【一条工務店】結露対策のその後
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 動画を見て下さりありがとうございます!
今まで無意味な対策ばかりしてきましたが
ようやく明るい兆しが見えてきました!
次回はロスガードのアフターメンテナンス
についてです。
これについては正直色々と
思ってしまう部分があります。
ありのままお話させて頂きたいと思います。
お勧め!カビ除去グッズ 動画
• 毎日カビ掃除してる主婦が自信持ってお勧めする...
【買って良かった商品】
119 カビ取りジェル! 楽天
a.r10.to/hkNAPn
カビキラー 特大サイズ 楽天
a.r10.to/hg1YMw
寒くない除湿機!
a.r10.to/hkiXZC 楽天
脚立 ラテブラウン使用
a.r10.to/h5dAXD 楽天
【一条工務店】
1.5畳玄関リフォームしました。見積もり①
他社の見積もりとも比較してます
• 【一条工務店】1.5畳分のカビリフォーム費用...
【一条工務店】
玄関リフォーム②
• 【一条工務店】カビリフォーム費用詳細公開 後...
【一条工務店】
エコキュート移設。
断熱追加リフォーム見積もり詳細 内訳
• 【一条工務店リフォーム見積もり詳細】 エコキ...
【一条工務店に関する再生リスト】
• 一条工務店
私がRUclipsで紹介した購入品まとめ
【楽天room】
room.rakuten.c...
snsは最近スレッズかxにいます^ ^
フォローしてね♪
x (旧Twitter)
/ diy38823525
TikTok
www.tiktok.com...
Instagram(インスタからスレッズに飛べます)
/ maikurashi_
アイコンの小さいドアを作って下さった方↓
minne.com/@mto...
除湿機を導入しても、こんなに結露するのは不思議ね。
洗濯乾燥はどのようにしていますか?
ドラム式洗濯機の乾燥時に湿った排気を室内に出す機種もあるみたいですよ。
私の家はPanasonicのキューブルっていうシンプルな四角いドラム式を使ってるんですけど、乾燥時に排気が室内に出るタイプなので換気扇を回さないと脱衣所が凄い湿気になります😢
また、リビングのドアを開けて玄関にエアコンの温風が行き渡るよう玄関も暖かくすると結露も少なくなると思います。
結露の原因として、換気排気ダクトが天井裏で外れている事もあるみたいなので確認してみてください。
お風呂場の換気扇のダクトが外れていて、お風呂場の湿気が全て部屋中に拡散されてカビだらけになった事例もあるみたいです。
基本的には乾燥機は使用していませんが
洗濯物の量が多い時だけ、カビ対策として乾燥機を使用しています☺️
リビングのドアは開けっぱなしにしてみた事もあるんですが、間取り的にカクカクしていて、エアコンの風がいきにくいようです> <
換気扇のダクト外れ😱
怖いですね😭
@@Maikurashi間取り的に難しい場合はサーキュレーターなどを使用して玄関も暖めるように工夫してみてください!室温が暖かくなると結露しにくくなります。
玄関は北側でしょうか??
温度ムラがあると、寒い部屋(玄関、ホール)で結露が発生する場合もあるみたいです!
