価格が見合ってない...ミナペルホネンは着れる服ではないです

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 491

  • @kana-oh6ii
    @kana-oh6ii 10 месяцев назад +946

    実は、ミナのボタン付けや裾処理などの内職をしていたことがあります!ミナの生地に触れられる事ができたのは素晴らしい経験でした😊

  • @matsuitsuma8
    @matsuitsuma8 10 месяцев назад +438

    内部にいたことがあります。
    縫製のみならず服作りでの川下から川上まですべてが高品質なのがミナです。
    幻想よりは現実的で技術継承をするすごい会社です。儲かるというよりは企業努力型だと思います。

  • @うらら-s8s
    @うらら-s8s 10 месяцев назад +416

    10年以上アパレル販売員やっていました。
    やっぱり思うのは、Made in Japan は美しい仕上がりです。
    正当な賃金を頂く為にも、価格は高くなるのは当たり前ですね。
    職人が継承出来る様なブランドは大切な存在ですね。

  • @coco-oq6ln
    @coco-oq6ln 10 месяцев назад +316

    服飾の元プロです。
    色んなブランドも経験(着て)人生最後は毎日ミナペルホネン の服を着て暮らすのが夢です。

  • @おやき-v6t
    @おやき-v6t 10 месяцев назад +191

    ミナペルホネン、リクエストした者の1人です。社長の解説とても分かりやすかったです。ミナペルホネンを取り上げてくれた事がとても嬉しいです。10年前に奮発してコートを購入しましたが、今も現役です。
    動画を見て久しぶりにショップに行こうと思いました。

  • @はな-j5g8d
    @はな-j5g8d 10 месяцев назад +258

    2年前に美術館で展覧会を見に行きましたが、まさにアートでした😊
    着ると言うより、飾っておきたい気持ちわかります。

  • @ぴろすけ-k4h
    @ぴろすけ-k4h 10 месяцев назад +360

    ミナのファンはミナはアートだと思っている人が多いと思います。
    持っているだけで幸せになれる不思議なブランドなんです。
    私はバッグばかりを所持していますが、眺めるだけで幸せな気持ちになります。
    優しさの感じられる品ばかりです。
    そういうものに囲まれて暮らせたらどれだけ素敵なことか。

  • @ウミネ子
    @ウミネ子 10 месяцев назад +176

    皆川さんの意思をきちんと縫製とかから感じ取ってるのがすごい。

  • @博美中井-n2x
    @博美中井-n2x 10 месяцев назад +82

    素晴らしい商品、作品が出来るまでの時間の尊さ。コツコツ作り上げる情熱。そういう事を考えながら買い物したいと思います。

  • @tmtm0505
    @tmtm0505 10 месяцев назад +107

    まさかのミナペルホネン取り上げに、驚きと嬉しさで一気に見入ってしまいました😲
    私自身も
    20代後半頃にミナペルホネンと出会って以来、憧れのブランドです。
    この気持ちはおばあちゃんになっても変わらないだろうなと思います。
    洋服や鞄を数点持っていますが、とっても大切にしていますし身に付けるとやはり気持ちが違います😌
    皆川さんの作品に触れると、色んなものを感じ取ることができると思います。まさにわたぬき社長がお話しされた事に納得、共感しました。
    色んな意味での魅力がつまったブランドです。
    良い動画をありがとうごさいました。
    私も将来、ミナのワンピースを鑑賞用に購入出来るくらいになりたいです🙌

  • @あき-n1s
    @あき-n1s 10 месяцев назад +248

    ミナの服は店舗も少なくて
    店構えからハンガー1本までかわいくて特別感があります。ほんとアートです。

  • @saisayo8439
    @saisayo8439 10 месяцев назад +240

    社長、保坂くんの想像以上にミナは特別と思っている女性は多いです!
    私はミナの刺繍のタップリ入ったワンピースを特別の日にさらりと着たいです そんな気分なお洋服です
    縫製担当の方はこの動画見て嬉しいでしょうね~ 45Rも楽しみにしております

  • @やまぶた
    @やまぶた 10 месяцев назад +11

    わたぬき社長みたいなシンプルな考え方の人が好きです。全然自分は縫製業とかアパレルとかの業種じゃないけど、なんかいろんな側面で共感します。

  • @kr-hellomonster
    @kr-hellomonster 10 месяцев назад +74

    勉強になります。
    文字だけだと安っぽくなるかもしれませんが、職人さんには本当に感謝です。

  • @だちこ-z6k
    @だちこ-z6k 10 месяцев назад +281

    服飾の専門学校に通ってた物です。わたぬきさんの言ってることを理解してくれる人が少しでも増えて、価値を理解してくれる世の中になるように願っています

  • @仄々と青
    @仄々と青 10 месяцев назад +28

    初めまして。ミナペルホネンが大好きでずっと憧れのブランドだったのですが、この投稿を見てますます好きになりましたし憧憬が増えました。ありがとうございます😊

  • @assamtea2287
    @assamtea2287 10 месяцев назад +19

    ミナ...のワンピが、アートに納得!
    見てるとテンション上がるし、美しい縫製に見惚れるけど、実際買ったらおそらく着ない
    その喜びも服なんだなと思う。

