Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ちょっと長くなるけど読んで欲しい。1500未満の人とたまにやってて共通してるのは、読み合いになってないことが多い。多分じゃんけんの仕組みをあんまり分かってないか感覚でやっちゃってるんだと思う。起き攻め時に、●投げと打撃を重ねて2択にしてるつもりの人(遅らせグラップルで両対応)●投げとシミーで2択にしてるつもりの人(ジャンプやバクステで両対応)など、択にしてるつもりだけど実は全対応出来てしまうことが多い。①投げ②打撃③シミーの3つでやっとジャンケンは成立することは理解した方がいい。どれか2つだけだと上記の通り守備側には両対応できる択が存在しちゃうので。逆に言うと、守備側になった時相手が2つしか使わないようなら●の()内に記した通りやれば守れる。ある程度のMRまでは(というかプロレベルでも)①コンボ▶︎②起き攻め通す。って流れでダメージ取って勝つゲームになってるから、これ意識するだけで最低でも1600には行けると思う。一緒に頑張ろ〜
長いです。本題は次の返信で書かせて下さい。下だけ見てもらって構わないので。今確かジュリでMR1380とかなんですが、理解はしてるんです…実践だと攻守それぞれの択の観察、把握におそろしく時間がかかり、実践にできない状態です。現に一先終わるまで???ってなりながらやっちゃうことがめちゃ多いです。
そこで質問なのですが、この択の選び方って思考ですか?それとも反射ですか?例えば、投げ抜け→投げ漏れる→シミーの思考なのか、投げ抜け=シミーが正解という理屈飛ばした反射なのか知りたいです。
@@雨鈴うりん 択の選び方は全部思考です。相手のガードをどう崩すかって思考です。打撃重ねる→ガードされる→それなら投げる投げる→投げ抜けされる→じゃあシミーシミー→せっかく転ばせたのに暴れられたりジャンプされたりして自分のターンおわる→打撃重ね
@@youyouyou174 ありがとうございます。
@@雨鈴うりん 厳密に言うと《反射的な思考》だと思うたとえ投げ重ねに対して投げ抜けされたとき、反射的な思考がない人は「クソッ、通らなかったか」で終わるけど、《反射的な思考》が身につけば「おっ投げ抜けする人か、それなら次はシミーが通りそうだから試してみよ」って勝手に思えるようになる(心構えとして、「攻めが通らなかった」で片付けてしまうとただの損だけど、「相手のデータが取れた」と思えるようになるといい)
この動画見て3の自分の手癖を直すが1番効果的に感じる。手癖直さないと勝てる相手には勝てるけどちょっと対応されるとすぐ勝てない
あんまよくないけど、こういう動画のテクニックを実践で使えなくても「俺は強くなったんだ!」って思い込むだけで勝てたりするんだよな
これが見たかった…1500未満でスタックしてる人多分たくさんいるのに、プロとかの解説動画あんまりないからクソ困ってました…あざます🙇♂️
この動画を見て自分に足りない場所はなにかもう一度深く考えて行けるようになりました!
まだプラチナ4ですけど、勉強になりす!投げ抜けしないは盲点でした。
最速・遅らせ投げ抜けは一旦身につけてから”投げ抜けしない”を択の一つにしたほうがいいですねランクが上がっていくとファジー攻撃が必要になってくるので遅らせのタイミングは身につけたほうが後々良いと思います
投げ抜けとパナシと雑なインパクトをやめればだいぶ変わると思う
動画に1500未満からって書いてあるけど改めて見直してみると今の自分でも出来てない事が多くてためになりました!
1500から上がれない人でよく見るのは待てないでゲージ吐きまくる。そしてザンギだけは攻めれないみたいな人かなぁ。待てる時は時間かければいいし、ザンギはラインあげれないと地獄になる。
自信出てきたぁ!!
