Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おとーさんの動画見はじめの頃に出会ったこの動画、思い出して見返したらちょうど今ほしい情報で感謝感動
右手のとき左足打つ左足のとき右足打つから、お父さん先生の少しずらしてキックするタイミングを、習得したいなと思いますいつかは。今は2ビートで推進力感じられていないので( ꈍᴗꈍ)💧
最近、ハマってます。最初はプロレスラーの方が水泳をやってるのか思いました。笑笑
浮心との関係もあるので、単純ではないと思いますが、肺の空気があまり変わらないとして書きます。体重移動というのを、その言葉のままいえば、足が下がって抵抗がおおきくても手で掻く力がつよければ体重移動がおこなわれます。つまり、ここでの話は、動いている身体を水平に近い状態にする話題だと思います。上手なひとの泳ぎでは、身体がほぼ水平に保たれています。バタフライならば、明らかに、手の動きで重心は前にいったり後ろにいったりします。しかし、キックにより、重心が後ろにいき下半身が下がる分を補正し、水平を保つようにしているわけです。クロールでは、それにくらべ身体の位置に対する重心の前後動は少ないと思います。しかし、それでも重心は動き、手を掻くとき若干、下半身の方に移行します。それを調整するのは、キックもありますが、もっと効率のよい方法は、反対の手の肩をふくめた部分を前におくことだと思います。なるべく長い時間、両手、肩が前にあれば、重心が前にある(正確には重心と浮心を一致させる)状態ができ、下半身が下がることを効率よく防げるのだと思います。他の動画でもそうですが、体重移動あるいは重心移動に関して、体感の話ばかりで物理的に何を意味しているかわからないことばかりです。水泳のおとうさんは他のことに関しては、物理的に筋のとおる説明をされているので、ここのところは気になりました。
試しに右手右キックに変えてみたら、半分のちからで進むような感覚で楽に泳げて本当に驚きました色んな人の動画を見まくってたけど、超お父さん一本で充分だと思いました
スゴイ!日頃の練習あってこその体感だと思います!そう言って頂けると嬉しいです😆
また、見ちゃいました!この動画大好き♡
ありがとうございます♡
とても、分かりました!体重移動が、クロール以外にも、使えると、思いました。
初々しいですよね、今の講義✨も昔の講義✨もブレない☺️👏昔に戻っても今も楽しい☺️👏ありがとうございます🙇❤️
水泳動画もなく、覆面なので(笑)ネタと思ってましたが、とても分かりやすく日々の練習で取り入れています。更新も無理の無いように、続けてください。楽しみにしています。レッスンしていたら是非参加したいです。
そりゃ、ふざけてると思いますよね笑RUclipsは配している僕自身楽しいです。こうやって色々な方とコミュニケーションが取れるのもいいですね!いつかイベントも企画したいと思っています!
いいー!すごくいい動画だ!
いつもありがとうございます😊
どこから見ても心に入ります。ついつい次々と見てしまいます。覆面は個性だと思ってます。全く気になりません。
沢山あるスイミング関係の動画の中でマスクが目に留まってとても見つけやすいです。特にタイトルで実写に顔だけマスクとか漫画ちっくなやつとか笑ってしまいます😆
僕もたまに自分で笑っちゃいますw
覆面めっちゃいいです!36歳のおっさんですが、学生のとき、全然およげなくて最近健康のためにプールに通い始めました。クロールくらいちゃんと泳ぎたくておとーさんの動画をみはじめました!
36歳スタートなら全然早い方ですよ👍僕の生徒さんは70歳からや80歳からなんて方でも今では2000mくらい泳げちゃう人もいます!お役に立てたら、嬉しいです!因みに、覆面はどこかのタイミングでバージョンアップしたいと思っています笑
今日仕事帰り、「両足ハイほー」からの「片足ハイほー」をやってみました。いつもは11ストロークなのが、今日はなんと、9ストロークで同タイム!聴いた言葉を思い出し、何度も再現した結果です。動画ではなく、座学を聞いて達成感を得たのは驚きだわ!今夜、タコに勝った夢を見るかもね!
凄い!練習の賜物ですね!打倒タコ笑
細かい説明分かりやすいです‼️
ありがとうございます😊
今まで、入水のタイミングで反対側のキックを打つ2ビートで泳いでました。お父さんの理屈に得心したので、早速試してみました。だいぶ苦戦しましたが、タイミングがあった時は、気持ちよく楽にグライドしました。不器用な老人なので慣れるまでしばらくかかると思いますが、コツコツやりたいと思います。楽に泳ぐ秘伝ありがとうございます。
今朝、体重移動と腰を浮かせる2ビートキックを意識して、100M✖️10 本フリー泳ぎました。いつもより3〜4秒速く泳げました。夢を見てるようです。
凄い!元々ちゃんと練習をしていたからこその結果だと思います!お役に立てて嬉しいです!
覆面=チャラいのかと(すみません)内容を拝見するまでは思っていたのですが、なにかのきっかけで一度拝見してから、話のわかりやすさと伝わってくる熱量を感じ、見始めました。内容が濃くて分かりやすく、意識できていなかった練習ポイントを知れたり、どれもとても興味深く参考になります!覆面については最初の印象で賛否両論になるのはわかりますが、印象に残ることも大事ではありますよね。
覆面かぶってる時点でふつうではないので、どう思われてもしょうがないです笑ありがとうございます!励みになります!もう、覆面なしでは考えられません笑
いや~勉強になった!自分は、6・8ビートで泳ぐより、2ビートで泳いでもタイムがほぼ同じ。2ビートのときは、かなりグライドも意識してます。ブレストでは、グライドと体重移動は理解できてきたのですが、クロールが斜め下とは、目から鱗!!ここが、いまいち悩んでいました。クロールの場合の体重移動は、どこと?毎日、この動画見ると泳ぎに行きたくなるんだよね~!!
競泳目線の指導が多いので「前に!」と言われてしまうことが多いのですが、物理的に考えると「あれ?」ってなりますよね。そう思ってもらえるのは、とても嬉しいです!