  • @ASARI-ASARI-
    @ASARI-ASARI- 10 месяцев назад +119

    以前、OEMの会社でミナペルホネンさんのパンツ作ってました!!検品が細かくて、数ミリ単位で出来上がりサイズのチェックしてました。検品の時に値札を見て、びっくりしたのを覚えています。

  • @smz_ch
    @smz_ch 9 месяцев назад +64

    もう20年くらい前でしょうか、minäでジーンズを購入しました。一見、普通のジーパンなのですが、裏地に魚の鱗模様の生地、左右のポケットを覗いてみると”LIFE”と”DREAM”の文字の刺繍がありました。人が見えない部分にこだわりがあっても、これがブランドの服だなんて誰も気づかれないなぁ…と感じていましたが、何年も履き続けているうちに、経年変化で裏地の鱗模様がデニムの表面に出てきました。今ではそれが良いアクセントになり、自分だけの宝物を身につけている気分になります。動画内で”見て楽しむ”ということもおっしゃっていましたが、長く着ることによって何かに気づくことも有るかもしれませんね。

  • @necoco-io3
    @necoco-io3 10 месяцев назад +43

    本来、服は着る為のものだけどそれを超越した芸術作品のような服を作る皆川さん素晴らしいと思いました。
    そして、それを服から感じ取る事ができるわたぬき社長尊敬します✨✨

  • @らしいよ-p8v
    @らしいよ-p8v 10 месяцев назад +73

    ミナさんの布地が大好きで、頑張って1mだけ買ったりして、ちまちまと趣味の手芸に使用してます。服は流石に手が出ませんが、憧れてましたので拝見できて嬉しかったです。

  • @adhi3426
    @adhi3426 10 месяцев назад +83

    通りすがりのものですがとても嬉しい企画でした。
    昨今、日本の多くの企業が某国の殺伐とした奴隷労働の安価な物と競争させられて物作りが難しい状況の中、ミナペルホネンのモノづくりは素晴らしいと思います。
    そしてハイブランドではなくその価値を知って購入する日本人がいるというのは素晴らしいですね。
    自分も普段は生活に耐える美しい服が良いと思いますが
    ただこれが好きなのという服があれば大切にしたいです。
    色々考えさせられました。
    ありがとうございます。

  • @shuheichannel4649
    @shuheichannel4649 10 месяцев назад +213

    妻がミナペルホネン大好きで、初めは値段が高くてぼやいていました。だけど、お店に行ったりブランドを知ると価値を感じられました。

  • @んら-i3k
    @んら-i3k 10 месяцев назад +61

    最高です。着てはいけないリネン!
    ミナペルホネンが大好きです。縫製が確かな事が知れて嬉しいです。

  • @叶雅
    @叶雅 10 месяцев назад +32

    子どもが社会人になったので、洋服買いたいな!
    と思ったところで、ここにたどり着けて嬉しいです。

  • @_pyon
    @_pyon 10 месяцев назад +484

    皆川さんは服飾学校卒業後に縫製工場と魚市場で働き、苦労して27歳でブランドを立ち上げた人です。スタート時は八王子のアパートの1室だったはず。今はたぶん57歳。
    けっこう前ですが、縫製工場の工賃は他のアパレルメーカーより良いと耳にしたことがあります。
    ミナペルホネンは現在スウェーデン国立美術館で展示を行っているので、アートという見方も間違いではないのでしょうね。
    自社服のリペアやリメイクも受け付けているはずです。
    経年による袖口の色の変化なんかも考えて作られているそうですよ。

  • @KMIHO-pv5lu
    @KMIHO-pv5lu 10 месяцев назад +45

    初めてミナの服を買ったのは23年前でした。手の込んだ刺繍のブラウスを着て幸せな気分になりました。ブランド名がいつの間にかミナペルホネンに変わり、独自路線で、すごく高級ブランドになりましたがやはり丁寧な縫製で素敵ですよね。久しぶりに欲しくなりました。

  • @ゆかゆか-b9h
    @ゆかゆか-b9h 10 месяцев назад +199

    ミナペルホネン、取り上げてくださって嬉しいです🎵
    そうなんです!お洋服の表側だけじゃなくて、裏側もパイピングなど凝っていて…大好きなんです。(デニムも腰あたりに表側に使う生地が使われてます)肌触りもいいものが多いです。そして、社長がおっしゃるようにアート!見てるだけでニヤけるようなお洋服なんです。
    個人の判断ですが、クリーニングにはほぼ出さずに、ネットに入れて洗濯機で洗っています。
    ちなみに刺繍の生地は、生地だけでもすんごくお高いですよ。ホームページにも載っていますが、1メートルで20000円超えている生地も多いです。
    私が一番魅力を感じているのは、おばあちゃんになっても着られそうだと感じるところです。流行り廃り関係ない感じといいますか…。
    ミナの社員募集も時々目にしますが、年齢制限ないんですよね。確か以前は70代くらいまでと記載があったように思います。実際、年配の店員さんもいらっしゃるようですし。
    機会があれば、是非皆川さん(私にとっては神です✨)と社長さんの対談を見てみたいです。

