Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
個人的には『超臨界流体』が痺れる
すごい分かる
コーヒーからカフェインを取り出すっていう謎の分野に応用されてるの好き
カフェインレスコーヒーの父よな
臨界っていう単語がかっこよさを引き出してる
コーヒーの本に書いてあってびびったの思い出した確かにめっちゃ痺れた
逆にダサい理系用語選手権もやってほしい。俺は箱ひげ図を推す。
ベン図
@@ダイヤルQ2 質量作用則
和田の湖
安全ピペッター
- 山辺の方法- Steel Kougu Tanzou(通称SKT材)
エモさを求めるなら「クロネッカー青春の夢」だろと思ったけど、Xにポストしていた同志がいて嬉しかった
めちゃくちゃかっこいい!
かっこよ笑
やっぱ高校の時に超臨界流体を知った時は痺れたなぁ
シンプルに「波動関数」はかっこいいと思うΨもかっこいい
波動関数に関連してハミルトニアン演算子はかっこいい
理系用語ではないけどForcus Goldを聞いた時難易度関係なく買った見た目も名前も持ってるだけでかっこいいまだ1ページも使ってないけど
アース 痺れない理系用語好きすぎるw
痺れなくさせる電気工事用語だからな
電機系だと接地線のことをアースっていうので、もしかしたら接地線から感電したことがある人かもしれない
地学用語かと一瞬思ったけれど違いましたか?
@@atatamau電子工学ですねー
地球じゃなくて接地
ゲーデルの不完全性定理、中身も背景も含めてマジでかっこいいと思う
ぶっちゃけ、中身の17 Gen rはちょっと屁理屈っぽい命題じゃないか.....
@@天才の証明 論理式の「対応関係」から見れば恰も「自分自身(その論理式自体)が証明できない」という内容を「意味している」ように解釈すること「も」できるが,証明をみればわかるように(その形式証明の内部の意味では)無関係である.
ハイゼンベルクの不確定性原理が好きですねあとある意味初心に帰るとビックバンとかもはや理系の親まである
ビックバンよりはインフレーションだな
宇宙の初心まで帰るのは規模でかすぎw
分野的には似てないけどゲーデルの不完全性定理と結構似てるな
不確定性原理はラプラスの悪魔祓ってるのもカッコ良さポイント高い
シュヴァルツシルト解まとまりの良さが好き
圧倒的に、こういうの聞かれるとずっと推してるのは宇宙の晴れ上がりです
事象の地平線が個人的に好き
イベント・ホライゾン
降着円盤も好き
事象の地平線とシュヴァルツシルト半径は鉄板やね
インテグラル普通にかっこいいと思うんだけどなー
「解なし」かっこよいと思った遠い少年時代、懐かしく思いだした。
結果が採点者によってしまうしまわざるをえないと思い、数学物理化学生物地学計算機科学くらいの階級別にしてゲスト採点者も呼ぶなどすると、階級別に推しポイントがわかってよさげかもと思いました。 また、面白い企画期待してます!
個人的に天体物理から・TOV(トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ)限界・ストレムグレン球・超臨界降着流が好き
アレフ・ゼロは記号も相まってかっこいい
集合論、アレフ・オメガとかエプシロン・ノートとか極限順序数とか共終数とか超限帰納法とか到達不可能基数とかモストフスキ崩壊補題とか魅力的なワードが沢山ある
わかる。初めて見た時衝撃受けた。
めっちゃわかります!それだけに、某宗教団体がアレフという用語を使ってきたときには憤りを感じました😖
アレフ・ヌルも追加で
文系ですけど、実体験で理解できすぎて「破滅的忘却」は使わせてもらおうと思いました。
総合部門と物理学・化学・医学生理学とでわけてほしい
破滅的忘却は、カタストロフィック・フォゲッティング(Catastrophic Forgetting) っていう英語も含めてカッコよくて好きです。英語論文読んで出てくるとニヤッとしちゃいます笑
いろんな意味で「特殊相対性理論」はカッコいいと思う。エレガントだし。
部分分数分解めっちゃ個人的に好き
ラグランジュリゾルベント、絶対入ってると思った!!
イプシロンデルタ論法必殺技っぽくて好きです!