伸びきった時にキック、で腰上がる、か。するとグライド姿勢が長い、きれいって、なるほど。
この動画を何回も見ています。フィニッシュのタイミングでのキック、ここまで辿り着けたら楽に泳げるクロールの完成形だと思います。前荷重でのグライド、気持ちよく進みますね。大きなボールの上に、猫背気味に腹ばいになっているイメージで、体重を預けると勝手に転がっていく感じです。ここに更にハイエルボーでのプルが加わると、ゆっくり泳いでいるつもりでも、かなり進みますね。
とても良い感じですね!水の中を泳いでいるというよりは、流れているという感じだと最高です👍
自分自身も死ぬまで人間的成長の過程とみてる。水泳の成長は目視できるし、技術向上と精神向上が伴ってるので、お客と共有認識を持ちやすいので、面白いと感じてます、
げっ逆だ(掻いた側をキック)なんでそうしたか?たぶん選手の水中映像を見たんだと思う悩ましいけど、試してみます
そのうちちゃんと動画もアップしますので!
ワタシも逆だ。プルする同時タイミングで同じ側の足を打ってる。逆にしたら打てない進まない…
超おとうさんの動画をすべて見て研究して、インストになろうと思っております。
え!マジですか!?
超おとーさんの大ファンです。いつも貴重な動画ありがとうございます。めちゃくちゃ勉強になります。質問があるのですが動画の中ででてくる左手が伸び切ったときに左足のキックをうつとなると同側の関係(左手をかいているときに左足を打つ)ではなく同側の関係と逆のタイミングになるのでしょうか。左手が伸び切ったときに左足を下にキックすると、左足が上にあがり体がねじれてしまい、そうなると右手右足が下がり次の動きの右手のリカバリーがやりにくくなるようなイメージを持ってしまいます。もしよろしければ、そのあとの動きも合わせて教えていただけますと助かります。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
ありがとうございます😊間違っていたらすいません。打ちたい方の足が上がってしまうのは、腰が反っているのが原因ではないでしょうか?だとすると、ローリングをしても姿勢が崩れない練習が必要です。コレは簡単ではありませんが、プルブイを使って泳ぐ練習が一番効果があるとおもいます!
@@swim-otoosanz コメントありがとうございます。すみません質問の仕方が悪かったみたいで恐縮です。基本的にローリングをしているときに下の足をプールの地面に向けて下にキックするとその足は上にあがりローリングが始まり、また反対の足が下に来た時にキックを打ってその足が上にくると思うのですが、そうなると左手が伸び切ったとき(後?)に左足をキックするとタイミングが合わないような感覚になってしまうので、そのあとの動き(リカバリーなども含めた)を教えていただけるとありがたいです。今回先生が解説されているのはキックを打つタイミングは同側の関係の逆になるのでしょうか。
すごく真剣に観てしまいました。なるほど〜と。38で水泳始めて 今年で20年、アニバーサリ〜🎉と 浮かれていたら、背骨を折る怪我をして 私の水泳ライフも振り出しに戻ったわけです。そこで!出会ったのが スーパーお父さん👏 お父さんというからには パパさんですよね?違うかな?最初は覆面しているのは 顔を明かしたくないからでしょう、と単純に思いました。でも、覆面のせい?で、少し声が聞き取りにくかったのですが、最初だけで 今は大丈夫です。覆面と水泳キャップとゴーグルで動画に出るって 発想が好き😄 何より 鍛えられた上半身がカッコ良すぎる!私が救われた〜と感じたのが、出来ない事は体のせいだから 仕方ないと言ってくれたこと。私、片手バタの左手でかく、がすごいフラつくので大嫌いだったんですが、もう無理にやらなくていいのです。って、違うかな😀 今は暇さえあれば スーパーお父さんの動画を観て、プールでは ゆ〜っくり、動画で教えて下さったことを思い出したながら 泳いでいます。これからもスーパーよろしくお願い申し上げます。🙇♀️
ありがとうございます!僕の発信している事が、お役に立ててると思うと感無量です😭はい!パパです!いつか、お金が貯まったら新しい覆面にして喋りやすくしたいと思ってます笑最初は顔出しでやろうと思ったのですが、色々考えて隠すことにしました。片手の話ですが、明日丁度その動画を上げる予定です!ぜひ参考にして下さい👍こちらこそ、よろしくお願い致します🙇♂️
覆面をしている訳も理解しているので全然ok76の爺さんですが最近猛烈のフアンです72から水泳にハマりRUclipsが楽しみですサンキュー
ありがとうございます!お役に立てたら嬉しいです!
最初は、何この覆面、面白そうってインパクトで観はじめたら、中身はすっごくまともで解りやすいし、いつの間にか全然気にならなくなってました。帽子被ってない回もありましたね😆でもそれは、裸だったり白板が小さかったりの回もあって、今日はどこが違うでしょーかって、ちょっとした遊びかな?なんて思ってました😁🎵
ただの天然ですwでも、それも面白いかもですねwもうちょっと、イケメンな覆面にしよーかな??
最近健康の為 水泳を始めた年寄りですが、ウオーキングばかりではなく カッコよく泳ぎたいのですが また頭で泳ぐ泳ぐタイプ(体で覚えるほど若くない)なので非常に参考になります、有難うございます
勉強になりました。水泳している 水泳素人 的な質問があります。この泳ぎ方は、2ビートキック+キャッチアップクロールの際に有効なものですか? この考え方を6ビートに当てはめた場合、何か変えることはありますか?また、試合などの6ビート+ピッチを上げた腕のかき方をする際はどうですか?
ありがとうございます!それはテンポの上げ方という事ですね!僕の場合は、ダッシュだからといって特にキックのリズムをを変えることはありませんテンポの上げ方について、丁度この間撮影しましたので、近日アップ予定です!
覆面全然気にならないですよ。オッさんの散歩みたいな2ビートクロールで泳いでますが、この動画と同じようにグライドしながら泳いでました。
2ビートでゆっくり泳ぐと気持ちいいですよね🏊♂️
おとーさん、はじめまして。全く進まなかったヘコヘコドルフィンキックでしたが、キックについての動画を拝見したあと、15mイルカのようにスイスイ潜れました!ありがとうございます。今回の動画について質問させてください。バックを上達させたくて練習をしています。同じ理屈で練習してみようと思うのですが・・・ あれ?バックの”下り坂” ってどこですか。ベクトルの先を教えてください。
はじめまして!お役に立てて嬉しいです😊僕はきっかけで、きっと日頃の練習の賜物です!バックも同様にローリングを使って肩を下げればいいのですが、腰の位置がクロールとは違い少し下がる様な形になります。なので、背泳ぎはクロールほどのグライドは起こらず、クロールに比べると少しテンポを上げる様な形になります!