  • @岡部是央
    @岡部是央 10 месяцев назад +371

    「高級品=頑丈」は必ずしも成立しない。
    「高級品=繊細」はわりとありがちな事。

    • @ydk6369
      @ydk6369 10 месяцев назад +19

      そもそも実験的なハイブラの服は耐久性ないからね…

  • @komainusanaun
    @komainusanaun 7 месяцев назад +14

    アート服と着るための服の区分。
    分かりやすい解剖でした。
    ありがとうございます。

  • @en.-ma
    @en.-ma 10 месяцев назад +15

    ミナの服には高級すぎて手が出ませんが、端切れを使った商品も販売されていて、バッチなどを嬉々として購入しています。テキスタイルが本当に芸術ですね。

  • @mamitaro1691
    @mamitaro1691 10 месяцев назад +31

    先日チャンネル登録したばかりですが、まさか大好きなミナペルホネン が取り上げられて大興奮でした!私はバッグや小物、ファブリックをメインで購入してますが、どれも眺めているだけで幸せを感じられる品々です!ミナペルホネン を取り上げてくださってありがとうございました✨

  • @晴れの日-p5g
    @晴れの日-p5g 10 месяцев назад +91

    予備知識を敢えて入れずに、ミナの付加価値を完璧に読み解いてるところ、恐れ入りました。現場でものづくりしてきた人の目利きの凄さですね。

  • @musclelola9391
    @musclelola9391 10 месяцев назад +49

    素晴らしい解説です!ありがとうございます♪
    街録も観ました!感動して泣きました。

  • @niconohibi
    @niconohibi 10 месяцев назад +15

    素人目では見えないことばかりですので、専門の方に3タイプのお洋服の解説が聞けてめっちゃよかったです!
    ミナペルホネンは高すぎて買ったことありませんが、全てパイピング処理されている服を1度着てみたいなと思いました。

  • @user-hp4rr9jn3e
    @user-hp4rr9jn3e 10 месяцев назад +41

    街録chにご出演されたんですね🤗
    日本人としての物作りに対する熱い思いがひしひしと伝わりました
    日本の職人さんの物作りの丁寧さは世界一🏆だと思ってる一人です
    街録ch中で、わたぬき社長への誹謗中傷があると聞いてショックを受けました😭
    どうか熱い信念を貫き通してください👊
    陰ながら応援しております👏👏👏

    • @奥沢ベロニカ
      @奥沢ベロニカ 10 месяцев назад +2

      保坂さんに誹謗中傷ならわかるがw綿貫さんに何故批判か意味わからないですね

  • @nekoniko6316
    @nekoniko6316 10 месяцев назад +63

    このチャンネルを観るといい服を着たくなりますね。更新楽しみにしてます

  • @on-yc6vo
    @on-yc6vo 10 месяцев назад +70

    ミナはお直しが大前提です。穴が開いたところにステキなお直しを施してくれるのをご存知ですか?

  • @kkukoba8228
    @kkukoba8228 10 месяцев назад +109

    今回も社長のお話がわかりやすくて共感させていただきました!
    社長がミナを知らないのがまたよいですねー
    以前、一生に一度の記念と思い、ミナのニットのマフラーをオンラインで買って母にプレゼントしましたが、実物は写真より数十倍も素晴らしく、本当に芸術品という言葉がぴったりの作品でした
    例え自分で身に付けなくても心に永遠に残る、一生に一度の出会いでした

  • @chie-dr9qz
    @chie-dr9qz 10 месяцев назад +14

    こんにちは!
    初めて観させていただきました。
    私は婦人プレタポルテの商品の型紙を10年以上作ってきました。
    生地代はメーター安くても5千円はしてましたね。
    工賃は何もないシンプルなタイトスカートでも5千〜8千円くらい。四半世紀ほど前のお話しですが。
    縫い代のパイピング始末、裏地無しの服では当たり前の世界でした。2枚目のブラウスの縫製、前身切り替えヨークもはさみこんで有るとのことですが、叩きつけならそんなに難しいものではないです。逆カーブを縫い込んでいるのなら、大変さも分かりますが。
    ボタンつけも玉結び玉留めを生地の中に埋め込み、表に見えないように付けてました。
    日本製とうたっていても、100%なのでしょうか?
    難しい袖付けだけ国内で縫製しても日本製と表記できます。昭和にはこれくらいの縫製レベルの服が当たり前で普通に買えてたと思います。
    さすがに生地は高級なものばかりではありませんでしたが。私のいた会社はファストファッションに押されて無くなってしまいましたが、優秀な縫製の方々は海外に縫製指導に行ってます。大変なようですが、少しでも海外製品の品質が向上して、今の若い人達にも良い服というものがどういうものか見て、着て、肌で感じて欲しいと思っています。

  • @まつみ-d8w
    @まつみ-d8w 10 месяцев назад +21

    この番組と出会って服作りの奥深さを知りました。私もここまで高価ではありませんが持ってることで楽しい気分になれる服があります。着れば手入れがいちいち面倒ですが、その面倒さえも満足を感じれる服です。
    お店の人と会話し納得して買うことで、服を消費するものではなく、毎日を楽しくしてくれるものとして扱うようになり、何年も着続けられる理由が今日の動画で理解できました。嬉しかったです。

