鉄道駅のホームドア 東海地方各社の設置率 地下鉄は88%で未設置は“鶴舞線だけ”遅れている原因は

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 мар 2024
  • 駅のホームから人が転落する事故を防ごうと、ホームドアの設置が進められています。
    乗降客の多い駅では設置も進んでいますが、コストなどの問題で100%にするのは簡単ではありません。
    名古屋市営地下鉄では設置率が9割近くになっていますが、名鉄と相互乗り入れをしている鶴舞線だけは、完成予定が2年後です。
    #ニュースONE
    2024年2月2日放送

Комментарии • 157

  • @R.K.1964.
    @R.K.1964. 2 месяца назад +16

    大阪メトロは2025年度を目標にすべての駅にホームドアの整備を目指しています。

  • @user-bq1nd5ew9d
    @user-bq1nd5ew9d 2 месяца назад +96

    そうなると、東京メトロってすごいわ。

    • @user-du3oc8oh3n
      @user-du3oc8oh3n Месяц назад +3

      都営地下鉄も凄いな

    • @user-ez3fn4ej4r
      @user-ez3fn4ej4r Месяц назад +2

      シンプルに、利用者数が違うのと
      ホームドアにかけられる費用に余裕があるんだろなと思った

    • @zakenna8012
      @zakenna8012 Месяц назад +5

      設置を必要とするくらい事故もリスクも高いからということ。うらやむことでも見習うべきことでもありません。

    • @yui795
      @yui795 Месяц назад

      @@user-du3oc8oh3nそれな

    • @jgmtakgjgm467554
      @jgmtakgjgm467554 Месяц назад

      東急忘れてるぞ

  • @happy-man.
    @happy-man. Месяц назад +10

    そもそも鉄道は公共性の非常に高いものなんだから鉄道会社だけではなく県や市の補助は当たり前に有るべき

  • @takechan0621
    @takechan0621 Месяц назад +3

    名鉄は2ドア・3ドアとドアの数や長さがバラバラで導入が難しく連結部に転落防止カバーの設置などを設置するなど動いてます。
    名古屋市営地下鉄は鶴舞線だけ設置されてませんが今年10月より庄内緑地公園駅からホームドア設置を進めていきます。

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 2 месяца назад +153

    そもそも国が法律で決めたものを鉄道事業者側が自腹で設置しろというのがおかしいと思う。

    • @tarcom1987
      @tarcom1987 2 месяца назад +17

      おかしくねーだろ。
      車の規定は車会社が決めて、必ずミラー設置や免許取得しないと行けないのか?

    • @TheKANEDA28
      @TheKANEDA28 2 месяца назад +54

      @@tarcom1987
      結局その費用は乗客の運賃に転嫁しているのが納得いかんのだよ。車とはわけが違う。

    • @h.t9694
      @h.t9694 2 месяца назад +2

      確かにそう思いますよね。

    • @whisperertusk6709
      @whisperertusk6709 2 месяца назад +11

      @@TheKANEDA28 車や住宅等も法律に沿うために価格が上昇してますよ。
      車がモデルチェンジで価格上昇するのは法改正も要因の一つです。最近では衝突軽減ブレーキシステムの搭載義務化、他にもボンネット内空間確保など、フルモデルチェンジを強いられる法改正もあります。

    • @DX-fz2tk
      @DX-fz2tk 2 месяца назад +12

      別に数十円単位の値上げならいいよ。何に使ってるかわかるし。
      国とは違うw

  • @user-fe4md6vz6n
    @user-fe4md6vz6n 2 месяца назад +13

    名古屋市営地下鉄の鶴舞線は名鉄車両と名古屋市営車両のドアの幅など違う

  • @TwilightNagomi
    @TwilightNagomi 2 месяца назад +6

    ホームドアと一言でいうが、設置は高いし、車両もそれに対応する工事又は製造しなければいけないので、関西のようにヒモで対処では宜しいのでは。
    100系折角VVVF改造して引退してほしくないですし。