へっぽこ水泳指導者です非常にわかりやすく勉強になるのですが左手の入水時に左足を蹴ることが体重移動につながるのですか?可能であれば水中でどの局面のところなのか教えていただけませんか???あっ覆面つけて泳いでくださってOKです笑
厳密に言うと左手の入水後に左足キックですキックは腰を浮かせるために打つものです正しいキックを打つことで腰の位置が上がり、ローリングで肩の位置が下がることで起こります
クロス軸から並行軸に変えるのに、どれくらいの期間練習されましたか?
とりあえず、試合で使えるレベルまで昇華したのは3ヶ月くらいだったと思います。もちろんそのあとも、タイミングや力加減などはブラッシュアップしていきました!
練習量が違うので私なら1年以上はかかりそうですね。出来る様になっても合わない場合がありますが、泳ぎの幅を広げる為、長い目で練習していきます。返信ありがとうございました。
超おとーさんの動画は新しいヒントを得られるので,いつも期待しています。覆面は特徴なので継続して良いと思いますよ。「謎の日本選手権出場経験者が時々本音をぶちまけ,ホワイトボードで座学をやっている」のが特徴。他にないタイプじゃないですか。少年の頃,空中戦を得意とする覆面レスラー,ミル・マスカラスが好きでした。中高年男性からの親近感は強いと思いますよw今日のお話はTI(現イージースイミング)で言われている理論,つまり中高年が無理せず楽に泳ぐ手法の類ですね。勿論選手の方も体重移動は意識されていると思います。私の場合TIのフォームだと,DPSは伸びますがタイムが頭打ちになります。テンポを上げる,体幹の筋力を連動させる,ストロークの軌跡を変える,コンティニュアスにする,足首の柔軟体操をする,壁のプッシュオフを強くする,ストリームラインを見直す,フリップターンを速くするなど,いろいろ考えています。
良かったです!覆面でやっていきます👍イアンソープがやっていた泳法に近いのですが、これが極めるとちゃんとスピードにもつながります!キックは推進力じゃない!という新常識が広まっていますが、速い人は元からそうしていました。ただ、やっていた本人たちに自覚がなかっただけで、それを理論づけて説明してだけです。あとは、テンポの上げ方を理解すれば良いだけです。テンポの上げ方は、今週か来週にはアップする予定なので参考にしてください!
何で覆面なんでしょうか?理由があるんですか⁉️
今のところ正体を明かしたくないので、たまたまうちにあった覆面をつけてみましたw
子供の時から泳いで選手になる人は水中で手で走ると言う重心移動ができる人です、そのような人が競泳選手になってるので、手で歩くという行動から走ると言う行動に移行できてない人は子供の時からスイミングスクールに行ってても選手にはなれてません、陸上で言うと歩けるから走れるには3歳くらいでみんななりますがそれは上からの重力があるからです、な浮いてる水中で走るように体重を左右に乗せられる人は少数です、だからほとんどの人は歩くタイミングで体重移動してるだけです、選手は普通に走る、マスターズは頑張って早歩きですからものすごい差が付くのは当たり前ですよ。
日田義秀 すごくわかりやすいです。なるほど
子供からやっているとやはり違いますよね。でも練習すれば、大人から始めた人だってある程度は出来ますよ!ただ、子供の頃と違うのは怪我のリスクや選手のように練習量をこなせない事が1番です毎日ストレッチに60分、筋トレや補強に60分、またはそれ以上、泳ぐのだって1日で9時間泳ぐことも…子供の頃からやってるからということよりも、子供の頃からこれだけの時間やったからです。スイミングスクールで選手になれなかった子供が部活で開花することだってあります。全ては努力の賜物です!
なるほど!謎が解けました😃
良かったです!
何故か昔のラファエルさんが解説している様に見えてしまうサムネイル動画作ったら良いかも
昔のラファエルさんが分からないですけど、そんなに凄い人に見えたなら光栄です!サムネイル動画!検討します!
☺️覆面水泳コーチ🎵で検索すると🎵スーパーお父さんが出ます😉最初はビックリしましたが⁉️中身の話しはホント解りやすい😌勉強になります😃覆面はアマゾンとか楽天にないですかね⁉️それかドンキホーテ?( ・◇・)?とか?
検索すると出るんですね笑この覆面は大分前に誕生日プレゼントでもらったものです!これからも、皆さんの水泳ライフが少しでも楽しくなるように、覆面で喋り続けます👍
たまにはプールでの実写映像も見たい
ただ今、撮影可能なプールを交渉中です!もっと分かりやすいものにしていきたいと思っています!
6ビートだったら?とどうなるのですか?
覆面スタイルでの解説ですが、超おとーさんの上半身がマッチョなので、プロレス好きのためのチャンネルを間違えて開いた?と思いましたよ。2ビートのキックですが、この動画の6分20秒あたりで、「左手が伸びきった時に、左キックして左腰が上がる」と解説していますが、実際には「左手が伸びきった時は、右手プルからフィニッシュ、それと同時くらいの右キックで腰が上がる」、との解釈で合っていますか?それとも超おとーさんの言い間違えですか?普段のクロールの泳ぎ方が超おとーさんと同じタイミングの2ビートクロールだったのでうれしくなり、ますます水泳が楽しく気持ちよく泳げそうです。ありがとうございます。
僕はこの動画で言い間違えはしていないので、もしかしたら僕とは逆のキックなのかもしれませんね🤔
水泳動画を覆面でやってる方がいる!と思って見ていたら「覆面が水泳の話してるっていうのは皆さん、どうなんですかね?」と問いかけられて笑いました。「下り坂を作る」という言い方は、感覚的にわかりやすいですね😊
ありがとうございます😊タイムリーな動画でしたね笑
覆面、最初は驚きましたが慣れました(笑)因みに、おとーさんと同年代な気がします🎵遠い昔に選手で泳いでおり、最近コーチを始めました。特に何も考えず普通に泳げてしまっていたので、教える事は難しいなーと日々感じています。丁寧で的確で非常に分かりやすい動画で、自分では気づかない事も多く、毎回勉強させて頂いております。いつも本当にありがとうございます。今後の動画も楽しみにしてます!応援してますー(*´∀`*)尸"
ありがとうございます!僕も慣れてきました笑同世代ですかね?僕も皆さんの顔が見えないので、コメント頂いてどんな人なのかなーなんて想像して、お返事させて頂いています✨泳ぐのもですが、教えるのって奥が深いですよね僕も日々自問自答しながらやっています。今、教えている事がやっぱり違う!と思うときがあるかも知れません。でも、そうやってより良いレッスンが出来ていくんですよね!レッスンしているようで、レッスンされているように感じます!これからも、よろしくお願いします!