  • @poala8339
    @poala8339 10 месяцев назад +17

    初めて拝見しました。
    私は日本のとあるアパレルメーカーに30年ほど勤め、3ブランドに携わりました。
    最後のブランドは、1番好きなライセンスブランドでした。
    インポートの商品は、デザインだけでなく縫製を見るだけで私に感動と癒しを与えてくれました。ミナさんのこだわりに通ずるものですね。しかし…会社が大きいと、デザイナーの気持ちが末端まで届かない…残念でした。
    数年前に離職し、集まったコレクションを整理しています。
    これからの配信も楽しく拝見したいと思います。
    お身体を大切に、お仕事を頑張ってくださいませ。

  • @ミソラミソラ
    @ミソラミソラ 10 месяцев назад +58

    20年以上のファンです。改めてミナの素晴らしさ実感しました。

  • @ふうせんかずら-q2p
    @ふうせんかずら-q2p 10 месяцев назад +27

    ミナの価格が高いのも納得しました。
    nest Robe(ネストローブ)の縫製からのわたぬき社長の声も聞いてみたいです。
    わたぬき社長の考え方に近いブランドだと思います。共鳴し合えたらいいなぁ。

  • @rieange6236
    @rieange6236 10 месяцев назад +79

    ミナの服は手にしたきに人を幸せにする力があるんです。縫製とか生地をこえたエネルギー。そこに価値があるんです。一生に一度は着てみたい。

    • @rieange6236
      @rieange6236 10 месяцев назад +9

      でも、ミナの服をとりあげてくださったことに感謝です。あらためていろんなことを考えさせられました。皆川さんの服をそばに置きたい、美術館の感覚も。

  • @MIZUS-e9r
    @MIZUS-e9r 10 дней назад

    たまに拝見していました
    今回の動画ほど作り手である社長の意識の高さを感じられ、こちらの気持ちも熱くなる回は初めてでした。
    保坂さんの意識が今後、この素晴らしい意識の持ち主である社長さんと関わるうちに変化があることを、切に願います😊どんな職種の職人さんでも きちんと仕事に誇りを持ってやられてる方に
    それ相応の報酬があることが望ましく、それが理解されますように

  • @さといも子
    @さといも子 10 месяцев назад +34

    うわぁ 大好きなブランドです 刺繍など もう芸術品だと思ってます❤ありがとうございます 嬉しいです

  • @じんさん-c6g
    @じんさん-c6g 10 месяцев назад +59

    ミナのお店、京都にもあります。
    レトロな建物がすごく素敵で、最上階にある雑貨コーナーの窓から見る、東山の風景が最高です。特に晴れた日の夕方、夕陽が反射したオレンジ色の山をバックに飾られてるミナの雑貨、、、なんとも言えない素敵な時間が流れていました。
    窓もレトロな両開きで、ガラスにミナさんが手ずから描かれた素敵な絵があり、この風景込みでお店が成り立ってます。その風景を見るだけで価値あります。

  • @chiwawanko-v2e
    @chiwawanko-v2e 10 месяцев назад +328

    街録をみて、RUclips担当の方(保坂くん)が物作りをしたくてwafuに入った方ではなく、広報?メールなどの業務の役割で求人で入ったのが始まりだったと言うことを初めてしりました。
    なので、コメントにもある通りミナペルホネンが好きな方や服や物作りが好きな方からしたら少し違和感があるツッコミというか物言いが多いのは、ほんとに良い意味でど素人、一般人的な感覚の持ち主なんだと思います。
    コメ欄は賛否両論で分かれると思いますが、まだお若い方なので、わたぬき社長の元で本物を見抜く力やブランドの世界観など知識を身につけて成長していって欲しいなと個人的に思いました。

  • @enokichi7107
    @enokichi7107 10 месяцев назад +24

    とても面白く拝見させていただきました😽
    私はミナペルホネン、毎日きてます。
    毎日来て、幸せを感じてます。
    「買わない理由が値段なら買いなさい、買う理由が値段ならやめなさい」
    買い物のときに指針にしている言葉です😽
    アートとは少し違う感覚、自分ちに「宝物」が増えて行く感じなんですよ。猫とか犬みたいに毎日を嬉しくしてくれる相棒みたいな存在でもありますよ😽

  • @とらねこ-v3s
    @とらねこ-v3s 10 месяцев назад +24

    毎回社長さんのキャラと保坂さんのやりとりが面白くて😂
    保坂さんとの出会いは
    運命的ですね✴️✨✴️
    革命がおきてますね🎉

  • @ヒラヤカ
    @ヒラヤカ 10 месяцев назад +28

    綿貫さんの下請けさんへのリスペクトやミナをディスらない姿勢に改めてミナの良さを実感しました。実はこのチャンネルに出会った時、綿貫さんは皆川さんの思い(書籍より)と通ずるところがあるなぁ、と感じていました。
    ミナは縫製だけでなく、刺繍やテキスタイルデザインにも力を入れていて、ストーリーにも価値を感じます。第二弾があればそういった点にも触れてほしいです。
    あと、同じ山梨のブランド、evamevaを取り上げて欲しいです!