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm467554 Месяц назад +2

    鶴舞線は名鉄が諸悪の根元
    ホームドアの設置より100系、200系の廃車が先

  • @takap41
    @takap41 Месяц назад +7

    ドアバラバラ問題はJR大阪駅などにあるロープ式がいいアイデアだと思いました。
    地下鉄だと難しい仕組みだと思いますが各社協力して進めていってほしいですね。

    • @mie406
      @mie406 Месяц назад

      近鉄とかはそれでも難しいと思う。

    • @JUN15972
      @JUN15972 28 дней назад +1

      阪神 神戸三宮駅に強化型ロープ式ホームドアが設置済み
      これは阪神の車両と近鉄の阪神直通車両に対応できている
      近鉄特急には対応できておらず、神戸三宮には近鉄特急は臨時団体列車としてしか来ないので、ホームドアの柱が被さってないドアから乗り降りすることになっている
      となると当然近鉄線内のホームドアはめっちゃ難しいということではあるものの
      鶴橋駅の全てのホームにホームドアを設置しようと検討中らしい
      (2番線はロープ式でいけるらしく既に工事が始まっていて、それ以外の乗り場はどうなるか不明)

  • @TakoNishin
    @TakoNishin 2 месяца назад +25

    近鉄は特急と通勤型もあるが通勤型においてもドアの位置やドアの個数が違うからロープ式でも解決しにくそう

    • @R.K.1964.
      @R.K.1964. 2 месяца назад

      近鉄奈良線は、阪神車が乗り入れるので、ロープ式で無いと無理です。

    • @mie406
      @mie406 Месяц назад

      ​@@R.K.1964.ロープ式でも種類が多すぎて柱の部分にかぶりそう

    • @JUN15972
      @JUN15972 28 дней назад

      阪神の神戸三宮のホームドアは阪神車と近鉄の左右対称なタイプの通勤車に対応してるものの
      近鉄特急は臨時団体列車だから仕方ないとばかりにホームドアの柱に被りまくっているので
      近鉄線内となるとどうなるのやら

  • @Scarumi
    @Scarumi 2 месяца назад +21

    駅の時刻表なくしたり、犬山線直通列車の減便など最近ケチりがちなので仕方ないかもしれませんね。

    • @h.t9694
      @h.t9694 2 месяца назад

      最近時刻表もなくなりましたよね。

    • @goldmango576
      @goldmango576 2 месяца назад

      個人的には時刻表が無い事は良いと思います
      タイでは通勤電車やバスは時刻表が有りません!
      バス停の一部と地下鉄は何分後に到着するかのみ表示されます。
      地下鉄の朝夕は5分、2分、5分、2分間隔で最初の車両が混雑で乗車不可でもすぐに到着する車両に乗車出来るのでとっても効率的で便利!
      その他は6分〜10分間隔で運行されてますので何ら困る事は有りませんね!
      日本も新幹線や特急以外、都心の鉄道時刻表は必要が無いと思う
      日本人のみでは1分1秒遅れるとクレームを言うのは!!

    • @sushiikura
      @sushiikura Месяц назад +3

      @@goldmango576ここは日本ですよ、タイではありません

    • @goldmango576
      @goldmango576 Месяц назад

      @@sushiikura 時刻表の必要な理由を教えてください?

    • @syaaaaarin
      @syaaaaarin Месяц назад

      @@goldmango576電車の来る時刻を確認するためです。

  • @user-dz7du8py5y
    @user-dz7du8py5y 2 месяца назад +29

    鉄道会社は線路や保安設備などを自腹で負担しているがホームドアも自腹で負担しろはおかしいよな
    公共交通と言うのならの道路と同じように全部税金で整備してほしいわ

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 2 месяца назад +3

      国鉄かな

    • @makoo8769
      @makoo8769 2 месяца назад +1

      自動車ユーザーは、重い税金を支払っている。しかも一般財源化されて道路以外にも回されている。
      一方鉄道利用者は消費税だけ。税金回すなら、鉄道利用税でも徴収してからにして欲しい。

