、主人公の南城さんがオジサンに見えて萎えたのを覚えてる
変身忍者嵐キタ――(゚∀゚)――!!
前年からの「仮面ライダー」の勢いで1972年、東映はバロム・1と嵐を送り出した
バロム・1はドルゲ事件の影響で短命に終わり、嵐は裏番組が「ウルトラマンA」という事で
かなりいろいろ飛ばしすぎた結果・・・。°(°`ω´ °)°。だけど中盤からいろいろテコ入れしまくり感ありました。
同じTV局、原作者、スタッフという事でなんと仮面ライダー1号と滝をタイムスリップさせて
嵐と共演させるというかなり無茶な企画もあったとか・・・・
実現してたらどうなっていたか(滝汗)
ライダーと共演する話しあったらそれはそれで面白そうですがすごい展開ですねw
よみうりテレビさんは
ごめんなさい
もしも現在リメイクするなら、旋風斬りのモーションで刀を高速回転させて残像が鏡面状になり、其処に写った敵の姿を斬ると敵の本体も同様に斬れる❗って言う「秘剣・影うつし」を見てみたい。
飛び投げ。
鷹羽柔落とし(たかのはやわらおとし)とか言いましょうよ。
池水さんは「ダイヤモンドアイ」の声をアテてらっしゃいました。
嵐はデザインや設定など素晴らしいのでリメイクで見てみたいですが現代は時代劇弱いので難しそうですね
でもきっと表現はより洗練されたものにできそうな気はしますね
@@himajin-channel
「死人ふくろう」と「人食いカラス」は嵐のプロトタイプ的な同系列のデザインだったらいいな…とも思いました。
リメイクする時は時代劇専門チャンネルと
ネットフリックス・東映がタッグを組んで
製作しましょう
次回は怪傑ライオン丸をお願いします。
次回もまたよろしくです!
@@himajin-channel さんおはようございます。楽しみにしてます。
やはり関東の本放映時はAの真裏だったんで、各話紹介にはなりませんでしたね。欲を言えば、月ノ輪と合体以降は変身するとその間は母親に苦痛に苦しむ、の説明はあって良かったかな、と😊
すいません、できれば各話紹介してみたかったんですがバロム1でやって無理だと判断しましたw
徹夜作業だったのでまぁやっぱり説明不足なところがでちゃいますねぇ
@@himajin-channel さんへ
LIVEもやってるし無理せずこれからも解説楽しみにしています😃
@@阪上達也-v4s ありがとうございます!
@@himajin-channel さんへ
ファンですから😊
昨年、日本映画専門チャンネルで深夜に放送してました。
天本さんがデビットカバーデールにしか見えない😁
以前聞いた話では、キー局ではウルトラマンAの裏番組だったけれど健闘して一年続いたとの事です
それにしても、故・納谷吾郎さんはこちらでは悪役のボス魔神斎に対し、あちらはヒーローのエースの声とは面白いです(^^)
ジャイアントロボやキョーダイン等、ラスボスと刺し違えて倒す展開は泣けるパターンでありますが、結末はまさかのハッピーエンドでしたね\(^o^)/
RUclipsで東映さんが配信したら通して観たい作品です
影映しはカッコいいなぁ😄嵐とかライオン丸みたいな時代劇特撮作って欲しい📽️時代劇自体が減ってるから無理か…(´Д`)
そうなんですよね、必殺の影うつし自体はカッコいいですよね
後に戦隊で使われる
稲妻落としは、ここでも
使われていたか。
次はライオン丸ですね!ピープロはザボーガーもあるし期待してます!
いつもご視聴ありがとうございます!
次回もまたよろしくです!
魔神斉はダースベイダーの原点
って言われていると、どっかで
見た。
たしかに雰囲気とか似てますね
@@himajin-channel
原作の設定で、主人公の父親が
実は、と言うのがダースベイダーと
同じですね
結構、剣技(刀法?)バリエーションが有るんだなぁ…
ウルトラマンエースと血車魔人斉の
声の人は
魔神斉
@@俺は俗物 むしろエースが珍しかったですねw
@@himajin-channel 最初は、声の人
判らなかったです
えー、初めて知った。血車党大首領がショッカー大幹部死神博士だったとは・・・、そしてハヤテも化身忍者ではなく普通の人間に戻るなんて\(^o^)/\(^ω^)/。だけど仮面ライダーは永久に普通の人間には戻れない。仮面ライダーだけは一生改造人間の宿命を負う事になるんだな😭😭😭。
よくも悪くも仮面ライダーも今もずっと戦い続ける宿命にありますからねぇ
2号ライダー登場で路線変更せざるを得なくなってしまったんですが、初期の本郷猛は失われた生体組織の再生を研究していたんです。
現代でいうクローン技術やES細胞などに相当する研究です。
「ショッカーの犠牲者は俺を最後にしたいんだ」という希望は、ショッカーと戦えるのはショッカーと同じ力を持った自分だけだ、という現実に打ち砕かれてしまったのです。
まさに恐るべし凄さ!
天本英世さんも良いけど、安藤三男さんの「大魔王サタン」も見て見たかった…
天本さんと安藤さんも、金髪のカツラはイケてない!
大魔王サタンは天本英世氏ですよ。
安藤三男氏は、イナズマンF のガイゼル総統で満足してあげて。
@@関口俊-g3h スパイダーマンのモンスター教授もやってますね。
天本さんは死神博士と大魔王サタン、プロフェッサーK、安藤さんはギルとガイゼルあたりいいですね。しかし死神博士とギルはそれなりの怖さはありました。
変身忍者嵐は、不気味で恐い印象がありましたが、仮面ライダー・テイストだったからなんですね。幼児だったのでストローみたいな物で人の首から血を吸うシーンに卒倒しかかりました。全話見たはずですが、あれしか覚えていない。
効果音聞いてるとジャンプ音が仮面ライダーと同じ。
来年は誕生50周年だから新作作ってほしいです
デザインや設定はいいですからね、今ならもう少しうまく料理してくれそうですがまぁ・・・w
復活の企画も有ったのに、結局は仮面ライダー響鬼になった。深夜枠で復活して、快傑ライオン丸Gと対決して欲しかったですね。
EDテーマの「われらは忍者」が躍動感あって好きです。谷の鬼十役は柔道一直線の高松英郎さんですが、メイクで立派な眉毛が隠れてしまって少し残念…
骸骨丸を演じる曽根晴美さんも紹介してあげて~。
月ノ輪は目からレーザー発射してた。
特撮と時代劇の組み合わせを見ると、放送当時は時代劇が子供達に人気だったんでしょうか?
時代劇多かったので完全に不人気ってわけではなさそうでしたがちょっと活かしきれてなかったんですかね
「仮面の忍者赤影」が大ヒットだったことをみても決して、そのようなことはないでしょう。放映時期と裏番組および、試聴者のニーズの問題。
何でライオン丸は何度にも分けて配信しているのに、嵐はたった一回だけに納めるんだよ💢!各話毎の紹介も聞きたかったし、西洋妖怪の元ネタとかもじっくり掘り下げて欲しかった。あと、豪華なゲストキャラの紹介も。
そうそう嵐寛寿郎さんとか大物俳優がゲストで出てましたものね。
たしかに
もうしばらくの辛抱。
嵐飛び投げってライダー返し?