  • @NNN-zh9ut
    @NNN-zh9ut 10 месяцев назад +98

    ミナのリピーターです。タイトルで釣られて怒りながら見てしまいましたが、ミナペルホネンは設立29年、皆川さんは刺繍、織り、縫製など職人の技術も守ることを念頭に服作りをし、破れたら補修もし、美しい服が長く『つづく」ことを目指してきました。高く評価され、2019年から各地の美術館で『つづく展』として開催、現在はスウェーデン国立美術館で展覧会が開催中です。絶対、よく知った上で、釣りで動画アップしてますよね!引っかかってもうたけど嬉しいです。笑

  • @アマルコルド-i7x
    @アマルコルド-i7x 10 месяцев назад +168

    ミナ行くなら、次はコムデギャルソンもお願いします。ギャルソンは自社工場持ってると聞いた事あります。是非、社長の解説聞いてみたいです。

  • @ztgk77
    @ztgk77 10 месяцев назад +25

    お話上手過ぎて服飾とか興味無かったけど全部見ちゃいました😂

  • @maxioui999
    @maxioui999 10 месяцев назад +21

    ミナの特集楽しかったです。若い頃ミナが好きだったのですが、高くて手が出なかったので、バッグなどを買っていました。あれから年月が経ち、好みも変わってギャルソンが好きになりました。こちらも全て日本製ですし、縫製の方の名前がわかるようになっていることから自信があるのだと思います。ぜひいつか取り上げていただけたらと思います。

  • @コタロー-h4c
    @コタロー-h4c 10 месяцев назад +22

    初めまして。お薦めにあがってきたので拝見させていただきましたところ、とても興味深い動画に出会う事が出来たので登録とコメントさせていただきました。
    大学卒業後に銀座のアパレルの下請けをしているアトリエに入り、デザイナーとパタンナーのもとで縫製の技術を学びました。
    ミナの服の美しさは素晴らしいですよね。私は今は服飾の仕事はしていませんが、孫たちには裏をひっくり返せば全部パイピングを施した服をシーズンごとに作っており着てもらっています。今回のミナのパンツやブラウスの価値もすごく共感します👏
    これからも動画楽しみにしています!

  • @mofushoku
    @mofushoku 10 месяцев назад +18

    動画いつも楽しく拝見させていただいています。自分も気をつけているところですが、買えないから高いものをぼったくりと判断するのではなく、買える値段のものを冷静に判断するようにしないと真の適正値段にはたどり着けないなと思っています。

  • @endomai1584
    @endomai1584 10 месяцев назад +63

    ミナペルホネン、リクエストさせていただいたものです。お高いのに解説して下さり、ありがとうございます!
    15年ほど前に初任給で奮発してミナの日傘を購入したのがよき思い出です。
    当時、装苑というファッションアート雑誌でよく特集されていました。わたぬき社長の仰る通り、まさにアート作品ですね✨
    縫製、とても綺麗で感動しました✨日本の縫製工場さんに還元されていることを願うばかりです。

  • @バロックぎみっく
    @バロックぎみっく 10 месяцев назад +3

    やはり 3方1両得 こそ素晴らしいですよね。
    技術に見合う価格で仕入れてこそ、職人さんは自尊心を持って技術力をみがく。
    品質に見合う価格で販売してこそ、お客さまには見る目を養っていただける。
    職人さんとお客さまの人生を豊かにする。そのお役に立てると己の商売に誇りを持つ。
    ミナペルホネンは、それを叶えておられるのですね。
    素晴らしい解説で知ることができました。
    ありがとうございます。

  • @staygold0801
    @staygold0801 10 месяцев назад +14

    「尊さ」ってすごいしっくりきました。

  • @waka9999
    @waka9999 9 месяцев назад +8

    縫製を体験してみればわかると思います。伏せ縫いやカーブを縫うのだけでもとても時間と手間がかかります。熟練の技が必要です。その年月に対して、正当な賃金が支払われて欲しいと思います。
    日本でも地方の縫製工場は時給1000円以下でパート勤務、ボロボロの古い小屋にミシンを置いてトイレも仮設トイレ、クーラーはつけられず夏に窓を開けて汗だくで働く女性がいます。クーラー無しは謎でしたが、自分でミシンを使うようになり縫製には扇風機の風など生地や糸が飛んでしまうので不向きなのだとわかりました。
    格安の服をみるとその背景に少し悲しくなりますが、日常的に向いているのは量産品。
    少量生産が活発になって、失われつつある技術が残り、正当な賃金が支払われる事がこだわりの一品の本当の価値ではないかと思います。
    それならば好きなものに5万とかは高くはないのでは?旅行を計画するのと同じ感覚で買いたい人が居ても不思議ではないです。

  • @wakuwaku3010
    @wakuwaku3010 10 месяцев назад +7

    まさかミナをやってくれるとは‼︎色々知れて嬉しいです🌟縫製や刺繍など飾って全体や細部を眺めたいタイプの洋服です♪

  • @minaroutine
    @minaroutine 10 месяцев назад +5

    これを読んでいる人が健康で、幸せで、愛されてほしいだけです。 良い一日をお過ごしください。💛💛

  • @ともこ-x2g
    @ともこ-x2g 10 месяцев назад +147

    sacaiさんの服を取り上げて欲しいです。
    日本製でデザイン、仕様がゴリゴリで手がかかってる服も気になるのでお願いします🙇‍♀️

  • @LifeInJapan2009
    @LifeInJapan2009 10 месяцев назад +34

    皆川さんと刺繍工場のこととかどっかに動画見えないかなぁ?あれは感動しました。
    そういたもの全て含めての ミナの世界観 ですから。
    着てみて、ワンピースとか着てないくらい軽いから。笑