@@swim-otoosanzレッスンしているようで、されている? たまに見せる謙虚さがまた好ましい!
@@swim-otoosanz お忙しい中、お返事ありがとうございます✨レッスンでも勉強させて頂きながら、日々成長を目指して取り組んでいきたいと思います!覆面、使いやすいのが見つかると良いですね…✡️
正直、覆面レスラーが水泳の話してると思いましたよ。他のチャンネルではなかなか聞けないような超初心者向けの理屈などを解説していただいており、大変参考になり感謝しております。特に、クロールで息継ぎの時に手が下がってしまうという回は、まさに自分が悩んでいる部分でした。ただ、理屈は分かってもそれを克服するにはやはり時間がかかるということも痛感しております^^
ありがとうございます😊お役に立てて良かったです!正確な補助があると克服を短縮出来るのですが、、、続けていれば必ず上達しますから!
ドヤ
ドヤっ!ウシャ!
話の内容にインパクトがあり充実しているので、覆面はどうでもよくなってきます。さすがに、上半身裸はやめて下さったようなので、ホッとしてたりします(スミマセン)。体重移動のベクトル?知らなかった…ほんと無知で恥ずかしいです。今日はプールへ行く日なので、体重移動ーーーーー!!!
皆さん何となく前に伸びなきゃ!と思っている方が多いようで、それで方がキツくなり、腰が下がり、抵抗が増え、思うように進まない。となってしまいます。5M先の床を目指して泳ぎでいて下さい!
@@swim-otoosanz 5M先の床ですか?そこ、聞きたいところでした。ローリングを終えた側の手を入水した直後、目線をすぐに5M先にもどすのですか?今度、クロールの目線についても動画アップしていただけたら嬉しいです。ざっくりと!で構いません。宜しくお願いします。
了解です!企画します!
@@swim-otoosanz 👏
52歳で始めて泳ぎということを始めて、3年目くらいから大会にも出させてもらっています。とても楽しくてあっという間に10年以上の年月が過ぎました。でもここに来て、色々な壁にぶつかっている状態の時に、超おとーさんの動画に巡り会えて、新しい発見と修正ポイントを解りやすく教えてくれるので、一日にひとつ、今日はこれ!と課題を持ってプールに行くのがとても楽しみになりました。一年後の自分の泳ぎを楽しみに頑張っています。今まで以上に、水泳を楽しいものにしてくれてありがとうと言いたいです😊ひとつ残念なのは覆面です。特徴を持ちたいなら例えばTシャツにするとかして、おとーさんくらいの実力者(尊敬しています)なら解説時の顔の表情も拝見しながら聞きたいです。ポリシーもあると思います。生意気なことを言ってすみません。m(_ _)m
ありがとうございます😊とてもうれしいお言葉です!最初は顔出しも考えたのですが、訳あって顔を隠す事にしました。覆面はたまたまそこにあったのです笑ちゃんとした理由はまたいつか機会があったら話すかもしれません…
5ヶ月間で1秒縮める事はできるでしょうか?種目はクロール。今は28.18秒です。強化選手に入りたいのですが、1秒縮める事がとても遠く感じます。今は中一で、一応県1位なのですが他県に比べてタイムがとても遅いです。成長期なのですが、タイムは伸びるのでしょうか?質問ばかりですみません。長文失礼しました。
泳ぎも見ていないので、無責任なことは言えませんが、無理ということはないと思いますよ!もちろん簡単なことではないと思います。今の自分がさらに1秒速く泳ぐために何が必要か、考えたり、コーチとミーティングしましょう!応援しています!
カレンダーを買ってみました。1ヶ月のスケジュールを組んでみました。1日筋トレ体幹トレーニングを1時間入れて頑張ってみます。ご意見ありがとうございました
超おとうさんの動画(ほとんど理屈やけど・・・)で、躰全体と各部位の動きのどの部分を観るかの観察眼が付いた。
見る目!いいですね👍本当にダメなところはほとんどの人は見えてないですからねー
いつも楽しく勉強させていただいてます。クロールの呼吸の時にキックが止まってしまうことが課題なのですが、先日の都マスでアップをしている時に、呼吸をしている側の脚のキックが入り難いと感じました。こちらの動画を観て、今夜の練習から2ビートの練習は同じ側の組み合わせでもやってみようと思います。いつも為になる動画ありがとうございます!覆面は、最初ちょっと怖かったですが、内容が素晴らしいので、今は大丈夫です!タイガーマスクとかカッコイイかも。
呼吸時にキックが止まるは子供から大人まで始めの頃はよくある現象です。体幹のバランスの問題やキックのタイミングが合っていない事が原因の場合が多いです。ぜひ2ビートの練習も取り入れてみて下さい!そのうち、もうちょっとカッコいい覆面に変えたいと思ってます笑
こんばんは🌙😃❗いまは、なんちゃってクロールだけ泳げる感じです。いろいろ2ビート動画みましたが、お父さんのがしっくりきました。早くプールいって練習したいです。平泳ぎは…やっぱり沈んでいまいます…動画で順番覚えて(開く→閉じる→引く→蹴る→待つ→待つ)順番は頭にはいってるので頭の中は混乱しなくなりましが沈んでしまって進みません😢頭も水中なので息継ぎもできる状態でないのです。どうしたら体が浮くのでしょうか?何回も水中で続けたらそのうち浮いてくるんでしょうか?😢それはちがいますよね😭💦💦
ありがとうございます😊見てみないと確かなことは言えませんが、沈む原因も進まない原因それぞれ違います。例えば体が沈んでしまう原因は、・肩の力み・肺の中の空気が少ない・足の弾き方が悪い進まない原因は大体はキックのせいです手順の練習は手順の練習その他の練習はその他の練習と完全に分けてやってひとつづつ原因を解決していくしかありません…頑張って下さい!
