【道路交通法】原付ライダー必見!!『二段階右折』のルール解説!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 原付の二段階右折のルールは非常に細かいです。その細かいルールを詳しく解説します。知っておかないと交通違反ですので、この動画でしっかりおさらいしましょう。
合宿免許ライブ↓
menkyolive.net/...
合宿免許ドリーム↓
dream-licence.jp/
合宿免許受付センター↓
www.drivers-lic...
yi免許↓
www.untenmenkyo...
ブログも運営しています↓
driving-manner...
あおり運転はなぜおこるのか?
アマゾンキンドルにて無料で読めます(^^)
50ccと125ccを持ちどちらも乗るオジサンライダーです。
二段階右折をする時に思うのですが車のドライバーさんでまだ良く二段階右折が判っておられない方が有り困る事があります。交差点直進後待機スペースが狭かったりする事も有りますが身を守る為遵守しています。
コメントありがとうございます。
そうですね、二段階右折は車の人には理解が進んでいないように思います。交差点に近づいて右合図を出して直進しているときも、相手に誤解を与えそうな気がします。
7:46 新基準原付では、50ccを超え125cc以下の二輪車をベースにすることが予想されるため、50ccを超え125cc以下の二輪車も二段階右折となることが予想されます。
コメントありがとうございます。
その通りです。新原付は125ccがベースですが、50cc並に出力が制限されるので今までの原付と同じ扱いを受けるようです。
ホント知らないことだらけでした、38年前の法律なんですね‥。原付最高50㎞にしてくれたらな‥
いまの原付は大昔の原付と比べて性能がいいですが、規制は変わらないですね(;^ω^)
この交通法規に対して大いに疑問を持ち続けてきいる都心部に長く住み、ボランティア活動で交通の見廻りにも果敢に尽力していきている者です。
私は違反者ではありませんが疑問課題としてある二段階右折については白バイの交機さんや所轄の警察官さん達とは抱え持つ疑問から何度か話し合いもしてきております。
私は自家用自動車と原付きスクーターの2つを生活の足として使い分ける為にどちらにも乗ってきてますが、自家用自動車に乗っている時に 二段階右折しなくてはならない交差点で前を行く原付きバイクに対して危険さを感じた事は1度も1度も1度もありません。
どちらかと言うと 前を行く普通乗用車のほうが右折時にモタモタしていて動きもノロノロで危険な場面に何度か遭遇していますよ。
原付きに乗っている時に違反になって減点され罰則金を払わされるのが嫌という その理由だけで仕方が無く法規の厳守はしてきてはいますが、本音としては以前のように無理も無駄も無く誰にも迷惑をかけずにスムーズに右折出来ていた時代に戻してほしいものです。
ハッキリ言って まるで特定された誰かの偏見から生み出されたような二段階右折は 著しく蛇足的で不要な交通法規だと私は思っています。
コメントありがとうございます。
1986年まで原付の二段階右折はなかったようですね。ですのでこのルールを知らない人も多いようです。
右折車線が凄く混んでるときに大型2輪で二段階右折を何度かしたことがあります。
そのときは原付以外は「してはいけない」ではなく「しなくてもいい」と
思っていました。
捕まらなくてよかった。😅
お互い気を付けましょう(^^)
自分原付二段嫌いだから原付二種取った 原付速度遅いし車の交通流れのれない
流れに乗れないということは怖いです(^^)
広島に県道71号線って信号機付交差点がかなり連続して交差点で右折レーンがふえて3車線になっている道があります。
ところが交差点により標識が二段階右折だったり二段階右折禁止にされていて地元で事前に知ってないと原付が違反しまくる危険な道路ですし警察の恰好の点数稼ぎ道です。県道71号線通る時は気を付けましょう、自分も車で覚えるまでは原付で通るのを避けていました。
コメントありがとうございます。
分かりにくい道路は危険ですし困りますね。そういうときはおっしゃる通り自動車で覚えてからがよさそうです。
2車線の場合とか特に気になってたから助かりました
コメントありがとうございます。
プライベートでは原チャリに乗っていますが”右直事故”のニュースを見る度原付の二段階右折は有りがたいと思います。
幹線道路等特50キロ以上の3車線の道路はもっと積極的に取り入れて欲しいものです。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、右直事故を考えると二段階右折は理にかなっていますね。手間が増え、時間がかかって面倒と思う人が多いですが、実は事故防止に繋がっているのですね。
10代の時に乗っていたけれど田舎だったので2段階する場所が無かった
35年振りに遊びでジャズ買ったので納車前におさらいしようと2段階見直して車で想定しながら道路を走っているけど、札幌市内は2段階右折の場所が多い割に方向転換して待機出来る交差点が少ないとわかった。
小型2輪取るまでは郊外の道でも走って楽しもうと思う
コメントありがとうございます。
県によって事情が異なるのでしょうね。都市部と郡部では道路の広さや交通量がかなり違いますからね。
電動キックボードは、小回り右折
原付は、二段階右折
おかしいですよね。
コメントありがとうございます。
細かいルールはあまり周知されていませんね。
電動キックボードは交通整理が行われている交差点に於いては片側車線数関係無く二段階右折必須ですよ。従って小回り右折したら交通違反で1発検挙です!