一生mr1300~1400を行き来してる。ほんとに一生。めっちゃ勝てる日連勝し続けて1450まで行ったり、真逆に連敗連敗で1250まで落ちたり。この2ヶ月間ずっとこれす。誰かコーチングお願いしたいです
補正切りインパクト取り入れていこうぜ。あとはラッシュ下段インパクトとか。
長文失礼します。動画でも言っていますが、相手の癖を読むことは重要ですね。ただ、動画の内容は少しハイレベルなので、まずは相手がクラシックなら飛んでみて対空が出るか確認。←出ないなら飛び続けて良い。相手が遅らせグラップを手癖していないか確認。←手癖ならシミーを増やす。不利フレームに毎回ジャスパを狙ってこないかなどの簡単なところから相手の癖をみるのがいいですね。特に使用キャラが中足ラッシュを持っている場合は、ラッシュ後の相手の対応に注意しておくといいです。相手の防御手段や攻撃手段の癖を見ることを意識して対戦すると、常に頭を使うので安易な行動が減るし、自然と自分の癖もわかってきて対戦してて楽しくなってきます。ランクマの2先では限界がありますが、バトルハブなどで同じ相手と何回も戦うこともおすすめです。
相性の悪い敵に当たり続ければ下がるし、逆なら上がると思います。これは相手によらず自分が同じことをしてるということなので考えてやれてないってことになります。相手が〜するから自分がこうする、このキャラはこれきついからやるなど相手とキャラによって行動を変えて、それに相手がどんな対応をしてくるか、それに自分は何を返すかを考えれるようになったら多少は安定するかもです。とにかくパナす、投げ抜け押す、投げ捨てるとか大味な読み合いしてても安定しないです。
後もう一個なんですが1500以下の人はリーサルがとにかく取れてないこと多いのでそれもですかね。
6:36このインパクトはガードでも倒し切れるし、選択肢として別に良さそう感
ジャンプとか投げで割れない連携だし、自分の体力がミリだからむしろ撃つ方が勝率高いと思う
@@onion_pickles こぱんで死ぬんじゃない?
@@hihi-s2x4kルークはマスターまでしかやってないから定かじゃないけど、大Pインパクトは4fで割れない気がする割れない連携ならコパン押してもインパクトがカウンターヒットするし、仮に割れるしても相当噛み合った時以外はコパン押されないむしろ普通にSAで返される負け筋の方が高い
@@hihi-s2x4kさっき調べたら4fで割れなかったから、間にコパンされて4ぬことはないね
@@onion_pickles これコパンむりなのか
ワイはマスター帯でもエンジョイしちゃってなかなか上がらない
素晴らしい動画ですね!
地味な練習になるからキツイかもだけどシミーの時に相手の投げ抜けを見てから打撃押せるとかなり勝率変わる 画面端の前跳びにバックジャンプで対空、パリィが見えたら歩き投げも練習するとなお良し
「弾にジャスパラッシュ小パンを仕込んでるからサプレッサーでお仕置きや!」←わかる「実際の映像やで(生ラッシュ屈中P)」←?????まあそもそも、「ルークの弾にジャスパラッシュ小技を打つ」という行動は手癖というか対策な気がする
タルコフに浮気してたら全然勝てなくなってたwMRが1200乗りそうで怖すぎる
1個目のやつに関しては癖というかルークの弾に対しての対策だからまたちょっと違う気がする。サプレッサーの実践も癖あんま関係ないし。
ルークの弾に対しての対策が一辺倒になってる=癖と表現しているんでしょうね
3と6がめちゃくちゃ大事
考えて行動しないと安定しないんだけど考えすぎ考えなさすぎが良くない。真ん中の時が理想。個人的にはDゲージみて判断していくのが分かりやすくて良いと思う。6本あるから絶対使って触る。2本しかないから3本になるまでとりあえず下がるとか。無理に触りに行って被弾しても全然OK。逆にこっちが少ない時は相手が攻めてくる。自然と押し引きが分かって良い具合に考えるようになるから。
5の2回目のインパクトですがこれはリュウ側はSAで返すしか反撃がないのでこの状況だったら全然雑ではないと思うのですが・・・
そんな複雑なこと考えなくてもリーサルパターンを強度別始動で覚えるだけで勝手に勝率上がるって1500以下はコンボ完走できてない人が多すぎる
頭悪いなぁそんなコンボ完走したら勝率上がるとかMR1000の奴でも誰でも分かるからこういう自分で気づきにくい細かい部分を動画で説明してるんだろ。
モダンかよ😂頼むからタイトルに書いといてくれ…紛らわしい
モダンかよ
