Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
気持ちでキックしちゃいますww。動画ありがとうございます。
これほんと凄いですこんなシンプルな動きで乗り込みの確認ができるのはびっくりしました
乗り込みのイメージがよく分かりました。
末續選手は骨盤が固定されてない感じに見えるのですが、為末さんが言う骨盤固定して乗り込むという動作とは真逆だと思います。その点、説明してくださると幸いです。
自分用: 1:35
言いたいことはわかる!ただ、それだけでしかない動画なので表題の解決方法?でお悩みの方は得るものが少ないかと思います。
スタビリティ、モビリティについて解説頂きたいです。
乗込みと言う術語は乗込みの何%表現出来ていますか?
トランポリンの上を跳ねる感覚と思ってますがいかがでしょうか?
接地で沈んで戻ってくるまでの間、腰から下を棒のように固める感じですか?足首を始め関節を固定しないと伸張反射しないですよね
背伸びをしながら階段を腿上げで降りる感覚だと思います。しかし、背伸びと言ってもつま先から接地するのではなく、踝の下から設置するようにします。さらに言うと、身体の真下より後ろで接地するように階段を降りると乗り込みの感覚が得られます。
@@jeff5457 言葉で砕くとそうなのですが、下肢の進展で生み出すというより地面から返ってくる力にタイミングを合わせる感じでしょうか。
コメントありがとうございます!踵から着いてしまうと、個人的には反発にうまく変換できないと思っています。端的に言うと、軸足に重心を乗せて返すまでが乗り込みで、踵が沈み込むというか、そこに掛かる負荷を返す技術なのかなと。。
兄弟3人みんな脚が流れます。遺伝的にそういう走りだと割り切っていいのか、改善すべきかどうすればよろしいでしょうか?
脚は流れるのに、兄弟みな中学生から10秒代で走っているので「それが良さ」とか言われるからこそ、どうするべきかわかりません。
@@3369kr9 強すぎませんか??
切り返しのドリルと、踵を腰の下に素早くつけるようなドリルを多くやるのと、大腰筋のトレーニングを重点的にやってみては、いかがでしょうか。
それと、ミニハードルやマークをやや狭めに置いて、駆け抜けるトレーニングが有効かと思われます。
坂ダッシュの坂の角度って何度くらいがいいのですか?
20度ぐらいがいいと思います
3度程度です
でも白石選手とか多田選手は地面を叩いてません?
たしかに
意識的にはしてないってことかな?(根拠ないんですみません💦)
この説明の乗り込みのやり方とアキレス腱の伸張反射の両立する方法が理解出来ません
自然に考えると両立すると思います。接地した瞬間には筋肉も腱も収縮しているので、支持脚が接地し終わるころには身長反射が行われているのではないでしょうか。
乗り込んだときにかかとに体重が乗ってアキレス腱が伸ばされますそこで地面を意図的に蹴ったりしなければ自然に反射が起こります為末さんのドリルからバウンディングなどに繋げていく動きを練習すると良いです
ありがとうございます。考えすぎでした。接地時間の短いバウンディングの様な意識なら無理なく両立しますね
気持ちでキックしちゃいますww。動画ありがとうございます。
これほんと凄いです
こんなシンプルな動きで乗り込みの確認ができるのはびっくりしました
乗り込みのイメージがよく分かりました。
末續選手は骨盤が固定されてない感じに見えるのですが、為末さんが言う骨盤固定して乗り込むという動作とは真逆だと思います。その点、説明してくださると幸いです。
自分用: 1:35
言いたいことはわかる!
ただ、それだけでしかない動画なので表題の解決方法?でお悩みの方は得るものが少ないかと思います。
スタビリティ、モビリティについて解説頂きたいです。
乗込みと言う術語は乗込みの何%表現出来ていますか?
トランポリンの上を跳ねる感覚と思ってますがいかがでしょうか?
接地で沈んで戻ってくるまでの間、腰から下を棒のように固める感じですか?足首を始め関節を固定しないと伸張反射しないですよね
背伸びをしながら階段を腿上げで降りる感覚だと思います。しかし、背伸びと言ってもつま先から接地するのではなく、踝の下から設置するようにします。さらに言うと、身体の真下より後ろで接地するように階段を降りると乗り込みの感覚が得られます。
@@jeff5457 言葉で砕くとそうなのですが、下肢の進展で生み出すというより地面から返ってくる力にタイミングを合わせる感じでしょうか。
コメントありがとうございます!踵から着いてしまうと、個人的には反発にうまく変換できないと思っています。端的に言うと、軸足に重心を乗せて返すまでが乗り込みで、踵が沈み込むというか、そこに掛かる負荷を返す技術なのかなと。。
兄弟3人みんな脚が流れます。遺伝的にそういう走りだと割り切っていいのか、改善すべきかどうすればよろしいでしょうか?
脚は流れるのに、兄弟みな中学生から10秒代で走っているので「それが良さ」とか言われるからこそ、どうするべきかわかりません。
@@3369kr9 強すぎませんか??
切り返しのドリルと、踵を腰の下に素早くつけるようなドリルを多くやるのと、大腰筋のトレーニングを重点的にやってみては、いかがでしょうか。
それと、ミニハードルやマークをやや狭めに置いて、駆け抜けるトレーニングが有効かと思われます。
坂ダッシュの坂の角度って何度くらいがいいのですか?
20度ぐらいがいいと思います
3度程度です
でも白石選手とか多田選手は地面を叩いてません?
たしかに
意識的にはしてないってことかな?(根拠ないんですみません💦)
この説明の乗り込みのやり方とアキレス腱の伸張反射の両立する方法が理解出来ません
自然に考えると両立すると思います。接地した瞬間には筋肉も腱も収縮しているので、支持脚が接地し終わるころには身長反射が行われているのではないでしょうか。
乗り込んだときにかかとに体重が乗ってアキレス腱が伸ばされます
そこで地面を意図的に蹴ったりしなければ自然に反射が起こります
為末さんのドリルからバウンディングなどに繋げていく動きを練習すると良いです
ありがとうございます。考えすぎでした。接地時間の短いバウンディングの様な意識なら無理なく両立しますね