@@ジリドン
電動キックボードは3種類あり、特定小型原付キックボードは全部二段階右折、原付キックボードは普通の原付と同じ、小型二輪や中型二輪免許が必要なキックボードはすべて小回り右折(逆に二段階右折をすると違反になる)に分けられます。
キックボードだからといって全部二段階右折はしません。
LUUPが小特扱いでヘルなし、小回り右折のみの時代もあったが、もう数年前の話しでしたね。
二つ質問です
一つ目
黄色の点滅は、交通整理が行われていない交差点
赤の点滅は、一時停止の義務があります
この交差点は、交通整理が行われている交差点ですか?
二つ目
交通整理が行われていない3車線以上の交差点を右折する場合、原付一種は2段階右折をすると違反ですか? 9:42
コメントありがとうございます。
一つ目
点滅信号は交通整理が行われていません。
二つ目
違反になると思われます。(かなり意見が分かれそうです。)
二段階右折の必要がない場所で二段階右折をすると、違反になると聞いたことがあります。また、125ccの原付二種が二段階右折をしても違反になるようです。その理屈に従うと違反になると思われます。
ありがとうございました
わからないことが多いので、これからも色々教えて下さい
アクシス90に乗っていますが前に小回りするのに右折レーンで信号待ちしていたら交番のお巡りさんにガン見されました。フェンダーのラインは付いているのですが小さい原2はより見られますね😮
悪いことをしていないのに、ドキドキしますね(^^)
嫁さんがタクトなので一緒に走って右折する時はエンジン切って横断歩道を渡っています。
原付1・2種問わず小さいバイクで混んでいる大きい交差点の右折は後ろが大型車だったら多少恐怖感が出ますので😅
俺も一時期原付に乗ってたけど、右折車線に入ることが怖くて、二段階右折には特に抵抗は無かったよ。むしろ3車線以上の交差点で二段階右折禁止だとそこで右折するのはやめるか、バイクを一旦降りて、エンジンを止めて押して歩いて交差点を右折し終わってから再びエンジンをかけて発進することが多かったよ。
エンジンを止めて押して歩けば歩行者ですからね(^^)
ためになる動画をありがとうございます
質問させていただきます。ご回答いただけると幸いです。
条件として、待機所の印が無い交差点とさせてください。
二段階右折で待機する先の車線の第一レーンが左折専用レーンだった場合、待機するのは直進ができる第二レーンの前なのでしょうか?
コメントありがとうございます。
同じ質問を以前にされたことがあります。職場で話し合いをすると、多数の職員の意見で『左折専用レーンから直進して二段階右折をする』でした。警察に相談するとまた別の回答があるかも知れません(;^ω^)
@@交通トリビア研究所 ご回答ありがとうございます。
すみません、こちらの説明が下手で再度質問をさせてください。
聞きたいポイントとしては、二段階右折で待機する道路のレーンになります。
実際走ってて奥の左折専用レーン前で待機するのか直進の第二レーン前で待機するのか、が分からず結局左折に逃げた経験があり、それで質問させていただいています。
お手数ですが、方法をご存知でしたらお伺いしたく、宜しくお願い申し上げます。
待機するレーンの話ですね。どうでしょうか。通常原付は第一車線を走らないといけませんので、そう考えると左折レーンで待つべきです。ところがそのレーンから直進することになるので周りの車に誤解を与えてしまいそうですし。その交差点の形状を見て臨機応変に対応するべきでしょうか(;^ω^)
そもそもしっかり標示を書いていてくれた済む話ですね。
ロードバイクで二段階右折をしないで、右折レーンから車と同じ右折をしてる人も居ますよ!
コメントありがとうございます。
そんな猛者がいるのですね。
私は一度おじいちゃんを見ました(;^ω^)
警察官に見つかれば当然検挙の対象になりますね。
原付二段階右折の時、「あらかじめ道路の左端に寄ったあと青信号で交差点の向こう側までまっすぐ進む」
のはいいのですが、左端の車線が左折のみ(直進禁止)の場合はとうするの?という問題があります。
どうやらこの場合でも、原付は左折専用ラインから直進しなければならないようですが、
左折しようとした四輪車から見ると、違反行為あるいは危険行為に見えてしまいます。
まぁ自転車も同じなんだけど、左折ラインを直進しなければならないルールはわかりにくいし、どうなのでしょうね。
かと言っても50cc原付や自転車が左車線から直進ラインに車線変更するのも危険で、違反にもなると思いますが。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、その場合もどうやら左折レーンから直進しないといけないみたいです。教習所に通う必要のない原付のルールが複雑です(;^ω^)
大阪シティバス、バス停の兼ね合いで2段階右折してましたよね、今はわからないですが
ちなみに普通車で二段階右折したら交差点内停止で違反ですか?