  • @午前3時-d8z
    @午前3時-d8z 10 месяцев назад +29

    綿貫社長のお話はとても面白く、ご自身の言葉がRUclipsを通して多くの人に届くという前提でその影響を考えられた言葉選びだと感じましたし、専門的な解説もとても興味深かったです。
    しかし、動画のテロップやタイトル、聞き手の言葉に品がないと感じました。「謳ってる」を「歌ってる」と変換してしまっても違和感を感じない教養をお持ちなんだと思います。
    綿貫さんのお話はもっと聞きたいですが、こういう調子の動画ばかりならnot for meだなと感じました。

  • @user-zumutan
    @user-zumutan 10 месяцев назад +9

    食器も高級なものほど繊細で割れやすかったりするけど、洋服もそうなんだなぁって思いました

  • @じもんゆき
    @じもんゆき 8 месяцев назад +2

    学生服はどうなんだろう。仕立ての丁寧さが前提にあって耐久性があってお値段が割安。ひたすら学生服を作ってくれる人達にも感謝が芽生えました。

  • @diy-fj2xk
    @diy-fj2xk 9 месяцев назад +2

    登録しました。日本のモノづくりを未来に繋いでいきたい一人です。僕は自動車関係なのですが妻が元パタンナーでミナに心酔ー皆川さんにーしていたのでつい観てしまいました。動画プロジェクトも素晴らしいです。応援します。Y'sのスーツ80’sの、ずっと持ってたけど生地も縫製もすごく良かった。

  • @nakanosaeko5225
    @nakanosaeko5225 Месяц назад

    数年前に、皆川さんの講演を聴いたことがあります。
    生地や材料だけでなく、
    それを製造する職人さん、
    製品へと仕上げるスタッフの方々、
    そのすべてを、どれひとつとして取りこぼすことなく大切にされ、
    細部にまで神経を細やかに行き渡らせ、
    心を込めて関わってらっしゃる姿にとても感銘を受けました
    確かに、なかなか簡単に購入できる値段ではありませんが、
    それは、技術に見合ったものなのだな、とお話を聞いて納得しました。
    皆川さんのように、すべてを大切にするという精神が服飾の世界だけでなくあらゆるところで少しずつでも増えていけば、
    世界はきっとすてきなものになるんじゃないかなぁ、と感じたことをこの動画を拝見して思い出しました。
    ありがとうございました。

  • @tomovskyok8583
    @tomovskyok8583 10 месяцев назад +31

    社長が天然で初期ブランド名の"ミナ"で呼んでるところがいいですね。
    そして、アートで締めたところもいいです。
    愛知県に「山内」という縫製に拘りのあるブランドがあるのでみていただきたいです。

    • @大阪おけいはん
      @大阪おけいはん 10 месяцев назад +6

      愛知県も三河木綿とか一宮市とか昔は盛り上がってました😢

  • @fujico178
    @fujico178 10 месяцев назад +23

    地方なのでなかなかミナペルホネンのお洋服を見ることがなかなかないのですが 美術館でミナペルホネンの展示を見た時…圧巻でした
    ほんとに全部欲しいって思いました 京都に行った時ミナペルホネンのバッグを持ってた人多くて羨ましかったです

  • @ロビンロビン-d5o
    @ロビンロビン-d5o 10 месяцев назад +146

    社長のこれは服じゃない アート って解説に今までの疑問が解消されました

    • @mana1883
      @mana1883 10 месяцев назад +15

      なるほど、そこまで昇華していればそのお値段も納得

    • @104yg6
      @104yg6 10 месяцев назад +17

      うんうん、買った人の満足気な顔が全てなんやね

  • @くままま-d1r
    @くままま-d1r 10 месяцев назад +30

    特に後半のお話凄く共感できました!趣味で洋裁してて(我流なので技術も大したことありませんが)「もう、洋服全部作っちゃえば安上がりで好きなもの着られるんじゃないか?」ってふと思ったことも随分前にありましたが、お洋服買うのって、生地や縫製の良さ、お買い物の時の接客も含めてお金払ってるなって気づいて、mina ぐらいのお値段のお洋服ブランドで好きなブランドがありよく買っています。
    ずっと接客してくださってた担当者さんが大好きでしたが、転職されていなくなってからしばらくお買い物欲が失せてしまって…余計に接客の大切さに気づきました。
    自分の技術で縫えないなと思うような素材も迷わず買います!

  • @南南-j9d
    @南南-j9d 10 месяцев назад +54

    もったいないもサスティナビリティに繋がっていると思います。でもサスティナビリティとか言わない綿貫社長は素晴らしい方ですね。

  • @シケP
    @シケP 10 месяцев назад +428

    わざとなのかもしれないがこの保坂くんって動画編集とか時間かけて勉強してそこまでに至る過程も理解してるはずなのに造り手軽んじてる言い方な気がしてなんかヤダ

    • @奥沢ベロニカ
      @奥沢ベロニカ 10 месяцев назад

      綿貫さんのことも含めて自分以外の人を馬鹿にしている。
      育ちを疑ってしまうわ。親もそんな人??

