なぜ外国人は『日本は最高』と絶賛するのか

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 65

  • @TheLinasJournal
    @TheLinasJournal  9 дней назад +3

    ご視聴ありがとうございます!
    動画の舞台裏やロケ地、補足情報などはこちら→note.com/linasjournal/n/n210c6a95dafa

  • @youtubecarlos8314
    @youtubecarlos8314 9 дней назад +27

    60歳代日系ブラジル人で、日本に住んでほぼ30年になります。最近、日本の経済状況が厳しくなっていることを実感しています。この国を愛している日系人としてとても悲しいです。最近、日本銀行が金利を上げましたが、円は反応しませんでした。政府が金利を上げたことでローンを抱えている人々は経済的に苦しむことになるだろう。そして、貧しい人々は円安によるインフレの影響を強く受け続くだろう。外国人移民が日本で問題されていますが、近い将来日本人が、私の祖先のように海外を求めて移住そることが考えられるのではないかと悲しく思います。

    • @alexandrebenois7962
      @alexandrebenois7962 9 дней назад

      < 訂 正 >
      60歳代日本人コメ欄荒らしで、日本に住んで60年あまりになります。

  • @myc-2890
    @myc-2890 4 дня назад +4

    住めば都。どんな国にも伝統があり文化があります。経済的側面よりもその国の良いところを見つけて行きたいですね。

  • @naokisugiyama8879
    @naokisugiyama8879 6 дней назад +6

    私はオーストリア在住なのですが、一昨年の年末に子供を2人連れて30年ぶりにロンドンに旅行しました。私には30年前のロンドンの印象しかなかったので、子供たちに「ロンドンは街が汚いから覚悟しておいてね」と言って、ウィーンからプラハ経由でロンドンに向かいました。ところが実際ロンドンの街についてみると、30年前と違って、地下鉄の構内も街の中心部もゴミなどほとんど落ちてなくて、落書きも減ってとてもきれいになっており、子供たちには「なんだ、プラハもロンドンもウィーンよりずっときれいじゃないか」と言われてしまいました。ロンドン滞在中はすべてオーストリアのクレジットカードで用が足り、ATMからは1ポンドも引き出しませんでした。全てがキャッシュレス化されており、また1部には完全自動運転の地下鉄があったり、地下鉄の構内も全てクレジットカードのタッチだけで乗れて、しかも地下鉄とバスがゾーン制で使い放題になっており、正直東京より高いと言われていた。ロンドンの交通費も、使い倒せば割安なのではないかとすら思いました。ホテルは東のほうの少し街から外れた労働者の多い地区でしたが、普段アラブ系や有色人種の多いウィーンの街に住んでる私たちには何の違和感もなく、特に危険を感じるようなこともありませんでした。そういうわけでロンドンも旅行先としては結構最高なのではないかと思いました。

  • @kikikiki-rd4lw
    @kikikiki-rd4lw 7 дней назад +25

    日本に住んでいますが、幸せに生活しています😍

  • @NAMEQ-gu1bi
    @NAMEQ-gu1bi 7 дней назад +8

    いちいち納得する投稿でした。どの国、どこの人々も一長一短を担って生活をしています。逆境の中でも幸せを見出す人もいれば、豊かな環境においても不平不満を抱く人もいます。他国と比べることに意味もありません。希望があれば、そこが安住の地なのだから。

  • @panthertiger4883
    @panthertiger4883 8 дней назад +13

    そら前首相に言わせると「外国人は国の宝」だそうですから大事にされるんでしょうね

  • @マカロニほうれんそう-o9n
    @マカロニほうれんそう-o9n 9 дней назад +17

    毎回、冷静かつ客観的な立場に立ちつつ、様々なテーマについて、たんたんとお話し頂いていることを有難く思います。
    そして、私も、こちらの動画主さんと類似したような印象を受けつつ、うんうんと首を縦に振りながら、そうだよなと、つぶやいています。加えて、色々と考えさせられます。
    様々な視座に立って、物事を見ることが非常に大切であることにも、気づかされます。
    毎回、素敵な動画のUP,どうも有難うございます。体調を崩さぬよう、お気をつけください。