  • @zakenna8012
    @zakenna8012 Месяц назад +5

    可動式じゃなくて固定柵でいいです。非常に時間もお金もかかる目標よりも安価で時短で安全性を高められる方が今の時代に適していると思います。

  • @Adzumanyan
    @Adzumanyan 2 месяца назад +2

    フルスクリーンホームドアの安心感は半端ない

  • @zenjiromitsubishi
    @zenjiromitsubishi 2 месяца назад +4

    特急の撮り鉄問題は過疎地に立地する駅なのでそこまで投資がいかない現役QRコードも情報によっては運行情報だったり広告にも使えるので一石二鳥。
    印刷するだけなのでそんなに費用がかからないが広告の制限もできてしまう恐れもある。

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 2 месяца назад

      そうか、広告収入にまで響くのか

  • @tokiwabashi
    @tokiwabashi Месяц назад

    JR東日本が開発した設置費が安価にするスマートホームドアが増えて欲しい

  • @user-ok2by3lx8q
    @user-ok2by3lx8q 2 месяца назад +41

    運賃が値上がりする。維持費用

  • @kazuki7363
    @kazuki7363 2 месяца назад +55

    名鉄早く新車出せよー
    100系いつまで使うの

    • @user-ls9gm7rq8c
      @user-ls9gm7rq8c 2 месяца назад

      日比谷線みたいとかには?

    • @SATSUKI_Channel
      @SATSUKI_Channel 2 месяца назад +12

      100系はVVVFに機器換装したししばらくコキ使われるかと

    • @user-gw7qh2sh6m
      @user-gw7qh2sh6m 2 месяца назад +8

      まぁ迷鉄だからね

    • @Su4R0-StaFf
      @Su4R0-StaFf 2 месяца назад

      この間たまたま第1編成の100系乗ったけど銘板見たら1978年製造でビックリ

    • @hatsukoi_syoujo
      @hatsukoi_syoujo 2 месяца назад +1

      100はドア低くいしつり革当たるし広告当たるしうるさいし車内ディスプレイなくて嫌い。魔改造はよ

  • @nananiji-myu2630
    @nananiji-myu2630 2 месяца назад +7

    雨でQRコード反応しないというようなコメントもあったけど、お近くのJR東海は既にQRコードでホームドア読み取っていますがね…

    • @JUN15972
      @JUN15972 28 дней назад

      珍しい例としては神戸市営地下鉄があります
      QRコードの読み取りを導入したものの廃止して別の方式にしました
      (なぜか他社よりホームドアの反応が遅かったという点もあったものの、そもそも新型車両で統一するまでの間の一時的なものだったようである)

  • @Sakura-Otonoritetsu
    @Sakura-Otonoritetsu 2 месяца назад +29

    人身事故が起きる度に、ホームドア設置しろだろ何の言ってる方多いけど、高さ的に飛び越えられるから、「ホームドアが設置されました、はいOK!」というわけではないのが個人的な見解。要するに、ホームドアは視覚障害者などの転落を防ぐためにあるもので、一般的な人身対策ではないと個人的に思ってる。

    • @weakest-fortress
      @weakest-fortress 2 месяца назад +7

      ドアがあるだけで精神的な抑止になるらしいよ

    • @engineerlife6783
      @engineerlife6783 2 месяца назад +3

      科学的には立証されていないが、抑止効果が見られる青色LEDを設置するぐらいなので、物理的なホームドアは相当程度の抑止効果が期待出来るかと。

    • @hatsukoi_syoujo
      @hatsukoi_syoujo 2 месяца назад +1

      それでも、乗り越える手間、つまり時間的な猶予が少しはできるから、周囲が止められるようなこともあると…信じたいな

    • @user-op5zu4np5f
      @user-op5zu4np5f 2 месяца назад +1

      飛び込みより歩きスマホ対策じゃないのかな?

