【看護師】専門卒VS大学卒、違いはあるの?学歴差別はあるの?現役看護師が正直にお話しします

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 241

  • @智川口
    @智川口 22 дня назад

    分かるが、私個人の件で❓️中卒で社会で働き、その場で、高卒や大卒者からバカにされたが、変な言い分で来た時だが、やれるならやって見ろと言い現には上の学校卒者に恥欠かせた件からも、資格が優先な職なら給与が高まる職場が現には現れて来た気を私は感じましたが⁉️中卒でも早く国家試験で資格取れば、職場で上の立場に上がれる事が⁉️

  • @栗まるい
    @栗まるい 5 лет назад +74

    四季さん綺麗で優しい声。癒されます。

  • @松尾明美-y3w
    @松尾明美-y3w Месяц назад

    看護師になりたい人はたくさんいるけど大卒専門卒関係なく仕事できる人は1年目からわかります。だめな子はすぐ挫折する。

  • @ゆじ-b8v
    @ゆじ-b8v 5 лет назад +186

    大卒か、専門卒かの差を付けられるのって
    就活が1番感じました。
    大きい病院ほど、大卒とるし
    中規模だと人を選ぶところもあるし

  • @gakurekikonpusalaryman
    @gakurekikonpusalaryman 11 месяцев назад +2

    偏差値50台の非進学校出身です
    頭良くなくて軽い発達持ってそうな同級生が看護の専門学校に多数行ってたので医療ミス起こさないかヒヤヒヤしております。
    偏差値高い看護大学だけ残してFランや専門学校は廃校にしたほうが良いかと思いますね

  • @saryu9593
    @saryu9593 Год назад

    僕のAGA治療は大卒と専門卒でケアの仕方や治り具合は変わってきますでしょうか?

  • @ゆん-q1o
    @ゆん-q1o 5 лет назад +450

    看護学校まじきっつい。看護はどこもそうだと思うけど想像の10000000倍

    • @酒本さん看護師は転職か
      @酒本さん看護師は転職か 4 года назад +13

      @@ゆん-q1o さん、病棟の看護師もっともっとしんどい❗看護学校きっついのは分かるけど、現役看護師へのリスペクト忘れずに🐱

    • @ゆん-q1o
      @ゆん-q1o 4 года назад +128

      @@酒本さん看護師は転職か ただただ看護学校大変って言っただけで看護師の方が大変マウントやリスペクトを強要してくるあたりほんと看護界隈がいかにク○か分かりますね…笑
      だからお局という存在がいるんだァ😭😭

    • @酒本さん看護師は転職か
      @酒本さん看護師は転職か 4 года назад +6

      あんたみたいな看護師免許持ってないアマチュアのあまちゃんにチーム医療語って欲しくない☺後輩とはとっても上手にやってます。ただ、この度は私の軽率な発言でご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。

    • @カプ-f2n
      @カプ-f2n 4 года назад +48

      看護学校も現役看護師もどちらも大変ですよね、、【大変さ】を比べるとかじゃなく、ほんとにどちらも凄いと思います🥲

    • @Jose.Maria.Gutierrez
      @Jose.Maria.Gutierrez 4 года назад +88

      @@ゆん-q1o 看護学校がきついって言っただけなのに、変なのに絡まれて大変ですね🙏

  • @パラグアイ
    @パラグアイ 5 лет назад +166

    専門甘くねーからな。これから目指す子たちよ。生半可で受けんなよ

  • @kenketsu_chan
    @kenketsu_chan 4 года назад +70

    四季さんは間違いなく将来の師長候補でしょうね
    いい大学出てますし

  • @kernelboot
    @kernelboot 4 месяца назад

    全く専攻が違う修士です。
    色々悩んだ結果、専門学校の社会人入試に出願しました。
    理由は、他の学部には学士編入学制度があるのですが、看護学部にはそれがない。
    4年間勉学に費やす時間がもったいない。
    大学は2つの学部を卒業、大学院も2つの研究科を修了していて、もはや一般教養は必要ないと感じた。
    ただし、看護学部に行くと保健師の受験資格も得られるので、それには随分悩みました。
    それも踏まえて、やはり看護専門学校に出願しました。
    これから入試頑張って来ます。

    • @shiki-nurse
      @shiki-nurse  4 месяца назад +1

      応援しています!