やめろ……数学科のトラウマを……!!(特に1年生)
いや小ボスも小ボスよ
狼牙風風拳レベル
ゲーデルの不完全性定理は名前も内容もかっこいいあと数学科に入ってすぐにぶち当たるボルツァノ・ワイエルシュトラスの定理も名前がかっこいい
ワイエルシュトラウスは最初だけじゃなくて、勉強進めると色んなところに名前出てくるの本当にカッコいい。
エデンの園配置ほんと好き、たぶんグレッグ・イーガンも「かっこよすぎ……」ってなって『順列都市』書いてる
TOP3と言わず、TOP10くらいにしても良いのでは?と思いました。個人的には「フェルマーの最終定理」が好きですね。
ラスボス感すごい!
@@koppe_n 「最終」って言っちゃってますしね(笑)
ベタすぎたのかな
メジャーすぎたんでしょうね。😂
語感的にシュヴァルツシルト・クリストッフェル変換が好きです
どうしてもシュ“ワ”ルツなのが気になってしまう文系
ヴァの方が良いですかね?💦
ドイツ語読みの方がかっこいいというかドイツ語自体厨二的
@user-mq1be3zd6s 確かにドイツ語読みの方が厨二心に刺さりますね、変えときます
リーマン積分、はなんかわからんけどワクワク感あったなぁ宇宙際タイヒミュラー理論は、聞いた時たしかに痺れた
全然意味わかってないんだけど宇宙際ってワードのパワーすごいよね国際とかじゃなくて宇宙際なの!?っていう
今までで個人的にシュレディンガーの波動方程式がビビっときました😮
選手権のシリーズ・1:ヨビノリ王決定戦を開催したら学生が最強すぎたww【東京理科大編】 → ruclips.net/video/phOM4PRUVzg/видео.html・2:カッコいい理系用語を募集したら3000件以上コメント付いたので1位決めます → 本動画・3:理系の大学生が躓いたところを募集してみた【悩んでも大丈夫】 → ruclips.net/video/xLjkQtDeTEs/видео.html
追加・4:物理学者と理系用語のワーストを決めよう → ruclips.net/video/HMXzgzgDnY8/видео.html
もう一個コメント失礼しますかっこいいとかじゃないんですけど、理系脅し用語で、ニトロ基3個くっつけるぞっていうのが一時期私の周りの理系人で流行ってました笑
「トリニトロ威嚇」
牧瀬紅莉栖の「開頭して海馬に電極ブッ刺すぞ」を思い出した
TNI
○○ぶっかけるぞ、じゃなくて硫酸と硝酸にぶち込むことを遠回しに言ってるの、言われる側にも知識を要求する感じが良い
@@caffeine-addiction 海馬に電極のやつマジで好きだったww
正直高校で理系選んで大学で数学専攻選んだのもなんか理系用語とか理系で使う記号がかっこよかったから、まであるので確かに「かっこいい理研用語選手権」はワクワクしながら見ましたただ、高校以降生物やってないので、生物学系の用語出されるとかっこいいかどうかの前に「えっそれどういう意味?」から入っちゃうのちょっと反省しなきゃかもですね私はかなり簡単ですが「アフィン座標系」とか好きですね「非ユークリッド空間」「非ユークリッド幾何学」とかも好きです(かっこいいかといわれると微妙ですが)あと専門でしたが「イデアル類群」とかかっこいいなと思ってました
アフィン派だ!今すぐ捕まえろ!
めちゃくちゃシンプルだけど 「極限」が1番好き
面白かった〜子供ながらに【昇華】って、なんか字面と響きがカッコいいって思ったのを思い出した
個人的に・ラグランジュポイント・事象の地平面・ボースアインシュタイン凝縮・赤の女王仮説・LUCA(Last Universal Common Ancestor,最終共通祖先)・アイス・アルベド・フィードバック・FFT(Fast Fourier Transformation,高速フーリエ変換)・輪(wheel,零除算可能な代数系)あたりの用語が好きあと、用語というか数学特有の言い回しだけど・〇を法とする・A.A.(almost all,ほとんど全ての)・I.F.F.(if and only if同値)・Q.E.D.(quod erat demonstrandum)あたりも好き
事象の地平面は英訳してもイベント・ホライゾンだからどちらにしてもかっこいい
「厨二病」と認めつつ、由来が文系寄りの用語を推すお二人の納得の1位私は「カラビ・ヤウ多様体」がすき
11次元
めちゃわかるぅうぅ!!カラビ・ヤウ多様体高校生の時調べました懐かしい…
永年方程式とかシンプルにカッコよくて出てきた時興奮した
ディリクレのディオファントス近似定理、ディリクレの算術級数定理が好き()
「スノーボールアース(全球凍結)」を推したい!出た中では「自発的対称性の破れ」がかっこいいと思う〜
それ入れるなら「アイス・アルベド・フィードバック」も入れたい!