    • @user-mb6xs4zu6i
      @user-mb6xs4zu6i 2 месяца назад +2

      人身事故がすべて自殺だけとは限らないしょ。泥酔者が落ちるケースもあるし、立ち眩みの女性がホームから落下した目の前で見たことがあるし。
      少なくとも本人が望まない状況になることを防御できるだけで全然安心感が違う。

  • @user-pc6kk7dl8e
    @user-pc6kk7dl8e 2 месяца назад +2

    JR西日本が導入を進めている「ホーム安全スクリーン」を採用するのもありかなと思います。
    簡単に言うと「ホーム安全スクリーン」はホームから転落した際に緊急停止の信号発報、運転士や駅係員に通知するシステムです。
    ただ、無人駅では運転士への緊急停止を知らせる信号発報しか対策がない、ホームドアより安全性が劣るというデメリットもあります。

    • @hatsukoi_syoujo
      @hatsukoi_syoujo 2 месяца назад

      名鉄三河線の例のアレみたいなものですか。でもそれ、自殺者には効果ないですよね…

  • @choco-ringo
    @choco-ringo 2 месяца назад +78

    関西のロープ式でいいじゃん

    • @fal-bj8im
      @fal-bj8im 2 месяца назад +11

      阿部野橋はロープ式だよね

    • @user-lw4fo5vl8s
      @user-lw4fo5vl8s 2 месяца назад +9

      ​@@fal-bj8im四国には一つもホームドア無いです。by四国民

    • @Tsuyoichi100
      @Tsuyoichi100 2 месяца назад +5

      ​@@user-lw4fo5vl8s九州にもごく一部しかありません
      主要路線には1つもありません
      by九州民

    • @JR_East_Nagoya
      @JR_East_Nagoya 2 месяца назад +18

      カーブは置きにくいのと
      女性専用車両の印字ができない
      by名城線沿民

    • @h.t9694
      @h.t9694 2 месяца назад +2

      まあべつに頑丈なやつじゃなくてもいいですしね。

  • @user-ho7pb5lm5r
    @user-ho7pb5lm5r Месяц назад +1

    京急は根性止め。TACS?何それおいしいの? GTOとIGBTの併結でも手動で止めます(ちょっと前までチョッパもいました)

  • @user-vg5iv5im4i
    @user-vg5iv5im4i 2 месяца назад +2

    大阪駅みたいなボクシングのリングロープの様なホームドアのやり方も有るのでは⁇

  • @user-ok2by3lx8q
    @user-ok2by3lx8q 2 месяца назад +1

    ニューヨークの地下鉄は一区間で3~4ドル。

  • @sayulitang
    @sayulitang 2 месяца назад +11

    故意に電車に飛び込む事(いわゆる自殺行為)を阻止する為にもホームドアは絶対必要。例え車種は違えど、大阪圏にあるプロレスのリング場みたいな形のロープ式で実績もあるのだから。

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 2 месяца назад

      妊婦の体調が悪くなって亡くなったら母子合わせた国家の損失分は数億円だもんね

  • @hoppy7978
    @hoppy7978 2 месяца назад +15

    東京メトロはすごいよな〜。
    あんなに路線抱えてるのにほとんどの駅でホームドア設置したし。

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 2 месяца назад +13

      営団時代は他の地下鉄と異なって国家予算がバンバン投入された
      そのため低運賃の地下鉄となり元々多い都内の利用者がさらに増えた
      努力で言えば自治体運営の地下鉄のほうが苦しい財政事情で頑張ってると思う

    • @user-vj7pe1fh9x
      @user-vj7pe1fh9x День назад +1

      人口も多いからすぐに元手もとれるんだろうね😊

  • @FightFCGIFU
    @FightFCGIFU 2 месяца назад +15

    二つのQRコードが遠ざかるとドアが開いてる認識してホームドアも開く。
    二つのQRコードが近付いているとドアを閉めていると認識してドアも閉まる。
    悪天候の地上駅でQRコードがうまく読めなくてもドア自体をカメラで認識。
    それでもダメなら車掌がスイッチでホームドアの開け閉めできる。

  • @mkaicod
    @mkaicod 26 дней назад

    平針でそんな事故あったんだ。
    ってか転落多すぎやろ。

  • @user-ud1fx3pf4f
    @user-ud1fx3pf4f 2 месяца назад +1

    近鉄阿部野橋駅のホーム柵ロープ式ですよ😅同じ車両でも安い方選んでますよ😅

  • @morik3759
    @morik3759 Месяц назад +1

    ドアは無理でも、車両の扉が確実に来ない部分にだけ柵を設けるだけでも転落事故は減りそうなんだけど。
    柵を付ける工事をするならホームドアもつけろって言われるんだろうな。