??私は主に道着キャラはCでジュリ、キャミ、春麗とかはM使ってる。MR伸び悩んでるから他キャラマスターで遊んでで今は9キャラマスター最高MRは春麗の1650の雑魚だけど。言っとくけど今の状態だとCの方が簡単で強いから、なんかMを下に見る発言はやめた方がいいよ。自分は低ランクって言ってるようなもんだし。貴方が将来、複数マスター帯いけたらやってみるとわかるよ。ラッシュ止めの通常技出す時の咄嗟に2つボタン押す難しさとか差し返しの時とか面倒というか咄嗟に出すのが遅れたりするのが一番大変。後は火力も低いからね。でも対空に脳のスペース開けれるからモダンが弱いとも思わんし。
自分がCとMの両方でマスター帯の地獄を味わったらわかるよマジで
でも実際そんな事はどうでもよくて起き攻めと有利フレームからの相手の対応の全てに勝てる選択肢を知ってる事(コレ知らないとじゃんけんにすらならないから)を前提に話すと細かい確反とる、間合い管理、自キャラの通常技が相手キャラのどの技に勝てるのか?ってところを徹底的に詰めないとMR1800にいくのは無理だと思ってる。全ては無理だけどその3つの事ができたら伸びると思うんだけどそれが難しいんだよ
後はこの動画のような事かな?1650いけたのは多分運だと思う。すぐに落ちた。結果、今はCのリュウ、豪鬼を主にやっててMR1550はキープできてるし何より技振りがMより簡単だからCの方が簡単で強いと思ってる。Mでも春麗は割と楽かな。ワンボタンで出せる通常技も強いのが揃ってるから、結構地上戦戦いやすい😅
上の人は一旦おいといて、この動画で言ってることはクラシックでもモダンでもできる事だからそのコメントはさすがに無理あると思うで
ちょっと長くなるけど読んで欲しい。
1500未満の人とたまにやってて共通してるのは、読み合いになってないことが多い。多分じゃんけんの仕組みをあんまり分かってないか感覚でやっちゃってるんだと思う。
起き攻め時に、
●投げと打撃を重ねて2択にしてるつもりの人(遅らせグラップルで両対応)
●投げとシミーで2択にしてるつもりの人(ジャンプやバクステで両対応)
など、択にしてるつもりだけど実は全対応出来てしまうことが多い。
①投げ②打撃③シミー
の3つでやっとジャンケンは成立することは理解した方がいい。
どれか2つだけだと上記の通り守備側には両対応できる択が存在しちゃうので。
逆に言うと、守備側になった時相手が2つしか使わないようなら●の()内に記した通りやれば守れる。
ある程度のMRまでは(というかプロレベルでも)
①コンボ▶︎②起き攻め通す。
って流れでダメージ取って勝つゲームになってるから、これ意識するだけで最低でも1600には行けると思う。
一緒に頑張ろ〜
長いです。本題は次の返信で書かせて下さい。下だけ見てもらって構わないので。今確かジュリでMR1380とかなんですが、理解はしてるんです…実践だと攻守それぞれの択の観察、把握におそろしく時間がかかり、実践にできない状態です。現に一先終わるまで???ってなりながらやっちゃうことがめちゃ多いです。
そこで質問なのですが、この択の選び方って思考ですか?それとも反射ですか?例えば、投げ抜け→投げ漏れる→シミーの思考なのか、投げ抜け=シミーが正解という理屈飛ばした反射なのか知りたいです。
@@雨鈴うりん 択の選び方は全部思考です。相手のガードをどう崩すかって思考です。
打撃重ねる→ガードされる→それなら投げる
投げる→投げ抜けされる→じゃあシミー
シミー→せっかく転ばせたのに暴れられたりジャンプされたりして自分のターンおわる→打撃重ね
@@youyouyou174 ありがとうございます。
@@雨鈴うりん 厳密に言うと《反射的な思考》だと思う
たとえ投げ重ねに対して投げ抜けされたとき、反射的な思考がない人は「クソッ、通らなかったか」で終わるけど、《反射的な思考》が身につけば「おっ投げ抜けする人か、それなら次はシミーが通りそうだから試してみよ」って勝手に思えるようになる
(心構えとして、「攻めが通らなかった」で片付けてしまうとただの損だけど、「相手のデータが取れた」と思えるようになるといい)
この動画見て3の自分の手癖を直すが1番効果的に感じる。
手癖直さないと勝てる相手には勝てるけどちょっと対応されるとすぐ勝てない
あんまよくないけど、こういう動画のテクニックを実践で使えなくても「俺は強くなったんだ!」って思い込むだけで勝てたりするんだよな
これが見たかった…
1500未満でスタックしてる人多分たくさんいるのに、プロとかの解説動画あんまりないからクソ困ってました…あざます🙇♂️
この動画を見て自分に足りない場所はなにかもう一度深く考えて行けるようになりました!