    • @kernelboot
      @kernelboot 4 месяца назад

      なお、四季さんが仰っておられる大学院の様子はよく分かります。
      私は、毎日実験を繰り返し繰り返し行っていて、それと並行しながら先行者の研究論文を読んだりしながら、毎週のゼミで研究の進捗状況として報告していました。
      アウトプットが全くない日もあって、胃が痛かったです。
      私の場合、先端工学特論とか医療工学特論とかそういう授業を研究の傍らで受けていましたが、これらはおまけのようなもので、あくまでも研究がメインでした。
      医学研究科 看護学専攻の授業は受けたことはありませんが、小児看護学特論とか学校保健特論とか先端看護学特論とかこういう授業を受けながら、
      多分、純看護学について研究する人、
      教育学と看護学を踏まえて研究する人、
      医療材料について研究する人、
      チーム医療について研究する人、
      看護学の歴史について研究する人、
      ターミナル期の過ごし方と看護について研究する人、
      色々いたのではないかと想像できます。
      私は工学研究科と教育学研究科だったので、教育学研究科にはナースを退職して、看護学教員に進むために来ている人がいました。

  • @くらのまるこ
    @くらのまるこ 5 лет назад +146

    自分がしたいこと、ちゃんと考えて選べばよかった。
    頭が足りないなら、諦めずに勉強すればよかった。
    今、高校生やり直したい。

  • @gmail8747
    @gmail8747 5 лет назад +89

    42歳で専門学校を卒業した男性です。准看2年、正看3年(定時)で5年かけて免許取得しました。
    今の時代からしたらレアになるかもしれません。

    • @風船ガム-m4o
      @風船ガム-m4o 4 года назад +14

      僕も看護師を目指してる男です!
      最近増えてきているとはいえ、数の少ない男性看護師として先輩ですね!笑

    • @いたって真面目です
      @いたって真面目です 4 года назад +6

      風船ガム こんにちは!
      僕は今国立大学の医・保健・看の2年生です!
      男性看護師ってかなりレアですが
      意外と大学にはいるもんですよ!
      想像の何億倍もキツいですが
      でっかい大学病院で働くことを考えると
      凄く楽しみです

    • @篠原敦-i1r
      @篠原敦-i1r 4 года назад +13

      私は、44歳で看護大学2年で頑張ってます。

    • @くるくるぱー-v5m
      @くるくるぱー-v5m 3 года назад +5

      @@篠原敦-i1r がんばれ。がんばろう。

  • @きゃなでぃ
    @きゃなでぃ Год назад +1

    やっぱ転職する時に名の知れた医療系大学出身だとかなり優遇される(モテる)ので本当に食いっぱぐれたくないならネームブランドも必要

  • @りなりな-k5k
    @りなりな-k5k 4 года назад +38

    そもそも働いててどこの学校出身かとかあんまり話題にならない。結局はその人ができるか出来ないかだもん。まじでどっちでもいいと思う、自分の好きな方進学するべき

  • @なつ-n7f1f
    @なつ-n7f1f 5 лет назад +41

    わたしは高3の受験生で公立大学の看護学部を受けます。 滑り止めに看護学校と私立大学を受けるので、まさに気になること聞ける動画でした…!ありがとうございます!

  • @あまなっとう-m8q
    @あまなっとう-m8q 4 года назад +22

    看護大の先生が言ってたけど、専門と大学の大きな違いは看護研究をやるかやらないからしい...(あと保健師とか)
    だから専門卒の多い病院では稀にいる大卒の看護師は看護研究に参加する確率が高いって言ってました。

  • @neruhachi1426
    @neruhachi1426 5 лет назад +28

    子供が看護師を目指しています✨
    専門学校か大学か、まだ考え中
    参考になりました‼️👍

    • @にがうり-r8p
      @にがうり-r8p 5 лет назад +5

      うちの子の2学年位後輩ですかね( ´ ꒳ ` )
      もうそんな季節なんですね💦
      うちは学校推薦だったので、去年の今頃は、合格通知と共に入学金の振込用紙に苦笑いしてましたよ。
      入学金はそんなに高額でも無いですが、入学前に前期分の学費支払い、教科書購入。
      入学して少しすると実習服、白衣、シューズなどの購入。
      ため息付く暇なくすぐ後期分の学費の支払い。
      実習病院付きの大学だからある意味安心ですが、成績取れてないと厳しい。有無もなく退学勧告です。
      1年生なのに後半から国試に向け模試も。
      もう今年の夏にオープンキャンパスに参加され教育相談も受けられたと思いますが参考にされるといいかも。
      知ってらしたならすみません💦
      うちは、裕福ではないので
      今が親の頑張りどころだと思ってます。
      本人も頑張ってるし。
      お互いに頑張りましょ!
      失礼しましたm(_ _)m💦

  • @さとうかりん-b6r
    @さとうかりん-b6r 4 года назад +11

    私は、助産師になりたかったので、大学に進むことにしました。
    知り合いの看護職の方に、大学だと即戦力にならないと聞いたけどどう思う?と聞いたところ、「最初は誰でもうまくできない、そんなに差はないように感じるよ。大学の方が色んなことを同時に学べるし、助産師資格もとりたいなら看護師と同時に取れる方がいい。」とのことでした。

  • @川口英男-p7i
    @川口英男-p7i Год назад +1

    素人から見ると大卒の方が有利かな、専門卒だと忙しい学生生活になるかな?