私も北海道で一条工務店北側玄関ですが全く結露していません(湿度リビング玄関ともに45%ぐらい) 外気の影響がもろにきてる(断熱できてない)気がしますね
@@fryt1547 さん✨そうなんですね^ ^
凄いです!☺️
外気温の影響めちゃくちゃ受けてます🤣
昔の家で夏も冬も玄関に向かって扇風機回してる人いたけど、湿気対策とか言ってましたね。
もしかしたら扇風機回したら、玄関と室内と空気が混ざって乾くかもしれませんね。
@松井良樹-e2y さん✨
過去にサーキュレーターを回した事がありましたが、上手くいかず😭
→この動画で過去に試行錯誤した内容をまとめていますのでもし良かったらご覧になってみて下さい☺️✨
ruclips.net/video/d9ynZLMrKl4/видео.html
これは玄関だけ湿度が上がる、根本的な原因があるはずです。素人の私の推測では玄関土間や巾木の付近に隙間がある、壁内に雨漏りがある、石油ファンヒーターを玄関で使っている等の原因が考えられますが、専門の第三者と一条に調査を依頼した方がいいと思います。
冬の外気は冷えて飽和水蒸気量が下がり、同じ湿度でも保持する水分量が低くなります。そんな外気が部屋の中に取り込まれ温められると、水分量は少ないのに飽和水蒸気量だけが上がり、湿度が下がります。これが冬の乾燥の正体ですが、高気密住宅ではこれがより顕著に出ます。一条の家は北海道にたくさんあるはずなので、他のお宅でも似たようなことが起こっていないのならご自宅の施行不良を疑ってよいのではないでしょうか。
@@ニドクイン新宿 さん✨一条アフターに相談済みではあるんですが、😭もう一回相談、連絡してみようと思います> <
石油やガスは使っていないです〜>
カビは健康もそうだけど、木造だと柱等の躯体が腐食すると家自体が終わるよ
施工不良なのか、仕様上不可避的に生じているのかは分からないけど、結露の原因、対策について一条工務店に確認して、マトモに取り合わないならホームインスペクションなり第三者機関に瑕疵検査してもらったほうが良いと思う
長引くとえらいことになるよ
@@nono-dl4yi さん✨そうですよね😭
リフォームしたりなんだりで色々とお金が😭
腐ってからではもっとお金がかかってしまう事はわかってるんですが😭
一条工務店だからダメなのかそれとも施工不良などの何かしらの不具合でこうなってるのか
そもそも一条関係なくどのこのハウスメーカーだろうとこうなってしまうのか
分からないから困りますよね
@@pomupomu さん✨同じ地域の一条の方も、結露してる人とそうでない方がいるので、個人的には間取りの影響が大きいと思っています>
玄関の廻り框が結露するのはうちと同じ現象かもしれません。漏気が原因だったようで、隙間を埋めたら結露が減りましたが、玄関ドアは未だ結露します。どうも、部材の合わせ目が弱点になってるようです。ウレタン充填できれば良いんですが、なかなかそこまでは手が出ず。
@@kiyabunotajifu さん✨漏気、、、😱
家もそうかもしれません> <
我が家以外にも玄関ドアが結露している方
いらっしゃるんですね😭
喜ばしく無い事ではありますが、仲間意識です🤣😭笑
セゾンFタイプのお家ですか?
外気温-16℃までいくぐらいはすごいですね。
極寒の地域だと玄関先に玄関フードとかあると窓付近からの冷気対策に効果的ですよ
@@ほうれんそうのポパイ さん✨ブリアールというお家で、作りはセゾンFと同じタイプかと思います^ ^
周りの昔ながらのお家は風除室があります✨
我が家もつけたら良かったと後悔です> <
外付け出来る玄関フードがあるといいんですが> <
効果的な方法を教えて下さりありがとうございます😊!✨
@ お家のタイプはそうでしたか、、、結露が生じてるのが家の中なので外側に結露をもっていくには玄関は玄関フード、窓は電動ルーバーとかしないと内側でも限度があるような気がします
@ さん✨玄関フード確かに効果ある気がします!^ ^
見た目は変わっちゃいますが😭
一応二階はハニカムシェードを使用していますが、結露しちゃってます> <
なかなか難しいですね😓
今のところ、玄関は除湿機でなんとか出来そうなので頑張ってフル稼働して貰ってます🤣✨
@@Maikurashiやっぱり外気温-16℃に対して、ハニカムとか断熱力が追いつかないので温度差が内側にくるですね。
@ さん✨そうだと思います>
Switch botとか使って絶対湿度で管理して相対湿度を湿度30%を目指したらかなり減りそうですね
スマートコンセントを使えば除湿機の満水停止でスマホに通知が来るようにできますよ。
お使いの除湿機が強制運転できればある程度改善するかもしれませんが…
@@ぶぶ-f2d さん✨switch bot良いですよね〜☺️✨ずーっと欲しいな〜とは思っているんですが、リフォームしたり除湿機買ったりでお金がお空にどんどん飛んでいってなかなか買えずにいました〜🤣
ハイテク機械をかっこよく使いこなしてみたいです☺️✨
お疲れ様です
これだけ結露酷いと床下気になります。
@@kazutan2779 さん✨動画見て下さりありがとうございます☺️
私も床下気になってます😱
もう少し暖かい季節になったら潜ってみようかと思っています😭(気になるけど虫が苦手で、気持ちは潜りたくない🤣)
@@Maikurashi さん
登録させて頂きました😊北海道❄❄🏘が高気密過ぎて結露でるのですね。頑張って下さいね応援📣してます。関西住みで換気扇回すとコンセント〜風が🤭🤭結露大丈夫です🥲
@kazutan2779 さん✨ありがとうございます!☺️めちゃくちゃ嬉しいです!✨^ ^
我が家も換気扇回すと巾木の下から風がきます🤣お仲間ですね🤣笑✨
サーモカメラ買ってみてはどうですか?