コメントありがとうございます。
大阪のシティバスは2段階右折をするのですね(^^)
普通車ですると厳密には違反と聞いております。
質問です 750kg丁度のトレーラーには牽引免許は必要ですか❓ お教えください
コメントありがとうございます。
750kgちょうどはセーフです。けん引免許はいらないです。
751kgからけん引免許が必要です(^^)
これってややこしいんでしよね~。
東京にいる時に二段階で検挙されました。
私は教習所で3車線以上あり二段階標識に待機場所(二段階表示)がある所が二段階と教わっていたので「納得いかない」と白バイ警官に食いかかりました。
その後警視庁のHPに抗議メールをすると警視庁から電話があり、都内だと二段階標識&表示は(20年前ですが)4ヶ所しか無いって話でした。
それで腹が立って、当時感心がなかった自動二輪の免許を取った事を思い出しました。
でも点滅信号は交通整理をしていない状態、その時には二段階の必要が無いってのを初めて知りました。
取り締まる側も間違いがあってはいけないので大変です。
警視庁が電話で知らせてくれるのにびっくりです(^^)
為になりますが電動自転車(公道可能)や電動バイクは同じに段階右折ですか?
コメントありがとうございます。
自転車などの軽車両は電動自転車を含めて二段階右折が必要です。電動バイクに関しましても、50ccに匹敵する定格出力0.6kW以下のバイクは原付と同じ扱いですので二段階右折が必要です。
また、2025年4月から始まる新基準の原付バイク(125ccのエンジンを積み、出力を50cc並みに抑えたバイク)であっても二段階右折は必要です。
原付一台なら説明でわかるけど、4台とかが連続で全て二段階右折する場合どこで止まればいいの?
コメントありがとうございます。
譲り合って止まるしかないでしょうね。
某国のようなバイクの交通量が余りに多いとあり得ますね(^^)
右折ライン含め2車線の交差点で都合で右折ラインに入れなかった場合、2段階右折をすると違反になりますか?
2段階右折禁止の標識はどの辺りに立っていますか?見つけてから確実に右折ラインまで移動できる余裕がありますか?
コメントありがとうございます。
厳密に言うと、2車線で二段階右折をすると違反になると思われます。
2段階右折禁止の標識は十分手前から認識できる距離で設置されているはずでしょうが、場所によってはギリギリなこともあるでしょう(;^ω^)
そもそも木や草で標識が認識できない場合は、その標識は無効となるようです。警察が違反切符を無効にするニュースをたまに見ます(^^)
そうですか、初心者が乗るには難しすぎて皆さん原付2種に乗る気持ち後分かります。故郷の県では4車線であれ全て二段階右折となっていますのでこの場合はわかりやすい対応だと思いますが他府県から来る人は自分がなにか間違った認識をしたかと言う事態に陥ります。
1:45〜交差点の向こう側まで真っ直ぐ進める台数の制限は、どうなのでしょうか?。交差点の大きさによって複数台の隊列で向こう側まで行く事は良いのでしょうか?
大群で行く、、、なるべくコンパクトに向きを変えないと後続が進めないですね。
考えたことなかったです(^^)
@@交通トリビア研究所 ありがとうございます。教則では、1台のイラストばかり。向こう側に収まるだけの台数で良いのでしょうかね?
二段階右折もザルだよね。
UターンがOKな3車線以上の交差点は、原付がUターンするためには右折レーンに侵入OKだし。
速度差があって危ないって理論はどこにいった?
コメントありがとうございます。
その発想はありませんでした。車両が転回(Uターン)をするとき、あらかじめ道路の中央に寄る方法と道路の左に寄る方法があります。前者の場合、原付でも3車線以上で道路の中央に寄れるということになりますね。
これ125ccまで拡張する話が出てるらしいけど、今まで普通に右折出来てた物にまでわざわざ範囲を広げようとしてる意味を知りたい。無ければただの小遣い稼ぎ
あと二段階右折の必要性を感じない
車でも右折で30キロ以上出して曲がらないよ
コメントありがとうございます。
国土交通省によると125ccを50ccの出力に抑えたエンジンですので、現在の50ccと変わらないようです。今後50ccは排ガス規制で継続製造できなくなるからです。2025年から始まるようです。
警察庁によると二段階右折の必要性は5車線のような多車線道路で、30km/hの原付が右折レーンに車線変更するときの危険性のようです。
@@交通トリビア研究所 では4車線以上でいいのでは?
どうせその想定も交差点に入る前からの計算でしょうし、二段階右折しても止めてくるのだから
すみません、5車線は例えでした。正確に言うと『3車線以上』です。誤解を招いて申し訳ありませんでした。
原付の二段階右折は昭和60年7月に規定されました。それ以前はどのような交差点であれ自動車と同じ小回り右折としていました。しかしウィキペディアによるとそれよりさらに昔は二段階右折の規定があったようです。
二段階右折〇(かなり昔)→二段階右折×(昭和60年7月まで)→二段階右折〇(現在)
二段階右折は周りの車に周知されていないことがあって、特に左折専用レーンのある3車線の交差点で誤解を招くことになります。公安委員会も現状を確認せず、対策をしない交差点も点在するようです。
どちらにせよ、二段階右折は賛否がある制度のようです。
自転車でもやってるんだから
それを原付もやればいいだけ
何もおかしくない
コメントありがとうございます。
確かに自転車では二段階右折をしてますね(^^)