    • @ラララフランソワ
      @ラララフランソワ 7 месяцев назад +5

      自分とこの服が売れなくて他を下げているってこと?

  • @暦の
    @暦の 10 месяцев назад +6

    mina の服を取り上げるというのが、うれしい!
    先入観なしで、服からブランドの本質を感じ取る社長はさすがです。
    皆川さんのものづくりには哲学と芸術を感じるし、それが仕事として成り立つところに夢があり大好きです。
    同じ国産リネンのライバルかもしれませんが、山梨のおしゃれホープ、R&D.M.co(ALDIN)もやってほしいです。

  • @めるるー-q2y
    @めるるー-q2y 10 месяцев назад +102

    これはアートですから着ちゃダメ!には受けました😅
    ミナの服取上げまでくださってありがとうございます。
    昔から着ている人は、昔はあんなに高くなかったと言っていました。
    皆川さんも、月日をかけてブランドを構築されたんだなと思います。
    いろいろ学びがありますね、適正な価格で、国内の職人さんも潤った上で服を売る。
    当たり前なはずなのに
    今や服はタダのパーツとなって、叩き売られるものとなってしまっている現状を憂いておられるんですね。
    アパレルは一部富裕層と、一般人に二極化してしまっていますね。😂
    日本製にこだわったパパス、マドモアゼルノンノン、
    今年ブランド60周年だそうで、富裕層向けですが長年続く理由、同じ様に顧客に支えられているのが理由なのかなあと思います。

  • @uodzura
    @uodzura 10 месяцев назад +123

    おい!若ぞー『ぼったくり』って何度も言い過ぎだぞ!
    いくら素人目線だったとしても駄目やろ。
    他ブランドを貶めているように聞こえてしまうわ。
    もう見ているこっちが、ミナさんに申し訳なく感じたぞ。
    仲間内でワイワイする内容だったら別にいいけど、他者(&他社)を取り扱う場合は、リスペクトを持ってほしい。
    このチャンネルのファンなので、ちょいちょい感じる不快感を無くしたいと思ってしまいました。
    頑張って!

    • @奥沢ベロニカ
      @奥沢ベロニカ 10 месяцев назад +20

      めちゃくちゃ同感です‼️

    • @sandrahandicraft
      @sandrahandicraft 9 месяцев назад +23

      保坂さんが感じが悪すぎです。

  • @user-hr1pv9iy1z
    @user-hr1pv9iy1z 10 месяцев назад +91

    保坂さんの素人目線での感想を、社長がプロ目線でフォローする構成をとられていると思いますが、公に公開するからには最低限そのメーカー・ブランドに対する知識とリスペクトは持っていてほしいと感じました。

  • @yanatoshi0826
    @yanatoshi0826 10 месяцев назад +61

    街録みましたよー!社長未だ40代だったのーーーすごい、スゴイ、凄い!!

  • @フクロタケ
    @フクロタケ 7 месяцев назад +16

    長い間ミナを買ってますが、意外にも薄々でも全然着倒して大丈夫なんでぜひ着てみてほしい!不思議なくらい丈夫です。万一の時も修理してもらえますよ。
    飾っとくなんてそれこそもったいない!

  • @happyanimalsanctuary
    @happyanimalsanctuary 9 месяцев назад +4

    アパレル詳しくないのですが、コムデギャルソンの服を初めてもらった時に、しみじみ服や日本人の繊細さ丁寧さに感動し、感謝しました。アイロンとか面倒だけれど、裏側の縫製が綺麗すぎて、着ていても気持ちいいし、アイロンもかけやすいし、洗濯しても崩れてこないし、お値段以上と思います。15年前とかファストファッションが出てきて、以前はしまむらも質が良かったしデザインも良かったけど、やっぱりどんどん安いし質が悪いし仕立てが悪い服が増えて悲しくなります。(その分末端の人も大変だし、無駄な環境破壊が進むので)
    本当、事業継承も考えて、縫製さんも、工具屋さんも、パタンナーさんも、より良いものをみんなで作り上げられる仕組みづくりが大切だなと思います。そして、私自身も改めて少しづつでも良いから良い服を着ていこうと思いました。ありがとうございます!

    • @KYA-SHA
      @KYA-SHA 7 месяцев назад

      いや安価な服が増えることそのものは悪いことじゃない。賃金差を利用しているだけだから製造国にも仕事を生み出す。
      本当の問題は現地で安く売られているイタリアンなどの海外ブランドを、日本製よりも高い値付けで売っているボッタクリ的なインポート企業(●ームスなど殆どそうです)です。

  • @kyokookada7641
    @kyokookada7641 7 месяцев назад +4

    着物リメイクしてましたが、初めて感動したことは、着物って解体すると全部方形の布に還元されるんですよね。全く布を無駄にしない発想に驚きました。

  • @rie9654
    @rie9654 10 месяцев назад +58

    「服じゃない、見るもの!」で吹きました😂
    綿貫社長のお話は楽しくて勉強になります。

  • @fuzitama
    @fuzitama 10 месяцев назад +60

    この回は社長頑張ってるのに保坂さんがダメダメだわ。

  • @akkom2311
    @akkom2311 10 месяцев назад +8

    ミナのファブリックパターンでお気に入りがあってハギレを飾ったりバッグも飾ってます。服はちょっと好みと違うデザインなのですが見ていても気持ち良く雑に扱う気になりませんよね アートって納得です

  • @飯野まき子-b2h
    @飯野まき子-b2h 10 месяцев назад +13

    45Rも楽しみにしています!
    以前伊勢丹でインド綿のシャツを買い愛用しています。
    あとパパス、マドモアゼルnon・noも上質なリネン使ったブランドですが、こちらも訪問してみて下さい!