断熱材入ってるのか怪しいレベル
@@coonanto さん✨サーモカメラお高いです〜🤣真っ青になりそうです〜😇✨
@
家サプリの動画で紹介されてた
施主さんが省令準耐火の施工不良で
フルリノベレベルでやり直しになった時
3万円のサーモカメラを買ってみると
冷気が出てるところや断熱材の隙間を見つけることができて
見つけたら逐一報告して断熱時埋めてもらって
光熱費が半分になってました。
@@coonanto さん✨それは凄いですね^ ^
一条のアフターからサーモカメラを使って確認して頂けないか聞いてみます☺️
寒冷地とはいえこれだけ結露するには相当の水分が必要そうです…絶対湿度と温度を計測できる機器を使って客観的なデータを集めないと、本当に効果のある対策をするのは難しいのでは?リビングと玄関の気温差だけでも把握してみるのはいかがでしょうか。一条工務店が広告で謳っている2〜3℃の範囲内になっているのか気になります。リビングが22℃で40%の時に玄関が70%になるのなら12℃になっているはずです。
@@Cute.psyduck さん✨そうですよね😭
リビングが22〜24度 湿度が40%だい
玄関は真冬だとうろ覚えですが、16度くらいだったかと思います。夜や朝方はもっと寒いかもしれません。
かなり温度差はあると思います>
気密パッキンが使われていない可能性があるのではないでしょうか?
@@KN-qt7yo さん✨動画を見て下さりありがとうございます^ ^
以前アフターに見て頂いた時、パッキンは使われていると言われていたと思います☺️
しかし、パッキンが弱まっている可能性はありますね😭
パッキンを交換するとなると、確か3万くらい?(記憶が曖昧ですみません>
おそらくですが、、、。パッキン違い??
言いたいのは基礎と躯体の間に使われるパッキンのことです。
床下に潜って玄関下まで行ってみて躯体と基礎の隙間から外が見えたり明かりが見えたら通気パッキンです。昼間で真っ暗なら気密パッキンです。
玄関と浴室は基本的に気密パッキンとなりますので潜って見てみるのもいいかなと思いますよ。
通気パッキンなら結露する確率が跳ね上がります。
結構、大工さん間違う所らしいです。
すでに確認済みならすいません。
@KN-qt7yo さん✨詳しく教えて下さりありがとうございます!^ ^
パッキン違いでした!🤣
玄関ドアのパッキンかと思ってました!🤣
今は寒すぎて潜るのは困難ですが、あたたくなったら潜ってみようかと思います^ ^
(虫嫌だけど😭)
@@Maikurashi
そのほうが良いですよ。
全て動画を拝見しておりませんが、玄関以外も結露あるなら浴室下のパッキンや人道口がちゃんと塞がれているかどうかも確認したほうが良いですよ。
直るといいですね。
@ さん✨そうですね> <
ありがとうございます😊
カビの発生原因と結露の発生原因は別なので、対処方法も異なるかと思います。
結露対策しても、カビの対策していなければカビを防ぐことは出来ないので注意は必要かと思います。
特にカビは、換気が必要なので換気方法を誤ると結露に繋がりますので厄介です。
除湿機は結露防止にはなるけどカビの対策にはならないので、可能であれば換気機能のついたエアコンを利用した方が効果的かと思います。
最も家の構造自体に通気性が悪いところがあればカビが発生してしまうので、設計図をきちんと確認して調査した方が良いと思います。
@@bassyita3013 さん✨換気と除湿の両立😭冬は寒くて大変ですが、必要ですね😭
家は通気性のめちゃくちゃ悪い間取りです😭
石油ストーブやガスファンヒーター使ってますか?