個人的にはシェルピンスキーのギャスケットがお気に入り
シュバルツシルト半径も中々かっこいいと思うんだけどな…
シンプルにインテグラルはイケメンだと思う機械屋的に好きなのはクラペイロンの3モーメントの式とか圧縮破壊とかシンプルで良くない?
Na+/K+-ATPアーゼ(ナトリウムカリウムATPアーゼ)は無性にかっこいい
個人的に量子ゼノ効果は好き。ゼノの響きが非常によい
自分整数好きなんで、ディオファントス方程式
マクスウェル方程式、王水がシンプルにカッコいいと思ってしまう
やっぱり「解の公式」を超えるかっこいい言葉ないと思うだって「解の公式」だぞ?最高だろ
それだったら虚数解の方がかっこいいだろ
@@ああ-c1m2t たしかに一理ある
数学だけとか物理だけとか化学だけとか地学だけとか生物だけとか、ジャンルを絞ってやってほしいです
Superradiance超放射ってやつですが、ブラックホールに関わっていたり、superradiant laserなど、理工系にいろいろ使われてるんじゃないかと、勝手に推しています!
分野別のTOP3とか作ってみても面白いかもしれませんね。医学分野からは蜂窩織炎《フレグモーネ》を推しておきます。皮膚の直下に広がる細菌性炎症のことです。
ラグランジュの未定乗数法すき
かっこいいかは微妙だけど、散逸構造がすき。
地球科学徒ということもあり、エッジワース・カイパーベルトミランコビッチサイクルダンスガード・オシュガーサイクルを推したいあとシュレーディンガー方程式とかもかっこいい
・シンクロサイクロトロン・第一不完全定理・ホメオスタシス・超越数あたりはかっこいいと思う。
3つじゃ少なすぎるから『カッコいい理系用語で打線を組んでみた』をやってほしいです‼️
打線とポジションも決めるから、考察に深みが出来そう。(野球チックな話になりそうですが)
破滅的忘却はカッコイイし†も厨二心をくすぐる
証明問題の「ゆえに題意は満たされた」を知ったときは痺れたなぁ
文系ですが高校で証明問題やるときに最後にQ.E.Dって書くのやってた…! Quod Erat Demonstorandumというラテン語の訳っすね。文系なのでラテン語に惹かれたっす。
面白かったです😌エモい理系用語選手権もぜひ開催してください!
数学屋なので...・ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理・ベールのカテゴリー定理・リースの表現定理・バナッハの不動点定理・リゾルベント
あんま詳しく無いんですけど、解析系ですか?
生物選択じゃないと知らないと思うけど、ラインウィーバー・バークプロットが必殺技感エグくてかっこいい
高校範囲だけど「∫dx」と「lim」ずっとずっと遠くに霞んであったものがやっと自分の手の中に来て感動した。
その表現とても好きだし、とても分かります
めっちゃわかる
私が推した「赤の女王仮説」が1位になってる!嬉しいですありがとうございます!!