まだプラチナ4ですけど、勉強になりす!投げ抜けしないは盲点でした。
最速・遅らせ投げ抜けは一旦身につけてから”投げ抜けしない”を択の一つにしたほうがいいですね
ランクが上がっていくとファジー攻撃が必要になってくるので遅らせのタイミングは身につけたほうが後々良いと思います
投げ抜けとパナシと雑なインパクトをやめればだいぶ変わると思う
動画に1500未満からって書いてあるけど改めて見直してみると今の自分でも出来てない事が多くてためになりました!
1500から上がれない人でよく見るのは待てないでゲージ吐きまくる。そしてザンギだけは攻めれないみたいな人かなぁ。待てる時は時間かければいいし、ザンギはラインあげれないと地獄になる。
自信出てきたぁ!!
一生mr1300~1400を行き来してる。
ほんとに一生。めっちゃ勝てる日連勝し続けて1450まで行ったり、真逆に連敗連敗で1250まで落ちたり。
この2ヶ月間ずっとこれす。誰かコーチングお願いしたいです
補正切りインパクト取り入れていこうぜ。
あとはラッシュ下段インパクトとか。
長文失礼します。
動画でも言っていますが、相手の癖を読むことは重要ですね。
ただ、動画の内容は少しハイレベルなので、まずは相手がクラシックなら飛んでみて対空が出るか確認。←出ないなら飛び続けて良い。相手が遅らせグラップを手癖していないか確認。←手癖ならシミーを増やす。不利フレームに毎回ジャスパを狙ってこないかなどの簡単なところから相手の癖をみるのがいいですね。特に使用キャラが中足ラッシュを持っている場合は、ラッシュ後の相手の対応に注意しておくといいです。
相手の防御手段や攻撃手段の癖を見ることを意識して対戦すると、常に頭を使うので安易な行動が減るし、自然と自分の癖もわかってきて対戦してて楽しくなってきます。ランクマの2先では限界がありますが、バトルハブなどで同じ相手と何回も戦うこともおすすめです。
相性の悪い敵に当たり続ければ下がるし、逆なら上がると思います。
これは相手によらず自分が同じことをしてるということなので考えてやれてないってことになります。
相手が〜するから自分がこうする、このキャラはこれきついからやるなど相手とキャラによって行動を変えて、それに相手がどんな対応をしてくるか、それに自分は何を返すかを考えれるようになったら多少は安定するかもです。
とにかくパナす、投げ抜け押す、投げ捨てるとか大味な読み合いしてても安定しないです。
後もう一個なんですが1500以下の人はリーサルがとにかく取れてないこと多いのでそれもですかね。
6:36
このインパクトはガードでも倒し切れるし、選択肢として別に良さそう感
ジャンプとか投げで割れない連携だし、自分の体力がミリだからむしろ撃つ方が勝率高いと思う
@@onion_pickles こぱんで死ぬんじゃない?
@@hihi-s2x4k
ルークはマスターまでしかやってないから定かじゃないけど、大Pインパクトは4fで割れない気がする
割れない連携ならコパン押してもインパクトがカウンターヒットするし、仮に割れるしても相当噛み合った時以外はコパン押されない
むしろ普通にSAで返される負け筋の方が高い
@@hihi-s2x4k
さっき調べたら4fで割れなかったから、間にコパンされて4ぬことはないね
@@onion_pickles これコパンむりなのか
ワイはマスター帯でもエンジョイしちゃってなかなか上がらない
素晴らしい動画ですね!