それらを使うと湿度があがりますよ。
@@プラムトモキ さん✨以前結露を解決したくて使っていたのは、電気で動くホットファンヒーターになります^ ^
結局は結露に負けて解決できず、使わなくなっちゃいました☺️
石油やガスは使ってないです〜☺️✨
まいちゃん、おはようございます😊
自分は福島住みなのですが、実家が、まいちゃん邸と同じくらい結露してますね😅
地域も築年数も違うので比較は出来ないですが、内外気温の差が大きいんでしょうね
お風呂入る時も冬場は水滴溜まりやすいですもんね
次回の動画は年明けでしょうか?
体調の方は大丈夫かな
色々あっても1年は早いですね
@@のり-o5i さん✨そうなんですね> <
寒い地域しか冬は結露しないと思ってたのでびっくりです!^ ^
今年もお世話になりました☺️
来年もよろしくお願い致します✨(o^^o)
@Maikurashi こちらこそ来年も宜しくお願いします😀
動画とは別ですが、トマト収穫おめでとうございます🙆♂️
@@のり-o5i さん✨ありがとうございます😊
トマトまだ次のレベルまで〜ってでているのでまだだと思ってました〜^ ^✨
のりさんのお米ももうすぐですね(o^^o)
カウシェ楽しいです〜☺️✨
なぜ玄関は冬なのに湿度が70%になるんですか?
うるケアのせいですか?
@@isozin3826 さん✨うるケアは寒冷地では使えないそうです😞
使ってみたかったです☺️✨
温度差の影響でリビングは40%でも玄関は除湿しなければ70%あります🤣
去年新築したものです。
東北住みです。
かなり調べて、詳細まで工務店に頼んで建てました。
で、湿気は弱いところに集まるとどこかの動画で見ていたので、ドア、窓は高性能なものを全て入れました。
あと、結露とは関係あるかわかりませんが、湿度は絶対湿度で管理しています。
窓などが大丈夫で、玄関だけだとしたら、単純に玄関ドアの性能上げれば改善されるかもしれません。
@@chunknown6033 さん✨新築おめでとうございます!🎉㊗️✨
玄関以外にも結露している場所はありますが、窓はほんの少し結露する程度です☺️
賃貸の時はいつもこの映像の玄関ドアの2倍は窓が結露していたので、性能の高さに驚きました^ ^
(地域的に加湿器を使用していなくても賃貸のシングルガラスだとどうしても結露してしまう)✨
確かに玄関ドアより窓の方が性能良く感じています^ ^
金銭的にすぐ取り替えるのは難しいので、出来る事からコツコツと頑張りたいと思います☺️
@Maikurashi
ありがとうございます
自分も失敗したなーってところはありますので、コツコツがんばりましょー
@@chunknown6033 さん😭ありがとうございます😭コツコツ頑張ります😭✨
室内の湿度は何パーセントなんですか?冬に加湿器使うなら分かりますが、除湿機使わざるを得ないのは相当大変ですね…
@@電柱輸送中 さん✨リビングは40%だい
加湿器は未使用です^ ^
しかし玄関だけが除湿しなければ70%だいとかになります。
除湿機使うと結露はおさまりますが、正直玄関に邪魔です🤣笑
@Maikurashi 邪魔だし手間だし電気代かかるし💦一条で玄関だけ湿度上がるのは不気味ですね〜。一条の空調システムなら玄関の室温も他の部屋と同じくらいですよね?であればロスナイ以外のどこかから(床下とかから)冷気を呼んでいると考えるのが自然でしょうか。個人的には床下の施工大丈夫か?と思えてならないですが、一条からはその辺の納得のいく見解かなにか出ているでしょうかね?