理系でもなんでもない自分だけど理屈まみれの専門用語がこういう角度で扱われてるとバカになれて楽しめるのでありがたい
arcsinだなぁ...見慣れちゃったけどアークってなんかかっこいいよな
事象の地平面(event horizon:イベント・ホライゾン)の語感もいいし、意味もかっこいいし、日本語も綺麗に翻訳出来ててすき
地理学を理系に含めていいなら圧倒的にプレートテクトニクス
地球科学なのでめちゃくちゃ理系ですね
フォッサマグナもかっこいいかも笑
モホロビチッチ不連続面は初めて聞いた時カッコいいと思った。小中学生向けには部分分数分解:BBBですね
解と係数の関係:kkk
医療系…BBB=脳線関門
文系の自分は語感重視でこの辺の用語が好き。フェルマーの最終定理プラントル・グロワート・シンギュラリティフラッシオーバ
有機化学方面だとディールスアルダー反応かなあ名前もそうだし反応の訳分からなさもいい
溝呂木・ヘック反応も好き。語感の良さが良い。声に出して読みたい人名反応。
オレフィン クロス-メタセシスもいいよぉ
フロンティア軌道理論
コリオリの力なんか魔法みたいで好きw🪄
モンストラス・ムーンシャインはcft勉強してても出てきて、名前のかっこよさもさることながら、数理物理的にも面白くて好きです!笑
16:36 「一般相対論的電磁流体力学」がラスボス感あるってやっぱそうなんか以前2ちゃんねるのたぶん化学系のスレで「超臨界流体」のこと話したら他の人が「なんかラスボスみたいな名前だな」ってレスしてきたの思い出した
高校地学で習ったことほとんど覚えてないけどモホロビチッチ不連続面だけは語感で覚えてる
同じく!自分の場合は、不連続だっけ、連続だっけと思ってしまうのでアホなんですけど。
単純に微分方程式って響きめっちゃ好き
離散時間フーリエ変換(DTFT)にテンション上がった思い出
ε-δ論法、虚数、ゲーデルの不完全定理、エラトステネスの篩が好き
超大統一理論はかっこいいけどまだ完成してないからな〜
「セントラルドグマ」はずっと痺れるね。一部の生物用語は倫理観が関わっていたりするからドチャクソかっこいいよ。
高校範囲限定なら区分求積法とか線形計画法は上位きそう、シンプルさだと重心系とか
well-defined とか好きカタカナで書くことがないから
宇宙際はまずその響きで痺れて国「際」のそれと知って更に痺れる
やっぱクロネッカーの青春の夢が好きだな
薬学系の研究者ですがシュレーディンガーの猫はお気に入り😊シュレーディンガーが響きかっこよくてその後に猫っていうちょっとしたギャップが…
シュレーディンガーの波動方程式 でしょ、最強。
小学生の時、ちらっと中学数学見て「素因数分解」っていう言葉に痺れた記憶ある。「分解!?数字を??なんか凄そー!中学やべー!」って思ってた。笑あとは、高校範囲でもあるし「波動方程式」とかかな。
個人的にフロンティア軌道が一番シンプルでかっこいいと思う
自発的対称性の流れとセントラルドグマ入れて欲しかったーーー😢
セントラルドグマがちでわかるホメオスタシスとかもいいよね
・エンタングルメントエントロピー・ジャロシンスキー=守谷相互作用・固有状態熱化仮説・レプリカ対称性の破れあたりが好きあと、高校化学で習ったロブリー・ド・ブリュイン=ファン・エッケンシュタイン転位、すごく厨二病な語感で興奮したのを覚えてる
自発的対称性の破れ!安易にカタカナに頼らない姿勢が男前
かっこよくはないですが、T2ファージちゃん大好きでした!
「超限順序数」とか初めて聞いたときは痺れましたね
*初見* できいてかっこよく感じたものは「 *フェルマーの最終定理* 」、「 *熱的死* 」、「 *充填ジュリア集合* 」、「 *シェルピンスキーのギャスケット* 」辺り*少年の心* をつかむなら「 *フェラーリの公式* 」とか「 *ブレードシュナイダーの公式* 」かな
フェラーリはセンスあるw
「ベーカー・キャンベル・ハウスドルフの公式」の音の響きがカッコ良くて好きです!
理系としては知らんかっけえ言葉出てくるとめっちゃモチベ上がるから第二回も楽しみ
理系用語の定義をしてくれの入りから面白い
昔の「痺れた理系用語を決める」生放送がとても好きで、今でもモチベーションアップの為に見てたので、とても嬉しいです!当時から頭にずっと刻まれてる言葉は「Na+/K+-ATPアーゼ」です。
ガンマ線バーストとかの必殺技っぽい理系用語とかもやって欲しい
ガンマ線バーストは実際必殺だしw
@@ああ-g8b3xLight Amplification by Stimulated Emission of LadiationとかLaserが略称だって知った時もかっこいいと思った
ほなガンマナイフも理系用語と言うより医療用語やけど
次は攻撃力が高そうな理系用語とか
トリニトロトルエンガンマ線バースト
@@fortnite-minami-buhii 爆発物と光学兵器ですか・・・
核融合反応
多重帰還雷撃
かっこいいのが多すぎて枠が3つだけじゃもったいない😂
個人的には1.臨界2.ナビエ・ストークス方程式3.マクスウェルの悪魔だなあマクスウェル方程式もカッコいいし、シンプルに"臨界"が完璧過ぎる
個人的には『超臨界流体』が痺れる
すごい分かる
コーヒーからカフェインを取り出すっていう謎の分野に応用されてるの好き
カフェインレスコーヒーの父よな
臨界っていう単語がかっこよさを引き出してる
コーヒーの本に書いてあってびびったの思い出した
確かにめっちゃ痺れた
逆にダサい理系用語選手権もやってほしい。俺は箱ひげ図を推す。
ベン図
@@ダイヤルQ2
質量作用則
和田の湖
安全ピペッター
- 山辺の方法
- Steel Kougu Tanzou(通称SKT材)
エモさを求めるなら「クロネッカー青春の夢」だろと思ったけど、Xにポストしていた同志がいて嬉しかった
めちゃくちゃかっこいい!