おとーさんの動画見はじめの頃に出会ったこの動画、思い出して見返したらちょうど今ほしい情報で感謝感動
右手のとき左足打つ
左足のとき右足打つ
から、お父さん先生の少しずらしてキックするタイミングを、習得したいなと思いますいつかは。
今は2ビートで推進力感じられていないので( ꈍᴗꈍ)💧
最近、ハマってます。最初はプロレスラーの方が水泳をやってるのか思いました。笑笑
浮心との関係もあるので、単純ではないと思いますが、肺の空気があまり変わらないとして書きます。体重移動というのを、その言葉のままいえば、足が下がって抵抗がおおきくても手で掻く力がつよければ体重移動がおこなわれます。つまり、ここでの話は、動いている身体を水平に近い状態にする話題だと思います。上手なひとの泳ぎでは、身体がほぼ水平に保たれています。バタフライならば、明らかに、手の動きで重心は前にいったり後ろにいったりします。しかし、キックにより、重心が後ろにいき下半身が下がる分を補正し、水平を保つようにしているわけです。クロールでは、それにくらべ身体の位置に対する重心の前後動は少ないと思います。しかし、それでも重心は動き、手を掻くとき若干、下半身の方に移行します。それを調整するのは、キックもありますが、もっと効率のよい方法は、反対の手の肩をふくめた部分を前におくことだと思います。なるべく長い時間、両手、肩が前にあれば、重心が前にある(正確には重心と浮心を一致させる)状態ができ、下半身が下がることを効率よく防げるのだと思います。他の動画でもそうですが、体重移動あるいは重心移動に関して、体感の話ばかりで物理的に何を意味しているかわからないことばかりです。水泳のおとうさんは他のことに関しては、物理的に筋のとおる説明をされているので、ここのところは気になりました。
試しに右手右キックに変えてみたら、半分のちからで進むような感覚で楽に泳げて本当に驚きました
色んな人の動画を見まくってたけど、超お父さん一本で充分だと思いました
スゴイ!
日頃の練習あってこその体感だと思います!
そう言って頂けると嬉しいです😆
また、見ちゃいました!
この動画大好き♡
ありがとうございます♡
とても、分かりました!体重移動が、クロール以外にも、使えると、思いました。
初々しいですよね、
今の講義✨も
昔の講義✨もブレない☺️👏
昔に戻っても
今も楽しい☺️👏
ありがとうございます🙇❤️
水泳動画もなく、覆面なので(笑)ネタと思ってましたが、とても分かりやすく日々の練習で取り入れています。
更新も無理の無いように、続けてください。楽しみにしています。
レッスンしていたら是非参加したいです。
そりゃ、ふざけてると思いますよね笑
RUclipsは配している僕自身楽しいです。
こうやって色々な方とコミュニケーションが取れるのもいいですね!
いつかイベントも企画したいと思っています!
いいー!すごくいい動画だ!
いつもありがとうございます😊
どこから見ても心に入ります。ついつい次々と見てしまいます。覆面は個性だと思ってます。全く気になりません。
沢山あるスイミング関係の動画の中でマスクが目に留まってとても見つけやすいです。特にタイトルで実写に顔だけマスクとか漫画ちっくなやつとか笑ってしまいます😆
僕もたまに自分で笑っちゃいますw
覆面めっちゃいいです!
36歳のおっさんですが、
学生のとき、全然およげなくて
最近健康のためにプールに通い始めました。
クロールくらいちゃんと泳ぎたくておとーさんの動画をみはじめました!
36歳スタートなら全然早い方ですよ👍
僕の生徒さんは70歳からや80歳からなんて方でも今では2000mくらい泳げちゃう人もいます!
お役に立てたら、嬉しいです!
因みに、覆面はどこかのタイミングでバージョンアップしたいと思っています笑
今日仕事帰り、「両足ハイほー」からの「片足ハイほー」をやってみました。いつもは11ストロークなのが、今日はなんと、9ストロークで同タイム!聴いた言葉を思い出し、何度も再現した結果です。動画ではなく、座学を聞いて達成感を得たのは驚きだわ!今夜、タコに勝った夢を見るかもね!
凄い!
練習の賜物ですね!
打倒タコ笑
細かい説明分かりやすいです‼️
ありがとうございます😊
今まで、入水のタイミングで反対側のキックを打つ2ビートで泳いでました。
お父さんの理屈に得心したので、早速試してみました。
だいぶ苦戦しましたが、タイミングがあった時は、気持ちよく楽にグライドしました。
不器用な老人なので慣れるまでしばらくかかると思いますが、コツコツやりたいと思います。
楽に泳ぐ秘伝ありがとうございます。
今朝、体重移動と腰を浮かせる2ビートキックを意識して、100M✖️10 本フリー泳ぎました。いつもより3〜4秒速く泳げました。夢を見てるようです。
凄い!
元々ちゃんと練習をしていたからこその結果だと思います!
お役に立てて嬉しいです!
覆面=チャラいのかと(すみません)内容を拝見するまでは思っていたのですが、なにかのきっかけで一度拝見してから、話のわかりやすさと伝わってくる熱量を感じ、見始めました。内容が濃くて分かりやすく、意識できていなかった練習ポイントを知れたり、どれもとても興味深く参考になります!
覆面については最初の印象で賛否両論になるのはわかりますが、印象に残ることも大事ではありますよね。
覆面かぶってる時点でふつうではないので、どう思われてもしょうがないです笑
ありがとうございます!
励みになります!
もう、覆面なしでは考えられません笑
いや~勉強になった!自分は、6・8ビートで泳ぐより、2ビートで泳いでもタイムがほぼ同じ。2ビートのときは、かなりグライドも意識してます。
ブレストでは、グライドと体重移動は理解できてきたのですが、クロールが斜め下とは、目から鱗!!
ここが、いまいち悩んでいました。クロールの場合の体重移動は、どこと?
毎日、この動画見ると泳ぎに行きたくなるんだよね~!!
競泳目線の指導が多いので
「前に!」と言われてしまうことが多いのですが、物理的に考えると「あれ?」ってなりますよね。
そう思ってもらえるのは、とても嬉しいです!
伸びきった時にキック、で腰上がる、か。するとグライド姿勢が長い、きれいって、なるほど。
この動画を何回も見ています。フィニッシュのタイミングでのキック、ここまで辿り着けたら楽に泳げるクロールの完成形だと思います。前荷重でのグライド、気持ちよく進みますね。大きなボールの上に、猫背気味に腹ばいになっているイメージで、体重を預けると勝手に転がっていく感じです。ここに更にハイエルボーでのプルが加わると、ゆっくり泳いでいるつもりでも、かなり進みますね。
とても良い感じですね!