  • @さくら-w3t6k
    @さくら-w3t6k 5 лет назад +117

    私は高校生から看護について学べる高校です!最短で看護師になれます
    20さい

    • @酒本さん看護師は転職か
      @酒本さん看護師は転職か 4 года назад

      健康第一で夢叶えて❗

    • @kamui_shinten
      @kamui_shinten 4 года назад

      医療専攻高校かな?

    • @Tu-me2dq
      @Tu-me2dq 4 года назад

      @@kamui_shinten おそらく看護学部ってのがあるんだと思います。千葉だと幕張総合とか、

    • @user-jj2vq8mq6m
      @user-jj2vq8mq6m 4 года назад +4

      五年一貫校だよね?

  • @keiko5826
    @keiko5826 5 лет назад +44

    看護師の仕事は
    知識・技術はもちろん
    体力が必要です。
    そして一番大事になってくるのは
    経験だと思うんです。
    看護学校卒の方も大卒の方も
    頑張って下さい。

  • @あみ-c2t4b
    @あみ-c2t4b 4 года назад +48

    私は大学生なんですけど、専門学校は私たちが4年でやることを3年でやらなければならないので、専門学校の方が大変そうで尊敬します。

    • @あみ-c2t4b
      @あみ-c2t4b 2 года назад +6

      そりゃ教養の部分は大学でしかやりませんけど、それを差し置いても大学の方が余裕があります

    • @kiyoekuroki
      @kiyoekuroki Год назад

      アルバイト禁止ですから❗

  • @soranco-
    @soranco- Год назад

    お給料は病院にもよるんじゃないですかね。
    うちは1年働くと1等級上がるんですが、専門卒は2等級から。大卒は3等級からなので、正直役職につかないと差はないですね。
    そして50歳頃には昇給は3000円/年。どんぐりの背比べ状態です。
    それより大きいのは都心部で働くか地方で働くか。
    レセプト点数一緒だろうになんでこんなに差があるのかと不思議でなりません。

  • @hru4513
    @hru4513 5 лет назад +53

    私も看護大学に通ってますが、大学は知識力、専門は技術力って感じですかね。
    あと、声が優しくてめちゃくちゃ好きです。

  • @にらまる-e8q
    @にらまる-e8q 5 лет назад +46

    専門学校卒ですが、大学の方が自分のペースで学べると思いました😅

  • @kiniyamuza
    @kiniyamuza 5 лет назад +36

    一番大事なのは現場に付いていけるかメンタル的な😅 夜勤とか朝勤か不定期

  • @ロコさんの気まぐれチャンネル

    看護学校が3年で学ぶことを大学だと4年間かけてゆっくり学べることができると聞いたことがある。
    保健師や養護教諭にも興味あったので大学に行きたかったのですが、学費が倍かかるため専門にしました。
    でもあの地獄の3年間を過ごしたのは人生の糧になってると思います

  • @冴島奏
    @冴島奏 5 лет назад +20

    私はできるだけ早く現場に行きたくて看護専門学校にしました!4月から看護学生です

  • @youtuberannie115
    @youtuberannie115 5 лет назад +30

    差別心はあるね?口に出すか、出さないか?の問題やね!

  • @おおばこ-l1f
    @おおばこ-l1f 4 года назад +18

    看護学生でないのに気付いたら全部見てた笑
    私は建築学生ですが将来は医院建築に携わりたいです。お互い頑張りましょう!

  • @キキ-n8t
    @キキ-n8t 4 года назад +9

    看護学部に行っても、色んな学問の授業が受けれるんですね!!興味深いです🥺

  • @00fenrir40
    @00fenrir40 5 лет назад +28

    公務員でも学部卒と院卒は初任給は違うけど、ほんと雀の涙ぐらい。むしろ早くに業務を身につけられるかが実務的には大切です。
    一般教養は視野を広げるには便利だと思われます。そのせいか直接の戦力というよりチームを纏める時に役立つよ。例えば、心理学を用いたり、文学や歴史学で人と話を合わせたりするのにいいとかね。3~4年は法学と試験に追われて死ぬ思いでしたけど。
    看護師を目指す方は、真っ直ぐで一生懸命な方が多いので、進路を考えるモラトリアムとして大学には行って欲しいと思います。その方が患者さんやチームメンバーの人を慮ることができて、良い看護に繋がりやすいよ。

  • @もちきなこ-p2h
    @もちきなこ-p2h 2 года назад +4

    高専卒業です。絶対に大学の方がいいと思ってました。看護研究や知識等ゆっくり学べそして実習は付属が多いのできちんと実習対応していただけると聞きました。私は16歳から基礎実習に行かせていただきましたがどうせこの病院に就職しないんでしょ?と暴言は凄かったです。看護を好きになる、きちんと看護を見つめる。これは大学の方ができると思います。