  • @sakura7723
    @sakura7723 2 месяца назад +1

    鶴舞線は2回も人落ちて死んでるよね今年だっけ。 かなり頻繁に事故が多いので設置してください。

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 2 месяца назад +15

    ごちゃごちゃいうならホームドアを寄付すればいいじゃないか、広告を入れば宣伝効果も抜群だぞ。

  • @pacx7897
    @pacx7897 2 месяца назад

    スマホ見ながら落ちる
    音楽を聞きながら落ちる
    酔っ払いが転落

  • @user-sn9cc7dz6e
    @user-sn9cc7dz6e 2 месяца назад

    鶴舞線がホームドア設置が遅れたのはホームドアの位置のばらつきが大きい原因。
    QR読み取り式でないときついです。
    QR読み取り式で大谷さんが安さにびっくりしてましたな。

    • @hatsukoi_syoujo
      @hatsukoi_syoujo 2 месяца назад

      あれ規格揃えてるはずでは…?鶴舞線、バラつきはドア位置が難航するほど無いと思うんですけどね…

  • @user-db7vs9ou4g
    @user-db7vs9ou4g Месяц назад

    東山線のホームドアは完璧ですよ。
    また本山駅などのエレベーターでは歩かないで!と放送してますし、何でそういう良いところは放映しないの?
    この鉄道ジャーナリストって誰?
    適当なこと言って。

  • @user-tf4he6el5j
    @user-tf4he6el5j 2 месяца назад +2

    鶴舞線は名鉄区間が地上=雨に降られる、となると上手く反応しないケースも考えられるんかな

  • @makoo8769
    @makoo8769 2 месяца назад

    5:46 名駅は、現時点では不可能じゃない?普通の駅と違って、ホームのほぼ全面乗降に使ってるから、ドア方式はおろか、ロープ式でも設置できない。無理矢理設置しても開きっぱなしになるか、ホームドアの開け閉めのせいで20本くらい減便しないといけなくなる。

    • @Su4R0-StaFf
      @Su4R0-StaFf 2 месяца назад

      めっちゃお高いだろうけどうめきたみたいなドアそのものが動くやつじゃないと無理そうですよね
      そもそもあの地下の構造をなんとかする計画もあるみたいなのでいつになるやらって感じですが

  • @T-002
    @T-002 Месяц назад

    プリントくらい貼っとけばいいのに

  • @omi4470
    @omi4470 2 месяца назад +3

    名古屋市営地下鉄でホームドア未設置はもはや鶴舞線だけだもんね。
    都営浅草線のQRコード式を使うのね。
    アレなら窓にシール貼るだけだで貧乏名鉄も車両改造しなくて済むしね!

  • @user-lw4tq8kn4e
    @user-lw4tq8kn4e 25 дней назад

    目的見失ってない?
    別に扉タイプじゃなくてももっとコスト低いタイプあるでしょ
    なんか利権とかで扉タイプを使わなきゃいけない理由でもあるの?

  • @user-wr8ew1de4q
    @user-wr8ew1de4q 2 месяца назад +2

    海外には、金ばら撒くけど自国には還元しない

  • @user-xu3dc6gs7h
    @user-xu3dc6gs7h 2 месяца назад +3

    名鉄栄町には付かないのかな🤔

    • @hatsukoi_syoujo
      @hatsukoi_syoujo 2 месяца назад

      瀬戸線は規格統一してますし行けそうなものですけどねぇ…

    • @user-bk6rs2js4d
      @user-bk6rs2js4d Месяц назад

      ​@@hatsukoi_syoujo瀬戸線は、駅によっては、ホームドアを置くスペースが無かったり、ホームが急曲線内にある ホームが踏切に挟まれている………等で、ホームドアをなかなか設置出来ません

    • @hatsukoi_syoujo
      @hatsukoi_syoujo Месяц назад

      @@user-bk6rs2js4d スペースがないのはどうしようもないにしても、曲がったホームと踏切に挟まれてるのは行けるのでは

  • @user-bd6lg6cr2o
    @user-bd6lg6cr2o 2 месяца назад +2

    ホームドアの話ですが、よく安全上あった方が良いなど、よく聞きますが、とにかく金が掛かる。
    大手私鉄やJRなんかは、駅の数が多いから余計大変。じゃあ、それにともない運賃値上げしますといって、はいそうですかとはならない。
    利用者が認めるか。国が補助すればいいという声も聞きますが、簡単にはならない。
    あとは、われわれ利用者のマナーの問題でもあると思います。

