Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
松本駅の名物の一つでしたが無くなってしまったのはとても悲しいです。2010年代のクモヤ143とマニ50のペアが松本らしくて好きでした。
@@北鵜山 2010年の映像に映ってましたね。懐かしいです。
115系が現役だった頃の松本車両センターが非常に懐かしいです、2010年当時自分はまだ6歳でしたので…。
ほぼ年齢同じだ
懐かしいですよね〜。あの頃は、まだ115系が現役で走ってましたもんね。
いつかとは思っていたがついにか…まさか現地解体とは
@@asar353 現地解体なんて出来るんですね。知らなかったです。
トイレ部分はユニット構造になっていたのか・・・それは知らなかった。
@@愛猫チィちゃんとの楽しい生活 最後の映像ですね。あそこトイレだったんですね。そう言えば編集でカットしてしまいましたが確かあそこら解体してる時に水が滴るタンクみたいな物掴み出してました。
@ya1964ma さん水を使う施設だから腐食等車体に影響が無いように、樹脂製のユニットを製造時にはめ込んた感じですね。
ついに解体されてしまったんですね…いずれかは211系もスクラップの山に…
そう遠くない未来に来ると思います。
松本車両センター構内での車両解体とは、とてもイレギュラーですね。
@@小野爽 ここでの解体なんて考えもつきませんでした。
松本の車両センターで廃車なんてするんですね。知らなかった。動かせるような状態でなければ、長野に移動することも出来ないのでしょうがないのかな。
過去に、尾久や東京総車セでも現地解体された事例はありますし、重機が搬入、スクラップの搬出が可能なら基本的に解体作業はどこでもできますよ。尾久の24 系も移動すら難しいほど荒廃していたと聞きましたし。
ある程度輪切りにしてトラック輸送するケースも多いですね。
重機うまうま!!!! マニ50。。。。。。。🤕😢重機め お隣の現役車!! 見守ってきたマニが。。。現役車荷物まとめて夜中逃げよう重機のご馳走なりたくない!! 流石に いつもの墓場線よりも 見晴らし凄い 車体の劣化で長野へ廃車輸送は諦めて現地での解体ですね 篠ノ井線に車体劣化で走行中に山に転がしたら大変
火葬される時周りに囲いした火葬炉で火葬するけど囲い無し🈚は辛い!今は亡きワイビューひだを思い出す!
仕事してるのは重機と重機のオペレータと水かけてる人だけ。
長モトのヌシが…
@@KasaharaNobuyuki 長らく物置で使われてましたよね。残念ですね。
JRになってから車両に対する扱いがひどすぎる!
なんで壊すのだろか鉄道博物館とかに保存するべきそれか茅野駅の近くにSLみたいに保存するべきだと思う
もうボロボロだしなぁ。これはしょうがない気がする。
物体である限り、死ぬほど高い固定資産税の支払いが・・・・・・車籍が残ってたら尚更義務法定検査費用と、免許認可車両としての維持費用と認可継続費用が。。。外国はそんな税とってないから、保存活動も放置もできるけど公共運営事業までに税金とるから、事業者が公共の意味をどんどんなさなくなってきてるけど
松本駅の名物の一つでしたが無くなってしまったのはとても悲しいです。2010年代のクモヤ143とマニ50のペアが松本らしくて好きでした。
@@北鵜山
2010年の映像に映ってましたね。
懐かしいです。
115系が現役だった頃の松本車両センターが非常に懐かしいです、2010年当時自分はまだ6歳でしたので…。
ほぼ年齢同じだ
懐かしいですよね〜。あの頃は、まだ115系が現役で走ってましたもんね。
いつかとは思っていたがついにか…
まさか現地解体とは
@@asar353
現地解体なんて出来るんですね。
知らなかったです。
トイレ部分はユニット構造になっていたのか・・・
それは知らなかった。
@@愛猫チィちゃんとの楽しい生活
最後の映像ですね。あそこトイレだったんですね。そう言えば編集でカットしてしまいましたが確かあそこら解体してる時に水が滴るタンクみたいな物掴み出してました。
@ya1964ma さん
水を使う施設だから腐食等車体に影響が無いように、樹脂製のユニットを製造時にはめ込んた感じですね。
ついに解体されてしまったんですね…
いずれかは211系もスクラップの山に…
そう遠くない未来に来ると思います。
松本車両センター構内での車両解体とは、とてもイレギュラーですね。
@@小野爽
ここでの解体なんて考えもつきませんでした。
松本の車両センターで廃車なんてするんですね。知らなかった。
動かせるような状態でなければ、長野に移動することも出来ないのでしょうがないのかな。
過去に、尾久や東京総車セでも現地解体された事例はありますし、重機が搬入、スクラップの搬出が可能なら基本的に解体作業はどこでもできますよ。
尾久の24 系も移動すら難しいほど荒廃していたと聞きましたし。
ある程度輪切りにしてトラック輸送するケースも多いですね。
重機うまうま!!!! マニ50。。。。。。。🤕😢重機め お隣の現役車!! 見守ってきたマニが。。。現役車荷物まとめて夜中逃げよう重機のご馳走なりたくない!! 流石に いつもの墓場線よりも 見晴らし凄い 車体の劣化で長野へ廃車輸送は諦めて現地での解体ですね 篠ノ井線に車体劣化で走行中に山に転がしたら大変
火葬される時周りに囲いした火葬炉で火葬するけど囲い無し🈚は辛い!今は亡きワイビューひだを思い出す!
仕事してるのは重機と重機のオペレータと水かけてる人だけ。
長モトのヌシが…
@@KasaharaNobuyuki
長らく物置で使われてましたよね。
残念ですね。
JRになってから車両に対する扱いがひどすぎる!
なんで壊すのだろか
鉄道博物館とかに保存するべき
それか茅野駅の近くにSLみたいに保存するべきだと思う
もうボロボロだしなぁ。
これはしょうがない気がする。
物体である限り、死ぬほど高い固定資産税の支払いが・・・・・・
車籍が残ってたら尚更義務法定検査費用と、免許認可車両としての維持費用と認可継続費用が。。。
外国はそんな税とってないから、保存活動も放置もできるけど
公共運営事業までに税金とるから、事業者が公共の意味をどんどんなさなくなってきてるけど