水の中を泳いでいるというよりは、流れているという感じだと最高です👍
自分自身も死ぬまで人間的成長の過程とみてる。水泳の成長は目視できるし、技術向上と精神向上が伴ってるので、お客と共有認識を持ちやすいので、面白いと感じてます、
げっ逆だ(掻いた側をキック)
なんでそうしたか?たぶん選手の水中映像を見たんだと思う
悩ましいけど、試してみます
そのうちちゃんと動画もアップしますので!
ワタシも逆だ。プルする同時タイミングで同じ側の足を打ってる。
逆にしたら打てない進まない…
超おとうさんの動画をすべて見て研究して、インストになろうと思っております。
え!マジですか!?
超おとーさんの大ファンです。いつも貴重な動画ありがとうございます。めちゃくちゃ勉強になります。質問があるのですが動画の中ででてくる左手が伸び切ったときに左足のキックをうつとなると同側の関係(左手をかいているときに左足を打つ)ではなく同側の関係と逆のタイミングになるのでしょうか。左手が伸び切ったときに左足を下にキックすると、左足が上にあがり体がねじれてしまい、そうなると右手右足が下がり次の動きの右手のリカバリーがやりにくくなるようなイメージを持ってしまいます。もしよろしければ、そのあとの動きも合わせて教えていただけますと助かります。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
ありがとうございます😊
間違っていたらすいません。
打ちたい方の足が上がってしまうのは、腰が反っているのが原因ではないでしょうか?
だとすると、ローリングをしても姿勢が崩れない練習が必要です。
コレは簡単ではありませんが、プルブイを使って泳ぐ練習が一番効果があるとおもいます!
@@swim-otoosanz コメントありがとうございます。すみません質問の仕方が悪かったみたいで恐縮です。基本的にローリングをしているときに下の足をプールの地面に向けて下にキックするとその足は上にあがりローリングが始まり、また反対の足が下に来た時にキックを打ってその足が上にくると思うのですが、そうなると左手が伸び切ったとき(後?)に左足をキックするとタイミングが合わないような感覚になってしまうので、そのあとの動き(リカバリーなども含めた)を教えていただけるとありがたいです。今回先生が解説されているのはキックを打つタイミングは同側の関係の逆になるのでしょうか。
すごく真剣に観てしまいました。なるほど〜と。38で水泳始めて 今年で20年、アニバーサリ〜🎉と 浮かれていたら、背骨を折る怪我をして 私の水泳ライフも振り出しに戻ったわけです。そこで!出会ったのが スーパーお父さん👏 お父さんというからには パパさんですよね?違うかな?最初は覆面しているのは 顔を明かしたくないからでしょう、と単純に思いました。でも、覆面のせい?で、少し声が聞き取りにくかったのですが、最初だけで 今は大丈夫です。覆面と水泳キャップとゴーグルで動画に出るって 発想が好き😄 何より 鍛えられた上半身がカッコ良すぎる!私が救われた〜と感じたのが、出来ない事は体のせいだから 仕方ないと言ってくれたこと。私、片手バタの左手でかく、がすごいフラつくので大嫌いだったんですが、もう無理にやらなくていいのです。って、違うかな😀 今は暇さえあれば スーパーお父さんの動画を観て、プールでは ゆ〜っくり、動画で教えて下さったことを思い出したながら 泳いでいます。これからもスーパーよろしくお願い申し上げます。🙇♀️
ありがとうございます!
僕の発信している事が、お役に立ててると思うと感無量です😭
はい!パパです!
いつか、お金が貯まったら新しい覆面にして喋りやすくしたいと思ってます笑
最初は顔出しでやろうと思ったのですが、色々考えて隠すことにしました。
片手の話ですが、明日丁度その動画を上げる予定です!
ぜひ参考にして下さい👍
こちらこそ、よろしくお願い致します🙇♂️
覆面をしている訳も理解しているので全然ok
76の爺さんですが最近猛烈のフアンです
72から水泳にハマりRUclipsが楽しみです
サンキュー
ありがとうございます!
お役に立てたら嬉しいです!
最初は、何この覆面、面白そうってインパクトで観はじめたら、中身はすっごくまともで解りやすいし、いつの間にか全然気にならなくなってました。帽子被ってない回もありましたね😆でもそれは、裸だったり白板が小さかったりの回もあって、今日はどこが違うでしょーかって、ちょっとした遊びかな?なんて思ってました😁🎵
ただの天然ですw
でも、それも面白いかもですねw
もうちょっと、イケメンな覆面にしよーかな??
最近健康の為 水泳を始めた年寄りですが、ウオーキングばかりではなく カッコよく泳ぎたいのですが また頭で泳ぐ泳ぐタイプ(体で覚えるほど若くない)なので
非常に参考になります、有難うございます
勉強になりました。
水泳している 水泳素人 的な質問があります。
この泳ぎ方は、2ビートキック+キャッチアップクロールの際に有効なものですか? この考え方を6ビートに当てはめた場合、何か変えることはありますか?また、試合などの6ビート+ピッチを上げた腕のかき方をする際はどうですか?
ありがとうございます!
それはテンポの上げ方という事ですね!
僕の場合は、ダッシュだからといって特にキックのリズムをを変えることはありません
テンポの上げ方について、丁度この間撮影しましたので、近日アップ予定です!
覆面全然気にならないですよ。
オッさんの散歩みたいな2ビートクロールで泳いでますが、この動画と同じようにグライドしながら泳いでました。
2ビートでゆっくり泳ぐと気持ちいいですよね🏊♂️
おとーさん、はじめまして。全く進まなかったヘコヘコドルフィンキックでしたが、キックについての動画を拝見したあと、15mイルカのようにスイスイ潜れました!ありがとうございます。今回の動画について質問させてください。バックを上達させたくて練習をしています。同じ理屈で練習してみようと思うのですが・・・ あれ?バックの”下り坂” ってどこですか。ベクトルの先を教えてください。
はじめまして!お役に立てて嬉しいです😊
僕はきっかけで、きっと日頃の練習の賜物です!
バックも同様にローリングを使って肩を下げればいいのですが、腰の位置がクロールとは違い少し下がる様な形になります。
なので、背泳ぎはクロールほどのグライドは起こらず、クロールに比べると少しテンポを上げる様な形になります!