  • @user-bd8lq9kr1n
    @user-bd8lq9kr1n 2 месяца назад +5

    何で転落もしくは接触事故になったか教えてほしい!😤😤😤😤😤

    • @hakutakar
      @hakutakar 2 месяца назад +23

      歩きスマホとか泥酔とかインテリジェンスのカケラもない人間が増えたから

    • @user-bd8lq9kr1n
      @user-bd8lq9kr1n 2 месяца назад +1

      @@hakutakar 何でメディアはこういうことを伝えないんでしょう?(笑)🤣🤣🤣🤣🤣

  • @hatsukoi_syoujo
    @hatsukoi_syoujo 2 месяца назад

    上小田井も早くつけて欲しいな。有事の際に庄内緑地で折り返されると不便…

  • @r.k3827
    @r.k3827 2 месяца назад

    ホームゲート着けてワンマン運転、自動運転、駅員の削減など人件費削減ですよね。そのうち地下鉄も無人駅になりそう。

  • @user-sl6le5hn8x
    @user-sl6le5hn8x Месяц назад

    桜井誠が髪の毛ピンクにしたんかとおもたw

  • @bemanimania
    @bemanimania 2 месяца назад

    また東上線か!

  • @user-bu6ve5gy2r
    @user-bu6ve5gy2r 2 месяца назад +2

    一部のドジのせいで対応におわれる鉄道会社がかわいそう
    結局しわ寄せがユーザーに来るって分からないのか?

  • @engineerlife6783
    @engineerlife6783 2 месяца назад +3

    都営のQRコードは「車両側」のコストが270万(QRコードステッカー全編成分?)ってことじゃないの? 「駅側」のホームドア自体は必要でこれは億単位だし、浅草線全駅のカメラとそれを制御するとソフトの開発費まで含めて270万とは思えない…。。
    ドア位置が異なる場合は開口部が広いホームドアになるから、支える基礎が弱かったらやっぱり厳しいよ。

    • @user-op5zu4np5f
      @user-op5zu4np5f 2 месяца назад +3

      そうですステッカー代だけの金額ですよ

  • @user-jd7ip5gq1z
    @user-jd7ip5gq1z 2 месяца назад

    あれ。これ東京メトロかどっかがQRコード活用して安く作ってなかったっけか?

  • @youtiger8553
    @youtiger8553 2 месяца назад +7

    ホームドアを設置しても、ホームドアを乗り越えて線路内へ立ち入り電車に撥ねられる人身事故も起きている。
    この様な事故を防ぐ為には、ホームドアの設置だけでは無く、給付金の支給も鉄道会社にお願いしたい。

  • @user-wl3yk9ln2l
    @user-wl3yk9ln2l 2 месяца назад

    バーコードと組み合わせたホームドアが東京で始まったね、経費削減かな

  • @Yuki-gd1ch
    @Yuki-gd1ch 2 месяца назад +1

    人身事故運転士容疑者逮捕?

  • @samare77
    @samare77 2 месяца назад +2

    鶴舞線は、線路に電気が流れてないから設置する優先順位が低いっていうのもあると思う。お金の面もあるし

  • @user-er2lr7hq1j
    @user-er2lr7hq1j 2 месяца назад

    西武式じゃダメなんかね

  • @user-rr4ck5xj2s
    @user-rr4ck5xj2s 2 месяца назад +3

    ホームドアがあったら人身事故無くなると思ってる人多いけど死のうと思ってる人はそんなのも軽々超えてくるから結局ね…
    一昨年ホームドアのある駅で人身事故経験してるし…

  • @tanuki1211
    @tanuki1211 2 месяца назад +6

    JR西日本のロープ式ホームドアは流用できないの?
    JRが特許とってるのかな

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 месяца назад

      あれも重量が重かったりカーブ駅では設置できなかったりするので万能ではないんです…

    • @tanuki1211
      @tanuki1211 2 месяца назад

      ​@@user-jx3yb9hq8s
      アレでも重いんですね…普通のホームドアより軽そうですが(´・ω・`)
      確かにロープだから、カーブには不向きですね