かっこよ笑
やっぱ高校の時に超臨界流体を知った時は痺れたなぁ
シンプルに「波動関数」はかっこいいと思うΨもかっこいい
波動関数に関連してハミルトニアン演算子はかっこいい
理系用語ではないけどForcus Goldを聞いた時難易度関係なく買った
見た目も名前も持ってるだけでかっこいい
まだ1ページも使ってないけど
アース 痺れない理系用語好きすぎるw
痺れなくさせる電気工事用語だからな
電機系だと接地線のことをアースっていうので、もしかしたら接地線から感電したことがある人かもしれない
地学用語かと一瞬思ったけれど違いましたか?
@@atatamau電子工学ですねー
地球じゃなくて接地
ゲーデルの不完全性定理、中身も背景も含めてマジでかっこいいと思う
ぶっちゃけ、中身の17 Gen rはちょっと屁理屈っぽい命題じゃないか.....
@@天才の証明 論理式の「対応関係」から見れば恰も「自分自身(その論理式自体)が証明できない」という内容を「意味している」ように解釈すること「も」できるが,証明をみればわかるように(その形式証明の内部の意味では)無関係である.
ハイゼンベルクの不確定性原理が好きですね
あとある意味初心に帰るとビックバンとかもはや理系の親まである
ビックバンよりはインフレーションだな
宇宙の初心まで帰るのは規模でかすぎw
分野的には似てないけどゲーデルの不完全性定理と結構似てるな
不確定性原理はラプラスの悪魔祓ってるのもカッコ良さポイント高い
シュヴァルツシルト解
まとまりの良さが好き
圧倒的に、こういうの聞かれるとずっと推してるのは宇宙の晴れ上がりです
事象の地平線が個人的に好き
イベント・ホライゾン
降着円盤も好き
事象の地平線とシュヴァルツシルト半径は鉄板やね
インテグラル
普通にかっこいいと思うんだけどなー
「解なし」かっこよいと思った遠い少年時代、懐かしく思いだした。
結果が採点者によってしまうしまわざるをえないと思い、数学物理化学生物地学計算機科学くらいの階級別にしてゲスト採点者も呼ぶなどすると、階級別に推しポイントがわかってよさげかもと思いました。 また、面白い企画期待してます!
個人的に天体物理から
・TOV(トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ)限界
・ストレムグレン球
・超臨界降着流
が好き
アレフ・ゼロは記号も相まってかっこいい
集合論、アレフ・オメガとかエプシロン・ノートとか極限順序数とか共終数とか超限帰納法とか到達不可能基数とかモストフスキ崩壊補題とか魅力的なワードが沢山ある
わかる。
初めて見た時衝撃受けた。
めっちゃわかります!
それだけに、某宗教団体がアレフという用語を使ってきたときには憤りを感じました😖
アレフ・ヌルも追加で
文系ですけど、実体験で理解できすぎて「破滅的忘却」は使わせてもらおうと思いました。
総合部門と物理学・化学・医学生理学とでわけてほしい
破滅的忘却は、カタストロフィック・フォゲッティング(Catastrophic Forgetting) っていう英語も含めてカッコよくて好きです。
英語論文読んで出てくるとニヤッとしちゃいます笑
いろんな意味で「特殊相対性理論」はカッコいいと思う。エレガントだし。
部分分数分解めっちゃ個人的に好き
ラグランジュリゾルベント、絶対入ってると思った!!
イプシロンデルタ論法
必殺技っぽくて好きです!