  • @jmtjm7011
    @jmtjm7011 6 дней назад +5

    日本の良さって経済的視点だけでは語れないからなあ。インバウンドが言うには日本人そのものらしいよ。

  • @小川真浩
    @小川真浩 9 дней назад +18

    戦時中を生きた人たちから「白いご飯を腹一杯食べられたら、死んでもいいと本気で思った」と聞いたことがあります。また、「日本がこんなに豊かになるとは、思ってもみなかった」とも。どの時代を生きて来たかによっても、随分見方や感じ方が違ってくると思います。りなさんは、日本のバブル時代が最高だと思いますか?

  • @eqbo_bq
    @eqbo_bq 8 дней назад +7

    バブル崩壊直前~の世代でバブル期は知ってますけど、儲かってたのは株とかやってる一部の富裕層で忙しくても新入社員じゃ仕事にもよりますが薄給でしたよ。好景気=忙しいので残業めっちゃしてました。入社して直ぐに倒産なんて事もある世代なのにバブル期は良いねみたいに言われると何だかな、隣の芝生は青く見えるだなと思います。こんなに平和で美しくて色んなコンテンツが有って清潔で治安が良くてご飯がめっちゃ美味しい😋お財布が戻ってくる可能性も有り、人権の有るG7先進国です。銃に怯える事もほぼ有りません。🇨🇳や🇮🇳は🇯🇵の10倍以上の人口ですし🇩🇪は日本より人口少なくても🇪🇺圏ですし🇯🇵人口1億2000万の一国だけで、よくこれ迄があんな上位になれてたものだと逆に思います。私は外国語どころか方言が違うのを聴き続けるとストレスを感じるのでやっぱり地元がふる里が一番落ち着きますし幸せです🤗

  • @chamupoke
    @chamupoke 4 дня назад +2

    バブルのころ、世界を1年放浪して、イギリスでヒッチハイク旅もしてました。当時のイギリスの物価は日本よりちょっと安かったです。生活するために少しのお金は必要ですが、本当に大切なものは、何一つ金では買えません。日本の超田舎は暮らしやすいです。

  • @bottomless-cuteness2459
    @bottomless-cuteness2459 8 дней назад +24

    失われた35年ですね。日本は長期戦略で計画的に衰退させられました。今でもじわじわと衰退させられてます。その外圧や内部崩壊を正さないとまず発展することはないと思います。

    • @user-co5ri8dp_978
      @user-co5ri8dp_978 8 дней назад +9

      正しくは、「わざと失わせた35年」。今回もインフレじゃないのに利上げ。このことを外国人はエコノミスト以外でどれだけ知っているかが知りたいですね。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 9 дней назад +10

    時には隣の芝生は青い、
    時には我が田の苗青し、
    ってことじゃないでしょうかね。

  • @morisoba2550
    @morisoba2550 8 дней назад +12

    日本が貧しく見える理由は、異常な円安が原因です。 1995年は1ドルが80円でした。 2024年には1ドル160円になりました。 このせいでドル建てでは、日本のGDP(国民総生産)は30年前と同じで、日本は30年間経済成長がない国にみえます。 日本が異常な円安になった理由は、日本国内の超低金利政策によるものです。

    • @user-co5ri8dp_978
      @user-co5ri8dp_978 8 дней назад

      いいえ。低金利政策はずっと前からです。円安になって日本経済が何十年ぶりに好転した理由は、コロナとウクライナ侵攻で中国偏重が見直され日本シフトしたことなどがきっかけです。日本のミリオネアの数は378万人の世界2位で増加中。3位がドイツの165万人。ビリオネア経営者の数は他の国の方が増えてるとこがあるからそこが目立ってるだけです。