地味な練習になるからキツイかもだけどシミーの時に相手の投げ抜けを見てから打撃押せるとかなり勝率変わる 画面端の前跳びにバックジャンプで対空、パリィが見えたら歩き投げも練習するとなお良し
「弾にジャスパラッシュ小パンを仕込んでるからサプレッサーでお仕置きや!」←わかる
「実際の映像やで(生ラッシュ屈中P)」←?????
まあそもそも、「ルークの弾にジャスパラッシュ小技を打つ」という行動は手癖というか対策な気がする
タルコフに浮気してたら全然勝てなくなってたw
MRが1200乗りそうで怖すぎる
1個目のやつに関しては癖というかルークの弾に対しての対策だからまたちょっと違う気がする。
サプレッサーの実践も癖あんま関係ないし。
ルークの弾に対しての対策が一辺倒になってる=癖と表現しているんでしょうね
3と6がめちゃくちゃ大事
考えて行動しないと安定しないんだけど考えすぎ考えなさすぎが良くない。真ん中の時が理想。
個人的にはDゲージみて判断していくのが分かりやすくて良いと思う。
6本あるから絶対使って触る。2本しかないから3本になるまでとりあえず下がるとか。無理に触りに行って被弾しても全然OK。逆にこっちが少ない時は相手が攻めてくる。自然と押し引きが分かって良い具合に考えるようになるから。
5の2回目のインパクトですがこれはリュウ側はSAで返すしか反撃がないのでこの状況だったら全然雑ではないと思うのですが・・・
そんな複雑なこと考えなくてもリーサルパターンを強度別始動で覚えるだけで勝手に勝率上がるって
1500以下はコンボ完走できてない人が多すぎる
頭悪いなぁ
そんなコンボ完走したら勝率上がるとかMR1000の奴でも誰でも分かるから
こういう自分で気づきにくい細かい部分を動画で
説明してるんだろ。
モダンかよ😂
頼むからタイトルに書いといてくれ…
紛らわしい
モダンかよ
??
私は主に道着キャラはCでジュリ、キャミ、春麗とかはM使ってる。MR伸び悩んでるから他キャラマスターで遊んでで今は9キャラマスター最高MRは春麗の1650の雑魚だけど。
言っとくけど今の状態だとCの方が簡単で強いから、なんかMを下に見る発言はやめた方がいいよ。
自分は低ランクって言ってるようなもんだし。
貴方が将来、複数マスター帯いけたらやってみるとわかるよ。ラッシュ止めの通常技出す時の咄嗟に2つボタン押す難しさとか差し返しの時とか面倒というか咄嗟に出すのが遅れたりするのが一番大変。後は火力も低いからね。でも対空に脳のスペース開けれるからモダンが弱いとも思わんし。
自分がCとMの両方でマスター帯の地獄を味わったらわかるよマジで
でも実際そんな事はどうでもよくて起き攻めと有利フレームからの相手の対応の全てに勝てる選択肢を知ってる事(コレ知らないとじゃんけんにすらならないから)を前提に話すと
細かい確反とる、間合い管理、自キャラの通常技が相手キャラのどの技に勝てるのか?ってところを徹底的に詰めないとMR1800にいくのは無理だと思ってる。全ては無理だけどその3つの事ができたら伸びると思うんだけどそれが難しいんだよ
後はこの動画のような事かな?
1650いけたのは多分運だと思う。すぐに落ちた。
結果、今はCのリュウ、豪鬼を主にやっててMR1550はキープできてるし何より技振りがMより簡単だからCの方が簡単で強いと思ってる。Mでも春麗は割と楽かな。ワンボタンで出せる通常技も強いのが揃ってるから、結構地上戦戦いやすい😅
上の人は一旦おいといて、この動画で言ってることはクラシックでもモダンでもできる事だからそのコメントはさすがに無理あると思うで
モダンかよ