  • @goldmango576
    @goldmango576 2 месяца назад

    ホームドア設置は人身事故が無い先進途上国より遅れてますね!
    その他日本のホームドアのデザインは美観性も良くなく、高さも低い!!先進途上国のホームドアはガラス張りでデザインも良く、広告や行き先案内表示も設定されていて、各ドア左右にオレンジ色のランプが点灯して、開く時は緑色の点灯で閉まる前になると赤色のランプが点滅に変わる!
    すごく最新的になってる!!
    広告から収益もあると思う!
    新幹線の一部の駅はホームドアの設置も無く、猛スピードでホームに進入するので高齢者や女性の方は危険を感じ怖い思いする方も存在する⚠️
    日本鉄道は設置困難な理由は色々ありますが
    資金面の問題だと思います!
    先進国の日本として技術的に色々なドアに対応が出来ない事も遅れてると思う!
    また、JRや京急など人身事故が多いのに対応がすごく遅れてる!
    ホームドア未設置の駅はホーム手前まで猛スピードで進入するのではなく、ホーム手前から30キロに速度を落とし進入する。また急行など猛スピードで通過する駅はホームドア設置を義務化する事を国交省から基準として定める必要があると思う!!
    日本鉄道はICカード決算なども他国より遅れてる!!

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 месяца назад +1

      日本のICカードが世界に送れているって言うけど、マジでSuica以上の伝送速度と決済の利便性、情報システムを持つカード上げてみ?

    • @goldmango576
      @goldmango576 2 месяца назад

      @@user-jx3yb9hq8s 少し意味が違いますね!
      Suicaカードの処理の話ではなく、駅のSuicaチャージ機はクレカで決算が出来ない!現金のみ!一部JR系クレカのみ利用可!
      また2023年にやっと青森、秋田で利用可能になったが四国などSuicaなどICカードの利用が今だに出来ない!
      日本の自動改札機の処理方法は素晴らしいが
      自動改札機や車掌の券売機もクレカ、QRが利用できない!
      インバウンドで外国人が電子決算が出来なく困ってます!
      先進途上国では現金よりIC系カード決算が多い!
      切符もまだ紙で再利用が出来ない!他国は紙ではなくトークンチップで再利用可能で環境にも良い!
      また日本国は無料WiFiの利用出来る施設が少ないなど
      海外に行かないで日本に住んでると分からないと思われますが!日本国が遅れてる事に気が付かないのかも知れません!今だに技術自慢だけ!
      シンガポールや東南アジアに行って電車のチケットを購入する時に分かると思います!

    • @goldmango576
      @goldmango576 2 месяца назад

      @@user-jx3yb9hq8s
      少し意味が違いますね!
      Suicaカードの処理の話ではなく、駅のSuicaチャージ機はクレカで決算が出来ない!現金のみ!一部JR系クレカのみ利用可!
      また2023年にやっと青森、秋田で利用可能になったが四国などSuicaなどICカードの利用が今だに出来ない!
      日本の自動改札機の処理方法は素晴らしいが
      自動改札機や車掌の券売機もクレカ、QRが利用できない!
      インバウンドで外国人が電子決算が出来なく困ってます!
      先進途上国では現金よりIC系カード決算が多い!
      切符もまだ紙で再利用が出来ない!他国は紙ではなくトークンチップで再利用可能で環境にも良い!
      また日本国は無料WiFiの利用出来る施設が少ないなど
      海外に行かないで日本に住んでると分からないと思われますが!日本国が遅れてる事に気が付かないのかも知れません!今だに技術自慢だけ!
      シンガポールや東南アジアに行って電車のチケットを購入する時に分かると思います!