  • @鶯宿好文木
    @鶯宿好文木 9 дней назад +3

    海外・外国に被れずに日本最高と、ご紹介が出来る配信者さんが素敵です。

  • @user-wy3fz5hh4e
    @user-wy3fz5hh4e 8 дней назад +3

    海外という異次元に棲まうことでわかるノスタルジックな感受性が魅力的な動画です。

  • @Cameron02171970
    @Cameron02171970 8 дней назад +5

    考えさせられる投稿でしたね。国際競争力、市場経済、経済格差。明るい未来って現実、単なる夢物語なだけかもしれない。動画投稿いつもありがとうございます。

  • @sumyoshi
    @sumyoshi 9 дней назад +21

    あなたにとっての日本はちょっと形があっての見方に偏っているように感じます。

  • @kosekitetudou5481
    @kosekitetudou5481 9 дней назад +4

    初めまして、こんばんは😊
    俯瞰的な素晴らしい考察ですね👍
    私は還暦過ぎですが、“失われた三十年”を実感、体感しながら何とか生きてきました😅
    海外はバブル前の円高時代に中国、ニューヨークに行ったぐらいですが、日本を外から眺め感じる…本当に大事ですね🤔

  • @astarius0117
    @astarius0117 6 дней назад +2

    「失われた30年」ではなく、「持ちこたえて、少しずつ進んだ30年」だったかな。

  • @tukobou
    @tukobou 9 дней назад +13

    円安と言っても結局運賃が高いし、最近の日本は宿泊費もかなり高い。
    結局食費が多少安いだけで(それでも東南アジアの2倍〜3倍はする)トータルの旅費は変わらないかむしろ高くなってるみたいですね。
    東京で民泊やってますが、物価が安いからって理由で来てる人はいない気がします。
    円安になる前から日本旅行ブームはきてたので、結局為替は観光にあまり関係ないのかもしれませんね。

    • @user-co5ri8dp_978
      @user-co5ri8dp_978 8 дней назад

      欧米は物価が高いから旅行で行かないとはなりませんからね。
      出稼ぎ労働者にしても母国送金しない人にとっては為替はそれほど関係ありません。

  • @akudara
    @akudara 7 дней назад +3

    日本は野菜、果物、魚(刺身)などが海外から見たらクオリティ高くて、その割に安い。その食材を使ったレストランの食事も当然美味しいしサービスも良い。そんな良いものを安売りしてるから海外から見たら驚かれて当然。個人的に思う事ですが日本に来る旅行者に3倍位の別価格設定しては?と思います。丸亀製麺や吉野家でも最低2000円以上とか。

  • @freedom-samurai
    @freedom-samurai 8 дней назад +4

    素晴らしい分析、その通りだと思います。もっと言うなら、安い価格で先進国のサービスが受けれるからです。通常は発展途上国のサービス価格は安いですが、内容はそれ相応。一方日本は先進国だったころのサービス、インフラがまだ続いています。
    しかしこの状態も長くは続かないでしょう、貧しさが続くとサービス内容も治安も悪化、他の発展途上国と同じレベルのサービスになってしまいかねません。