@@電柱輸送中 さん✨玄関前に階段下があり、階段下のみ床暖をつけられなかった事も関連しているかと思います> <
一条アフターは温度差による結露は仕方ないとの事ですが、ずっと相談しているような形になります>
こんにちは。あけましておめでとうございます。結露の様子から見て換気に問題があるのではないかと思います。一条は第一種換気なので全熱交換器、ロスナイなどが付いてると思いますがこの辺りをキチンと調べた方が良いと思います。断熱不足でもないと思います。お使いの玄関ドアはLIXILのかなり高いグレードのものですが換気が機能してるならばガラス部ですら結露しないはずです。結露の原因は暖かい空気が冷たい壁面で急激に冷やされて起こるわけですが壁などが結論してるということは確実に暖かい空気側に問題があります。一条に対して全熱交換器メーカーの点検を依頼するべきだと思います。この場合、湿度を上げている原因を考えますが石油ストーブの使用等以外に人間の呼吸と発汗があります。あとはお風呂の蒸気。これらの原因になるのは高い確率で換気システムの不具合です。場当たり的に解決するならば除湿機ではなく寒冷地仕様のエアコンを使った方が良いです。
連投失礼します。お住まい北海道なのですね。そうすると交換機の経路も要確認です。あと気になったのですがもしかして居室と玄関でそもそも室温が相当違うのではないですか?ここは比較論で、居室が暖かすぎるか玄関が寒すぎるか。試しに玄関側の室内ドアを開け放ち扇風機で室内側から玄関に向けて送風してみてもらえないですか?あと玄関に換気口は当然ありますよね?
@@情報茨城 さん✨色々とアドバイスありがとうございます😊寒冷地仕様のエアコンはリビングにありますが、玄関までは間取り上なかなか届きにくい場所になります> <
玄関に換気口はありません> <
各部屋に24時間換気システムが搭載されていますが、玄関にはありません。
完全に間取りなど、私自身が色々と失敗したなと思っています> <
他動画にあげていますが、サーキュレーターや電気のホットファンヒーターは、ほぼ効果はありませんでした😭
結露対策引き続き頑張ります!✨
どう考えても換気出来てないと思います。換気システムが正常に動いているか確認して下さい。
換気システムが働いていれば、過乾燥になり、除湿機では無く加湿器が必要になるはずです。
@bpanda7354 さん✨動画を見て下さりありがとうございます😊
一応24時間換気システム、ロスガードがあるのですが、十分ではないのかもしれませんね>
外気温−3〜−5℃というのは最低気温ですか?それで動画のような結論なら換気不良だと思います。この状況はドアもすぐダメになってしまいますよ。あと壁内がかなり気になります。あまりシリアスさが感じませんがかなり本気で徹底的に解明しないと数年で家をダメにしてしまうことになってしまう危険があることを認識された方が良いのではないかと思います。
過去動画見逃してたらすいません
これって断熱ドアなのに結露してるって事ですか
@@ultracalpis さん✨断念仕様のドアになります〜✨けど窓面積が大きいですし、結露しやすいのかもしれません>
断熱ドアなのになんですね〜
街の玄関ドア屋さんってサイトにある玄関ドアの結露の原因と対策をチャレンジしてみてはどうでしょうか
@ultracalpis さん✨街の玄関ドア屋さん教えて下さりありがとうございます😊
見てみると色々な結露対策がまとまったページがあり参考になりました^ ^
費用はあまりかけられませんが、出来る事から少しずつ試していこうと思います☺️
うちも一条ですけど、逆に超乾燥していて困ってます。家中25度くらいで相対湿度30%とかです。高気密住宅の宿命らしいですが...。
@@o.o.08 さん✨我が家もリビングは40%だいです^ ^
しかし、玄関だけ70%とかになります😭
除湿フルで2回して今は40%だいです✨
けど止まると上がってきます😭
土間に断熱材が入っていない、玄関ドアのグレードが低い、何が原因なんだろう
@@愛知のホッシー さん✨なんでしょうね>
どうもです。
ん〜、一条に一回見てもらった方が良い様な…
玄関の床暖房とか無いと聞いてたのですが、
玄関の室温は何度ぐらいですか?、
湿度が70%ぐらい言ってますが、結構冷えて相対湿度が上がっているのか?…
逆にリビングの室温と湿度はどのぐらいですか?、
湿度が上がりやすい地域なのでしょうか?
@@yoshidatadao390 さん✨一条アフターには来て頂き、相談済みですが、なかなか😭、、、
玄関は明確ではないんですが、真冬は16度くらいだったかと思います。
朝や夜はもっと下がっているかもしれません。
リビングは22度くらいで湿度は40%だいになります✨
加湿器は使っていないので、乾燥しすぎてるなと感じる事もあります>
@
どうもです。
玄関ドアの結露ですが、外側から断熱するか、
※外側に断熱材を貼る、または風除室的な物でワンクッション作る。
ちょっと電気代が掛かりますが、電熱式のストーブを少し離した所から当てて、
ドアの温度を上げて、結露しない温度まで上げるか…
リフォーム補助金で高断熱ドアにするか…
これは間違いなく、施工不良の欠陥住宅ですね。
こんな家、あり得ません。
なぜおかしいと気づかないのでしょうか?