やめろ……数学科のトラウマを……!!(特に1年生)
いや小ボスも小ボスよ
狼牙風風拳レベル
ゲーデルの不完全性定理は名前も内容もかっこいい
あと数学科に入ってすぐにぶち当たるボルツァノ・ワイエルシュトラスの定理も名前がかっこいい
ワイエルシュトラウスは最初だけじゃなくて、勉強進めると色んなところに名前出てくるの本当にカッコいい。
エデンの園配置ほんと好き、たぶんグレッグ・イーガンも「かっこよすぎ……」ってなって『順列都市』書いてる
TOP3と言わず、TOP10くらいにしても良いのでは?と思いました。
個人的には「フェルマーの最終定理」が好きですね。
ラスボス感すごい!
@@koppe_n 「最終」って言っちゃってますしね(笑)
ベタすぎたのかな
メジャーすぎたんでしょうね。😂
語感的にシュヴァルツシルト・クリストッフェル変換が好きです
どうしてもシュ“ワ”ルツなのが気になってしまう文系
ヴァの方が良いですかね?💦
ドイツ語読みの方がかっこいい
というかドイツ語自体厨二的
@user-mq1be3zd6s 確かにドイツ語読みの方が厨二心に刺さりますね、変えときます
リーマン積分、はなんかわからんけどワクワク感あったなぁ
宇宙際タイヒミュラー理論は、聞いた時たしかに痺れた
全然意味わかってないんだけど宇宙際ってワードのパワーすごいよね
国際とかじゃなくて宇宙際なの!?っていう
今までで個人的にシュレディンガーの波動方程式がビビっときました😮
選手権のシリーズ
・1:ヨビノリ王決定戦を開催したら学生が最強すぎたww【東京理科大編】 → ruclips.net/video/phOM4PRUVzg/видео.html
・2:カッコいい理系用語を募集したら3000件以上コメント付いたので1位決めます → 本動画
・3:理系の大学生が躓いたところを募集してみた【悩んでも大丈夫】 → ruclips.net/video/xLjkQtDeTEs/видео.html
追加
・4:物理学者と理系用語のワーストを決めよう → ruclips.net/video/HMXzgzgDnY8/видео.html
もう一個コメント失礼します
かっこいいとかじゃないんですけど、
理系脅し用語で、
ニトロ基3個くっつけるぞっていうのが一時期私の周りの理系人で流行ってました笑
「トリニトロ威嚇」
牧瀬紅莉栖の「開頭して海馬に電極ブッ刺すぞ」を思い出した
TNI
○○ぶっかけるぞ、じゃなくて硫酸と硝酸にぶち込むことを遠回しに言ってるの、言われる側にも知識を要求する感じが良い
@@caffeine-addiction 海馬に電極のやつマジで好きだったww
正直高校で理系選んで大学で数学専攻選んだのもなんか理系用語とか理系で使う記号がかっこよかったから、まであるので確かに「かっこいい理研用語選手権」はワクワクしながら見ました
ただ、高校以降生物やってないので、生物学系の用語出されるとかっこいいかどうかの前に「えっそれどういう意味?」から入っちゃうのちょっと反省しなきゃかもですね
私はかなり簡単ですが「アフィン座標系」とか好きですね
「非ユークリッド空間」「非ユークリッド幾何学」とかも好きです(かっこいいかといわれると微妙ですが)
あと専門でしたが「イデアル類群」とかかっこいいなと思ってました
アフィン派だ!今すぐ捕まえろ!
めちゃくちゃシンプルだけど
「極限」が1番好き
面白かった〜
子供ながらに【昇華】って、なんか字面と響きがカッコいいって思ったのを思い出した
個人的に
・ラグランジュポイント
・事象の地平面
・ボースアインシュタイン凝縮
・赤の女王仮説
・LUCA(Last Universal Common Ancestor,最終共通祖先)
・アイス・アルベド・フィードバック
・FFT(Fast Fourier Transformation,高速フーリエ変換)
・輪(wheel,零除算可能な代数系)
あたりの用語が好き
あと、用語というか数学特有の言い回しだけど
・〇を法とする
・A.A.(almost all,ほとんど全ての)
・I.F.F.(if and only if同値)
・Q.E.D.(quod erat demonstrandum)
あたりも好き
事象の地平面は英訳してもイベント・ホライゾンだからどちらにしてもかっこいい
「厨二病」と認めつつ、由来が文系寄りの用語を推すお二人の納得の1位
私は「カラビ・ヤウ多様体」がすき
11次元
めちゃわかるぅうぅ!!
カラビ・ヤウ多様体高校生の時調べました懐かしい…
永年方程式とかシンプルにカッコよくて出てきた時興奮した
ディリクレのディオファントス近似定理、ディリクレの算術級数定理が好き()
「スノーボールアース(全球凍結)」を推したい!