  • @柳生十兵衛-k6q
    @柳生十兵衛-k6q 9 дней назад +7

    日本は電機産業が全滅、イギリスは車産業が全滅して現在、金融業で食べているということがわかりました。

  • @olochiyamata6306
    @olochiyamata6306 6 дней назад +3

    日本のハローワークで求職して 給与水準を確認してほしい。ロンドンの1/3から 1/4

  • @迷い天使
    @迷い天使 7 дней назад +7

    犯罪犯しても無罪だからか
    いかれてるよ

  • @上田剛弘-s3w
    @上田剛弘-s3w 7 дней назад +1

    的確なコメントに共感です。とても今の為替レートでは海外旅行ができません。何か1ドル360円の時代に戻ってしまったような気がしています。

  • @PilgrImageピルグリメージ
    @PilgrImageピルグリメージ 9 дней назад +15

    人生を半ばすぎてくると感じるのですが、日本で生きるということはかなりリスクが高いということです。確かに諸外国と比べれば比較的安全です、町もごみはほとんど落ちてない、サービス業に従事する人々も基本的にはとても誠実で親切です。私もイギリスに住んでましたが、イギリスに限らず欧米はサービス業に従事する人の接客は「日本の文化的価値観から見れば」不親切な気がします。
     でも…少なすぎる年金、とくに主に自営業者の人々がもらう国民年金は40年近くかけてもひと月7万円弱です。厚生年金も加入期間が長ければそこそこ生活はできますが、短ければ老後かなりの苦労をするでしょう。そして最後のセーフティネットである生活保護ももらうためにはとても厳しい審査と役所から親戚に電話されるという屈辱をうけ、貯金も10万円を切らなければ門前払いをくらわされると聞きました…10万円を切ればもし申請が断られれば数週間以内にホームレスになるしかありません。
     大卒でそのまま就職して65歳まで働き続けられればなんとか人生の終幕まで生きてはいけます。でもそれ以外の生き方を選択した人々にとっては、老後の命の保証さえ確かではないのです。それゆえかどうかはわかりませんが、日本の自殺率は世界でも有数の高さ、将来に不安を感じている人々の割合も世界的にみてかなり高いという統計もあります。これが「先進国」日本の現状です。

  • @カンチ-q7v
    @カンチ-q7v 7 дней назад +6

    まぁ、考え方の違いでしょう

  • @user-sdf1550
    @user-sdf1550 8 дней назад +11

    社交辞令でしょう。
    初対面の人に「あんたの国も色々大変だよね」とは言わないし。

  • @nagaakikanou8334
    @nagaakikanou8334 7 дней назад +2

    バブルで大儲けして逃げた人を恨んでくださいよ。日本全体を恨まないでください。

  • @arkk1231
    @arkk1231 9 дней назад +6

    日本に行きたいって人、いっぱいいますよね。夏は絶対にやめろって言ってます。夏以外なら楽園ですよねー。

    • @user-co5ri8dp_978
      @user-co5ri8dp_978 8 дней назад +1

      北海道の夏は世界一です。

    • @arkk1231
      @arkk1231 8 дней назад

      @ 東京や京都にも行くみたい

  • @alexandrebenois7962
    @alexandrebenois7962 9 дней назад +10

    ン十年国外に住んでいますが、日本は最高と言う外国人に会ったことがありません。

  • @yosimune200
    @yosimune200 9 дней назад

    リナちゃんお疲れ様〰😊元気そうで何より😊

  • @aaa-y2z3x
    @aaa-y2z3x 8 дней назад +3

    りなさん、いつもありがとうございます。映像、お話とも大好きです。今回のお話、皆さんコメントを複雑な気持ちで見ました。G7ほか先進国は過渡期、日本は途上国レベルになりつつあります。日本は人気の通り、文化、技術、人とも素晴らしい特別な国です。日本評価やloveは良い反面、コロナ以降、欧米プレッパー達が移住してきたり、今は円安で前なら来れなかった層が増えました。昔、日本人もアセアンなどへ旅行したり、現地で女性を買うなどありましたが、同じ事が起きています。日本パスポート最強でしたが、今はETA要や米国AUなどで女性入国拒否がある事は、円だけでなく、日本の地位?が変わっている事を日本人は認識しないと。90’s 英国にも少し似ている感じです。

  • @kazuoino9012
    @kazuoino9012 5 дней назад

    Paradoxical sanctuary of Japan.
    That is a a part of reality.
    Not a a place like paradise: that is the point.

  • @秀夫初海
    @秀夫初海 6 минут назад

    りなさん、8月にビザ期限切れですね?ドバイに再移住されますか?動画引き続きよろしくおねがいしますね。日本は旅行には良いですね?ごきげんよう!