    • @hosokubokazusi
      @hosokubokazusi 24 дня назад +1

      高専卒で看護とは?ここでいう高専とは高等専門学校とは別の学校でしょうか?日本で高等専門学校で看護の専攻は存在しませんが。

  • @えいどり-n9f
    @えいどり-n9f 5 лет назад +152

    私も看護大です。確かに即戦力にはならないと言われるのですが、技術は必ず働いて努力してるうちに身につくと思うんです。
    これまで大学で深く学んできたことや一般教養などを活かして、「看護とは」を考えたりすることが大事なのかなと思ったりしてます🤧 業務に追われるだろうけど、そこは忘れずに看護師として働きたいです!
    給料で1万最初は差があるとはいえ、何年もそれが続けばかなりの額になりそうですよね😣

  • @パンダルマ-y8l
    @パンダルマ-y8l 5 лет назад +131

    大卒でも専門でも、卒業したばかりの新人さんはみんなどんぐりの背比べですよ。
    大切なのは臨床に出てからです。

  • @どっぺるおんなー-v4n
    @どっぺるおんなー-v4n 4 года назад +13

    ああ、どの世界でも高学歴コンプレックス、、
    いい大学を出ているから、院まで出ているからと新人のうちから期待されすぎるのはつらいだけですね、、

  • @おたけけ-g1u
    @おたけけ-g1u 3 года назад +18

    なんで実習だ行動計画だでみんなが疲弊しつつも協力して助け合ってきて看護師になることの辛さわかってるのに看護師になって数年したら学歴でマウント取ったり大卒は即戦力ならないとか平気で言えるのか甚だ疑問ですね

  • @eri_pon3595
    @eri_pon3595 5 лет назад +21

    職場の人間関係って大事ですよね!

  • @あんちゃん-f4m
    @あんちゃん-f4m 2 года назад +1

    四季さん、遡って観させてもらってます
    いつも丁寧な説明で素敵です
    可愛いし💕

  • @user-dt5ed9vd5q
    @user-dt5ed9vd5q Год назад +1

    私は保健師取れたんで、大学行ってよかったなと

  • @プ大-m5u
    @プ大-m5u 3 года назад +16

    四季さんが勤めるような病院に入れる専門卒の人って学内でめちゃくちゃ優秀な人だよ
    看護学校はレベルによって進路(入れる病院や施設とか)が違うってよく聞きます

  • @渡邉妙子-w3k
    @渡邉妙子-w3k 2 года назад +3

    私も専門卒でした、昔は大学卒の人は少なく5人しかいませんでしただからかわからないけどドクターから大学卒は全然言う事聞いてくれない、でも専門卒だとちゃんと聞いてすぐ動いてくれるからやりやすいと言われました、でも専門卒だと余裕がなくついていくのに必死でした

  • @山田倫太郎-h2o
    @山田倫太郎-h2o 5 месяцев назад

    やはり、大学と大学院は沢山マルチに勉強をして学べるので卒業までに看護師以外の資格も取得出来るのでもし僕が医学部出身であれば看 護師以外の資格も取得出来ることは大学と大学院の1番の強みかなと僕は思います。!?

  • @yfujikawaTube
    @yfujikawaTube 3 года назад +4

    私が勤めていた公益財団法人の病院は、「大卒以上でないと看護師長になれない」という待遇差がありました。

  • @花満月
    @花満月 5 лет назад +94

    大学生はいいなぁー…専門学校は、ほんと看護だけだったからなぁー。

  • @一ノ瀬朱蓮
    @一ノ瀬朱蓮 5 лет назад +194

    私も看護大学ですが、やはり大卒は即戦力にならないって言われますね〜…😅

    • @にがうり-r8p
      @にがうり-r8p 5 лет назад +42

      今働いてるけれど、同僚看護師や後輩に相談したんだよね。
      娘の進路を大学か専門か...。
      協議の結果大学だったよ。
      私は専門だったけど、大学へも行きたかった感があったし💦
      どっちが即戦力かは、何処を卒業したかというより、その人次第と感じるなぁ。

  • @mop877
    @mop877 5 лет назад +40

    看護大学一般試験まで1ヶ月切ったので頑張ります😭😭
    試験前は何を中心に勉強していました?