出た中では「自発的対称性の破れ」がかっこいいと思う〜
それ入れるなら「アイス・アルベド・フィードバック」も入れたい!
個人的にはシェルピンスキーのギャスケットがお気に入り
シュバルツシルト半径も中々かっこいいと思うんだけどな…
シンプルにインテグラルはイケメンだと思う
機械屋的に好きなのはクラペイロンの3モーメントの式とか
圧縮破壊とかシンプルで良くない?
Na+/K+-ATPアーゼ
(ナトリウムカリウムATPアーゼ)
は無性にかっこいい
個人的に量子ゼノ効果は好き。ゼノの響きが非常によい
自分整数好きなんで、
ディオファントス方程式
マクスウェル方程式、王水がシンプルにカッコいいと思ってしまう
やっぱり「解の公式」を超えるかっこいい言葉ないと思う
だって「解の公式」だぞ?最高だろ
それだったら虚数解の方がかっこいいだろ
@@ああ-c1m2t たしかに
一理ある
数学だけとか物理だけとか化学だけとか地学だけとか生物だけとか、ジャンルを絞ってやってほしいです
Superradiance
超放射ってやつですが、ブラックホールに関わっていたり、superradiant laserなど、理工系にいろいろ使われてるんじゃないかと、勝手に推しています!
分野別のTOP3とか作ってみても面白いかもしれませんね。
医学分野からは
蜂窩織炎《フレグモーネ》
を推しておきます。
皮膚の直下に広がる細菌性炎症のことです。
ラグランジュの未定乗数法すき
かっこいいかは微妙だけど、散逸構造がすき。
地球科学徒ということもあり、
エッジワース・カイパーベルト
ミランコビッチサイクル
ダンスガード・オシュガーサイクル
を推したい
あとシュレーディンガー方程式とかもかっこいい
・シンクロサイクロトロン
・第一不完全定理
・ホメオスタシス
・超越数
あたりはかっこいいと思う。
3つじゃ少なすぎるから『カッコいい理系用語で打線を組んでみた』をやってほしいです‼️
打線とポジションも決めるから、考察に深みが出来そう。(野球チックな話になりそうですが)
破滅的忘却はカッコイイし
†も厨二心をくすぐる
証明問題の「ゆえに題意は満たされた」
を知ったときは痺れたなぁ
文系ですが高校で証明問題やるときに最後にQ.E.Dって書くのやってた…! Quod Erat Demonstorandumというラテン語の訳っすね。文系なのでラテン語に惹かれたっす。
面白かったです😌
エモい理系用語選手権もぜひ開催してください!
数学屋なので...
・ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理
・ベールのカテゴリー定理
・リースの表現定理
・バナッハの不動点定理
・リゾルベント
あんま詳しく無いんですけど、解析系ですか?
生物選択じゃないと知らないと思うけど、
ラインウィーバー・バークプロット
が必殺技感エグくてかっこいい
高校範囲だけど「∫dx」と「lim」
ずっとずっと遠くに霞んであったものがやっと自分の手の中に来て感動した。
その表現とても好きだし、とても分かります
めっちゃわかる
私が推した「赤の女王仮説」が1位になってる!
嬉しいですありがとうございます!!
理系でもなんでもない自分だけど
理屈まみれの専門用語がこういう角度で扱われてるとバカになれて楽しめるのでありがたい
arcsinだなぁ...
見慣れちゃったけどアークってなんかかっこいいよな
事象の地平面(event horizon:イベント・ホライゾン)の語感もいいし、意味もかっこいいし、日本語も綺麗に翻訳出来ててすき
地理学を理系に含めていいなら
圧倒的にプレートテクトニクス
地球科学なのでめちゃくちゃ理系ですね
フォッサマグナもかっこいいかも笑
モホロビチッチ不連続面は初めて聞いた時カッコいいと思った。
小中学生向けには部分分数分解:BBBですね
解と係数の関係:kkk
医療系…BBB=脳線関門
文系の自分は語感重視でこの辺の用語が好き。
フェルマーの最終定理
プラントル・グロワート・シンギュラリティ
フラッシオーバ
有機化学方面だとディールスアルダー反応かなあ
名前もそうだし反応の訳分からなさもいい
溝呂木・ヘック反応も好き。語感の良さが良い。
声に出して読みたい人名反応。
オレフィン クロス-メタセシスもいいよぉ
フロンティア軌道理論
コリオリの力
なんか魔法みたいで好きw🪄
モンストラス・ムーンシャインはcft勉強してても出てきて、名前のかっこよさもさることながら、数理物理的にも面白くて好きです!笑
16:36 「一般相対論的電磁流体力学」がラスボス感あるってやっぱそうなんか
以前2ちゃんねるのたぶん化学系のスレで「超臨界流体」のこと話したら他の人が「なんかラスボスみたいな名前だな」ってレスしてきたの思い出した
高校地学で習ったことほとんど覚えてないけど
モホロビチッチ不連続面だけは語感で覚えてる
同じく!