  • @まことら-c1s
    @まことら-c1s 10 месяцев назад +11

    この動画に出会い♡洋服に対して
    忘れていた感覚が戻り JAPAN製の大切に縫製された良い服を着てみたいと思いました🕊️✨
    毎年〜使い捨てが当たり前になっている今日 心の通っているお洋服
    素敵でした💓
    良い動画ありがとう〜!

  • @三木かんろ
    @三木かんろ 10 месяцев назад +9

    ミナは思想から芸術です!私の父は高級紳士服のテーラーで基本を教わっていたので、私は娘が小さいときに縫い代がすべて肌に当たらないよう織り込んでオーバーオールを縫ったことがあり、パンツのパイピングやブラウスの裏の加工に納得でした。

  • @daysunny5914
    @daysunny5914 10 месяцев назад +6

    ミナペルホネンは憧れです😍

  • @oyasai350
    @oyasai350 10 месяцев назад +34

    ミナの服の裏側の処理が綺麗なのは、皆川さんが魚河岸でマグロを捌く仕事をしていた時にいいマグロの見分けは尾の根本を切って内側の美しさで見分けるという経験からきていると話されていました。あと、ハギレを活用しているのは「あら汁と同じですね」とおっしゃってたのもほっこりしました。

  • @bnAk-jr1fo
    @bnAk-jr1fo 10 месяцев назад +88

    保坂さんの感覚が大多数の庶民の感覚ですよね。
    ブランドのファンの方からすると許しがたいというのはあるのでしょうが、やはり一般の感覚で代弁してくれるからこそ共感できますし、そこにわたなき社長の視点での解説が入る事で、今まで知らなかった価値観やブランドの良さがすっと入ってきます!
    これからも変えないで欲しいです!言動が落ち着いてしまうのは10年後20年後とか年齢も落ち着いてからでいいと思います笑

    • @bonnietree
      @bonnietree 10 месяцев назад +20

      ほんとそうですよね。自分の若い頃思い出すと色々失礼極まりなかったなあと思います。でも勢いでなんでもできた。今は周りが見えてしまって落ち着いちゃった。若いってすごい。

  • @SIMADA1984
    @SIMADA1984 10 месяцев назад +5

    どうゆうわけかRUclipsの海原を漂いたどり着きました。面白かった。工具や電気機器だと時々ある分解解説の服飾版?社長の容姿がアートで全体が良い感じ。店にもいってみようと思います。

  • @佳-z2b
    @佳-z2b 10 месяцев назад +17

    皆川さんの心やスタンスを知って欲しい。

  • @MadameHpf
    @MadameHpf 10 месяцев назад +24

    感動するお話でした。
    自分の学生時代の頃は各ブランドにもっとそれぞれの持ち味や個性があって買い物もワクワクするものだったと思うのですが、近年はショッピングモールを歩いても、まるでブランドタグを付け替えただけの似たような売れ筋服ばかり目について面白くありません。
    そんな中で独自の美学を貫いているミナのようなブランドが在り続けてくださることは、日本のものづくりの未来への希望だと思います。紹介くださってありがとうございます。
    ミナではないけれど、18年前くらいに無理をして買ったワンピースが2枚あります(着物買うよりは安いと自分に言い聞かせ…)
    動画のワンピースのように薄くて普段使いできるシロモノでなく😂縫い目も裂けたりしてますが今でも見るだけで新鮮で嬉しい大切なドレスです。
    想いを込めてつくられたものが人生を豊かにしてくれることを、改めて考えさせられました。この気持ちを作り手への敬意と感謝を持って享受できる、そんな豊かな社会がこれから先続いて行きますように。社長の発信も応援します^_^

  • @kayo6160
    @kayo6160 10 месяцев назад +47

    ミナペルホネンさんのハギレセット、随分前からありますよ
    それで「くるみボタン」作ったらすごく素敵で✨
    ホントミナペルホネンさんのファブリックや世界観が大好きです!

  • @ねこいぬ-s3v
    @ねこいぬ-s3v 10 месяцев назад +8

    貧乏だからこのレベルの服は買えませんが、縫製だけでなくデザインも素晴らしいですね。
    素晴らしい回ですね。予算かけてあるので出来るのかわかりませんが、またお願いします。

  • @kanakanakirarin3781
    @kanakanakirarin3781 10 месяцев назад +13

    ミナさんのものは私には手が出ませんが、皆川さんの大ファンです。
    デザイン、柄、一つ一つに皆川さんの情熱が詰まっていて、まさにアート作品です。
    自然のあたたかなモチーフ(デザイン)が生活にほっとしたものを与えてくれているような気がします。皆川さんのお人柄もほんわかとあたたかく、気さくさがまたステキなんです❤