  • @もぐもぐいうひと
    @もぐもぐいうひと 2 года назад +2

    地元のど田舎県の総合病院ですら、新卒はほぼ大卒しかとっておらず、専門卒は2〜3割だそう
    既卒ですら専門卒だと門前払いされた話も聞いた
    東京の大学病院に就職した時、同じフロアの同期は15人中14人が大卒、1人が短大卒だった
    医師薬剤師歯科医師は言わずもがな、管理栄養士PTOTSTなんかのコメディカルもほぼ大学での教育を受けてきてるんだから、今まで医療職のなかで看護師だけ大卒じゃなかったの異常だったんじゃないの

  • @AMa-bw4sz
    @AMa-bw4sz 5 лет назад +72

    声が好きです...🥺

    • @MyZxcvbnmasdfghjkl
      @MyZxcvbnmasdfghjkl 5 лет назад +5

      本当に、人を惹きつけるお声ですね。私も惹きつけられましたよ。

    • @AMa-bw4sz
      @AMa-bw4sz 5 лет назад +3

      neko san 包容力がありますよね🥺

    • @えいどり-n9f
      @えいどり-n9f 5 лет назад +4

      A. Ma めっちゃわかります。聞いてると安心するし落ち着く声されてますよね

    • @つんつん-i3e
      @つんつん-i3e 5 лет назад

      声がって‪w

  • @ダブルシャープ-j9q
    @ダブルシャープ-j9q Год назад

    アンプルカットは大卒に関係ないですよね〜

  • @paypay1284
    @paypay1284 5 лет назад +8

    動画待ってました!

  • @ぼんくら理学療法士
    @ぼんくら理学療法士 5 лет назад +20

    いつも勉強させて頂いております!
    看護士さんの大学院での研究内容などを動画して頂けると幸いです!
    既出なら申し訳ありません!

  • @まきがい-m5w
    @まきがい-m5w 2 года назад

    動画みました。
    質問なんですが、看護専門学校は実習が本当に辛いとよく聞きますが、大学の看護学部の実習は専門学校と異なるのでしょうか?

  • @みゃおみゃお-f4s
    @みゃおみゃお-f4s 10 месяцев назад

    大学附属病院、前は大卒看護師しか取らないと言われてましたが、今では看護師自体が貴重なので、卒業した学校とかは気にしないみたいです。専門学校卒の看護師も増えてきたみたいですよ。

  • @mi-tg9wy
    @mi-tg9wy 3 года назад +2

    現在は普通の高校へ行っていて、卒業したら専門学校に行こうかと考えています。
    高校のうちから参考書などで少しづつ看護の勉強しておいた方が後々楽でしょうか?🙌

  • @hiro...user-vs7gw4lt3t
    @hiro...user-vs7gw4lt3t 7 месяцев назад

    四季さん、おつかれさまです。
    大卒でも仕事がないみたいな話も聞きますし、いろいろなのでしょうね…
    え?スペイン語ですか?
    仲の良かった看護師さん…辞めて留学に行くって話してくれました。その後、クリニックに手紙が来て「結婚してスペインにいます」みたいに…

  • @ありんこ-g8y
    @ありんこ-g8y 5 лет назад +21

    こんにちは✨大卒と専門卒の違いって給料もそうですが…
    カリキュラムがそもそも違うから
    倫理中心の大卒と看護中心の専門卒だから、学生や新人を教えているとものの捉え方が違うと感じています。あとは、認定や専門看護師とかとるときに、大卒が必要となってくるものもあるから…
    後悔しないように、よく将来を見つめて進学を考えるといいと思います。

    • @yousuke032552
      @yousuke032552 5 лет назад +8

      認定は別に大卒の資格いらなかったはずですよ

    • @ゆゆちゃん-f9s
      @ゆゆちゃん-f9s 5 лет назад +8

      専門看護師は大卒でないと取れないですけど認定は専門卒でも取れますよ☺️

    • @みさうさ
      @みさうさ 5 лет назад +7

      このコメント好きです💦😄
      専門卒がはじめ仕事できるって、大卒への僻みな気がします‥💦

  • @おちゃむぎ
    @おちゃむぎ 5 лет назад +11

    分かりやすくて助かります!
    私も気になっていたので、と
    ても勉強になりました。
    (来年私立衛生看護学科受ける中3)