  • @unknown_for_good
    @unknown_for_good 6 дней назад +4

    ユーチューブだけでも日本のいいことばかり言っている外国人ばかりでなくボロクソ言っている外国人もいますよ。極端な事言えば閲覧数増えるからです。この動画を要約すれば単なる為替レートだけの話で自国通貨が高ければ外国旅行し易い、低ければ外国旅行し難い、自国で日常生活するにはどっちも同じようなもんだと言うことです。grass is greenerということでしょう。

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro 7 дней назад +3

    全くその通りで、日本円が史上最高だった95年前後に世界を旅していたので何処へ行っても安かった、その後貿易の会社で安く作れる工場を探して転々としていたので円の価値が下がっていく事を体感していました。
    異次元緩和以来さらに円安が進み今や実質では95年と比べ1/3になっていますが、未だ「日本すごい」を天然で信じている人が多い事に驚きます。
    今の水準では欧米で旅を楽しむ余裕はないから、逆にまだある日本より安い国を旅行して、逆の立場も見てみるように勧めています

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 6 дней назад

      @ 2011年の75円は名目の円高です。95年は実質実行為替レートでの最高値です。2011年より1.5倍程の価値がありました

  • @Mac.2050
    @Mac.2050 9 дней назад +7

    為替によるものですよ。日本にいる日本人でも、全資産の殆どを米国株に投資してこの5年で資産を3倍以上にしてリタイアした人もいます。そういう日本人にも日本は最高の国です。

  • @NS329
    @NS329 8 дней назад +1

    最後でなんか悲しくなってしまいました。 現在私達国民、有権者から見る日本政府は、将来お金持ちになれる外国人が訪れるには素晴らしい国、と言うような国を維持することに興味がない方針を掲げてるからです。

  • @秀夫初海
    @秀夫初海 9 дней назад +2

    りなさん、動画拝見。ご意見拝聴、御尤ですね。イギリスは高い物価で、来日したら、過ごし易いですね。今ロンドンに行くと、逆になんでも高いです。私がロンドンに駐在してた25年前とは逆転です。気軽に訪英できなず、残念です。代わりにタイやベトナムに行ってます。りなさんのメキシコ経験と同じだと思いました。興味深い動画拝見。ありがとうございました。お元気で!

  • @arkk1231
    @arkk1231 9 дней назад +1

    話しは違いますが、Takashi Murakamiの展示会はみましたか?バークレースクエアのギャラリーで3月8日までやってます。キレイでしたよ。

  • @The.neutrino
    @The.neutrino 6 дней назад +1

    全ては感じ方受け止め方次第。世間一般で言われていることには特には意味がなく経済的に見て 競争についての話なだけ。お前ら本気出せ。

  • @ひさし-i8u
    @ひさし-i8u 9 дней назад +6

    It's exactly as you say, it's a magic effect of the strength of money. What is heaven for tourists is not hell for the average local, but it's not an easy place to live. That's why countries that only promote themselves as tourist destinations are often in decline. I think Japan is in danger if it loses manufacturing even more than it is now. We can't compete in home appliances anymore, high-tech products are becoming less competitive, and now we rely to sell is cars, which worries me greatly. And the declining birthrate is also a cause for concern as it is reducing the number of STEM (science, technology, engineering, mathematics) talent.

  • @kg6156
    @kg6156 7 дней назад +3

    震災はあっても戦争はなかったから、まあ、いいほうなんじゃね?

  • @yayoibreivik117
    @yayoibreivik117 7 дней назад

    解りやすい説明そして外国に住む事と訪れる事との違いは自分が体験しなければ理解出来ないですね。私も東京生まれの育ちでしたが、このアメリカに住んで45年になりました。様々なアメリカ文化を乗り切り現在にあります。アメリカに来た頃は英語も出来ずに自分の気持ちが相手に伝えることが出来ず泣いたこともありましたが、現在は家族もあり娘も大人に成長して、結婚しました。日本よりアメリカ生活が長いですが、アメリカでの生活は良い主人に恵まれましたので海外生活は恵まれました。主人はアメリカ人です。日本には多分旅はしますが、住むことはありません。