@@Tみーにゃん-z8r さん✨賃貸の一階に住んでいた時はもっと結露が酷かったからですかね> <
一条は結露しないと聞いていたのですが、地域や間取りになどにより変わるのかなと思っています> <
窓は賃貸の時べしょべしょでしたが、今はあまり結露しません^ ^
玄関もそうなってくれたら良いのに、、、と思っています✨
一条工務店が、外気との温度差で、結露が発生するのは、
仕方ないと言っているのは、おかしい。
断熱性能を業界トップクラスと公言するんだったら
詳しく調査する義務があります。
長期優良住宅審査機関とか住宅保証機構に相談されては?
@Kousaku-t8r・ さん✨正直少し諦めかけていた気持ちもありますが、一条アフターにもう一度相談して見ようと思います> <
ありがとうございます✨> <
対応して頂けた時はまた動画にさせて頂こうと思います>
玄関はまさかの北側ですか?
たぶん立地や間取りの問題じゃないですか?
一条でここまではあり得ないですよね。
@@a2419750220 さん✨北側になります😊立地なんですかね>
@Maikurashi
基礎は調べましたか?
欠陥があるんじゃないですか?
@@a2419750220 さん✨一応床下を見て頂いた事はあるんですが、その時は確か2年目?とかで綺麗だったようです。
しかし、自分の目で確認したわけではないので夏になってからになってしまいますが、潜ってみた方が良いのかもしれません>
冬の北海道の寒さはすごいですね😢
玄関の断熱性能だけは厳しい寒さに負けているのかもしれませんね。
それでも、除湿機で以前より結露が改善されててよかったです!電気代はかかってしまいますが、これ以上カビが増えないように、できることはひとつずつ対応するしかないですよね。
私は本州の寒冷地でismartです。
玄関土間にも床暖入ってますが、玄関ドアの性能は家の性能に比べると弱いと以前から感じています。
うちの玄関ドアは上部のパッキンの近くだけ冬の朝毎日結露しますが、南向きの玄関なので昼には自然に乾いています。
まいさんは玄関の方角も関係してるのかもしれませんね。
私の家は全体的にかなり乾燥するので、うるケア、室内干し、お風呂の湿気を利用してなんとか湿度50%前後です。
まいさんの家のトイレの換気扇や差圧式給気口の結露は大丈夫でしょうか?外気に当たりやすい部分なので、気になります。
次回のロスガードの動画も気になります。
ロスガードは家の心臓部と言えるくらい大事な装置なのでしっかり対応してもらいですね、
うちもロスガードの熱交換機のカビでアフターで二度対応してもらったことがありますので、フィルター交換時は毎回カビなどないか確認しています😅
@@ずか-l5w さん✨本州でも結露してしまう事があるんですね> <
我が家は北側です😭確かに方角も関係している気がします〜> <
冬はほとんどいつも曇ってるか、雪ですし😭
ロスガードのカビ対応して頂けたんですね☺️✨我が家は、>
厳冬期に除湿機だけでは結露が改善しない場合はエアコンを玄関に設置し、玄関の温度を無理矢理上げるって方法もありなんですかね😅さらにお金かかってしまいますよね…
一条にはしっかり対応していただきたいですよね。
そもそも、ブリアールが寒冷地の北海道の仕様に適した家の設計(特に玄関付近)だったのか回答もほしいですよね。
icubeやismartならまた違っていたかもしれませんし。
他の方のコメントもとても参考になるものばかりですので、一条にどんどん意見を言って改善策求めていくのがいいと思います👌
@ずか-15w さん✨ありがとうございます😊
私と同じ地域に住んでいるアイキューブの方も私ほどではありませんが結露するようです>
家の中が暖かいからだね。
@@英治水上 さん✨確かに家の中は温かいです🤣22度くらいあります🤣✨
これさすがになんかおかしくない?家の問題じゃないんじゃない?
@@ユレイ-o9y さん✨家の問題じゃないんですかね🤣