    • @おちゃむぎ
      @おちゃむぎ 4 года назад

      @@泉洋-j6d 一応言っときますけど衛生看護科から大学に行ける学校なんで普通の5年一貫では無いですから

    • @おちゃむぎ
      @おちゃむぎ 4 года назад

      そうしてる人がほとんどだと思いますけどね

  • @エイク-w4o
    @エイク-w4o 5 лет назад +24

    どこに行っても、何か人の嫌がることを言う人っていますよね。私も気にしないことにしました。その人は初心を忘れているので。人の心が無いと思って仕事してます。

  • @yoemaofe8307
    @yoemaofe8307 4 года назад

    良い動画みせていただきましたありがとうございました。

  • @華星-i5r
    @華星-i5r 5 лет назад +23

    四季さん、大好きです😊
    私の職場は、急性期なのでピリピリしてます。四季さんのような方がスタッフに多く居てくれたらな…😭

  • @hrk-z4u
    @hrk-z4u 4 года назад +4

    3年間で約60万の看護学校と4年間で1000万の大学、どちらに行くべきなのか、
    私の地元は専門卒と大卒でお給料が違うのは最初だけで経験・技術を積めば差は無くなる病院が多いです(母の知り合いで県内の病院を回っている臓器コーディネーターさんから聞きました)
    だったら地元で働く分には専門で十分かなと思います。今まで大学!!大学の看護学部!!な私でしたが、考えが変わりました。
    大学では一般教養もありなにより4年ありますから、専門に比べてある程度時間に余裕がある分、自分の時間や趣味の時間を大切にでき、看護以外にやりたい事もできるかなと思います。
    しかし看護師国家試験に受かるのが大きな目標ですから、専門の方が3年と短い期間で色々な方のお話しを聞いてもきつくてしんどくて辞める人もいるようですが、学費を考えれば断然専門です。
    お金を考えなければ、私は大学に行って4年ある分楽しむ事は楽しんで、専門より+1年あるので細かい知識や考える力などを養いたいとも思います。
    ですが、この金額差です。下に弟もいます。まだまだ学費はかかります。それに母は癌を患った事があります。私が大学に行って、母を更に苦しめるのかと思うとやり切れません。母自身専門に行って欲しいようです。
    今は専門に傾いていますが、様々な意見・情報が欲しいのでコメントさせていただきました。

    • @user-yd9tq6ul7s
      @user-yd9tq6ul7s 4 года назад +1

      病院の奨学金で国試とったあとそこで数年働けば返さなくていいっていう制度もあるからそういうのも考えてみるといいと思います。あとは国試の合格率が極端に低いところ(80%以下)は対応が悪かったりするので辞めた方がいいと思います。(低いところでは大学なのに66%なんて所もあるのでしっかり見て判断した方がいいです。)

  • @もも-j2g9j
    @もも-j2g9j 5 лет назад +54

    アンプルカットって学校でやるよね

  • @野呂政光
    @野呂政光 5 лет назад +9

    結局は、仕事できるかできないかってことになるのか。そういうことなんだなどこの世界も。

  • @JIBAN911
    @JIBAN911 5 лет назад +25

    こんばんは、母は高校卒業後看護学校に行ってました。
    そして国家試験を受けて某大学付属病院で結婚するまで働いていました。

  • @user-jq6hy2sm8q
    @user-jq6hy2sm8q 3 года назад +2

    看護科の高校を視野に入れている中学2年生ですが、やはり、高校と専門学校では違いは出てくるのでしょうか?どのような点が違うのかも教えて頂けると助かります🙏

  • @ryuhori4012
    @ryuhori4012 2 года назад

    新卒の場合は、あるかもですが。
    それより、「どんな、経験をしてきたかのほうを重視。」
    東大卒でも、全く、使えない人多々います。
    30過ぎなら、学歴かんけいなく、「職歴」を重視します。「バイト歴」でもいいのです。
    まあ、基礎学力があるほうが良いでしょうが、「職歴や社会貢献など」のほうが大切なことですね。コミュニケーション取れやすい人も採用されやすいとは思います。

  • @晃杉山
    @晃杉山 9 месяцев назад

    手足の爪 指 甘皮 角質 平 裏 甲が綺麗すぎ。見せて下さい。

  • @みのまい-x6o
    @みのまい-x6o 3 года назад +10

    それにしても四季Nsは絶対師長さんや看護部長にあがると思う…

    • @nsairwolf
      @nsairwolf 3 года назад +1

      もうなっていたりして(笑)
      私も四季さんみたいな上司だと嬉しいですね。

  • @魔闘家鈴木-e6q
    @魔闘家鈴木-e6q 4 года назад +2

    奨学金とアルバイトをして大学を卒業しました。専門も大卒もそれぞれメリットはあると思います。私は保健師の資格が欲しかったので大学へ行きました。
    もともと引きこもりだったので、専門学校のスケジュールでは乗り越えられなかったと思います。
    終身雇用の崩壊、転職が当たり前のこれからの時代、選択肢の多さは武器になりますね。働きながらも、いろいろ資格を取れば良かったと反省します。

  • @きのこのやま-x8n
    @きのこのやま-x8n 4 года назад +5

    将来作業療法士か介護士になりたくて、もし資格取るなら作業療法士だけの資格を取れる専門学校か看護学校かどっちが良いのか迷ってる、、、

    • @aqua20000
      @aqua20000 4 года назад

      圧倒的に看護師さんがいいと思います。

  • @まっつん-n9q
    @まっつん-n9q 5 лет назад +37

    将来、看護師長など出世するには、大卒でないと出世できないと聞いたことがあります。

  • @kuyumm2090
    @kuyumm2090 3 года назад +2

    私の大学で、国立大学附属病院説明会が開催された時、大卒以上しかとらないと言われていました。

  • @an-jq3de
    @an-jq3de 3 года назад +26

    看護師の大卒率が増えると患者死亡率が低下するって研究結果がありましたよね。
    入職したてのころのケアは実習が多い分専門卒の方がてきぱきできるけど、
    病態生理とか治療の知識は大卒の方が付きやすいと思う(医学部の先生が授業してくれたりするから)

  • @無敵のヒーロー-q7m
    @無敵のヒーロー-q7m 5 лет назад +11

    自分は国立病院機構勤務なんですけど国立病院機構の上司はうちの機構の学校卒が多いです!大卒でも上司いっぱいいるしあまり学歴は気にしたことないです。

  • @ぽんこつ整形外科医
    @ぽんこつ整形外科医 5 лет назад +29

    国試控えた医学部生ですが勉強させてもらってます!
    心電図とか分かりやすいので助かってます!