へっぽこ水泳指導者です
非常にわかりやすく勉強になるのですが
左手の入水時に左足を蹴ることが体重移動につながるのですか?
可能であれば水中でどの局面のところなのか教えていただけませんか???
あっ覆面つけて泳いでくださってOKです笑
厳密に言うと左手の入水後に左足キックです
キックは腰を浮かせるために打つものです
正しいキックを打つことで腰の位置が上がり、ローリングで肩の位置が下がることで起こります
クロス軸から並行軸に変えるのに、どれくらいの期間練習されましたか?
とりあえず、試合で使えるレベルまで昇華したのは3ヶ月くらいだったと思います。
もちろんそのあとも、タイミングや力加減などはブラッシュアップしていきました!
練習量が違うので私なら1年以上はかかりそうですね。出来る様になっても合わない場合がありますが、泳ぎの幅を広げる為、長い目で練習していきます。
返信ありがとうございました。
超おとーさんの動画は新しいヒントを得られるので,いつも期待しています。
覆面は特徴なので継続して良いと思いますよ。「謎の日本選手権出場経験者が時々本音をぶちまけ,ホワイトボードで座学をやっている」のが特徴。他にないタイプじゃないですか。
少年の頃,空中戦を得意とする覆面レスラー,ミル・マスカラスが好きでした。中高年男性からの親近感は強いと思いますよw
今日のお話はTI(現イージースイミング)で言われている理論,つまり中高年が無理せず楽に泳ぐ手法の類ですね。
勿論選手の方も体重移動は意識されていると思います。私の場合TIのフォームだと,DPSは伸びますがタイムが頭打ちになります。
テンポを上げる,体幹の筋力を連動させる,ストロークの軌跡を変える,コンティニュアスにする,足首の柔軟体操をする,壁のプッシュオフを強くする,ストリームラインを見直す,フリップターンを速くするなど,いろいろ考えています。
良かったです!覆面でやっていきます👍
イアンソープがやっていた泳法に近いのですが、これが極めるとちゃんとスピードにもつながります!
キックは推進力じゃない!という新常識が広まっていますが、速い人は元からそうしていました。
ただ、やっていた本人たちに自覚がなかっただけで、それを理論づけて説明してだけです。
あとは、テンポの上げ方を理解すれば良いだけです。
テンポの上げ方は、今週か来週にはアップする予定なので参考にしてください!
何で覆面なんでしょうか?理由があるんですか⁉️
今のところ正体を明かしたくないので、たまたまうちにあった覆面をつけてみましたw
子供の時から泳いで選手になる人は水中で手で走ると言う重心移動ができる人です、そのような人が競泳選手になってるので、手で歩くという行動から走ると言う行動に移行できてない人は子供の時からスイミングスクールに行ってても選手にはなれてません、陸上で言うと歩けるから走れるには3歳くらいでみんななりますがそれは上からの重力があるからです、な浮いてる水中で走るように体重を左右に乗せられる人は少数です、だからほとんどの人は歩くタイミングで体重移動してるだけです、選手は普通に走る、マスターズは頑張って早歩きですからものすごい差が付くのは当たり前ですよ。
日田義秀 すごくわかりやすいです。なるほど
子供からやっているとやはり違いますよね。
でも練習すれば、大人から始めた人だってある程度は出来ますよ!
ただ、子供の頃と違うのは怪我のリスクや選手のように練習量をこなせない事が1番です
毎日ストレッチに60分、筋トレや補強に60分、またはそれ以上、泳ぐのだって1日で9時間泳ぐことも…
子供の頃からやってるからということよりも、子供の頃からこれだけの時間やったからです。
スイミングスクールで選手になれなかった子供が部活で開花することだってあります。
全ては努力の賜物です!
なるほど!謎が解けました😃
良かったです!
何故か昔のラファエルさんが
解説している様に見えてしまう
サムネイル動画作ったら良いかも
昔のラファエルさんが分からないですけど、そんなに凄い人に見えたなら光栄です!
サムネイル動画!
検討します!
☺️覆面水泳コーチ🎵で検索すると🎵スーパーお父さんが出ます😉最初はビックリしましたが⁉️中身の話しはホント解りやすい😌勉強になります😃覆面はアマゾンとか楽天にないですかね⁉️それかドンキホーテ?( ・◇・)?とか?
検索すると出るんですね笑
この覆面は大分前に誕生日プレゼントでもらったものです!
これからも、皆さんの水泳ライフが少しでも楽しくなるように、覆面で喋り続けます👍
たまにはプールでの実写映像も見たい
ただ今、撮影可能なプールを交渉中です!
もっと分かりやすいものにしていきたいと思っています!
6ビートだったら?とどうなるのですか?
覆面スタイルでの解説ですが、超おとーさんの上半身がマッチョなので、プロレス好きのためのチャンネルを間違えて開いた?と思いましたよ。
2ビートのキックですが、この動画の6分20秒あたりで、「左手が伸びきった時に、左キックして左腰が上がる」と解説していますが、実際には「左手が伸びきった時は、右手プルからフィニッシュ、それと同時くらいの右キックで腰が上がる」、との解釈で合っていますか?それとも超おとーさんの言い間違えですか?
普段のクロールの泳ぎ方が超おとーさんと同じタイミングの2ビートクロールだったのでうれしくなり、ますます水泳が楽しく気持ちよく泳げそうです。ありがとうございます。
僕はこの動画で言い間違えはしていないので、もしかしたら僕とは逆のキックなのかもしれませんね🤔
水泳動画を覆面でやってる方がいる!と思って見ていたら
「覆面が水泳の話してるっていうのは皆さん、どうなんですかね?」と問いかけられて笑いました。
「下り坂を作る」という言い方は、感覚的にわかりやすいですね😊
ありがとうございます😊
タイムリーな動画でしたね笑
覆面、最初は驚きましたが慣れました(笑)
因みに、おとーさんと同年代な気がします🎵
遠い昔に選手で泳いでおり、最近コーチを始めました。
特に何も考えず普通に泳げてしまっていたので、教える事は難しいなーと日々感じています。
丁寧で的確で非常に分かりやすい動画で、自分では気づかない事も多く、毎回勉強させて頂いております。
いつも本当にありがとうございます。
今後の動画も楽しみにしてます!
応援してますー(*´∀`*)尸"
ありがとうございます!