  • @fspsbm7426
    @fspsbm7426 2 месяца назад

    ていうか、
    ヤフーニュースランキングで
    ニュースをやるなよ。

  • @JR_East_Nagoya
    @JR_East_Nagoya 2 месяца назад +4

    バラバラ?鶴舞?3か4だけなら
    どうにかなる

    • @masak0911
      @masak0911 2 месяца назад +1

      本当にどこがバラバラ?と思います。
      名鉄はわざわざ地下鉄乗り入れ用に、長さ・ドア数合わせた車両造ってるのに。
      むしろ京阪電鉄 京津線の乗り入れ車両数が京都市営地下鉄より短いのには驚いた。京津線が路面電車という事情があるのでしょうが。

    • @JR_East_Nagoya
      @JR_East_Nagoya 2 месяца назад

      @@masak0911 うぇ?あ、そうだっけ?

  • @CHUNICHI-DRAGONS
    @CHUNICHI-DRAGONS 2 месяца назад

    そもそもレスポンスが悪い電磁直通ブレーキの名鉄100系はちゃんと停車位置にスムーズに停められるのか?
    停車直前にノロノロになって運転時分が伸びるかも
    名市交は100系の引退を明確にはしてないけど早くして欲しいと思ってそう

  • @user-rg7ik2uf8b
    @user-rg7ik2uf8b 2 месяца назад

    豊橋駅新幹線ホームにもホームドアを設置して欲しい。頼むよJRさんホント危ないよ。

    • @h.t9694
      @h.t9694 2 месяца назад

      ここでコメントしてもおそらくJR東海の関係者はあまり見てないような気が...

  • @keihou7724
    @keihou7724 2 месяца назад +8

    いらねーよ

    • @Tetukun_
      @Tetukun_ 2 месяца назад +3

      理由は?

    • @h.t9694
      @h.t9694 2 месяца назад +4

      都市部はまだしも1日の利用者が10人にも満たないところは路線維持の方が問題なのでそういう路線は特になくてもいいですけどね。

    • @Galnoz_YMD
      @Galnoz_YMD 2 месяца назад

      都市部に住んでないかもしれないけど、ホームドアがないとどの駅もホームは割と狭いから危険だし、移動する時に人にぶつかるから危険だよ。

    • @h.t9694
      @h.t9694 2 месяца назад

      ​​@@Galnoz_YMD利用者が極端に少ない地方の閑散駅仮ににホームドアを作ると都市部と違いその土地の環境要因によっては機械のメンテナンスに莫大なお金がかりそうなので地方では普及しないのも一つの要因。
      昨今はそれ以前に路線維持さえもできるか分からない会社もあるくらいなのでそういった会社は設備投資より路線維持を頑張ってもらいたいところかなぁ...

    • @Galnoz_YMD
      @Galnoz_YMD 2 месяца назад

      @@h.t9694 都心部だけの話かと思ってましたすいません

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 2 месяца назад

    名鉄さんに挟まれているからという理由でホームドアが置いてないってどういうことなんだよ!!鶴舞線は!! 首都圏なんか昔は1本のうち1両だけ5つか6つのドアの電車の時代があったんだよ!

  • @user-bs7ov3dq7k
    @user-bs7ov3dq7k 2 месяца назад +16

    やる気がないだけ。
    じゃあJR西はやってるじゃんか。

  • @user-kc4yk1co5j
    @user-kc4yk1co5j 2 месяца назад

    関東の10年前遅れ。やればできる。金が厳しいだろうな。

  • @KOTSU2024
    @KOTSU2024 2 месяца назад +1

    運賃値上げすればいいのに
    初乗り500円

    • @sakura7723
      @sakura7723 2 месяца назад

      たかあああああ

  • @manumatic3535
    @manumatic3535 2 месяца назад

    なんで私たちの自殺する場所を奪うんですか😭

    • @u.__.f.d
      @u.__.f.d 2 месяца назад

      単に迷惑ですから

    • @manumatic3535
      @manumatic3535 2 месяца назад

      @@u.__.f.d 多様性を認める時代ですよ😭

    • @Ahozu-La
      @Ahozu-La 2 месяца назад

      電車でやるのはコスパ悪いぞ〜

    • @u.__.f.d
      @u.__.f.d 2 месяца назад +1

      @@manumatic3535 そんな事情知るか

    • @sakura7723
      @sakura7723 2 месяца назад

      安楽死 😂 樹海