    • @kiyoekuroki
      @kiyoekuroki Год назад

      医師国家試験 身体を大切に。研修医は、もっと寝れなくなります。
       大変な道に進まれて、ファイト🚩😃🚩

  • @mcilave
    @mcilave 5 лет назад +15

    大学受けて受かったのに、学費安すぎた短大に進学した人です

  • @pharosnearco1713
    @pharosnearco1713 3 года назад

    放射線技師だけど、アンプルカットやって見ました。やはり手を切りました。

  • @MG-lo7ck
    @MG-lo7ck 3 года назад +3

    2:02 それは先輩の性格w
    四季さんみたいに優しくて素直な性格の良い子とは真逆の世界の生き物です。
    こんな感じの良い子がいみしい先輩に色々言われるのは見てる方も辛いものでした。
    人間性が医療を作るんだなって周りの医療者を見ていても,つくづく思いますねぇ。

  • @momoey3818
    @momoey3818 4 года назад +10

    大学出だと海外で看護師資格取るとき、より早く取れるはず…
    私は5年一貫だったけど、実習.国試において先生方のサポートが手厚くていい学校でした
    スケジュールはハードでしたが…

  • @みのまい-x6o
    @みのまい-x6o 3 года назад +1

    もはや専門卒Nsは学歴的には底辺扱い。現場にはいればスタートラインは同じだから学歴や成績に関係なくセンスが問われる仕事ですが、のちのち主任や師長クラスに昇進するには学歴は絶対必要になってくる。一般教養が圧倒的に少ない、ただただ専門だけを叩き上げられる専門学校は即戦力にはなるけどトップにはあがれない方が多いですね…。看護師としての幅を広げたいならば大学への進学も大切かなと思います。

  • @osanpo927
    @osanpo927 3 года назад +2

    世の中、専門学校と四大が給与に差があるのは常識。
    それと即戦力云々と必要以上に言う人がいますが、ハッキリ言えば、門前の小僧……の諺通りで慣れです。
    即戦力にならないと言う人は、人格に問題あるか知能が低いかのどちらかです。
    他人に言える程自分は天才なの?

  • @Harurin_3110
    @Harurin_3110 3 года назад +1

    看護の大学に進学したら、養護教諭の資格も取れそうなイメージもありますが実際にいるのでしょうか?

  • @りなりな-k5k
    @りなりな-k5k 4 года назад +4

    四季さんの言うように大学院だったり
    いい大学出てたりすると
    それだけで目立って目をつけられると言うか、勝手に「出来て当たり前」って思われてしまうので何かできなかったりすると
    すぐ噂になることもあるし可哀想だなって思います😢
    あとは自分はいい大学出てます!みたいな
    自らアピールする子はマジで目をつけられるから
    とりあえず何にせよ最初はわざわざ自分から変に目立つことをしない方がいいかもです…💦
    最初はこちらも新人さんを覚えるために学校名とかで関連付けて覚えていったりするため、勝手なイメージで見られることもあるかと思いますが、月日が経てばどこの大学出てるとか誰も興味ないし関係なくなるので
    自分が行きたい方に進学で良いかと!

  • @missmari1275
    @missmari1275 3 года назад +2

    四季さんとコメント欄の皆さん、こんにちは・こんばんは!いつも勉強になる情報ありがとうございます。
    医療業界以外で仕事をしてきた社会人27歳です(大学でも医療系ではない経済学を専攻していました)。これから看護師を目指してみたいので看護学校を調べているのですが、将来保健師も取得したい・特定の分野の看護の専門性を更に高めたいなどと、大学院に進みたくなる可能性が出てくることを考慮する場合、大学に絞った方が良いのでしょうか?
    費用や時間、自分のバックグランドなどを考えると社会人入試がある専門学校が一番現実的かなとは思うのですが、専門学校から大学院に進むことは可能なのでしょうか?
    どなたかアドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • @鬼灯-k2e
    @鬼灯-k2e 3 года назад +1

    何度も入院してます。看護学校卒と思ってました。
    最近は看護学部のある大学も増えてきたように感じますが、比率はどうなんですか?