僕も慣れてきました笑
同世代ですかね?僕も皆さんの顔が見えないので、コメント頂いて
どんな人なのかなー
なんて想像して、お返事させて頂いています✨
泳ぐのもですが、教えるのって奥が深いですよね
僕も日々自問自答しながらやっています。
今、教えている事がやっぱり違う!と思うときがあるかも知れません。
でも、そうやってより良いレッスンが出来ていくんですよね!
レッスンしているようで、レッスンされているように感じます!
これからも、よろしくお願いします!
@@swim-otoosanzレッスンしているようで、されている?
たまに見せる謙虚さがまた好ましい!
@@swim-otoosanz
お忙しい中、お返事ありがとうございます✨
レッスンでも勉強させて頂きながら、日々成長を目指して取り組んでいきたいと思います!
覆面、使いやすいのが見つかると良いですね…✡️
正直、覆面レスラーが水泳の話してると思いましたよ。
他のチャンネルではなかなか聞けないような超初心者向けの理屈などを解説していただいており、
大変参考になり感謝しております。
特に、クロールで息継ぎの時に手が下がってしまうという回は、まさに自分が悩んでいる部分でした。
ただ、理屈は分かってもそれを克服するにはやはり時間がかかるということも痛感しております^^
ありがとうございます😊
お役に立てて良かったです!
正確な補助があると克服を短縮出来るのですが、、、
続けていれば必ず上達しますから!
ドヤ
ドヤっ!
ウシャ!
話の内容にインパクトがあり充実しているので、覆面はどうでもよくなってきます。
さすがに、上半身裸はやめて下さったようなので、
ホッとしてたりします(スミマセン)。
体重移動のベクトル?知らなかった…ほんと無知で恥ずかしいです。
今日はプールへ行く日なので、体重移動ーーーーー!!!
皆さん何となく前に伸びなきゃ!と思っている方が多いようで、それで方がキツくなり、腰が下がり、抵抗が増え、思うように進まない。となってしまいます。
5M先の床を目指して泳ぎでいて下さい!
@@swim-otoosanz 5M先の床ですか?そこ、聞きたいところでした。
ローリングを終えた側の手を入水した直後、目線をすぐに5M先にもどすのですか?今度、クロールの目線についても動画アップしていただけたら嬉しいです。ざっくりと!で構いません。宜しくお願いします。
了解です!
企画します!
@@swim-otoosanz 👏
52歳で始めて泳ぎということを始めて、3年目くらいから大会にも出させてもらっています。とても楽しくてあっという間に10年以上の年月が過ぎました。
でもここに来て、色々な壁にぶつかっている状態の時に、超おとーさんの動画に巡り会えて、新しい発見と修正ポイントを解りやすく教えてくれるので、一日にひとつ、今日はこれ!と課題を持ってプールに行くのがとても楽しみになりました。一年後の自分の泳ぎを楽しみに頑張っています。
今まで以上に、水泳を楽しいものにしてくれてありがとうと言いたいです😊
ひとつ残念なのは覆面です。特徴を持ちたいなら例えばTシャツにするとかして、おとーさんくらいの実力者(尊敬しています)なら解説時の顔の表情も拝見しながら聞きたいです。
ポリシーもあると思います。生意気なことを言ってすみません。m(_ _)m
ありがとうございます😊
とてもうれしいお言葉です!
最初は顔出しも考えたのですが、訳あって顔を隠す事にしました。
覆面はたまたまそこにあったのです笑
ちゃんとした理由はまたいつか機会があったら話すかもしれません…
5ヶ月間で1秒縮める事はできるでしょうか?種目はクロール。今は28.18秒です。強化選手に入りたいのですが、1秒縮める事がとても遠く感じます。今は中一で、一応県1位なのですが他県に比べてタイムがとても遅いです。成長期なのですが、タイムは伸びるのでしょうか?質問ばかりですみません。長文失礼しました。
泳ぎも見ていないので、無責任なことは言えませんが、無理ということはないと思いますよ!
もちろん簡単なことではないと思います。
今の自分がさらに1秒速く泳ぐために何が必要か、考えたり、コーチとミーティングしましょう!
応援しています!
カレンダーを買ってみました。1ヶ月のスケジュールを組んでみました。1日筋トレ体幹トレーニングを1時間入れて頑張ってみます。ご意見ありがとうございました
超おとうさんの動画(ほとんど理屈やけど・・・)で、躰全体と各部位の動きのどの部分を観るかの観察眼が付いた。
見る目!いいですね👍
本当にダメなところはほとんどの人は見えてないですからねー
いつも楽しく勉強させていただいてます。クロールの呼吸の時にキックが止まってしまうことが課題なのですが、先日の都マスでアップをしている時に、呼吸をしている側の脚のキックが入り難いと感じました。こちらの動画を観て、今夜の練習から2ビートの練習は同じ側の組み合わせでもやってみようと思います。いつも為になる動画ありがとうございます!
覆面は、最初ちょっと怖かったですが、内容が素晴らしいので、今は大丈夫です!タイガーマスクとかカッコイイかも。
呼吸時にキックが止まるは子供から大人まで始めの頃はよくある現象です。
体幹のバランスの問題やキックのタイミングが合っていない事が原因の場合が多いです。
ぜひ2ビートの練習も取り入れてみて下さい!
そのうち、もうちょっとカッコいい覆面に変えたいと思ってます笑
こんばんは🌙😃❗いまは、なんちゃってクロールだけ泳げる感じです。
いろいろ2ビート動画みましたが、お父さんのがしっくりきました。早くプールいって練習したいです。
平泳ぎは…やっぱり沈んでいまいます…動画で順番覚えて(開く→閉じる→引く→蹴る→待つ→待つ)順番は頭にはいってるので頭の中は混乱しなくなりましが沈んでしまって進みません😢頭も水中なので息継ぎもできる状態でないのです。
どうしたら体が浮くのでしょうか?何回も水中で続けたらそのうち浮いてくるんでしょうか?😢それはちがいますよね😭💦💦
ありがとうございます😊
見てみないと確かなことは言えませんが、沈む原因も進まない原因それぞれ違います。
例えば体が沈んでしまう原因は、
・肩の力み
・肺の中の空気が少ない
・足の弾き方が悪い
進まない原因は大体はキックのせいです
手順の練習は手順の練習
その他の練習はその他の練習と完全に分けてやってひとつづつ原因を解決していくしかありません…
頑張って下さい!