自分の場合は、不連続だっけ、連続だっけと思ってしまうのでアホなんですけど。
単純に微分方程式って響きめっちゃ好き
離散時間フーリエ変換(DTFT)にテンション上がった思い出
ε-δ論法、虚数、ゲーデルの不完全定理、エラトステネスの篩が好き
超大統一理論はかっこいいけどまだ完成してないからな〜
「セントラルドグマ」はずっと痺れるね。
一部の生物用語は倫理観が関わっていたりするからドチャクソかっこいいよ。
高校範囲限定なら区分求積法とか線形計画法は上位きそう、シンプルさだと重心系とか
well-defined とか好き
カタカナで書くことがないから
宇宙際はまずその響きで痺れて
国「際」のそれと知って更に痺れる
やっぱクロネッカーの青春の夢が好きだな
薬学系の研究者ですが
シュレーディンガーの猫はお気に入り😊シュレーディンガーが響きかっこよくてその後に猫っていうちょっとしたギャップが…
シュレーディンガーの波動方程式 でしょ、最強。
小学生の時、ちらっと中学数学見て「素因数分解」っていう言葉に痺れた記憶ある。
「分解!?数字を??なんか凄そー!中学やべー!」って思ってた。笑
あとは、高校範囲でもあるし「波動方程式」とかかな。
個人的にフロンティア軌道が一番シンプルでかっこいいと思う
自発的対称性の流れとセントラルドグマ入れて欲しかったーーー😢
セントラルドグマがちでわかるホメオスタシスとかもいいよね
・エンタングルメントエントロピー
・ジャロシンスキー=守谷相互作用
・固有状態熱化仮説
・レプリカ対称性の破れ
あたりが好き
あと、高校化学で習ったロブリー・ド・ブリュイン=ファン・エッケンシュタイン転位、すごく厨二病な語感で興奮したのを覚えてる
自発的対称性の破れ!安易にカタカナに頼らない姿勢が男前
かっこよくはないですが、T2ファージちゃん大好きでした!
「超限順序数」とか初めて聞いたときは痺れましたね
*初見* できいてかっこよく感じたものは「 *フェルマーの最終定理* 」、「 *熱的死* 」、「 *充填ジュリア集合* 」、「 *シェルピンスキーのギャスケット* 」辺り
*少年の心* をつかむなら「 *フェラーリの公式* 」とか「 *ブレードシュナイダーの公式* 」かな
フェラーリはセンスあるw
「ベーカー・キャンベル・ハウスドルフの公式」の音の響きがカッコ良くて好きです!
理系としては知らんかっけえ言葉出てくるとめっちゃモチベ上がるから第二回も楽しみ
理系用語の定義をしてくれの入りから面白い
昔の「痺れた理系用語を決める」生放送がとても好きで、今でもモチベーションアップの為に見てたので、とても嬉しいです!
当時から頭にずっと刻まれてる言葉は「Na+/K+-ATPアーゼ」です。
ガンマ線バーストとかの必殺技っぽい理系用語とかもやって欲しい
ガンマ線バーストは実際必殺だしw
@@ああ-g8b3xLight Amplification by Stimulated Emission of LadiationとかLaserが略称だって知った時もかっこいいと思った
ほなガンマナイフも
理系用語と言うより医療用語やけど
次は攻撃力が高そうな理系用語とか
トリニトロトルエン
ガンマ線バースト
@@fortnite-minami-buhii
爆発物と光学兵器ですか・・・
核融合反応
多重帰還雷撃
かっこいいのが多すぎて枠が3つだけじゃもったいない😂
個人的には
1.臨界
2.ナビエ・ストークス方程式
3.マクスウェルの悪魔
だなあ
マクスウェル方程式もカッコいいし、シンプルに"臨界"が完璧過ぎる