  • @ハンキュー
    @ハンキュー 3 года назад +2

    コロナ禍だったから、大卒も専門卒も実習たりてない〜

  • @ろ-u
    @ろ-u 10 месяцев назад

    大学より専門学校の方が、学費が高いのでは?🤔

  • @rio-uf4yk
    @rio-uf4yk 4 года назад +5

    金銭的余裕があるなら大学言っておいたほうがいいと感じます…(これは私の意見です…押し付けではないですよ)

  • @aman5151
    @aman5151 2 года назад +1

    大卒の方が給料いいよ。しかし大卒の♂の看護師 はアカン基礎ができてない。専門卒は基礎をしってる。しかし大病院は差別ある。

  • @おちり-b6p
    @おちり-b6p 5 лет назад +52

    多分だけど「大卒は即戦力にならない」とか「大卒なのにそんなのできないの」て言う人は大卒じゃないよね
    大学通ってる自分からすると単なる僻みとしか思えない…

    • @nanai670
      @nanai670 5 лет назад +27

      僻みとして取っている時点で専門の方をバカにしているように感じました…そう思っている時点でお互い様かと思います

    • @小宮浩信-x2n
      @小宮浩信-x2n 5 лет назад +14

      False Atlas 大卒なのにって言う人は、僻み?かしらんが学歴コンプレックスなんだろうなとは思う
      専門でも気にしない人はまずそんなこと言わないからね

    • @魔闘家鈴木-e6q
      @魔闘家鈴木-e6q 4 года назад

      大卒ですが、謙遜して自ら言っちゃうことはありますね。多分それがよろしくない。
      面と向かって、大卒は仕事が出来ない、と言われるといい気分はしないですが、言われるのは学生と新人のうちだけで、仕事で見返すつもりで自分への励みとします。

  • @A子-e4v
    @A子-e4v 5 лет назад +7

    アメリカの病院(私の病院)では大卒だと時給が$1上がります。アメリカでは無いと病院での就職が出来なくなってきています。出来ても5年以内に取ると約束して就職する形が多いです。病院もとって欲しいみたいで授業料を出してくれるところもあります。

  • @みゃおみゃお-f4s
    @みゃおみゃお-f4s 10 месяцев назад

    今では国立大より、看護専門の学費の方が高くなってるよ。

  • @poaa1hd
    @poaa1hd 5 лет назад +10

    四季さんおはようございます。私は医療関係の仕事とは全く関係無いのですが、そんな私が見ていてもわかりやすい動画でした。看護師を目指す若い衆にはとても参考になると感じましたよ(^^)

  • @user-pf3no2qi4i
    @user-pf3no2qi4i 3 года назад +1

    専門3年行って、大学の助産に編入する場合はどうですか?

  • @うりちゃ-i3c
    @うりちゃ-i3c 5 лет назад +25

    看護大学行っています。
    大学卒は即戦力にならないって言われてます。専門の方が技術に力を入れているため、即戦力になると思います。
    大学は技術やってますが、やはり頭を使います。
    自分の看護は正しいのか論文を使って検討し、今後はどのように看護を発展していくかまで検討してます。
    看護師になっても看護研究とかあるため大学卒はその辺りで活躍できるのではないかと考えます。研究等は積み重ねが大切だと思う為です。
    私は頭を使うより技術に磨けかける方がよっぽど楽だと卒論を経験して感じました。
    大学なら、他学部と他職種連携等の講義もあります。

  • @にゃんチロ
    @にゃんチロ 3 года назад +9

    働く場所によるとは思いますが、私は専門学校卒です。
    先に大卒の看護師も居ましたが、私が看護部長になりましたし、給与も高いです。
    看護師になりたい気持ちならば、どちらでもいいのでは?
    だいたい、比べるのがおかしい話です。
    命を預かる仕事に、専門学校卒だの大学卒だの院卒だの関係ないです。
    大卒と言う肩書きが欲しければ大学に行けばいいと思います。

  • @鳳凰-i6l
    @鳳凰-i6l 2 года назад +1

    アンプルタイプは納品するのに医療機関から嫌われるのでアンプルタイプの製品は減ってるような?

  • @ポリさん-e5u
    @ポリさん-e5u 3 года назад

    中途半端な看護大学に行くと再就職の時に不利になります。
    大卒で基本給を上げてる病院の場合は中途採用で専門卒と看護大学卒が来たら専門卒を取ります。
    これは経理的な問題です。  しかし国公立大学場合は大卒を採用、旧帝大の場合は前の役職で採用とか普通にあります。
    やはり大きい病院の看護部長って叩き上げよりも学閥が多いんですよね。
    旧帝大の大学病院で働いててその病院でポストが空かなければ関連病院の看護部長として迎え入れされます。
    しかしその病院には生え抜き看護師がいっぱいいるしベテランもいっぱいいます。 しかし学歴がモノを言うんですよね。

  • @chimi3903
    @chimi3903 5 лет назад +7

    研究させたら専門卒と大卒看護師との差は大きいと感じますね。あと、患者に対して冷静に対応出来るのは大卒看護師のような気がします。